【公式サイト】
https://www.ishinhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシンホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシンホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-22 14:03:01
イシンホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
82:
匿名さん
[2015-11-15 22:17:25]
|
83:
匿名さん
[2015-11-16 00:13:21]
>>82さん
うちは新潟県で丁度住みたかった住宅街でずっと売れなかった土地を地主さんが値下げして80坪弱を安く買うことが出来たので周りの建物などの影響がないように出来ました。 すぐ近くにはスーパーやドラッグストア、診療所、小学校、駅があるので子供のことを考えると一番いい場所だと思っています。 土地が狭いとガレージに太陽光はやはり電柱などの影響が出そうですね。 やはり土地次第ってところがありますね。 |
84:
匿名さん
[2015-11-16 10:11:03]
>>83
やはり、上手く良い土地に巡り会わないとちょっとガレージに太陽光は難しいですよねー。 そーいえば、イシンホームの屋根の太陽光って一見、屋根と一体型に見えますが。 単に、太陽光を乗せてる部分を凹ませてるだけなんですか? |
85:
匿名さん
[2015-11-16 11:51:49]
>>84さん
太陽光パネルは屋根一体型ではありません。 ガルバニウムの屋根に金具取り付けてそこにパネルが付けられています。 それだけだとパネル部分だけが出っ張ってしまい風やゴミなどが入るのを防ぐためなのかパネル外周をフレームで囲っています。 なのでパッと見では屋根一体型っぽく見えますが一体型ではありません。 うちの場合も調査士の方が屋根一体型と勘違いして登記簿作ってしまいました。 市役所の方が固定資産税の調査に来たときに発覚して、再度登記簿作り直してもらいました。 太陽光パネル一体型屋根と一体型じゃない場合とでは固定資産税が大分変わってくるそうです。 |
86:
匿名さん
[2015-11-16 12:18:48]
|
87:
匿名さん
[2015-11-17 13:13:05]
一体型であるのとセパレートタイプであるのって、税金がそんなに変わってきてしまうのですか。
ほえ〜初めてしりました。 じゃあ、絶対に調査しの方に間違われないようにしないと、ですね。 ただまるで一体型かの様に見えるような造りということは 丁寧に作っていかないとならないのでしょうからとてもその点は良いのではないかと思います。 |
88:
匿名さん
[2015-11-17 19:41:37]
>>78
ありがとうございます。別途装置が必要なんですね。私もそんなに必需品とも思わないので、価格が高ければ諦めます。 |
89:
契約済みさん
[2015-11-25 12:47:58]
ウチはもう少しで棟上げという状況です。
断熱材(発泡ウレタン)の施工時に注意して見ておく点はありますか? 業者に言ったら多少厚めに施工してくれるのでしょうか? 屋根裏や基礎の断熱性能を少しでも良くしたいのですが。 |
90:
京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]
[2015-11-25 20:29:22]
|
91:
快適生活送ってます
[2015-11-26 00:19:11]
>>89さん
特に上下の角って言えばいいのかわかりませんが見た方がいいです。 壁の面の部分は見ればすぐわかりますが、端の方は膨らみきれなかった部分で隙間があったりします。 ウレタンの表面はなるべく削らないで済む方が劣化しにくいです。 あとは外側の柱を通ってきている金属(ボルトなど)部分にも吹き付けされてるか見て下さい。 金属は熱伝導率が高いのでちゃんと見た方がいいです。 |
|
92:
契約済みさん
[2015-11-26 10:17:41]
>>90さん
カット面は腐食しやすいのですね。 私はてっきりモリモリと吹き付けてもらった方が良さそうに思っておりましたので、勘違いが解けて幸いです。 カット面はなるべく少なく、隙間が少し空くくらいで吹き付けしてもらいます。 |
93:
契約済みさん
[2015-11-26 10:20:34]
>>91さん
端の方や金属部分にしっかり吹き付けされているか、ちゃんと確認しておきます。 |
94:
快適生活送ってます
[2015-11-26 20:12:07]
うちがウレタン吹き付け工事のときは一日見に行けたので、子供を連れて行ったらウレタンで作った雪だるまを業者の方が子供のために作ってくれました。
出っ張ってるところと後でカットしてみてウレタンはなるべくカットしない方がいいことがわかりました。 膨らんだ表面はカットした表面よりも硬くて丈夫なので8~10cm以内でキレイに膨らめるように出来るといいですね。 そこはウレタン業者の腕次第かもしれません。 写真のウレタン雪だるまは目、鼻、口を描いてマフラー巻いて家の中で飾っているクリスマスツリーの脇に飾っていますo(^-^)o 業者の方も粋なことをしてくれました。 はじめて我が家に来た人にはこの雪だるまを見せて、壁の中にこの断熱材が入っていると説明出来るのでいいですo(^-^)o ![]() ![]() |
95:
快適生活送ってます
[2015-11-26 20:19:16]
外側から中に入り込んでいるアンカーボルトなどに吹き付けされている例です。
黄色の矢印の梁を見るとわかると思いますが外側とつながっている金属部分には全てウレタンがちゃんと吹き付けられています。 ![]() ![]() |
96:
快適生活送ってます
[2015-11-26 20:23:41]
ウレタンが膨らみきれずに角がスカスカな状態です。
このように枠付近や角の部分はよく見た方がいいです。 ちなみに後から気付いたとしても指摘すれば工務店の方や大工さんがスプレー式のウレタンを吹き付けて隙間を埋めてくれます。 ![]() ![]() |
97:
快適生活送ってます
[2015-11-26 20:58:50]
現在Eco-iシステムで外気温が8~10℃でも床下温度は19~20℃を保っています。
(エアコンリビングのみ運転23℃設定、室温23~24℃) みなさんはどうでしょうか? これから冬にかけて暖房で間欠運転するか24時間連続運転にするか迷いどころです。 |
98:
京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]
[2015-11-26 21:44:01]
>>97さん
我が家は外気温6℃で床下18℃です。 去年は間欠運転22℃設定でした。低め設定で重ね着で体感調節してました。やはり、家内は足元が寒いと言ってました。 今年は、24時間運転で、深夜に温度を高めにして、昼間は22℃設定でいってみようかな?と考えてます。 |
99:
快適生活送ってます
[2015-11-27 08:02:14]
>>京都府で家族が幸せ大感謝さん
やっぱり24時間連続運転なら電気代が安い深夜電力で暖めておいた方がいいのかもしれませんね。 ちなみにお聞きしたいのですが、2月3月の電気使用量(昼・夜)と電気代はそれぞれどのくらいでしたでしょうか? |
100:
契約済みさん
[2015-11-27 22:04:59]
>>快適生活送ってますさん
画像で分かりやすく有難う御座いました。 隅々まで確認するようにいたします。 |
101:
京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代]
[2015-11-28 13:12:20]
>>快適生活送ってますさん
電力会社のウェブ明細見ましたが、昼夜の内訳の出しかたがわかりません。また、写真の2月の金額は途中からの計上なので参考になりません。 お役にたてません、ごめんなさい。 ![]() ![]() |
確かに、今政府は電線の地中化を進めて入るようですが。
今の所は、都心の国道沿いのみですよね。
電柱が少ないと言うか。
最低でも、百坪位は無いと。隣が植木などを植えたら日陰になる可能性がありますよね。
ある程度田舎で土地が安く無いと。それだけの土地を確保するのは難しいよね。