前スレが1000超えたので立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/
[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45
注文住宅のオンライン相談
NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
869:
匿名さん
[2017-12-11 21:04:43]
|
870:
匿名さん
[2017-12-11 21:39:24]
低能は、払い続けるだけですね 笑
|
871:
テレビを捨てろ
[2017-12-11 21:57:46]
視聴者側の弁護士「NHKは、(未契約者には)おそらく訴訟を起こさないだろう」
|
872:
匿名さん
[2017-12-11 22:12:45]
とても悲しいです 泣
われわれ契約者は、一生払い続けるのですね。 契約したのが間違いでした 泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣 |
873:
ご近所さん
[2017-12-13 09:04:53]
とりあえず うちも NHKがきたら 契約しておこう。
|
874:
職人さん
[2017-12-13 09:08:07]
俺も、契約する、する!
|
875:
老後マン
[2017-12-13 16:13:48]
エー・ヌ・エチ・ケイ♪ エー・ヌ・エチ・ケイ♪
受信料など、徴収されても、君も、元気だせーよ。 そうさ エー・ヌ・エチ・ケイ ♪ エー・ヌ・エチ・ケイ♪ 若いうちは、延滞したが、老後が心配なだけさぁぁ |
876:
匿名
[2017-12-13 16:46:19]
契約成立には裁判が必要で裁判中にテレビを捨てると契約が不成立で裁判が終わる。
NHKは未契約者相手に裁判ができなくなりましたとさ。 未契約者は受信料が無料です。ありがとう最高裁 |
877:
ご近所さん
[2017-12-13 17:49:29]
月数千円の受信料の為に 数万円のTVは捨てないわ。
捨てる人見てみたいわ。って言うか捨てたTV拾いに行くわ。 |
878:
匿名さん
[2017-12-13 18:13:49]
いや、裁判中に捨てるということであれば、釣り合うんじゃないかな。
買い替えるきっかけとしてはちょうどよいと思います。 |
|
879:
匿名さん
[2017-12-13 18:24:34]
訴訟される確率によるでしょう。
NHKと対決姿勢をみせて、テレビはあるけど払うつもりはないなどと公言している人のなかから毎年数件が、対象となっているから、普通の人は裁判になるまで生きていないよ。 |
880:
匿名さん
[2017-12-13 19:49:38]
ごく稀にいる運が悪い人だけが払うというシステムか…
でもその可能性はみんなが平等にある、という意味では平等なのか。 まぁそこまで運が悪ければ、払わされても諦めがつくかな。 |
881:
匿名さん
[2017-12-13 19:56:44]
テレビを捨てれば払わなくてもいいから、あきらめる必要もない。
契約するような馬鹿がNHKを支えているという意味では、よいシステムです。 |
882:
匿名
[2017-12-14 16:05:00]
>>いや、裁判中に捨てるということであれば、釣り合うんじゃないかな。
>>買い替えるきっかけとしてはちょうどよいと思います。 ①裁判 ②TV捨てる ③TV買い替え ③次の年訪問TVバレル ④裁判 ⑤TV捨てる ⑥TV買い替え ・・・・ ってことで、2年に1回 買い替えとかだと割に合わないように思えるのだが。 |
883:
匿名さん
[2017-12-14 17:07:10]
マンションで訪問されただけでTVがバレるっていうのは、いったい、どういう?
|
884:
匿名さん
[2017-12-14 17:39:42]
あと、仮にそうだったとしても、2年に1回訴訟提起されるような稀な人以外は割に合うということですよね。
|
885:
特命
[2017-12-14 22:06:12]
スレタイのとうり、「しつこくて困っている」のなら、とっとと契約すれば。
契約しないと覚悟を決めたのなら、しつこくされる事ぐらいは受け入れ愉しみましょ。 |
886:
匿名さん
[2017-12-14 22:09:11]
しつこい人をからうのも、楽しいですね。
|
887:
匿名さん
[2017-12-14 22:14:19]
わたしは、うまい棒を1本あげることにしたんです。
そうしたら、うまい棒が好物なのか、毎月来るようになりました。 ただし、来た際には一切勧誘を行わず、うまい棒1本をもらったらすぐに帰ります。 契約をしてしまったら、うまい棒をもらえなくなってしまいますからね。 月額10円のコストがかかることになりますが、ストレスはなくなりましたよ。 |
888:
匿名さん
[2017-12-14 22:17:27]
バラバラにして燃えないゴミの日に出すのもいいです。
|
889:
匿名
[2017-12-15 09:37:24]
>>888
は、NHKの契約をせず、本来TVをすたる為の料金を払うところ ばらばらにして、燃えないゴミに出すという 燃えないゴミでモニターになっていたら当然持って行かないので 市や区が代わりに税金から払うことになるね。 |
890:
匿名さん
[2017-12-15 11:06:36]
NHKを見るなら受信料を払う。これは抵抗ないと思う。
TV無いから受信料払わない。これはNHKも文句言わない。 NHK見ないけど民放は見る。これが意見の別れるところだけど、 TV売るか買わないかして、ネットのTVerやほかの動画サイトで 民放の番組見ればNHK以外は見られる。 訪問員には「TVありません」で終わるのでこれで解決するのでは? ワンセグは揉めてて裁判の判決も分かれてるんで、ワンセグなしスマホで。 |
891:
ご近所さん
[2017-12-15 16:11:09]
TV捨てる人が増えたら
こんどB-カードを NHKが管理して、契約者にカードを 渡すようにすれば100%に近い契約が取れそうだね。 で、販売している所が、代理で契約する仕組みにすれば NHKは簡単に契約が手に入るって事になる。 こういうのを提案すれば良いのかもしれないね。 |
892:
匿名さん
[2017-12-17 13:49:05]
BCASで区別するのはいいかもね。
TV買うときにNHK付きBCASとNHKなしBCASを選べるようにして、 NHK付きBCASはその場で契約にすればうざい訪問員いらないし。 TV普及率xNHK付きBCAS率でどれだけの国民がNHKを必要としてるか 答えも出るし。 結局はスクランブル方式と同じだけど。 |
893:
匿名さん
[2017-12-18 05:44:32]
そんなBCASは許さん、絶対に潰す byNHK
|
894:
匿名さん
[2017-12-21 18:53:49]
しつこい理由
NHKは21日、受信料約58万円を着服したとして、名古屋放送局中央営業センター所属の男性職員(37)を懲戒免職とすることを決めたと発表した。 |
895:
匿名さん
[2017-12-22 09:29:38]
いつも訪問員の不祥事は「下請けがやった」って言い訳してたけど、
今度はNHKの職員か。 NHKを名乗るやつは社員証見せてもドア開けないようにしないと。 |
896:
未契約者の完全勝利だぜ
[2017-12-22 19:51:33]
最高裁で損害賠償と不当利得を認めなかったので
もう未契約者相手に裁判に訴えてくることはありません。 |
897:
匿名
[2017-12-22 19:54:22]
未契約者は受信料がタダ。 by 最高裁
|
898:
匿名さん
[2017-12-22 22:42:37]
NHKは21日、受信料約58万円を着服したとして、名古屋放送局中央営業センター所属の男性職員(37)を懲戒免職とすることを決めたと発表した。
|
899:
匿名さん
[2017-12-22 22:45:25]
名古屋放送局中央営業センターの37歳の男性職員は、去年10月から今月にかけて、 訪問集金で受け取った受信料21世帯分、合わせて58万円余りを着服していました。 この職員は、訪問先に発行した領収書の履歴を消去していましたが、「受信料を支払っ たのに振り込み用紙が届いた」という問い合わせがあり、不正が発覚しました。 出典: NHK職員 受信料58万円余着服で懲戒免職処分
|
900:
匿名さん
[2017-12-23 01:24:13]
盗撮、強姦、横領 犯罪協会?
|
901:
匿名さん
[2017-12-23 04:00:05]
N(ねっとり)H(えっちに)K(こんばんは)
|
902:
匿名さん
[2017-12-24 05:45:30]
「受信料を支払っ たのに振り込み用紙が届いた」
律儀に払ってる私の親のところにも届いたことがあります。 何だこれは無礼な!と父は怒っていました。 |
903:
匿名
[2018-01-03 12:54:13]
元NHK職員が紅白歌合戦の「金・女・暴力団」の繋がりを暴露 「受信料が暴力団に流れてる」
http://dailynewsonline.jp/article/1390635/ |
904:
匿名さん
[2018-01-10 13:00:02]
今年一年分の振込完了です。
|
905:
↑
[2018-01-31 15:50:52]
台数分の契約しろ、ワンセグ携帯分も払えよ。
|
906:
匿名さん
[2018-01-31 23:28:52]
台数単位じゃなくて世帯単位ですよ。
さては払って無いな。 |
907:
匿名さん
[2018-02-01 15:40:28]
NHKが受信契約の締結に応じない東京都内の
ホテル運営会社に契約締結と未払い受信料の 支払いを求めた訴訟の上告審で、 最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は判決期日を2月9日に指定した。 2審の結論を変更する際に必要な弁論を開かないため、 運営会社に「契約義務がある」として契約締結への承諾と『 約620万円 』の支払いを命じた 1、2審判決が確定する見通し。 NHKは昨年12月末までに、 未契約事業者に対する訴訟を24件起こした。 このうち20件は、2審までに 『 NHKの勝訴 』で事業者や、個人で受信料を支払う内容で終結している。 どんどん訴訟起こして 契約取まくりますよ。 |
908:
匿名さん
[2018-02-07 16:25:20]
はいさい~
払わん奴は貧乏人とか煽ってる奴おるけど ぽってかすーの意見なんて、どうでも良いさ~影響力ないさ~ わんの周りの人間で払ってる奴なんて聞いた事ないさ~ うちなーの徴収率の低さは、これからも変わらんさ~ これが現実さ~ あんしぇ~ |
909:
匿名さん
[2018-02-07 16:28:46]
と 貧乏さんが言ってますが
|
910:
匿名さん
[2018-02-07 19:54:41]
国からの助成金や補助金もらうのが当たり前と思ってる沖縄だろ
テレビ見るなやボケ |
911:
匿名さん
[2018-02-08 18:07:02]
米軍関係者も支払ってないのでは?
まあ、戦闘機やヘリコプターが煩いから、全県免除かも。 |
912:
匿名さん
[2018-02-08 19:17:37]
米軍基地は大使館と同じ治外法権、受信料なんて発生しない。
基地自体も日本からのおもいやり予算で天国状態。 そのおこぼれもらって基地に就職したり商売してるのが沖縄県民。 県民性は金はもらうが払わんというおかしな県民性。 受信料の契約支払い率も全国比では極端に少なく異常。 |
913:
横暴NHK
[2018-02-09 05:36:48]
性善説に基づいて申告受けるってNHKは国会答弁しているのに。
ちなみに私の経験上、調査員などは決して家の中まで入って調査は しないようです。 |
914:
匿名さん
[2018-02-09 08:36:34]
大法廷判決出てるのにウダウダ言っても無駄だ。
払いたくない理屈など通用しないんだよ、馬鹿には呆れる。 |
915:
匿名さん
[2018-02-10 03:52:30]
|
916:
匿名さん
[2018-02-10 03:55:07]
↑
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%... 概要 在日米軍は頑なにNHK受信契約を拒否し、契約が存在しないので、当然のことながらNHK受信料を払っていない。 ここで問題になっているのは、基地内にある軍人の住宅や施設のテレビ受像機についてだ。もともと、在日米軍は協定により、各種の租税を免除されている。しかし、NHKとしては「受信料は税金ではなく、視聴者の負担金である」として契約を求めてきた(NHK受信料が税金ではない根拠の一つとして、消費税を課せられていることが挙げられる)。 地域によっては英語のパンフレットを作成し、契約を呼びかけたので、各基地の軍人からは司令部に問い合わせが寄せられた。それに対する司令部の結論は「契約・支払いは不要」というものであった[1]。アメリカには受信契約を義務付けられた公共放送がなく(National Public Radioや公共放送サービスも受信料徴収はしていない)、契約に対する義務という概念が軍人たちに理解できなかったようだ。 これに対し、NHK側は「特殊な問題」ということで放置しており、時々国会の答弁で語られることがあったものの、マスコミもあまり報道せず、話題になることもなかった。しかし、2000年代以降のインターネットの普及により、この問題が広く世間に知られるようになってきた。 NHK側では、最近「信念を持って契約を拒否している場合、訴訟を起こす」と発表し、現実に勝訴判決を得た例もあるが[2]、訴訟の対象や、何をもって「信念」と解釈するのか詳細が未定であるので、「信念を持って契約拒否している」在日米軍に対して、日本でのNHK受信料にまつわる訴訟について、在日米軍に対して提起するのか、対応がないままで、そもそも在日米軍基地内にある「テレビ受像機が設置されているかの調査」も、できないままでいる(NHKといえ、米軍基地まで容易に立ち入りできないため、集金の訪問もできない)。 日米地位協定との関係 日米地位協定に特別の定めがない限り、米軍構成員には日本国内法が適用される。そのため、日本国政府は「受信契約が必要」という見解を取っている。ただし、同協定に基づき「PXではテレビを設置しても受信契約締結義務はない」という見解を示している[要出典]。 |
917:
匿名さん
[2018-02-10 08:56:21]
↑どう考えても最高裁判決には無理がある。契約の自由を優先すべきだろう。と言っても法治国家なので、従わざるを得ないが、テレビ設置の隣の米軍世帯は契約を迫らず日本人だけ対象では、NHKの放送法の主張に反し、不公平感半端でない。スクランブル化か、政府予算で丸抱えするべきだと思う。
|
918:
匿名さん
[2018-02-10 10:18:35]
受信料、契約にはその契約の自由より公共の福祉が優先されるという判決だ、黙って払え。
米軍基地が受信料なんて払うわけないし義務もない、基地内は日本ではない。 更にいうなら、日本は戦争に負けている、表向き日本国が国としての主権持っているだけ。 日本は早い話がアメリカの植民地なんだよ、理解しておけ。 ついでだが、日本の上空の9割以上はアメリカ軍の空だ、民間機も飛行できない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
結局、契約してしまった我々がバカだったんですね。
低能だから仕方ないです 泣