マンション雑談「NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-21 21:43:20
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/

[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2

473: 匿名さん 
[2017-05-24 15:52:44]
おかしな外国人の多いスレですね。相手にしないでスルーしたほうがいいですよ。
474: 匿名さん 
[2017-05-24 16:09:04]
NHKは未契約の人に対して契約をお願いする必要がありますが、
その汚れ仕事を地域スタッフと呼ばれるアルバイトに丸投げしています。
厳しいノルマがあるので契約が取れないとほとんど収入がない条件なので大変なお仕事のようです。
475: 匿名さん 
[2017-05-24 16:43:04]
>>474
地域にもよりますが、契約業務を企業に委託し、その企業がパート社員を雇用するケースがあるようですね。

http://www.nhk.or.jp/boshu/houjin/

ですので、家庭を訪問する人たちは、NHKの職員と言う訳ではないようです。

476: 匿名さん 
[2017-05-24 17:16:29]
以前うちに来たのは、二人連れだったので、おそらく委託企業のほうだったのでしょう。
放送法に規定されている設備を保有しておらず契約する意思がないことを伝えると、大人しく帰って、二度と悩まされることはありませんでした。
スレ主さんの「しつこくて困っている」という営業は一体どんな人かな、と思ってしまいます。
詐欺かもしれません。
477: 匿名さん 
[2017-05-24 17:33:27]
選挙運動とか、NHKが映らないようにする装置とかの営業目的かもしれませんね。都知事選に立候補していたのは、あちらこちらの掲示板に投稿しまくっていたようですが、かなりアレいやレアですね。
478: 匿名さん 
[2017-05-24 17:40:59]
そうですね。
地域スタッフや委託企業社員などの営業に対しては、ハッキリと契約の意思がないことを伝える。
そして、決して名前などの情報を開示しないことが重要です。
そうすれば、それで終わりです。
479: 匿名さん 
[2017-05-24 21:06:30]
そうですね。
本来、契約というものは、双方の合意の下で締結されるべきですが、地域スタッフは「受信料支払いは国民の義務」とか「受信料払わないと裁判するぞ」とか無知蒙昧な暴言を吐くことで知られており、だれからも相手にされないのです。
決して相手にしてはいけません。

480: 匿名さん 
[2017-05-25 12:22:35]
問題は、認知症など判断能力が低下している方たちです。
アルツハイマーを騙すNHKのような詐欺が横行しており、社会問題ともなっています。

認知症というとご高齢の方のイメージがありますが、実際には18歳以上65歳未満で症状が現れる若年性認知症も多く、国内の患者数は3万人とも10万人とも言われています。
若年性では、特に40代や50代といった働き盛りの方たちが発症することが多いようです。

このような認知症の方が、家族などの同意なく多額の買い物をしたときは、解約できるケースがあります。

そもそも、契約を締結するためには契約の当事者が意思能力を有していなければなりませんので、意思能力がない人が契約しても法律上は無効となります。
481: 匿名さん 
[2017-05-25 12:53:46]
>>480
>アルツハイマーを騙すNHKのような詐欺が横行しており、

どこかで報道されていましたか?ソースをお願いします。なければ、虚偽ということで、スルーしましょう。

482: 匿名さん 
[2017-05-25 15:04:39]
一度NHKの詐欺にかかり契約してしまった後に解約するのはやや面倒です。
なので、最初から相手にしないのが一番ですが、もんだい認知症など判断能力がない方の場合です。

認知症の場合は、やはり今後の為にも早めに成年後見制度を利用すべきです。

本来解約は、電話でも可能な筈ですが、最近NHKはあらゆる難癖や嘘や屁理屈をつけて解約を認めようとはしません。
電話で埒が明かなかったら、自作した廃止届を出せばいいのです。
料金は少々かかりますが内容証明+配達証明郵便がいいと思います。
483: 匿名 
[2017-05-25 15:51:46]
>>482 匿名さん

NHKに通報しました。
484: 匿名さん 
[2017-05-25 16:20:15]
もっと簡単な方法がありますよ。
引き落とし口座を空っぽにしてしまうことです。
485: 匿名 
[2017-05-25 16:31:35]
>>484 匿名さん

債務がなくなるとでも?大丈夫ですか?
486: 匿名さん 
[2017-05-25 16:33:48]
そうは言っても契約があるままで払わないということになると訴訟されかねません。

解約はフリーダイヤル「0120-151515」に電話を掛ければ良いのですが、解約届出書をなかなか送ってくれないとのもっぱらの評判です。
あれこれ難癖をつける担当者が多く、ひょっとして解約届出書を送ると賞与査定に響くとかあるのかもしれません。


487: 匿名さん 
[2017-05-25 16:48:00]
やはり一番いいのは契約しないことです。
当たり前の話ですが。
488: 匿名さん 
[2017-05-25 18:37:26]
今年度、NHKの新しい3か年経営計画がスタート、したそうです
「受信料の公平負担」が大きな課題、だそうです。
「ターゲット80」は、受信料制度への理解促進活動に協会全体で取り組もうという試み、だそうです。
2017年度末に過去最高の「支払率80%」、「衛星契約割合50%」の達成を目指す、そうです。

理解されるといいですね。
489: 匿名さん 
[2017-05-25 20:07:40]
支払い率80%を目指すということは、契約しているのに支払いが滞っている人が2割以上いるってことですね。
それは大変だ!
490: 匿名 
[2017-05-25 23:13:38]
NHKに朗報。

http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170525-OYT1T50097.html

 訴訟では、ワンセグ携帯の所有が、放送法で受信契約義務が生じるNHK放送の受信設備の「設置」に当たるかが争われた。男性は、「携帯電話は一定の場所に置いておらず、設置ではない」としてテレビとの違いを訴えたが、判決は、受信可能な設備が使用できる状態にあれば、「設置」に当たると判断した。


491: 匿名さん 
[2017-05-26 06:36:04]
契約しないためには、インタフォーンが鳴っても相手にしないことが重要ですが、時として姑息にも宅配業者のような身なりをしてごまかそうとする輩がいます。これは地域スタッフの場合が多いです。
そして、「こちらのお宅での受信契約の確認が取れなかったのでお伺いしました」とかふざけたことを言ってきます。
そのような場合には、放送法で規定されている設備がないことを伝えて、通話を切りましょう。
二度と戻ってくることはありません。
歩合給のアルバイトなので連中は決して無駄な努力はしません。
492: 匿名さん 
[2017-05-26 12:20:41]
しかしこのワンセグ訴訟、弁護士も雇わず、要らぬ訴訟をしてくれたものだ。

493: 匿名さん 
[2017-05-26 12:47:52]
NHKの営業は、「部屋の中にテレビ置いてありますか?ワンセグは?」などと言ってきますが、「ワンセグって何ですか?」と聞き返して、長々と説明させましょう。
その後で通話を切りましょう。
494: 匿名さん 
[2017-05-26 13:05:26]
籾井勝人が退任して少しはマシになるかもね。
495: 匿名さん 
[2017-05-26 13:11:16]
本スレの特徴

◎正義の民衆・反NHK派\\\受信料不要論。・・・・・総国民約1億人

●悪代官・NHKの身内\\\\\\理由なく受信料払え。・・・・NHKグループ約1万人。

投稿スレ数が両者拮抗しているところが、興味深い。

正義の民衆はあまり気にしていないが、

どっこい悪代官は、ほころびをさらしたくないので、一生懸命です。

でもいつか、民衆は眼ざめるのでは.






496: 匿名さん 
[2017-05-26 14:04:51]
悪法もまた法なりですから、法律を変える運動をされたほうが良いでしょう。

法を守らない「正義」なんていうのはありません。不法行為や違法行為ですからね。

嘘はいけません。

497: 匿名さん 
[2017-05-26 14:16:42]
法律を変える必要はないでしょう。

第六十四条に定義されている受信設備を持っている人は契約して、そうでない人は契約しない。
契約した人は払う。

単純な話です。
498: 匿名さん 
[2017-05-26 15:41:25]
その通りですね。
>>495は誤りです。
499: 匿名さん 
[2017-05-26 18:12:07]
法律を変えたいのは、どちらかというとNHKの方でしょうね。

改正民法が成立して、悪徳な商売はやりにくくなります。
500: 匿名さん 
[2017-05-26 19:42:27]
地域スタッフの仕事とはどのようなものかというと、NHKの受信料制度を支える大切な仕事です。
具体的には、「受信契約の手続き」「衛星契約への変更手続き」「受信料の収納」を中心に、「住所変更の手続き」「口座振替等の手続き」「番組PR」「お客様の意向収集」「デジタル放送の説明」などを目的に、1軒1軒お客様のお宅を訪問していただきます。
501: 匿名さん 
[2017-05-26 19:47:39]
>>499 匿名さん

その通りです。
NHKが映らないから受信契約が不要なんて言うイカサマ装置販売は今でも詐欺同然です。
502: 匿名さん 
[2017-05-26 20:07:59]
NHKの受信料詐欺は周知の通りですが、営業向けのマニュアルも存在するようで、それによると、少しずつ論点をずらし、クロージングをかけられる位置まで相手を動かすのが重要だそうです。
503: 匿名さん 
[2017-05-26 20:52:04]
その通りですね。

都議選に立候補して売名行為するのは詐欺師ではありませんが、全然論点がずれています。都政と受信契約とはまったく関係ありません。

504: 匿名さん 
[2017-05-26 21:29:51]
その中でも切り返しトーク「すり替え編」というのが興味深く、例えば、

客から〈受信料が高い〉と断られた場合、以下の三つの返答が用意されている。
【1】受信料の使い道はご存知ですか?
【2】どういった番組ならお支払いしてもよいと思いますか?
【3】何に比べて高いと思われますか?
質問文で返答することで、相手の発言を引き出すとという手口らしいです。
その他、〈NHK見ない〉〈携帯電話しかない〉〈反日的な放送なので〉などの断り文句と、それに対する切り返しのフレーズが、60以上並んでいるそうです。
505: 匿名さん 
[2017-05-26 21:44:23]
その通りですね。
その通りですね。
506: 匿名さん 
[2017-05-26 22:00:58]
その通りですね。
週刊文春の記事のとおりですね。
http://bunshun.jp/articles/-/1565
週刊誌の記事の受け売りならば、リンクを貼った方が速いですね。
507: 匿名さん 
[2017-05-26 22:13:37]
このようにNHKの営業は用意周到で姑息な手段を使いますが、賢い人はこのような詐欺には引っかからないとは思います。
しかし、転ばぬ先の杖で最初から相手にしないのが賢明ですね。
508: 匿名さん 
[2017-05-26 22:17:58]
その通りですね。
賢い人は、転ばぬ先の杖で最初から義務の部分だけをしっかりと契約します。なまじっか罪悪感があると、言われたままに契約してしますようですね。転ばないようにしっかりと率先して契約すべきものを契約しましょう。
509: 匿名さん 
[2017-05-26 22:23:31]
放送法4条1項は以下のように規定しています。
一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

しかし、昨日来のNHKだけを見ても、一大スキャンダルに発展する可能性がある問題について、政府の見解を、何の検証もせずにまさに「垂れ流す」報道が繰り返されています。戦時中の大本営発表すら彷彿とさせます。NHKは、このような態度を改め、政治的に公平で、事実を曲げない、多角的な論点を明らかにした報道をすべきでしょう。
510: 匿名さん 
[2017-05-26 22:26:23]
その通りですね。
放送法32条1項はあくまでも「契約」を示しています。
契約とは双方の意志が合意して初めて成立します。
511: 匿名さん 
[2017-05-26 22:33:26]
その通りですね。

この条項には契約内容に関しての定めは一切ありませんので、NHK受信規約のみを一方的に押し付けられての契約をする義務まではありませんし、受信規約のみを以って契約の強制など憲法違反になるのでNHKはできません。
512: 匿名さん 
[2017-05-26 22:37:06]
NHKに通報?したらどうですか(笑)
513: 匿名さん 
[2017-05-26 22:40:41]
その通りですね。

NHKとの受信契約については、近々最高裁での判断が示されますから、楽しみにしましょうね。判決が出てから憲法違反になるかどうかは断定したほうが賢明そうですね。

NHKの受信契約義務、最高裁大法廷が初判断へ テレビがあるのに契約せず…受信料は徴収できるのか
http://www.sankei.com/affairs/news/161102/afr1611020026-n1.html
514: 匿名さん 
[2017-05-27 06:04:53]
その通りですね。

NHKに通報しました。
515: 匿名さん 
[2017-05-27 08:33:30]
その通りですね。

裁判中の事案について、憲法違反の判決もでていないのに、憲法違反だとか、雑誌の記事を鵜呑みに詐欺だとか、誹謗中傷を繰り返しておれば、投稿を通報して注意喚起を図るのは、好ましいことですね。すでに、何度か通報されているようですね。各種ログ情報の開示請求とかがあれば、投稿者が特定される場合がありますから、業務妨害にならないように注意しましょう。

516: 匿名さん 
[2017-05-27 08:54:51]
・礼儀正しさがポイント

自分の所属(NHKの単なるアルバイト)と訪問の目的を明らかにし、日ごろの感謝を表してきちんと挨拶をします。
折り目正しさがお客様に安心感を与え、信頼あるコミュニケーションを生みます。
517: 匿名さん 
[2017-05-27 09:28:43]
>>515

その通りですね。

契約拒否だけであれば、罪に問われませんが、業務妨害・営業妨害や名誉毀損で告訴・告発されると、高くつきますから、断定的な言い方はやめて、諸説の解説程度に留めます。
518: 匿名さん 
[2017-05-27 09:41:53]
・「払わない相手が悪い」という態度は絶対にとらない

放送法に基づいて払うのが義務だ、だから払わないのが悪い、という単純な論理での説得は絶対にしてはいけません。多くの場合、お客様にはお客様の言い分があるのです。
お客様の自尊心を尊重し、共感的態度で臨むことが大切です。
当然のことながら不払いの根底には、籾井NHKに対する不信感があることを念頭に置きましょう。
519: 匿名さん 
[2017-05-27 10:40:55]
その通りですね。

NHKの会長が元三菱商事副社長の上田良一氏に交代したので、不信感が和らぎましたね。

520: 匿名さん 
[2017-05-27 11:17:44]
・新規契約の手続きの場合

無理強いしても契約につながりません。「ご理解いただいたうえで、契約いただけないでしょうか」というトーンで、進めることが大切です。
521: 匿名さん 
[2017-05-27 11:41:56]
>>520 匿名さん

その通りですね。

よく理解してから契約しましょうね。
522: 匿名さん 
[2017-05-27 12:19:25]
アルツハイマー型認知症には用いられるコリンエステラーゼ阻害剤という薬があります。
しかし、コリンエステラーゼ阻害剤によるアセチルコリン増加で得られるメリットは一時的なもので、残念ながら、その後再び効かなくなる経過を辿ることが多いのです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる