前スレが1000超えたので立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/
[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45
注文住宅のオンライン相談
NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
1870:
匿名さん
[2018-06-21 11:11:20]
|
1871:
名無しさん
[2018-06-21 11:23:49]
クスリでもやってるんでしょうか
でなければ、素でやばい奴か >NHKの訪問営業は不法侵入でもなく 言葉足らずだな |
1872:
匿名さん
[2018-06-21 11:26:38]
仲間同士でツルむことによって際限なく党派性を強めて行く党派的なバカを視覚化している一方で、対立する両派をたしなめてさえいれば高貴な中立性を保てると思い込んでいる底なしのバカを量産していたりもする。
|
1873:
匿名さん
[2018-06-21 11:28:10]
いや、後学の為に災害時に何を首長が決めて、何を教育委員会が決めて、誰が責任を取るのかを教えていただけませんかね?
この後、大阪市や大阪府以外で災害が起こることもあるでしょうし。 |
1874:
匿名さん
[2018-06-21 16:26:53]
>災害時に何を首長が決めて、何を教育委員会が決めて、誰が責任を取るのかを教えていただけませんかね?
首長(地方公共団体の長)各知事のこと ①広域による災害は知事会で決められたブロックごとに広域応援対応を決定 ②局地的な物は知事の判断で応援対応を決定 教育委員会 「学校危機管理マニュアル」に沿って行動。 責任をとる人 全ては最終判断は知事によるもので、知事が責任を取る。 |
1875:
匿名さん
[2018-06-21 17:22:12]
テレビはないが、ワンセグ携帯は持っているという世帯に、
NHKの受信契約を結ぶ義務が発生するかどうかが争われた訴訟で、 東京高裁(萩原秀紀裁判長)は6月21日、締結義務はあるとの判決を出した。 同種の裁判は今回も含め5件あり、 1件は地裁判決後、義務ありで確定。 残る4件も高裁ですべて義務ありとの判断になった。 この訴訟は、「NHKから国民を守る党」の代表で、 東京都葛飾区議の立花孝志氏がNHKに対して起こしたもの。 放送法64条1項の「受信設備を設置した者」に契約義務があるという文言について、 持ち運んで使う携帯電話が「設置」に該当するかが争われていた。 一審の東京地裁は、「設置」とは、受信機を管理・支配するという 観念的・抽象的な概念であるとして、契約締結義務があるとしており、高裁もこれを支持した。 萩原秀紀裁判長閣下。が、見事な判決を出されました。 |
1876:
匿名さん
[2018-06-21 18:25:47]
登場人物を犯罪者の悪人とするのも無垢な善人と見るのも間違い。二元論はいけない。世界はもっと複雑だ
|
1877:
匿名さん
[2018-06-22 08:49:56]
しつこいバカどもだな
日本では受信契約は義務と決まっとる |
1878:
匿名さん
[2018-06-22 09:52:31]
時代とともに認識出来る世界はどんどん変わっていくのだなと。スゴイ!
|
1879:
匿名さん
[2018-06-22 10:55:34]
ついに スマホ持っていれば
大体ワンセグ繋げるからね。 これで、TV持っていなくとも スマホ持っているだけで 契約対象者だね。 いやー裁判官すごい判断したね。 |
|
1880:
匿名さん
[2018-06-22 11:03:31]
契約するのはなんとなくダサいので私はパスかな
実家は田舎なので払っているようですけどね |
1881:
匿名さん
[2018-06-22 11:07:33]
根本の部分は、そんなに変わってはいないと、なんとなくそう思っている。
|
1882:
匿名さん
[2018-06-22 11:10:54]
冷静なわけでも賢いわけでもない人たち。怒ることで傷ついたり精神が消耗するのを怖れている人たち。怒って疲れて傷つくだけの余裕がない心で生きている人たちなのです。私もパスかな。
|
1883:
匿名さん
[2018-06-22 11:26:57]
「テレビはあるけど、ワンセグはない人」とくらべたら、
「テレビはないが、ワンセグならある人」なんて少数派でしょう。 当然うちもあてはまらない。 なので私もパスかな。 |
1884:
匿名さん
[2018-06-22 12:00:52]
日本ではテレビが映れば受信契約が義務と決まっとる
なにをマヌケな屁理屈で金払わない理由かたっとるんよ? 知能低すぎw |
1885:
匿名さん
[2018-06-22 12:13:49]
結果としては、何も起こらなかったわけだが、無事で済んで万々歳というわけではない。
|
1886:
匿名さん
[2018-06-22 12:15:32]
そうでもないよ。
多少なりともかかわっているあらゆる社会的な場面で、やりとりするすべての人々が、発言を穏当な範囲に誘導するべく粘り強くはたらきかけてきている感じを抱いているし、パスかな。 |
1887:
匿名さん
[2018-06-22 12:24:03]
払ってないことを遡って払う義務が生じたりするし
NHKは最近の民放がすぐに漫画をドラマ化したり、 健康かぶれ番組と、動物かぶれ番組ばかりなのとCMがうぜーし 私はNOパス かな。 |
1888:
匿名さん
[2018-06-22 12:26:59]
この部分を解きほぐさなければならない。これは、一見政策などに関する論争に見える事象も、同じことかもしれません。
感情に作用するためには、身体性が大切で、たとえば、反対があっても出られて、認定されるとか、そのような環境の変化によってそれを受け入れてもらえることもあります。 |
1889:
匿名さん
[2018-06-22 12:40:55]
まぁそういうご批判もあるでしょうな。
私もパスですが。 |
1890:
匿名さん
[2018-06-22 12:46:33]
受信料は払うことに決まってるから、逃げるのはミジメ
受信料払わずに借金取りに一生追われる貧乏人かなw |
1891:
匿名さん
[2018-06-22 13:19:35]
そう思う人はパスしないほうがよいですね。
私はパスですが。 |
1892:
匿名さん
[2018-06-22 13:21:10]
今朝試してみたらなんということもなく解決しました。
理由はわかりません。 |
1893:
匿名さん
[2018-06-22 13:38:28]
そうですね。こういう社会で暮らす人々は、自分の理想を実現することや、自分の考えを表明して他人にわかってもらうことよりは、むしろ、現実の社会の中で主流を占めている思想に自分の思想を同一化させることに注力することになるのだと思います。
|
1894:
匿名さん
[2018-06-22 16:02:23]
何事にも限界があるでしょ。
老後になればいくらでも休めるからと言って、毎日週7日で働けますかね? |
1895:
匿名さん
[2018-06-22 16:44:35]
ワンセグ携帯は持っているという世帯に、
NHKの受信契約を結ぶ義務が発生するかどうかが争われた訴訟で、 東京高裁(萩原秀紀裁判長)は6月21日、締結義務はあるとの判決を出した。 この東京高裁の 萩原秀紀裁判長のことを悪く言う人がいます。 それはお門違いだと思います。 |
1896:
匿名さん
[2018-06-22 16:57:19]
製造建設小売飲食どれも機械化自動化に余地がありますよ いままでの不況で遊ばせてた設備にやっと人が拡充されてこれからって時に何言ってるんでしょうね |
1897:
匿名さん
[2018-06-22 17:09:05]
一番反対するのは公務員ですから、抵抗は凄いですね。
決定過程を公開すべきです。一部のお手盛りで決めるので、横行するのです。 責任を負っているとか言っているだけで、何もしない理の多い事。 |
1898:
匿名さん
[2018-06-22 17:48:24]
そのあたりから営業の人のしつこさが出てくるのでしょうね。
ということで私はパスです。 |
1899:
匿名さん
[2018-06-22 17:49:47]
受信料は払うのは決まり、何をいまさら寝ぼけたこと言ってる?w
なにを叫ぼうが払いたくないという屁理屈は通用しないし相手にもされない 最高裁の判決もあったのに、相当ねちっこいバカがいるようですねーwwww 今現在は全世帯の8割以上が契約済みというが残りはイジメの対象だなw |
1900:
匿名さん
[2018-06-22 17:52:18]
「法令に従って公正・厳正・総合的に判断し、」という説明を散々聞きますが、玉虫色の法律なんだからどうにでも解釈できるね。全く説明になってないけど、それがまかり通ってる不思議。
|
1901:
匿名さん
[2018-06-22 17:54:09]
やってみます。とりあえず。
試しになんでもやってみて、それぞれの人が自分達にとってより良い方法を選択していけるといいですね。 |
1902:
匿名さん
[2018-06-22 17:59:27]
何かイラっと来たので、噛み付いてしまいました。すみません。
|
1903:
匿名さん
[2018-06-22 18:07:05]
まぁ何を叫ぼうが払わなくても何も変わらないのが事実だからな。
私もパスですね。 |
1904:
匿名さん
[2018-06-22 18:20:22]
笑 パス? そのような選択肢は日本には無い
パスではなく逃げ回っているだけだろコジキ |
1905:
匿名さん
[2018-06-22 18:24:57]
ヒマジンが姿を隠して時間を潰すのに絶好の環境なんですよ・・・。
本人が言うんだ間違いない。 |
1906:
匿名さん
[2018-06-22 18:30:13]
まず、絵に描いた餅ですね。
まず日本語が世界でも五本の指に入る困難言語である問題が欠落しているような。 |
1907:
匿名さん
[2018-06-22 21:54:07]
>NHKの訪問営業は合法的な訪問
未だにどの法律なのか聞いたことが無い。 |
1908:
匿名さん
[2018-06-22 21:58:20]
そうでしたね。
失礼しました。 |
1909:
匿名さん
[2018-06-22 22:10:58]
ご指摘いただき、ありがとうございます。取り急ぎ修正をいたしました。
原因を調査し、誤りを繰り返さないように注意します。 |
1910:
匿名さん
[2018-06-23 09:09:36]
>>1907
正当な理由があって訪問するのは不法侵入でも犯罪でもないという事が言いたいんじゃないの 訪問員の端末には未契約者の情報が出ていてそれに従って訪問してるからね 警察飛べば来てくれるけど訪問員が身分証と訪問理由を言えば不介入ですぐ帰っちゃう それとも不退去罪で揉めてみると良いよ、本当にテレビ無ければいいけどね (笑) |
1911:
匿名さん
[2018-06-23 09:40:00]
そうでもなくて、過当競争はより緊急度が高い目先の売上の確保こそが競争の全てであるという近視眼化をもたらしやすいのでね。
同じような商品を同じようなチャンネル・同じような低価格で売る、 これが日常の元風景でありそこに全精力、全資源を投入する。 そうでなければ競合他社にシェアを奪われて資金フローがショートする。まずその現実からスタートせねばならない。 |
1912:
匿名さん
[2018-06-23 09:52:58]
>1910
正当な理由があろうが令状もないのに管理者の意思に反して敷地に入れば住居侵入罪・建造物侵入罪になる。 当然ながら警察を呼べば対応していただける。 テレビの有無なんて関係ないよ。 NHKの人も、わかっているくせにやめないから、たちが悪い。 こりゃバンバン警察を呼ぶしかないよ。 |
1913:
匿名さん
[2018-06-23 10:00:15]
時代は変わるね、歳食ったわ
|
1914:
匿名さん
[2018-06-23 10:08:46]
年金も生活保護制度(税金)も相互扶助だから、それだけで生活しようと考えない方がいいよ。
勿論それだけで生活しなければいけない人もいるだろうけどね。 |
1915:
匿名さん
[2018-06-23 10:47:22]
たしかにNHK契約者を必要以上に差別すべきではない。
それはわかる。 彼らは貧困の中で必死に払い続けているのだ。 |
1916:
匿名さん
[2018-06-23 10:54:48]
受信料なんか払っている場合じゃないような人に限って払っているんですよね。
逆の感じになるとよいと思います。 そうなったら私も払おうかな。 |
1917:
匿名さん
[2018-06-23 11:14:23]
それはよいお心がけじゃ。
|
1918:
匿名さん
[2018-06-23 20:58:10]
|
1919:
匿名さん
[2018-06-23 21:01:24]
受信料払うのは日本では義務。
払わないという選択肢はない。 貧乏だから払えないのなら 生活保護申請したら免除。 受信料払わないコジキはミジメw |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
日本の法律では受信契約はテレビ主事世帯は義務で問答無用で払うことが決まっているwww
馬鹿がこんなスレで払いたくないと必死に叫んでも許してくれないのにバカ丸クンw