前スレが1000超えたので立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/
[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45
注文住宅のオンライン相談
NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
1575:
匿名さん
[2018-05-20 14:24:31]
|
1576:
匿名さん
[2018-05-20 15:03:56]
非常識な無知多いよね屁理屈が通用するとでも思ってるのかなぁ
国内全世帯のテレビ所有率は限りなく100%に近いというのに マンションなら受信のコンセントが完備だしカーナビもテレビ付き スマホもアプリでテレビ見られるしガラケーも地デジ付があるほど テレビ無いのはホームレスくらいしかいないよね 裁判でも放送法通りテレビあるなら受信の契約義務もあると決まってるのに 屁理屈言って逃げられると思う知恵の無さには呆れるw |
1577:
匿名さん
[2018-05-20 15:21:52]
そうそう、本当は逃げる必要なんてないんですけどね。
訴えられたときに契約して遡って払えばよいだけの話。 それまでは受信料のことなんて気にする必要はないですよね。 |
1581:
口コミ知りたいさん
[2018-05-21 21:16:42]
テレビが無ければ契約する必要は無い。
|
1582:
匿名さん
[2018-05-21 22:35:05]
このスレを見て思うんですけれど、受信料を払っている人って、乱暴というか、品がない人ばかりですね。
払っている自分に矛盾を感じているんですかね? |
1583:
匿名さん
[2018-05-22 10:16:35]
>法律でテレビあるなら払うことになってるんだけど?
受信を目的とした受信設備を設置、例えばテレビを設置、した場合に契約をすることが求められます。 相手の脳みそを批判するとか、 受信料を払ってる人にはフェイクを語る上に乱暴で品の無い方が多いんですね。 |
1585:
匿名さん
[2018-05-22 14:03:55]
放送法64条 『TVを設置』
TVが放送受信出来る状態である事、 だのでTVが有るだけでは契約に当たらない。 |
1587:
通りがかりさん
[2018-05-22 14:21:19]
NHK関係者も書き込みしてそうな感じ。
憶測やねじ曲げされる事実ではなく真実書きます。 昨年横浜で地域スタッフやめた友人が愚痴ってました。横浜市内では現在も地域スタッフ(個人委託)を縮小して民間事業者(法人委託)を優遇してるとのことです。1件あたりの契約取次単価なんか法人は0ヒトケタ多いんですって! 一軒あたり◎円近く払われます。 今は⚫⚫建設という法人委託会社が横浜市内ほとんど委託管理しててNHKから委託費稼いでます。ハンパな金額ではないです。 無理矢理契約させられたなど、訪問先からのクレームが絶えないそうです。 利益追求優先、頑張ってるみたいです。 皆さんの色々な書き込みみて、真実の1部でも知って欲しい気持ちで書きました。 なんか、友人があまりにも可哀想で。 |
1590:
匿名さん
[2018-05-22 17:28:40]
病みスロさんはコンセント代払ってるんですね(笑)
|
1591:
匿名さん
[2018-05-22 17:53:36]
たたかがNHKの受信料でそんなに熱くならなくても…
払いたい人は払えばよいし、払いたくない人は払わなければよいだけの話です。 NHK関係者の下品で乱暴な挑発に乗るだけ損ですよ。 |
|
1592:
匿名さん
[2018-05-22 18:29:24]
なるほど、NHKを見ていると語彙力も読解力も
無くなるんですね。 ここの書き込み見て分かりました |
1594:
匿名さん
[2018-05-22 18:47:55]
まさか受信料払わなくてもいいと思っている日本人はいないだろ
ここで払いたくないと叫ぶのは半島や大陸の外人だけだよ |
1595:
匿名さん
[2018-05-22 18:58:35]
わが社繁栄のためにNHKさんの受信料、皆さんシッカリ働いて払って下さい‼
|
1596:
匿名さん
[2018-05-22 18:58:49]
受信料について議論するのは構いませんが、
物凄い差別的でヘイト発言ですね。 NHKの関係者はレイシストなのでしょうか? |
1597:
匿名さん
[2018-05-22 19:25:13]
単に頭が悪いだけだと思いますよ。
議論に負けて苦し紛れに言っているだけですから。 |
1599:
匿名さん
[2018-05-22 19:48:48]
民放の番組はネットの動画配信で無料で見られるのに、テレビ買ってNHKに生涯150万円以上
みつぐ理由が分からない。 20代単身世帯のテレビ普及率は去年時点で75%切ってますよ。 |
1600:
匿名さん
[2018-05-22 20:02:55]
国内のテレビ普及率は限りなく100%に近いんだけど、検索してみたら
|
1602:
匿名さん
[2018-05-22 20:17:59]
タイトル名
「NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています」 スレの日本語のタイトル名が読めない方でしょうか? テレビを設置していようと、テレビを未所持であろうとNHKの方から来た詐欺は平等におとずれます。 |
1603:
匿名さん
[2018-05-22 20:26:25]
オラが村にはテレビしか娯楽がねーんだ
NHKに年貢納めてけろー |
1604:
匿名さん
[2018-05-22 20:43:10]
払っている人が情弱とか田舎者という流れになっているようですが、
問題なのは営業の人のやり方ではないでしょうか。 胡散臭いのでとても払う気にはなれません。 強引な営業を助長しないためにも、契約をしないことが世の中のためだと思っています。 |
1605:
匿名さん
[2018-05-22 21:01:48]
受信料は社会福祉の観点から人権より優先すると判断判決あるけど
テレビが有って契約しないのは違法なんだけど? 違法な事を堂々とよく言うね、恥さらしもいいとこ、同じよう件で大法廷判決もあったのに |
1606:
通りがかりさん
[2018-05-22 21:06:15]
このスレの流れを読むと、如何にNHKの営業がしつこいか理解できる。 |
1607:
匿名さん
[2018-05-22 21:41:25]
ですね。きっとNHKの営業はこういう人ばかりなのでしょう。
来てしまったときも相手にしてはいけませんね。 |
1609:
匿名さん
[2018-05-22 23:35:51]
惨めかどうかはわかりませんが、何かあってからでは遅いので、
NHKの営業の人が来た場合は絶対にオートロックの開錠をしないようにしています。 一人一人の防犯意識が大切だと思っております。 |
1610:
撃退シールマン
[2018-05-23 10:17:20]
文句があるなら裁判所に行けよイエプラとエヌリンクスさんよ
|
1611:
スクランブル発信
[2018-05-23 10:19:45]
漫画村というサイトで漫画をタダで見るのはダメなんだろ。
だったらNHKもスクランブルをかけて規制しろや。 |
1612:
匿名
[2018-05-23 10:24:17]
腐った情報をたれ流すNHKに受信料を払ってもらっては迷惑なんだよ。
|
1613:
匿名さん
[2018-05-23 10:41:46]
迷惑とか外人に言われてもなぁ
受信料は日本の法律で払うことになってる NHK見なくても払うんだよなー 文句ある?w |
1614:
匿名
[2018-05-23 11:00:08]
契約してほしいのか?だったら裁判所に行けよw
|
1615:
匿名
[2018-05-23 11:01:51]
受信機の設置を証明するものはございますか?
なければ契約に応じられませんw文句ある? |
1616:
匿名さん
[2018-05-23 11:03:23]
NHKに受信料を払いたくない人は TV捨てればいいじゃん。
月々継続振込で、たったの2520円。 たったの2520円です。 それも払えないなんて・・・惨めすぎる。 |
1617:
匿名
[2018-05-23 11:09:00]
wowowやスカパーと同じようにスクランブルかけて見たい人だけ契約しろ。
受信料は月額1万円ぐらいに値上がりするから払ってねwww |
1618:
匿名
[2018-05-23 11:11:49]
スクランブルをかけて受益者負担になったら受信料は現在の5倍以上に値上がりするだろう。
それでも払いたい奴は払え。 |
1619:
匿名
[2018-05-23 11:13:35]
見たくない人にも負担させようとするNHK乞食が必死w
文句あるならスクランブルかけたらいいのに。 |
1620:
匿名
[2018-05-23 11:15:11]
|
1621:
匿名
[2018-05-23 11:16:57]
1円たりとも払わねぇし、免除されて0円になろうがNHKとは契約しないぜ。
|
1622:
匿名さん
[2018-05-23 11:18:31]
裁判でも確定してるんだよな、NHKの公共の福祉のためNHK見なくても受信料払うんだが。
スクランブルとか受益者負担を望むとか無知もたいがい笑われるな。 おまえらの払いたくないという憲法上の契約の自由はNHKに対しては通用しないってこと。 |
1623:
匿名さん
[2018-05-23 11:21:00]
あとNHKを受信できないテレビを発売してくれると助かるんだけれど、
それを許容するよりは、払いたい人だけが払うという現状を容認したほうが儲かるというNHKの判断です。 だから他人も道ずれに契約させようと発狂している人は、ここで悪態をついているよりも、NHKに抗議したほうが早いかもしれません。 |
1624:
匿名
[2018-05-23 11:26:12]
エヌリンクスの悪質集金人がテレビ無いと言ってるのにまた訪問に来るぞと言ってる。
|
1625:
匿名
[2018-05-23 11:27:18]
だから裁判所に行けよwそれすら知らない馬鹿なの?
|
1626:
匿名さん
[2018-05-23 11:27:42]
文句あるなら裁判所にいけばいい、確定済みで相手にされないけどね。
NHK見なくても契約義務が有るんだよ、理解できないバカ多いよな。 |
1627:
匿名
[2018-05-23 11:29:08]
受信機設置を証明できるものもお忘れなくw
|
1628:
匿名さん
[2018-05-23 11:31:24]
悪質なのから順番にまとめて裁判するから待ってればいいよ。
裁判されたら絶対にNHKには勝てないのにバカだよね、 代理人費用以外の裁判費用も払わされるのにお気の毒。 |
1629:
匿名さん
[2018-05-23 11:33:33]
どっちが気の毒だか(笑)
|
1630:
匿名さん
[2018-05-23 11:35:22]
>受信機設置を証明できるものもお忘れなくw
NHKが委託する弁護士事務所のお抱え調査会社が簡単に見つけるよ、覚悟しておいたほうが良い。 弁護士の請求で裁判所が悪質と考えるなら家宅捜索も可能だよ。 契約義務や支払いを免れるために虚偽の証言をするのはまずいと思うよ 悪質なら刑事告訴も可能 |
1631:
匿名さん
[2018-05-23 11:36:28]
どっちがド素人だか(笑)
そんな実例があるなら挙げてみればいいのに。 |
1636:
匿名さん
[2018-05-23 11:42:06]
[No.1578~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
1637:
匿名さん
[2018-05-23 11:51:30]
裁判所はテレビの設置時期から受信料が発生すると判決
受信契約した時からではないんだよな、NHKも弁護士に丸投げできるネタ確保 時効も契約が成立したのちからしか発効しないと判決 [No.1600~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当] |
1638:
NHK裁判必勝法
[2018-05-23 11:54:15]
受信料は視聴料金ではなく設置負担金であり損害賠償や不当利得は最高裁で否定されているので
仮に設置の証拠があって未契約者相手に裁判してきても「テレビを捨てる」だけでNHKは完全に敗訴します。 |
1639:
匿名
[2018-05-23 12:06:45]
裁判途中で「テレビを捨てる」と契約そのものが成立しないから遡れません。残念 |
1640:
匿名
[2018-05-23 12:11:06]
|
1641:
匿名
[2018-05-23 12:19:57]
立花孝志議員が対処法を広めてるから必死に嘘書いても無駄ですよ。
仮に設置の証拠をつかんで未契約者を訴えたとしても一般家庭であれば簡単に「テレビを捨てる」ことができるので契約は成立しません。 また過去の分の損害賠償や不当利得は最高裁で否定されているためNHKの完全敗訴ですよ。 |
1642:
匿名
[2018-05-23 12:25:46]
裁判所を通じて放送受信契約することになったんだろう?
さっさと裁判してちょうだいなw タダで見ちゃいけないなら 漫画村みたいにNHKもスクランブルかけて規制すればいいのに。 |
1643:
匿名さん
[2018-05-23 12:26:05]
NHKの受信料を払わない人は
子供の給食費も食べたくない物を 出すから払わないとか言いそうだな。 っていうか 言っているのだろうな。 あ、もしかして、その親も同じ考えで 払うの拒否しているんだろうな。 親の姿みて子どもも育つからね。 |
1644:
匿名さん
[2018-05-23 12:32:34]
そんなに重たく考えているわけではなく、大半は単に払うのが嫌だというだけでしょう。
営業の人もしつこいし、払う気にはなれない。 |
1645:
匿名さん
[2018-05-23 12:39:22]
>>1642さん
NHKとしては、スクランブルかけたり、頻繁に提訴するよりも、払いたい人だけが払うという現状を容認するほうが儲かるからそのようにしているだけの話かと。 |
1646:
匿名さん
[2018-05-23 13:08:54]
マヌケが何書いてる? 払いたい奴が払えば良い?
大法廷まで裁判して注目の判決出てるのにバカ丸出し低脳だな |
1647:
匿名さん
[2018-05-23 13:12:54]
あれ? 常識だと思っていましたが、目から鱗だったようですね。
ごく稀に裁判をして判例を作っているのも、 「払いたい人が払えばよい」という現状を維持するためであるともいえます。 そうでもしないと「払いたい人」がゼロになりかねないですからね。 |
1648:
匿名さん
[2018-05-23 13:21:56]
そーですよ!判決でてますね!
NHKは裁判で敗訴し裁判費用を支払っています! なんでマスコミもちゃんと報道しない んでしょうね、 この裁判判決で、契約は裁判判決が出た日から発生すると主文に書かれてています。 |
1649:
匿名さん
[2018-05-23 13:22:52]
裁判官の言葉もあって、受信料は公共の福祉のため契約の自由という人権より優先するという事で、
今後はのその負担の公平性にも言及している、NHKも逃げたもの勝ちが許されるのは避けるだろう。 NHKは今後の契約や支払いに期待しているだろうし、遡っての請求額は代理人(弁護士)の取り分だろうな。 受信料自体が毎年国会で承認を得て課金するシステム、強制的に回収する法改正もあるな。 NHKは今でも相当の利益があるが公平に負担ができれば受信料も値下げになる、本当は去年値下げの予定だったが残念。 就学中の子どものいる家庭で受信料支払いしないとか拒否するのは惨めかな、みっともない親で子が可哀想。 しかし、憲法上の人権より優先するという事は租税と同等の扱いという事だね。あっぱれ。 |
1650:
匿名さん
[2018-05-23 13:27:49]
>>1648
>この裁判判決で、契約は裁判判決が出た日から発生すると主文に書かれてています。 契約自体はそうですが、受信料の発生はいつからと書かれていますか? よく読まないと恥かきますよ、裁判が必用ならテレビの設置時期も調査するのが当然かな (笑) 時効のことも書かれてますが、理解できますか? 嗤われないようにね (笑) |
1651:
匿名さん
[2018-05-23 13:43:35]
随分と自分の都合のよいように判決の内容を解釈しているようですが(ちょっと無理筋かな)、
仮にそうであったとしても、払いたい人が払えばよいというNHKのスタンスが変わらない限り、 このままだと思いますよ。 本当に全員に払わせたいならスクランブルかけるなり、NHKのチューナーをオプションにするなりすればよく、非常に簡単な話ですから。 でも、まあ、NHK職員の超高収入を維持したいでしょうから、やらないと思いますけど。 |
1652:
匿名さん
[2018-05-23 13:46:00]
|
1653:
匿名さん
[2018-05-23 13:55:36]
書いてますが何か?
恥かいてるのはおたくですよ 受信料の発生時期を裁判官が詳しく言ってますけど 時効の時期にも言及してますよ、契約しなくても受信料は発生するんですけど(笑) ほかの人が書いているスクランブルなんて簡単なことだけど、あえてしないでしょう NHKの放送は公共の福祉が最大の目標ですから、嫌なら電波の届かない国外に住めばいい(笑) |
1654:
匿名さん
[2018-05-23 13:56:25]
あまりの的外れにいろいろと楽しませていただきましたが、家宅捜索というのが一番ウケました。
|
1655:
匿名さん
[2018-05-23 14:05:43]
家宅捜索ってテレビの有無の確認?
請求して裁判所が認めれば出来るけどどうかした? NHKはそこまでしないでしょ、調査会社で簡単にわかる事だし それより受信料払わない特殊な家庭の子どもは学校でいじめられるんだよねかわいそうにー |
1656:
匿名さん
[2018-05-23 14:15:29]
判決文を理解できない知能の低い人が契約しなければ
受信料払わなくても良いと思ってるようで爆笑もん 去年暮れの大法廷判決で受信契約していない原告に対して テレビの設置時期に遡って20数万円の支払い命令出てるのに裁判費用も全て敗訴側の負担でバカ丸出し 裁判所も逃げ得は許さない感じだね 今後は契約拒否者には裁判するらしいから未契約者は怯えて待ってなさーいwww |
1657:
匿名さん
[2018-05-23 14:27:45]
はい、よく分かりました。
受け売りの知識を自分なりに解釈、改竄し 自慢げに話しする。 正にこれがNHK |
1658:
匿名さん
[2018-05-23 14:46:01]
NHKの職員の多くは東大京大早稲田慶應出身おまえらの知能と比べるなw
|
1659:
匿名さん
[2018-05-23 14:53:54]
ないない、派遣かバイト
|
1660:
匿名さん
[2018-05-23 15:24:33]
去年の大法廷判決NHKの勝利的に報道されていましたが
よくよく中身を見てみると 契約者は受信契約した日から支払い義務が生じ滞納しても3年だか5年で時効が成立 未契約者は時効が成立せずテレビ設置日までさかのぼれるって判決だったかと思うのですが テレビ設置日をNHKがどーやって証明するんだ?って感じだったような |
1661:
匿名さん
[2018-05-23 15:34:44]
受信料払えと言ってる勢力の書き込みが随分と削除されたね。
NHKの方から来たと話す人たちの人間性が垣間見える。 |
1662:
匿名さん
[2018-05-23 15:37:34]
とりあえず今まで払っていなくて困ったことはない。
判決が出て変わったこともない。 必要になったら考えればいいんじゃないの? |
1663:
匿名さん
[2018-05-23 15:38:26]
>>1660
判決とそれに至る解説の解釈もできない人では話になりません、ご苦労さん。 テレビ設置の確認は弁護士事務所傘下の調査会社なら簡単なこと、探偵のようなものですよ。 契約と受信料の支払い義務の発生時期は別、テレビを設置した時期にさかのぼり発生する。 したがってこの裁判では契約はしていない状態でもその時期までさかのぼり20数万円の支払い命令。 判決文の解釈できるくらいの日本語の習得頼むね、外人かな? (笑) |
1664:
匿名さん
[2018-05-23 15:40:21]
>テレビ設置の確認は弁護士事務所傘下の調査会社なら簡単なこと、探偵のようなものですよ。
NHKが調査を始めたという話が聞こえてこない。 やるなら是非始めてほしい。 証拠能力があるかは知らんが。 |
1665:
匿名さん
[2018-05-23 15:54:28]
テレビがあるのに受信契約を拒んだ男性に、NHKが受信料を請求できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、受信料制度は「表現の自由を実現するという放送法の趣旨にかなうもので、合憲」との初判断を示した。「契約の自由」などを保障した憲法に違反するとした男性側の主張を退け、双方の上告を棄却。男性にテレビ設置以降の受信料支払いを命じた2審東京高裁判決が確定した。
15人の裁判官のうち14人の結論。契約の成立時期は、NHKが未契約者を相手に裁判を起こし、勝訴が確定した時点とした。木内道祥裁判官は「放送法が定める契約義務は判決では強制できない」との反対意見を述べた。 「受信設備を設置した者は、NHKと受信についての契約をしなければならない」とした放送法の規定の合憲性が最大の争点。900万件以上とされる未契約世帯への徴収業務に大きな影響を与えそうだ。 一方、携帯電話のワンセグ機能をめぐっては司法判断が分かれており、受信料についての論点は今後も残されている。 大法廷は「放送は、憲法が保障する表現の自由の下で、国民の知る権利を充足し、健全な民主主義の発達に寄与するものとして、広く普及されるべきものだ」と指摘。これを実現するために公共放送と民間放送の「二元体制」がとられており、公共放送の財源について公平に負担を求める仕組みは合理的で憲法に違反しないとした。 男性は平成18年3月にテレビを設置。NHKが23年9月に申込書を送ったが契約を結ばなかったため、NHKが契約締結などを求める訴えを起こしていた。 NHKの話 「引き続き、受信料制度の意義を丁寧に説明し、公平負担の徹底に努めていく」 |
1666:
匿名さん
[2018-05-23 16:00:10]
最高裁判例 事件番号 平成26(オ)1130 事件名 受信契約締結承諾等請求事件 裁判年月日 平成29年12月6日 法廷名 最高裁判所大法廷 裁判種別 判決 結果 棄却 判例集等巻・号・頁 原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成25(ネ)6245 原審裁判年月日 平成26年4月23日 判示事項 1 放送法64条1項の意義 2 放送法64条1項の合憲性 3 日本放送協会の放送の受信についての契約の申込みに対する承諾の意思表示を命ずる判決の確定により同契約が成立した場合に発生する受信料債権の範囲 4 日本放送協会の放送の受信についての契約に基づき発生する,受信設備の設置の月以降の分の受信料債権の消滅時効の起算点 裁判要旨 1 放送法64条1項は,日本放送協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者に対しその放送の受信についての契約の締結を強制する旨を定めた規定であり,日本放送協会からの上記契約の申込みに対して上記の者が承諾をしない場合には,日本放送協会がその者に対して承諾の意思表示を命ずる判決を求め,その判決の確定によって上記契約が成立する。 2 放送法64条1項は,同法に定められた日本放送協会の目的にかなう適正・公平な受信料徴収のために必要な内容の,日本放送協会の放送の受信についての契約の締結を強制する旨を定めたものとして,憲法13条,21条,29条に違反しない。 3 日本放送協会の放送の受信についての契約を締結した者は受信設備の設置の月から定められた受信料を支払わなければならない旨の条項を含む上記契約の申込みに対する承諾の意思表示を命ずる判決の確定により同契約が成立した場合,同契約に基づき,受信設備の設置の月以降の分の受信料債権が発生する。 4 日本放送協会の放送の受信についての契約に基づき発生する,受信設備の設置の月以降の分の受信料債権(上記契約成立後に履行期が到来するものを除く。)の消滅時効は,上記契約成立時から進行する。 (1につき補足意見,1,2につき補足意見,1,3につき補足意見,1~4につき反対意見がある。) 参照法条 (1~4につき) 放送法1条,放送法第3章 日本放送協会,放送法64条1項 (1,3につき) 民法414条2項ただし書,民事執行法174条1項本文 (2につき) 憲法13条,憲法21条,憲法29条 (4につき) 民法166条1項 |
1667:
匿名さん
[2018-05-23 16:03:25]
ほんと、NHKも口ばっかりだなぁ。
「徹底に努めていく」と言いながらやる気を感じない。 とりあえず最高裁判決後の訴訟件数を明かすべきであろう。 訴状が届けば払ってもよいという人は多いはずだけど… 受信機の設置が立証できないんだろうね。 |
1668:
匿名さん
[2018-05-23 16:04:50]
|
1669:
匿名さん
[2018-05-23 16:06:09]
ついでだけど、浮気調査も探偵に頼むとビックリするほど詳細に情報が出る、なぜだろ?
|
1670:
匿名さん
[2018-05-23 16:08:19]
>受信機の設置が立証できないんだろうね。
シロウトの発想はおもろいねーいまどきテレビ隠すとか? アハハハハハハッ |
1671:
匿名さん
[2018-05-23 16:16:57]
>テレビの有る無しなんて探偵に頼めば簡単なこと。その手法は企業秘密だろ。 笑
テレビの有無が分かるかどうかなどという低レベルのことはテーマにしていない。 当然、令状無しで敷地内で仕入れた情報は違法である。 世の中には違法証拠なので裁判で採用されないものが沢山ある。 重要なことは証拠能力があるのか?、だ。 |
1672:
匿名さん
[2018-05-23 16:20:06]
ちなみに、探偵を使っても裁判では訴訟費用として請求できない。これ豆知識。
そして探偵費用は高い。 |
1673:
匿名さん
[2018-05-23 16:28:41]
そんなの儲けすぎのNHKの腹も痛まない
訴訟は弁護士事務所に丸投げだろうし 目的は受信料の公平負担の徹底 その場の損得ではない 今後の裁判でNHKが負けることはなくなったし楽なもんだろ |
1674:
匿名さん
[2018-05-23 16:32:53]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
DVD鑑賞のために購入したと言えばいいんですかね。
あと1574さんは意味不明ですね。自爆かな。