マンション雑談「NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-21 21:43:20
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/

[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2

909: 匿名さん 
[2018-02-07 16:28:46]
と 貧乏さんが言ってますが
910: 匿名さん 
[2018-02-07 19:54:41]
国からの助成金や補助金もらうのが当たり前と思ってる沖縄だろ
テレビ見るなやボケ
911: 匿名さん 
[2018-02-08 18:07:02]
米軍関係者も支払ってないのでは?

まあ、戦闘機やヘリコプターが煩いから、全県免除かも。

912: 匿名さん 
[2018-02-08 19:17:37]
米軍基地は大使館と同じ治外法権、受信料なんて発生しない。
基地自体も日本からのおもいやり予算で天国状態。
そのおこぼれもらって基地に就職したり商売してるのが沖縄県民。
県民性は金はもらうが払わんというおかしな県民性。
受信料の契約支払い率も全国比では極端に少なく異常。
913: 横暴NHK 
[2018-02-09 05:36:48]
 性善説に基づいて申告受けるってNHKは国会答弁しているのに。

 ちなみに私の経験上、調査員などは決して家の中まで入って調査は
しないようです。
914: 匿名さん 
[2018-02-09 08:36:34]
大法廷判決出てるのにウダウダ言っても無駄だ。
払いたくない理屈など通用しないんだよ、馬鹿には呆れる。
915: 匿名さん 
[2018-02-10 03:52:30]
>>912

受信料は日米地位協定第十三条第三項に規定する公租公課(租税)にあたらないのでは?

916: 匿名さん 
[2018-02-10 03:55:07]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%...

概要
在日米軍は頑なにNHK受信契約を拒否し、契約が存在しないので、当然のことながらNHK受信料を払っていない。

ここで問題になっているのは、基地内にある軍人の住宅や施設のテレビ受像機についてだ。もともと、在日米軍は協定により、各種の租税を免除されている。しかし、NHKとしては「受信料は税金ではなく、視聴者の負担金である」として契約を求めてきた(NHK受信料が税金ではない根拠の一つとして、消費税を課せられていることが挙げられる)。

地域によっては英語のパンフレットを作成し、契約を呼びかけたので、各基地の軍人からは司令部に問い合わせが寄せられた。それに対する司令部の結論は「契約・支払いは不要」というものであった[1]。アメリカには受信契約を義務付けられた公共放送がなく(National Public Radioや公共放送サービスも受信料徴収はしていない)、契約に対する義務という概念が軍人たちに理解できなかったようだ。

これに対し、NHK側は「特殊な問題」ということで放置しており、時々国会の答弁で語られることがあったものの、マスコミもあまり報道せず、話題になることもなかった。しかし、2000年代以降のインターネットの普及により、この問題が広く世間に知られるようになってきた。

NHK側では、最近「信念を持って契約を拒否している場合、訴訟を起こす」と発表し、現実に勝訴判決を得た例もあるが[2]、訴訟の対象や、何をもって「信念」と解釈するのか詳細が未定であるので、「信念を持って契約拒否している」在日米軍に対して、日本でのNHK受信料にまつわる訴訟について、在日米軍に対して提起するのか、対応がないままで、そもそも在日米軍基地内にある「テレビ受像機が設置されているかの調査」も、できないままでいる(NHKといえ、米軍基地まで容易に立ち入りできないため、集金の訪問もできない)。

日米地位協定との関係
日米地位協定に特別の定めがない限り、米軍構成員には日本国内法が適用される。そのため、日本国政府は「受信契約が必要」という見解を取っている。ただし、同協定に基づき「PXではテレビを設置しても受信契約締結義務はない」という見解を示している[要出典]。



917: 匿名さん 
[2018-02-10 08:56:21]
↑どう考えても最高裁判決には無理がある。契約の自由を優先すべきだろう。と言っても法治国家なので、従わざるを得ないが、テレビ設置の隣の米軍世帯は契約を迫らず日本人だけ対象では、NHKの放送法の主張に反し、不公平感半端でない。スクランブル化か、政府予算で丸抱えするべきだと思う。
918: 匿名さん 
[2018-02-10 10:18:35]
受信料、契約にはその契約の自由より公共の福祉が優先されるという判決だ、黙って払え。

米軍基地が受信料なんて払うわけないし義務もない、基地内は日本ではない。
更にいうなら、日本は戦争に負けている、表向き日本国が国としての主権持っているだけ。
日本は早い話がアメリカの植民地なんだよ、理解しておけ。
ついでだが、日本の上空の9割以上はアメリカ軍の空だ、民間機も飛行できない。
919: 匿名さん 
[2018-02-10 10:30:30]
米軍基地の外に居を構える軍関係者に対しては受信料は発生する。
基地内は無理だわ、日本のすべての法律は通用しないからな。
920: 匿名さん 
[2018-02-10 13:13:45]
>>918 匿名さん

放送法に問題ありってことですね。
921: 匿名さん 
[2018-02-10 13:19:41]
NHKを見ない外人に課金するって理論的に無理過ぎる。放送法の改正を強く求む。
922: 匿名さん 
[2018-02-10 13:27:44]
改正しても大使館や米軍基地内に対して受信料など請求は不可能。
改正するにしても日本国民全世帯、隈なく徴収する法改正になる。
大法廷で公共の福祉が優先されたという事は、公平に費用負担することにもなる。
払わなくても黙っていればわからない、などという姑息な考えは通用しなくなる。
923: 匿名さん 
[2018-02-10 13:32:34]
>>922 匿名さん
見ない人は払わないようにすれば良い。やっぱスクランブルだな。
924: 匿名さん 
[2018-02-10 13:33:17]
徴収されるのは日本国民だけではなく日本に住む外国人も同様
米軍基地と大使館は日本国ではないから適応外
925: 匿名さん 
[2018-02-10 13:39:27]
>>923
>見ない人は払わないようにすれば良い。やっぱスクランブルだな。

大法廷の判決はNHKを見る見ないにかかわらず公共の福祉の観点から
現在の放送法通り、受像可能な機器がある場合はNHKと契約する義務があるという事だ
準国営放送局が民間のようにスクランブル掛けて課金調整とかするわけないだろが
それですむなら簡単のことだ、根本は公共性なんだよ
926: 匿名さん 
[2018-02-10 13:50:30]
>>925 匿名さん

公共性って言うならば、税原資の無料サービスにすれば良い。どこの世界に、民間より高い給料を支払う公共サービスプロバイダがある?公務員にして必要最小限の放送にすれば良い。

実際、海外のゴルフや野球、バスケ、アメフト、何で、一般庶民がそんなものに金を払う必要がある。

民放に任せば良い。
927: 匿名さん 
[2018-02-10 13:52:48]
NHKのBSなんて不要の最たるもの。
928: 匿名さん 
[2018-02-10 13:54:05]
オリンピックなんて、民放に任せば良い。無駄な出費が多過ぎ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる