1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。
前スレまでの結論として
【ベランダ喫煙は法令・規約に沿った行動 度を超さなければ可】
【マナー・常識等々の不確定なものは排除して、良くも悪くもルールに従いなさい】
【圧倒的多数ベランダ喫煙可能物件の実情から一般的に迷惑行為ではない】
【ベランダ喫煙による健康被害を立証した判例は"ただの一例"もない】
【他人の合法且つ規約に沿った行動に横柄な態度で強要しようとするヤツに協力する者はいない】
低レベルな屁理屈を並たり、必要以上の中傷・罵倒を繰り返す人がいますが、日常生活での
悪質なクレーマー対策として彼らの考え方などを知り対策を考えておく良い機会だと思います。
また、ベランダ喫煙とは全く関係ない荒しが乱入してきますので、適当にあしらって下さい。
[スレ作成日時]2015-09-19 19:48:56
べランダ喫煙 止めろよXIX
445:
匿名さん
[2016-10-12 17:33:22]
|
446:
匿名
[2016-10-12 18:05:35]
|
447:
匿名
[2016-10-12 18:18:45]
>なので共用部の禁止事項に「喫煙」とだけあればベランダも禁止となります
具体的にはどのような文言で、禁止と定められているのですか? 一般的な管理規約のモデルでは想定されていない禁止項目なので、今後改定を検討されている方にとっては、非常に有意義な情報になりますよ! 詳しくご紹介されてはいかがでしょう。 |
448:
匿名
[2016-10-12 18:57:37]
|
449:
匿名さん
[2016-10-12 21:33:25]
かなり喫煙者が困っている様子
管理会社でも何でもドンドン抗議しよう 臭いし、吸い殻落とすし最悪だと思うよ、喫煙者 |
450:
匿名さん
[2016-10-12 21:43:58]
|
451:
匿名さん
[2016-10-12 21:46:12]
『ベランダでタバコ吸って、吸い殻をベランダから捨てる輩がいる』と抗議しましょう
一発でベランダ喫煙禁止になるでしょう ベランダで喫煙する輩は非常識なんですよ |
452:
↑
[2016-10-12 21:56:36]
ほらすぐ煽り投稿する。
本当に分かりやすいですよ、嫌煙クレーマーさん。 |
453:
匿名
[2016-10-12 22:02:24]
>>448
>堂々巡りじゃないですか。 むしろ初めてのパターンじゃないですか? 平成28年度公表の標準管理規約にすら、禁煙に関する項目は盛り込まれていないのですから、具体的にどの様な条項で規定されているのか、是非とも紹介されるべきですよ。 >お互い様の精神で行きませんか? …禁止になどしなくとも、多少の煙は我慢されるということですか? まあ、それが波風立たず、もっとも平和的な解決策だと思います。 |
454:
匿名
[2016-10-12 22:06:25]
|
|
455:
匿名
[2016-10-12 22:32:50]
>>専用使用権のない庭、廊下、階段その他の敷地及び共用部分等への物品の設置若しくは放置又はその占拠その他の排他的な使用(中高層共同住宅使用細則モデル参照)
>これでベランダに洗濯物を干せますね。 確かに、共用部に干せない根拠はこれですね。 ベランダに干せる根拠ともいえなくはないが、そんなのはこじ付けです。 本来共有物であるはずのベランダが、排他的に使用できるようになるのは、専用使用権が与えられるからです。 「共用部禁煙」とか、ドヤ顔で書き込んでいる人がいますが、残念ながら共用部で禁止と定めても、専用使用権が認められた時点で一旦リセットされてしまいます。 特別法が基本法に優先するのと同じ論理です。 |
456:
匿名さん
[2016-10-12 23:36:44]
>>455 匿名さん
それこそこじつけですね。 ベランダで洗濯物が干せるのは、専用使用権のない共用部に限って禁止しているからです。 リセットされるなどとドヤ顔されている方がいますが、リセットされるなら共用部の禁止事項に「専用使用権のない・・・」などと書く必要がありません。 |
457:
匿名
[2016-10-13 01:27:23]
>リセットされるなら共用部の禁止事項に「専用使用権のない・・・」などと書く必要がありません。
分かりやすくするために決まってるでしょう。 管理規約なんて、法律に詳しくない人でも理解できるように、あえて分かりやすく作られているんだから。 そもそも、共用部の制限を無くすために専用使用権を与えているのに、付与後も変わらず禁止のままなら、専用使用権を付与する意味なんてないでしょうが。 それに、あなたが言うように、共用部の禁止事項がその後も摘要され続けるなら、なぜベランダの使用細則なんかを別に規定する必要があるの? そんなことより、あなたの組合の管理規約に規定されている『共用部禁煙』の実際の条項を、紹介して頂けませんか? 嫌煙者の皆さんが待ち望んでいた、非常に画期的な実例の情報なんですから、出し惜しみしてはいけませんよ。 |
458:
口コミ知りたいさん
[2016-10-13 08:58:40]
嫌煙クレーマーのネタ投稿ですから・・・・。
|
459:
匿名さん
[2016-10-13 09:37:23]
>>457
>分かりやすくするために決まってるでしょう。 ベランダなどを除外するときに限って「専用使用権のない・・・・共用部分」と明記する。 喫煙を例にとれば ベランダなども含める場合は「喫煙」 ベランダなどを除外する場合は「専用使用権のない・・・・共用部分での喫煙」 ほんとだ、とてもわかり易いですね。 |
460:
匿名
[2016-10-13 10:24:15]
>>459
すみません。 おっしゃってる意味がよく理解できませんが、 >専用使用権のない庭、廊下、階段その他の敷地及び共用部分等への物品の設置若しくは放置又はその占拠その他の排他的な使用(中高層共同住宅使用細則モデル参照) ↑この条項で『専用使用権のある個所』が除外されているから、『専用使用権のある個所』が排他的に使用できるようになる訳ではありませんよ。 この条項では、わかりやすくするために、当たり前の事を書いているだけの事であって、 ここに『専用使用権』の文言が入っていようがいまいが、専用使用権が与えられた時点で、無条件に排他的に使用できるようになるんですから。 その上で、使用細則によって、禁止事項を別途定めているんです。 せっかく使用細則で禁止項目を定めているのに、他の規約をみたら細則には載っていない禁止事項が別にあったなんて… そんな面倒な事をしたって混乱するだけですよ。(このやり取りが正にその状況) |
461:
匿名さん
[2016-10-13 11:22:05]
>460
>おっしゃってる意味がよく理解できませんが、 他の方はわかっていると思いますよ。 中高層共同住宅使用細則モデルにもあるとおり ベランダなどを除外するときに限って「専用使用権のない・・・・共用部分」とわかり易く明記していますから。 この細則モデルでは 「建物の保存に影響を及ぼすおそれのある共用部分の穿孔、切削又は改造など」 も共用部の禁止事項だけに書かれていて、ベランダなどの禁止事項には書かれていません。 それでもベランダで穿孔、切削又は改造などをしていけないのは細則で禁止されていることがベランダにも適用されることを理解しているからです。 もしこれが専用使用権のない共用部ではリセットされてしまうのであれば、ベランダでそのようなことが許されることになり細則モデルとしてはとんでもない欠陥があるということになります。 私のように法律に詳しくない人間にもとてもわかり易く明確です。 |
462:
匿名
[2016-10-13 12:32:35]
みなさん暑くなりすぎたちゃいますか?
堂々巡りで、顔合わせて話すべきかと。 どうでしょう? |
463:
匿名
[2016-10-13 15:20:12]
>>461
はいはい あなたのマンションの組合員が、その解釈に同意してるなら、それでいいんじゃないですか? 裁判したらどうなるかは別として… ただ、 >なので共用部の禁止事項に「喫煙」とだけあればベランダも禁止となります。 などと、ドヤ顔で言い切ってしまうのはいかがなものかと思いますけどね。 ところで、その画期的な規約の条文は、いつになったらご紹介頂けるのですか? 何故そのような有益な情報を出し惜しみするのか、全く理解できません。 |
464:
匿名
[2016-10-13 16:00:53]
|
コレですか?
同じだと思いますが。