三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス北赤羽ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 浮間
  6. 1丁目
  7. ザ・パークハウス北赤羽ってどうですか?その5
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [ 30代] [更新日時] 2015-10-13 20:23:31
 

公式:URL:http://www.mecsumai.com/tph-k.akabane/

ザ・パークハウス 北赤羽 スレッドも5つめになりました。引き続き意見交換をお願いします。



所在地:東京都北区浮間1丁目13番5他3筆(地番) 
交通:埼京線 「北赤羽」駅 徒歩5分 (浮間口) 
京浜東北線 「赤羽」駅 バス16分 バス停から 徒歩5分 (東口) 
埼京線 「浮間舟渡」駅 徒歩12分 

間取:3LDK・4LDK 
面積:67.58平米~85.18平米 
売主・販売代理:三菱地所レジデンス 
売主:日立アーバンインベストメント 
施工会社:川口土木建築工業 

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571218/

【スレッド本文を修正致しました。H27.9.19 管理担当】

[スレ作成日時]2015-09-19 17:48:43

現在の物件
ザ・パークハウス 北赤羽
ザ・パークハウス 北赤羽  [最終期(第5期)]
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都北区浮間1丁目13-5他3筆(地番)
交通:埼京線 北赤羽駅 徒歩5分 (浮間口)
総戸数: 169戸

ザ・パークハウス北赤羽ってどうですか?その5

213: 匿名さん 
[2015-10-02 15:31:59]
なんか必死なネガが来てますね。
まぁほっといても売れる訳ですから。

一階の眺望に期待してる人なんかいませんが? 戸建てに住む人がそんなこと言ってますかね笑

ベランダに出て何があるか、見えるかは事前に理解して買う訳ですよね。
戸建てなのか、公園なのか、線路なのか。

まぁメリットで言うなら、専用庭がある事で、自分が使える広さ、厳密な専有面積でない、が67からベランダあわせて90平米超になることでしょうかね。
そのコストが月1300円くらいですから。
214: 匿名さん 
[2015-10-02 16:30:13]
残ってるお部屋5つあるみたいですがほとんど1階の部屋なんですか?それぞれの間取り何階が残ってるんですか?
全て条件悪い?
215: 匿名さん 
[2015-10-02 16:55:10]
公式ページに間取りでてますよ
1階なら庭かテラスがついてますよ
216: 匿名さん 
[2015-10-02 20:56:56]
1Fでもなんでもいいじゃん。さとみんの可愛さの前にはそんなことは些細なことです。
ちなみにマンションは必ず売らないといけないのでそこそこ安い部屋をかって10年ぐらいで
さっさとステップアップしていくのが東京の当たり前のことです。
ゆえに、一次取得者よりも二次、三次取得者のほうが良い部屋、高い部屋を買えるわけです。
車でも同じですね。使い勝手の良い売れ筋のやすい車を新車で買って定期的に打って乗り換える
わけです。一つの高い車を何十年持つ買うバカがいないようにマンションも同じことです。
217: 匿名さん 
[2015-10-02 20:59:54]
>>216
さとみん?
218: 匿名さん 
[2015-10-02 21:50:31]
大丈夫っすか?
219: 匿名さん 
[2015-10-02 21:56:59]
>>217
女優のさとみんのことです。
220: 匿名さん 
[2015-10-02 22:29:17]
マンションマニアさん降臨
221: 匿名さん 
[2015-10-02 22:40:07]
さとみんに敵う人はいません。ひどい!
222: 匿名さん 
[2015-10-02 22:54:06]
石原さとみ
223: 匿名さん 
[2015-10-02 23:08:01]
>>220
マンマニさんが石原さとみ好きとか言ってるの聞いたことないよ。徳井空が好きだとかつぶやいてたけど。
224: 匿名さん 
[2015-10-02 23:12:13]
石原さとみレベルの人をMRで見たのでこのマンションには美人の奥様が何人もいると思います。
225: 匿名 
[2015-10-02 23:44:48]
>>216
マンションと車は同じですか。単価は全然違いますので、車買いと同じ発想ではどうですかね
226: 匿名さん 
[2015-10-02 23:59:14]
>>225
同じですよ。単価の問題ではありません。本質的なことがおわかりになっていますか?
車であれ、マンションであれ耐久消費財であり寿命があるわけですね。
それを(キャッシュフローと費用対効果も考えず)それがお得だから寿命が尽きるまでとことん使い潰す、
という人と、そうではなく、「一つの物件(車種)に拘らず連続した生活環境の中で総合的に考える」
か、です。
どちらが正しい、とかそういう問題ではありませんよ。ただ一般的に前者は視野狭窄で目先のことしか
考えらない人に多く普通は後者になるわけです。
おわかりですかね?
228: 匿名さん 
[2015-10-03 00:25:21]
さとみんがいればネガなど無い
229: 匿名 
[2015-10-03 08:09:37]
>>226
ご持論はよくわかりましたが、
230: 匿名さん 
[2015-10-03 10:52:59]
ここで熱弁奮ってる人はスーモカウンターにでも就職したらいいのに
231: 匿名さん 
[2015-10-03 14:28:21]
さとみってモデルルームのスタッフのこと?
なんか年配が多かったような、、
232: 匿名さん 
[2015-10-03 18:29:25]
>>231
石原さとみのことであって、全然違いますよ
233: 匿名さん 
[2015-10-03 18:30:20]
>>229
持論ではなくて常識の話です。私の見解ではなく世の中の見方です。
234: 匿名さん 
[2015-10-03 18:31:54]
このマンションはコスパよいから一階買っても元が安いから中古にしても、新築よりさらに安く出すわけだから3千万台前半で出せばインパクトあるわけで飛びつくでしょうね。駅近ブランドマンションですから。だから余裕ある人は上買えばいいし、余裕ない人や下層でも気にならなければ安い部屋でいいでしょう。賃貸にすると上も下もそこまで変わらないです。ただ、中古でも賃貸でも同時に出してる他の部屋があるとやりずらい。
235: 匿名さん 
[2015-10-03 19:48:07]
ここは駅近なのに、値段が三流デベロッパー価格で一流デベロッパーマンションが買える
236: 匿名さん 
[2015-10-03 20:00:00]
ここくらいの規模でここのあたりは地域ナンバーワンになっちゃうんですか?大規模とは言えない総戸数ですよね?
237: 匿名さん 
[2015-10-03 20:00:58]
>>236
大規模マンションっていうのは200以上では?
238: 匿名さん 
[2015-10-03 21:03:33]
あくまでも北赤羽エリアでは、ってことでしょ。
239: 匿名さん 
[2015-10-03 22:44:51]
たしかにランドマークと言うにはちょっと大きさは足りないかもしれませんね

赤羽口なら住友でしょうね
240: 匿名さん 
[2015-10-03 22:59:55]
浮間口では最も大きいのかな?
241: 匿名さん 
[2015-10-03 23:17:43]
裏の川沿いのほうの都営結構大きいんですね
裏の川沿いのほうの都営結構大きいんですね
242: 匿名さん 
[2015-10-04 00:45:02]
数年単位でマンションジプシーなどできるのは独身男性だけでしょ。
243: 匿名 
[2015-10-04 09:46:59]
マンションは10年単位で買替えをしてステップアップして行くって、経済的に可能な方はどのくらいがいるのでしょうかね。
244: 匿名さん 
[2015-10-04 11:10:03]
10年後はオリンピック終わって下落してないかしら?
245: 匿名さん 
[2015-10-04 12:21:28]
果たして、北赤羽というなにもない場所の土地は10年後上がるのか。。。
大した再開発予定もないし、区自体も重要視なんかしてないだろうな。
246: 匿名さん 
[2015-10-04 13:21:05]
なんか認識違いをなさっているようですが、この辺りのエリアを検討している、もしくは購入した人で、10年後に上がると思っている人はほとんどいませんよ。そんなのはみんな納得済みです。
この物件は、大きく下がりにくいという要素を評価されて人気になったということですよ。
247: 匿名さん 
[2015-10-04 14:07:33]
>>246
その通りかと
248: 匿名さん 
[2015-10-04 15:16:03]
>>243
その発言を見ればいかにわかっていないのかすぐわかりますよね。ステップアップって言いますけど、どのみち生きていく限りは住宅に対して費用がかかり続けるってことを理解されています?
戸建だろうがマンショんだろうが、持ち家だろうが賃貸だろうが。費用の負担を最初にドカンといくか、またはコンスタントに行くか、など違いはあれど結局はずっと費用が発生するんですよ。
だからまともな人はそんなことはわかっているので、費用対効果が常に最高になるように考えて定期的に住み替えるわけです。
携帯電話だって同じでしょ?別に壊れなくてもずっと昔からのものをそのまま何十年も使い続ける人はいません。
249: 匿名さん 
[2015-10-04 17:48:04]
それで結局のところ、この物件の検討版で何を訴えたいわけなんです?
250: 匿名さん 
[2015-10-04 17:52:00]
>>249
ここを買っておけば下落率も普通なので将来の資産性も読みやすい。つまり4000万未満の部屋を買っておけば10年ぐらいしてから売れば3500万円程度で売れることが見込まれるため、10年500万円未満で住居費を払ったことになりものすごくお得になるって話。
251: 匿名さん 
[2015-10-04 18:19:07]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
254: 匿名さん 
[2015-10-04 18:43:27]
うちは嫁の方が同じ土地に10年以上住むのを嫌がってる。
255: 匿名さん 
[2015-10-04 18:45:13]
もう販売終わり間近の物件スレで皆さんお熱いこと。最後の1邸の1階のお部屋についてや、はたまた親切な方はリセールの心配まで(笑)
持論で意見の押し付け愉快ですなぁ
256: 匿名さん 
[2015-10-04 19:04:59]
マンションの場合は建物寿命自体は長いけど住民層がだんだん下がっていくし実質建て替え不可能だから取り残されるまでに
脱出する人がほとんだからね。なので普通まともな人は10年前後で新規マンショんに住み替える方がむしろ合理的。
お金の費用負担は増えることがなく一定の間隔で最新設備のマンショんに住めるわけだから。資産性を重要視しているのは
そういうこと。6000万円のマンショんを買うってのはその物件を買うことではなく、単に6000万円を投資して効率的な
住宅を選ぶことにあるだけ。
257: 匿名さん 
[2015-10-04 19:36:31]
そういう本ありましたよね、マンションは10年で売れ!みたいな。
私は読んでないですが、上で言われてる様な内容でしょうか?
確かに10年経過すれば設備は陳腐化しますね。
しかし、子供が学校に行っていれば転校を強いることにもなりますので、経済的合理性か上で言われてるコミュニティだったり、子供のことだったりを優先するか、結局はその家庭それぞれの考えとなるでしょう。
258: 匿名さん 
[2015-10-04 19:42:21]
>>256(>248)さん
言いたいことはわかりますが、【普通まともな人は】と書くと10年で転居しない人はまともではないような書き込みになり、反感も出ますよ。
259: 匿名さん 
[2015-10-04 19:43:36]
経済的合理性といっても、売買にかかるコストも大きいですよね。
ローン手数料など加味すると売買往復で500万以上見る必要はありますね。
株みたいに手数料自由化され、もっと流動性があがれば良いですけどね。
すると"不動"産ではなくなるかもですが笑

260: 匿名 
[2015-10-04 20:48:27]
それぞれの判断あり、買替えせずずっと住む人が居るし、10年単位で買替えでステップアップして行く人も居る。意見の交換がいいけど、押し付けの文言はダメですよね。
261: 匿名さん 
[2015-10-04 20:51:52]
>>258
反感買うとかそういう話じゃないのですよ。だって現実なんですから。
だいたい、10年ってかなり長いんですよ。新築で買って30年も40年も同じこところに住み続ける人なんていませんよ。
それは建物の寿命の話じゃないです。住民層が変わるわけです。建ぺい率、容積率に余裕を持たせた昔のマンション(団地
)ですら建て替えには長い年月だけではなく労力が必要です。場合によっては住民の一部で物別れになって訴訟だって
しています。現代のマンションは廃棄先すら決まっていない原発と同じ。どうせ建て替えができない、または法律が変わって
建て替えしやすい状況になったとしてもそれ相応のコストが必要なわけでまともな人はそんな労力とリスクに付き合う人など
いやしない。だからみんなババをひかないようにさっさとそれなりの値が付くときに売却して次に行くわけです。
これは分譲マンショんだけに限った話じゃないですよ。賃貸用のマンショん、アパートだって同じ話です。
新築時は普通の人が入居するわけでしょ。だけど、築10年、20年もたってるそれはどうなりますか?って話です。
相場よりも安いからそこに行くわけです。そういう人が集まるわけですよね、結局。
262: 匿名さん 
[2015-10-04 20:56:00]
>>260
ほとんどいないんだけど。実際今築30年越えてる物件で聞いてみてごらん。新築時からずっとそこにすみ続けている人がいったいどれだけいるのか。
5%未満ですよ。いるか、いないか、0,100ならそれはいますよ。でもそういう話をしているんじゃありませんので。
だから空き家問題があるわけだし新築購入者の半分以上が二次取得者以上に成るわけです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる