住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。
 

広告を掲載

庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22
 

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

 
注文住宅のオンライン相談

暖炉、薪ストーブを検討しています。

261: 庭付き一戸茸 
[2009-12-17 23:22:31]
主です。
No.259 春夏秋は冬を待つ季節さんへ

 私は、設置断念してしまいましたが、

 経験に基づいた、とても丁寧なご回答ありがとうございます。

 ではなぜ、まきをくべる時は、薪の燃えるいい匂いだと記憶していたのに、
現実は、木酢だったのでしょう。(No.179レス)炊き始めでもないのに、
煙が出ていたのでしょう。

 ログハウスの展示場なので、炊き方も素人じゃないと思いましたが。

 なにか、原因は推測できないでしょうか。
教えていただけるとうれしいです。

 


262: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-17 23:32:19]
No.260 by 庭付き一戸茸 2009-12-17 22:58:13さま:

前の方のレスも一通り拝見しました。価値観は人それぞれですし、色々心配したり気にしたりしているのであれば導入しない方が良いでしょうから、それで良いと思います。お子さんの教科書の文章にあることも一理ありますね。純粋培養されて神経過敏になっている人が多いのも現代の特徴ですからね。

実際のところは、煙や煤に関しては上手に焚けばほとんど気にならないレベルです。家の中が煤や煙だらけというのは、普通に使っている分にはあり得ません。

とりあえずお父様のところに行けばピザ釜で炎やピザがたまに楽しめるということでなのですね。家で薪ストーブを使えなくても、そちらでたまには炎を見て、美味しいピザを味わえればそれで良いですね。

我が家の薪ストーブでピザを焼いているところの写真を貼り付けておきます。本格的なピザ釜で焼いたような味になりました。


No.260 by 庭付き一戸茸 200...
263: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-17 23:38:19]
No.261 by 庭付き一戸茸 2009-12-17 23:22:31さま:

ずばり、木酢のような臭いがするのは「薪の乾燥不足」です。水分が多く含まれている薪だと燃焼前に水分が蒸発して気化熱で周囲の温度を奪い、不完全燃焼を誘発します。そのため、そのような臭いが出るのです。

十分に乾燥した薪を使い、高温で焚けばほとんど気にならないレベルのはずです。

ログハウスの展示場の人なんて、素人もいいところですよ。薪ストーブ屋の店員も同様です。自宅で薪ストーブ使っているか訊いてみて下さい。もし「使っている」というならその人の自宅を見せてもらいましょう。まず使ってないはずです。展示場に据え付けてある出所不明の乾燥不足の薪をただくべているだけです。

264: 匿名さん 
[2009-12-18 00:06:08]
【結論】
春さん、たくさんは焚けばよい。
しかし、他人に推薦すべきではない。

【理由】
“煙はほとんどきにならない”との抽象的表現では、また無限のループが始まってしまうから。
感覚的な“目に見える煙やスス”が論点ではなく、微粒子や燃焼ガスが問題なのである。

春さんやたくさんは、“十分焚けますよ”と言っておいて、焚けなくなったら責任持てますか。
住宅地では炊けなくなる確率の方が高い訳だから、自己擁護のために他人を巻き込むのはやめましょう。

野菜を例にすれば、昔肥料は人糞、**だったが、今は農薬や化学肥料ですよね。昔と違い、加工食品も化学物質てんこ盛りなのだから、いつ誰が原因不明のアレルギーになってもしょうがない時代です。
人糞は病原菌の元なので使用不可。薪スも有害物質を撒き散らすので使用すべきでなない。

しつこいようですが、ここで言う有害物質とは、目に見えない微粒子と排ガスのことですよ。

265: 匿名さん 
[2009-12-18 00:38:27]
>春夏秋は冬を待つ季節さん
>ずばり、木酢のような臭いがするのは「薪の乾燥不足」です。水分が多く含まれている薪だと燃焼前に
>水分が蒸発して気化熱で周囲の温度を奪い、不完全燃焼を誘発します。そのため、そのような臭いが出
>るのです。

では、薪ストーブの被害の原因の大半は薪の乾燥状態にあるんですね。でも、実際きちんとした保管状態の広葉樹の薪をふんだんに使っているユーザーのパーセンテージはどのくらいのものでしょうね。その割合が低いことが、薪ストーブへの非難が多い由縁でしょうか。

後は『気にならない程度』というのが問題ですよね。炭火焼の料理店に入ると炭火の臭いが気になる。焼き肉店に入った後、服や髪についた臭いが気になる。次の日の出勤で、そんな髪や服で平気で出かけられる人は多くないはず。
そんな人達に『気にならない程度』の臭いに対して恒常的に我慢を強いるのは、いささか乱暴すぎるのではないでしょうか。

春夏秋は冬を待つ季節さんが使用する薪ストーブでの『気にならない程度』の臭いは、ひょっとしたら本当に一般の人も気にならない臭いなのかもしれません。しかし、ここで薪ストーブの非難をしている人達が体験している被害はきっとそんな臭いからはかけ離れた酷い臭いに違いありません。

あたかも薪ストーブをお手軽な暖房器具として売り込み、それを鵜呑みにして使用するユーザーの図式が目に見えるようです。
266: サラリーマンさん 
[2009-12-18 00:46:44]
No.264 by 匿名さん
>“煙はほとんどきにならない”との抽象的表現では、また無限のループが始まってしまうから。
 無限ループはお互いに理解し合おうとしなければいつまでたっても解消しないのでは?
 ゼロか100%どちらかでなければ受け入れられないといった論調ではなかなか相互
理解には遠いと思います。

>しつこいようですが、ここで言う有害物質とは、目に見えない微粒子と排ガスのことですよ。
 科学的な視点で見ると、住宅地では「目に見えない微粒子」や「排ガス」の主な
排出元は何か、上位から問題視すべきと思います。匿名さんの論調から推測するに、匿名
さんの周囲では1位か2位が薪ストーブなので問題視しているように感じますが、本当ですか?
 どうも感情的な意見を無理やり理屈をつけているように見えてしまいます。
 冷静に論議されてはいかがでしょうか?

 ところで、「薪ス」は薪ストーブのことでしょうか?なんでも省略していくのはどうも
ついていけません。これは私の個人的な感想&感情的発言です。



267: 匿名さん 
[2009-12-18 01:07:20]
>ゼロか100%どちらかでなければ受け入れられないといった論調ではなかなか相互
>理解には遠いと思います。

どうにもしつこいですね。
完璧な焚き方でも、ススが出ているから煙突掃除するのでしょう。
近隣に被害を及ぼす恐れのあるのもは勧めないでください。

春さん、たくさんは焚けばいいじゃないですか。
薪スにあこがれている人からみたら、春さんの炎の写真は、夢を与えてくれるディズニーランドですよ。
住宅地では、あこがれ=架空の世界にしておいた方が無難です。
268: マッキー 
[2009-12-18 01:32:45]
被害者の方の説明が少し具体的に見えてきてとても分かりやすいです。

ただ249さんの針葉樹を焚いていると断言出来るのはどうしてなのですか?
直接ユーザーに聞いたのでしょうか?
普通の人は薪を見ても広葉樹か針葉樹か見分けがつかないと思いますが。

256さんもとても分かりやすい説明だと思います。
結局乾燥不足が原因なのですね。
そういうユーザーも結構いるのも現実なのですね。

一つ不思議なのは壁の煤??墨ですか?
しっかり薪ストーブとの因果関係を証明した方がいいと思います。
憶測で物事を判断しない方がいいとおもいますが…






269: たく 
[2009-12-18 05:29:34]
>No.264 by 匿名さん
>【結論】
>春さん、たくさんは焚けばよい。
>しかし、他人に推薦すべきではない。

>【理由】
>“煙はほとんどきにならない”との抽象的表現では、また無限のループが始まってしまうから。
>感覚的な“目に見える煙やスス”が論点ではなく、微粒子や燃焼ガスが問題なのである。

これこそ、あなたがこだわっているにすぎない、言い換えれば是が非でもそう信じたい、個人的な「結論」と「理由」ではありませんか?「薪ストーブから出る目に見えない煙は、健康被害をもたらす物質である。だから薪ストーブは社会から淘汰されなければならない」と。

医者でもない私には、自信を持ってその因果関係を肯定も否定もできません。あなたにできるともとても思えません。ご近所の迷惑になるかについて、良い事例、悪い事例を客観的に比較検討してその原因と対策を探るために知恵を出し合うことならできますが。

私に言えるのは、近隣との関係や薪の調達など様々な「環境が許せば」、薪ストーブは暖房器具を超えてとても豊かな生活の一部になるという、自らの経験からいえる『事実』だけです。

私自身、誰かがネットで良いことを書いていたから真似して使い始めた訳でもなく、自分の置かれている状況が本当に薪ストーブに適した環境かどうかということを「これでもか」というほど吟味して、プロや一般ユーザーなどいろんな人に相談して、最後は自分の責任で選んだものです。

そしてその結果は、今のところ間違っていなかったという『事実』があるだけです。
270: 匿名さん 
[2009-12-18 07:05:49]
何で主張だけしたがるかね。
271: 匿名さん 
[2009-12-18 07:37:35]
>>262 春夏秋は冬を待つ季節様

そのピザを焼くガダイはどこで買ったのですか?
272: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-18 08:21:01]
No.264 by 匿名さん 2009-12-18 00:06:08 さま:

すごい結論と理由ですね。それでは私も真似しちゃおうかな。


【結論】
春さん、たくさんは焚けばよい。
こんな素晴らしいものだから、他人にも勧めてあげよう。

【理由】
薪ストーブの導入はあくまで自己責任。自分でリサーチして、自分で勉強してやりましょう。

微粒子や燃焼ガスの問題は灯油ストーブでも同じ。薪ストーブだけを問題にするのは謎。

温かい陽だまりのような、やわらかな暖房器具の魅力は捨てがたいです。
No.264 by 匿名さん 2009-...
273: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-18 08:32:32]
No.265 by 匿名さん

いえ。薪ストーブ被害の原因の大半は「薪の乾燥不足」だけではありません。それもかなりのパーセンテージを占めていますが、他にも色々あると思います。

個別なケースを具体的に見ていかないとその問題の解決にはなりませんが、一般的に多いのは「慣れないユーザーが炎の勢いにビビったり、薪の消費を恐れてケチケチチビチビと燻らせるように焚いている」ことだと私は思っています。それと乾燥不足の薪のダブルパンチで白い煙モクモクということになっているのだと思います。

気にする、気にしないは人の感覚の問題もありますね。坊主憎けりゃ袈裟までにくいということわざみたいになっている場合もあるし、本当に問題となっているのかもしれないし、それは掲示板では判りません。もしかしたらプラスチックでもビニールでもなんでもかんでも焼却炉代わりに燃やしているのかもしれませんし、それは私には判りません。問題となっている現場の見学ツアーでもやりませんか?そしたらちゃんと調査してレポートします。

薪ストーブは決してお手軽な暖房器具ではありません。薪集め、焚きつけなどにそれなりに苦労(これは資金力で解決できますが・・・)を伴います。それが楽しいと思える人でないとやるべきではないでしょう。

安易に薪ストーブ屋さんや雑誌の売り込み文句に惑わされずに、自分で冷静になって考えることは必要だと思います。そうすれば100万円コースのイニシャルコストを払わず、DIYで20万円程度からはじめることも可能ですし、欧米製の薪ストーブと二重断熱煙突を使っても50-60万円程度で実現可能です。
274: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-18 08:40:59]
No.267 by 匿名さん

東京23区内や、県庁所在地の住宅地で薪ストーブを焚いているところを複数見ていますが、特に問題となっているようには感じません。

適切な施工をして適切な使い方をすれば田舎でなくても使えるとういのが私の率直な気持ちです。

憧れや架空の世界にするか、実現させるかは人それぞれだと思います。
No.267 by 匿名さん東京23区内...
275: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-18 08:46:38]
No.271 by 匿名さん

ガダイというのは足のついている、鍋を浮かせる台(スタンド)のことですね?

これは近所のホームセンターで600円くらいで買いました。

以下の記事にまとめてありますので、よろしければご参照下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/27006768.html
No.271 by 匿名さんガダイという...
276: 匿名さん 
[2009-12-18 09:05:59]
>東京23区内や、県庁所在地の住宅地で薪ストーブを焚いているところを複数見ていますが、特に問題となっているようには感じません。

そりゃあちょっと見ただけで問題になってるのが分かるほど悪質なのはそうそう無いだろうよ。
あなたの場合、仮に問題になっていたって、「感じない」と思うけどね。
277: 匿名さん 
[2009-12-18 09:10:03]
薪ストーブの導入が自己責任って言ってる人は、禁煙を要請されている区域(禁止されている区域ではないよ)での喫煙は自己責任って言っているのと変わらないという自覚はあるのだろうか。
278: 入居予定さん 
[2009-12-18 09:24:10]
自覚がないから燃やすんだろ
279: 匿名さん 
[2009-12-18 10:40:06]
薪ストーブ派は偏屈な人が多いことがよくわかりました。
280: 匿名さん 
[2009-12-18 10:47:59]
No.249です
マッキーさん

>被害者の方の説明が少し具体的に見えてきてとても分かりやすいです。

被害者と認めてくれるのですね有難う御座います。と、つっこむのは止めておいて。
被害者はなかなか具体的に説明出来ないのですよ余り詳しく書いてしまうと特定される可能性が有ります
かなり低いと思いますが無いとはいえないです。そうなると今後の付き合いや話し合いに影響しますしね
また、説明する為には薪ストーブについてもかなり勉強しなければなりません
私は優秀な薪ストーブユーザーに成れるほど勉強しました。
年収が2000万になったら設置するかも知れません(冗談なのでつっこまないでね)

>ただ249さんの針葉樹を焚いていると断言出来るのはどうしてなのですか?
>直接ユーザーに聞いたのでしょうか?
>普通の人は薪を見ても広葉樹か針葉樹か見分けがつかないと思いますが。

つっこみたいのは分かりますが少しイタイですよ答えは249に書いてあるのですけどね。
薪を見ただけでは広葉樹か針葉樹か分かる筈無いでしょ。
でも、樹種まで知っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる