住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。
 

広告を掲載

庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22
 

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

 
注文住宅のオンライン相談

暖炉、薪ストーブを検討しています。

241: たく 
[2009-12-17 02:50:37]
>No.237 by 匿名さん
>ところで、たくさんはご近所から苦情はこなかったのでしょうか。
>朝4時にガタガタ音して近所迷惑ではないかな。

今のところ苦情をいただいたことはありません。周辺の家に対しては建築前に説明済みですので、我が家に薪ストーブがあることは皆さんご存知です。

その上で、お隣の家にはうちの子供もよく遊びにお邪魔しますし、造園業を営んでおられるので、先方からのご好意で仕事で出た広葉樹の原木を蒔用にいただいています。
反対のお隣からは散歩に出かけるときワンちゃんがうちの庭に遊びに来ますし、お向かいの家では庭でみかん狩りをさせていただいたり、ご近所同士、顔を合わせて談笑せず素通りすることがないという雰囲気です。
ご近所の方々全員の心の内を隅まで見通すことはできませんが、周囲の家々との関係はとてもうまくいっていると思います。

朝の準備の際には、当たり前すぎて敢えて書いていませんが、ガタゴトと音を立てるようなことのないよう細心の注意を払っています。
242: たく 
[2009-12-17 03:30:54]
No.238 by マッキーさん

マッキーさんのご意見に同感です。
私も検討段階から実際に使っている家を多く見てきましたが、『煙突から煤を撒き散らす』もしくは以前投稿のあった『周囲の家が煙に包まれる』ような薪ストーブを一度も目にしたことがありません。中には私の知らないケースもあるのかもしれませんが、自分が直接知っている薪ストーブの姿とあまりに乖離していて、にわかに想像できないというのが素直なところです。
家の壁に黒いスジがついたお宅には気の毒ですが、「他に心当たりがないから」と決め付けてしまわれるのは少し乱暴なのではないかと感じます。 
243: 匿名さん 
[2009-12-17 06:46:14]
自分の都合の良い解釈しかしないのね。
244: 匿名さん 
[2009-12-17 07:54:21]
>>243さん
>自分の都合の良い解釈しかしないのね

しょうがないですよ。
薪ストーブを付けてない人たちは羨ましくてしょうがない、「やっかみ」ですから。
あんまり気になさらない方がいいですよ。
しかし最近は吹き抜けの家が増えてきましたが、
暖房つけてもすべて2階に暖気が上がってしまい、
1階を暖めるのに時間がかかりますよね。
薪ストーブならすぐに家全体が暖まりますかね?
245: 匿名さん 
[2009-12-17 09:05:14]
>>243さん
>自分の都合の良い解釈しかしないのね

しょうがないですよ。
薪ストーブユーザーは(悪質な)絶対に否を認めないのですから
あんまり気になさらない方がいいですよ。

てか、238=242?
246: マッキー 
[2009-12-17 09:35:20]
私はたくさんではありません。


247: マッキー 
[2009-12-17 09:43:37]
私はたくさんではありません。

ここのスレは想像力豊かな方が多いですね。
見ていて楽しいわ
248: 匿名さん 
[2009-12-17 10:16:23]
>薪ストーブならすぐに家全体が暖まりますかね?

床暖房(オンドル)にしないと暖まりません。
249: 匿名さん 
[2009-12-17 12:44:03]
たく さんへ
私は228さんではありませんが私の両親の家の近くにも黒いスジがついたお宅があります。
薪ストーブの煙突とその家の2階の窓との距離は3~4m、煙突のトップの高さは2階の窓の上端程です
50坪程の敷地の住宅地ですからどこに設置しても隣家との距離は稼げないでしょうけど高さはかなり低く感じます
その家が薪ストーブを使用して4シーズンですがずっと 「針葉樹」 を燃やしています。昼間そのお宅が薪ストーブを焚き始めると周囲の家が一斉に洗濯物を取り込むそうです数時間経っても白い煙は出ていて臭いは強烈です。私自身何度も体感しています。無風の時は最悪で、煙が上昇せずに周囲に滞留して拡散しません。2重煙突でもドラフト効果は吸い出すだけで煙を上昇させる力は無いのでしょうか。
話が横道にそれましたが煙突に一番近い家の網戸を指で撫でると指先が真っ黒になります勿論壁には黒いスジが有ります。浴室の窓を閉め忘れた時は黒い物が湯船に浮いてたそうです。この黒い物の正体を「他に心当たりがないから」と決め付けてしまうのは乱暴なのでしょうか。
何故、煙突が低いのか針葉樹を燃やしているのかは今後の事も有り詳しく書けませんが

薪ストーブその物を否定する方は殆どいないと思います。私もそうです憧れすら感じます。

しかし、世の中には たくさん やマッキーさんの想像を遥かに超える、ある意味凄まじいユーザーと儲け主義の施工業者とが存在します。そんな最悪コンビがタッグを組むと『煙突から煤を撒き散らす』『周囲の家が煙に包まれる』現象を作り出してしまいます。

人間的に たくさん より数段劣り、薪ストーブを焚く技術が非常に低く向上心も無く人の話に耳も貸さない様な人が、終の住処を求め閑静な住宅地に移ったあなたの両親の家の隣に越してきて悪臭と煙を撒き散らすと想像してみて下さい。
                            ・・・想像出来てもやはり対岸の火事でしょうね。
250: 匿名さん 
[2009-12-17 13:05:37]
>>228です。
近所の家は古い家が多く、ウチだけが新築で白っぽい外壁なので黒スジが目立つのかもしれません。
でも、ウチは後から引っ越してきたものですし、煙を出しているお宅に苦情を言ったことはありませんし、
今後、言うつもりもありません。そういう、ウチみたいな人は多いと思います。
ただ、壁に付いたススの汚れをうまく落とす方法を知っている方がいたら、
教えていただければ有難いと思って、書込みしただけです。
251: 匿名さん 
[2009-12-17 13:34:30]
エゴな住民がいると、まわりは忍耐強くなるね。
252: 提案! 
[2009-12-17 13:58:47]
防炎壁ならぬ防煙壁の設置を義務付ければよい。

全国自治体の条例にすればよい。

100万人の署名をあつめればよい。

文句を言っても改善はしない。
253: 匿名さん 
[2009-12-17 14:50:22]
>防炎壁ならぬ防煙壁の設置を義務付ければよい。

そんなものいくらつけても防げないよ。費用対効果が果てしなく低いので却下。
254: 匿名さん 
[2009-12-17 14:52:10]
>>232

でしょうねww

理解できる人なら初めからそんなこと言えないですから。

答えてもらう必要などありませんよ。分かってることですから。
255: 匿名さん 
[2009-12-17 15:05:15]
薪ストーブは、長く快適に使える暖房ではないようです。↓

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234199967
256: 129 
[2009-12-17 19:04:24]
先日見かけた家が煙を出しているのはその日一度きりでした。
太陽光発電パネルを載せているので実質オール電化に近い生活で、薪ストーブは趣味なんだと思います。
煙の原因は薪の置き場を見てわかりました。乾燥不足です。
軒下に積んでいるのですが、総二階の切妻屋根で雨よけが十分ではありません。ほとんど直置きでした。
今度は地面からも離すようにして風通しを良くしていましたが、多分だめでしょう。
薪を積んでいた東側に家が建ちました。日当たりはかなり悪くなりました。
新しい住宅地なので、この家が建った後にもどんどん建ちました。去年まではただの野っぱらだったのですが。
この家の主の良いところは、しくじったと思ったら無理せずやめたことですが、世の中には首をかしげながら
燻し続ける人もいるのでしょう。
ゆれる炎に癒されるはずが、くすぶる煙にうろたえたことでしょう。
薪ストーブはいいものですが、住宅地で受け入れられるようにするのは大変なことです。
そういったところは業者は言ってくれません。
新築ばかりの住宅地で煙を気にしながらどこまでできるか気になります。
今日も冷え込んだのですが、焚いていません。乾燥が不十分だというのはわかっているようです。
きっと正月休みくらいには我慢できずに焚くんじゃないかと思っているのですが。
257: たく 
[2009-12-17 19:59:34]
>No.249 by 匿名さん 
>この黒い物の正体を「他に心当たりがないから」と決め付けてしまうのは乱暴なのでしょうか。

ここまで事実がはっきりしていれば、そういう酷い方がいることも信じざるを得ないのでしょうね。
もし私なら、その環境で薪ストーブは選びません。

被害に遭われた方も周囲に住まわれている方も本当にお気の毒です。
どうしても改まらない場合、できれば避けたいところですが、腹をくくって対峙するしか根本的な解決策はないのでしょうね。
258: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-17 20:09:19]
No.244 by 匿名さん 2009-12-17 07:54:21

吹き抜けがあると、暖気はまず上に上がりますから二階から先に温まります。数時間連続でガンガン薪ストーブを焚き続けて二階が暑くなるくらいになれば、一階もそれなりに温まります。

5-6時間から半日程度焚き続ければ、家のサイズに合ったサイズの薪ストーブを使っていれば、最終的に家全体が温まります。しかし「すぐに」は絶対に無理です。薪ストーブは一度しっかり温まれば快適な暖房を提供してくれますが、スロースターターです。即効性は期待できません。(どんな暖房器具でも「すぐに」家全体を温めるのは物理的に不可能ですよね)

薪ストーブと設置すると吹き抜けとセットで考えがちですが、私はあまりお勧めしません。普通に一階の天井がある方が早く一階が温かくなります。吹き抜けがなくても廊下や階段から暖気は自然と上に行きますから最終的に二階もほんのり温まります。冬場の朝起きた時に建坪30坪二階建ての我が家は一階30℃、二階20℃程度です。

個人的には吹き抜けにしないで薪ストーブの上の煙突立ち上げるスペース1畳程度をスノコにして暖気が微妙に二階に上がるようにしておいて、煙突上のスペースを洗濯物干し部屋にすると使い勝手が良くなると思います。そして、階段をスノコスペースと離れたところに配置して空気が対流、循環するような設計にすると家中が均一に暖房できて快適だと思います。これから設置を検討している方はご参考にどうぞ。
259: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-12-17 21:34:10]
スレ主さんの環境であれば、上手に焚けば、まず近所迷惑になることもないと思います。

今日も県庁所在地の市内の住宅地で焚きつけから安定稼動まで焚いてみましたが、煙突から目視確認できる煙は全くといっていいほど見られませんでした。この家は天窓から煙突が見えるのでリアルタイムで煙突からの煙が確認できるのです。

薪に関しては紙で作るものは主体にするのではなく、木の普通の薪3に対して1くらいの割合で混ぜて使う感じの使い方となります。あまり味のある燃え方をするわけでもないので、できたら木の薪を頑張って集めた方が良いと思いますよ。

そして製材所で広葉樹の木っ端をもらえるということですが、どのくらいもらえるかがポイントですね。薪ストーブを実際に使ったことない人は消費量のイメージが湧かないので薪の必要量を甘く見積もりがちですが、本格的に暖房として使うとなると、想像しているのの何倍も必要になります。手持ちの薪が少ないとチビチビケチケチ焚いて、煙を出すなどのトラブルの元にもなります。豪快に焚いて煙を出さないためにも、薪をたくさん集めて、保管できる日当たりと風通しの良いスペースを確保することも重要です。暖房器具として薪ストーブを使う場合には、まずこの点を考え直してみる必要があると思います。

暖炉に関しては、暖房効率は悪いです。薪の消費の割りに温まらないし、高温で燃焼させるのが難しいので煙が発生しがちです。いくらでも木が腐るほどあるし、煙が多少出ても問題ないという場合には暖炉もアリかもしれないですが、薪ストーブの方が無難だと思います。

薪ストーブは良いですよ。ぜひとも実現されると良いですね。
スレ主さんの環境であれば、上手に焚けば、...
260: 庭付き一戸茸 
[2009-12-17 22:58:13]
主です。

 薪ストーブ断念しました主です。(前の方のレスいくつか参照)

 今日、子供の宿題をみていたら、こんな文章がありました。

「ほんのつい50年ほど前までは、どの家でも炭やまきを使い続けてきたのです。戦争中には、石油も石炭もなくなって、バスやトラックを炭で動かしたほどでした。」

東京書籍の新しい国語5年下 の、「森林のおくりもの」の中の一節です。
 
 そういわれれば、そうです。

 明治生まれの私のおじいちゃんおばあちゃんも、薪を使って調理や風呂、肥料作り、ごみは自家償却は当然の義務でした。生まれる前から何十年も。
 当然煙は毎日吸ってしまったことでしょう。

 でも、2人とも、とっても体が丈夫で、長生きでした。

 2人だけでなく、全人類の祖先みんなみんな、煙を毎日吸い込んでいたと考えられます。
あなたの祖先も当然!代々!間違いなく!

 煙を毎日吸わなくなったのは、つい最近のこと。たった、ここ50年位のこと。

 とすると、
煙も臭いにおい自体にも、健康にはそう悪くないんじゃないかな。
 純粋に木だけ燃やしていれば。かな?

 日本人が、毎日風呂に入るのもここ近年のことで、
毎日髪を洗うなんてことは、ありえないことでした。
毎日洗濯もね。

 清潔すぎて、臭いに敏感になってしまったんでしょうね。

 人間みんなが煙くさい時は、なんともなかったのに。

 
  ちなみに、私は煙も苦手な人です。
今度の家はもくもく地帯です。(私の前レス参照)洗濯物の洗い直しは覚悟してます。 

 お家が煤だらけなのも、お気の毒だと思います。
私なら耐え難いです。


 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる