住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。
 

広告を掲載

庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22
 

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

 
注文住宅のオンライン相談

暖炉、薪ストーブを検討しています。

121: 匿名さん 
[2009-12-10 15:53:56]
煙を出そうが煤を出そうがこっちの勝手。人様の暖房につべこべ言うな。
122: 匿名さん 
[2009-12-10 20:36:51]
無限のループの原因は薪ストーブ業者にあるのですね。

№119さんと同感です。
煙や木酢液臭が好きな人はまずいないでしょう。

煙を出そうが煤を出そうが勝手だなんて・・・ひどすぎる。


123: 匿名 
[2009-12-10 22:34:24]
122さんは実際に被害にあってる人?

それとも妄想?

同情??
124: 庭付き一戸茸 
[2009-12-10 22:40:04]
主です

No.117 by たくさんへ

 すごくアリだと思います。
早起きで、充実した一日のスタートなんて、とても素敵だと思います。
ストーブの件はまだ思案中ですが、私もそんな生活をめざします。


 さて、みなさまご協力ありがとうございます。
 
 以前にも書いたかもしれませんが、建築予定地が田んぼに囲まれていて、
隣に家が建つこともありえず、隣家ととても離れているため、
設計士の先生はじめ、近隣に迷惑はかからないでしょうと言われて
いるためNo.109 の質問をお願いした訳です。
 
No.114 by 匿名さんへ
 教えていただきありがとうございます。
私はNo.114さんがおかしいだなんて思いません。
私も、特定の苦手なものがあるものですから。
自分では、どうすることもできませんよね。

 100m先でも臭うということですが、
その元は一体どんなストーブで、何を燃やしているんだろうと
考えてしまいました。
さすがにそこまでは解からないですよね。すみません。

 風呂の焚き付けは、煙もすごいし、火の粉も飛んでたり
しますよね。

 私の親戚は、39800円の薪ストーブをホームセンターで購入し、
自分で煙突の世話もしています。
燃料は乾燥させた広葉樹です。隣家は20mぐらいにあるかな。
 1匹の飼い猫のためだけに、24時間10月から焚いているそうです。
(注:寒い地方ではありません。10月なら半そでですごせます。)

 親戚に、近所に煙がいかないかな?などと質問したら、
「そんな事ごちゃごちゃ気にするなら、やめとけ。」
としかられてしまいました。
 
 ごもっともです。

 それでもきちんとしたストーブ、煙突、燃料、扱いでなら、
もしかしたらいけるんじゃないかとまだ考えています。



125: 匿名さん 
[2009-12-11 01:08:11]
主さんはどうしても諦められないんですね。
人家がないならいいじゃないですかね。取りあえずやってみてダメならやめれば。
ただし、蓄熱暖房等の予備の暖房も付けておいた方がいいと思いますよ。
年取って、焚くのがしんどくなるかもしれませんしね。

ここで反対しているのは、主に住宅地ですよ。
車だって電気にシフトし“燃やさない、排出ガスを出さない”時代ですから、通報や回覧板で叩かれてもしょうがないでしょう。


126: 匿名さん 
[2009-12-11 02:58:22]
ホームセンターで安物の薪ストーブを購入して自分で取り付けると、
一酸化炭素中毒や、煙道火災、低温炭化などのリスクがありますので、
おすすめできません。

数千万円の家と大切な人命がかかっているのですから、
たかが数百万のコストを惜しまず、輸入物の高級な薪ストーブを
薪ストーブに詳しい工務店に頼んで、正しく設置しましょう。

一般住宅における年間の冷暖房光熱費を考えると、
薪ストーブを設置するコストや薪の価格は高すぎて
とてもメリットがあるとは思えません。

大気汚染を伴うただの道楽だという認識が大事だと思います。
寒冷地や過疎地でない場合、自治体の条例により薪ストーブの使用が
禁止される可能性もありますが、受け入れましょう。
127: 物件比較中さん 
[2009-12-11 07:58:48]
自治体は温暖化防止の観点から、薪ストーブの使用を推奨していますよ。
去年は全国で補助金20万円出てましたよ。
今年はどうなんだろう。
128: 通りすがりの人 
[2009-12-11 10:31:27]
ウチの近所では薪ストーブ用?の煙突とか立てている家は1軒もない。
住宅密集地だからなんだろうな。煤煙トラブルなくて平和だ~。
129: 匿名さん 
[2009-12-11 20:48:13]
今朝見かけた家がひどい。4軒先まで煙っていた。5,6軒先でもうっすら煙っていた。
すぐそばの家より遠い方が家全体を煙に覆われてひどいことになっていた。
去年できた住宅地で、その家も夏に建ったばかりで、煙突は太い高そうなやつなんだけど、
まだ扱いになれていないようだ。薪も軒下に積んでいるだけで乾燥も十分ではなさそうだった。
新築ばかりの住宅地でこんな人がいたら困りものですね。
薪ストーブを使うのであればこういう事の無いように注意が必要です。
注意を払えないような人は使うべきではありません。
130: 匿名さん 
[2009-12-11 21:15:15]
燃料が薪しかないなら分かりますが、他にガス、電気とインフラが整備されていて何故やるかね。
趣味以外に何か理由があるのですか。
131: 匿名ちゃん 
[2009-12-11 23:03:09]
129さん…ありえないよ。

5、6軒先の家が煙で覆われる?

あまりに非現実的な話ですね。

それが本当なら野焼きより酷い薪ストーブユーザーですね

煙で覆われた家なんて見た事ないけどね
132: 匿名さん 
[2009-12-12 00:17:04]
悔しいからって口からデマカセ言ったらあかんぜよ。
133: 匿名さん 
[2009-12-12 00:18:45]
>煙で覆われた家なんて見た事ないけどね

薪から出た煙(スモッグ)に覆われた町ならニュージランドのクライスト・チャーチにあるんですけどね。

http://www.gekkannz.net/thats/modules/nzjoho/index.php?id=362
http://www.sotokoto.net/sotokoto/index.php/study?start=131
134: 匿名さん 
[2009-12-12 03:15:14]
気象条件によっては、煙が低く滞留してしまうことがあるという事実は
変えようがないのです。

野焼きが多い田舎に住んでいる人にとって常識であることすら
知らない人が薪ストーブを設置するのはトラブルの元になる
可能性が高いと言えます。


135: 匿名さん 
[2009-12-12 07:30:59]
最近ではマッチを使ったことない人が増えてきていて、それゆえ薪ストーブに憧れて設置しているのでは?
ボーイスカウトに入団して一から勉強しなおさないとダメですよ。
136: 匿名さん 
[2009-12-12 07:42:07]
そうですね。
最近は火を使わずに電気に頼りすぎだから、
温暖化になるんだよ。
薪を燃やしていた何百万年は温暖化とは無縁だった。
電気を使い始めてたった数十年で、
取り返しのつかないところまで温暖化してしまった。
137: 匿名さん 
[2009-12-12 08:07:16]
たしかに火を使ったことがある人ならば、火の良い点も悪い点も十分承知している。
温もりや癒されるといったことも分かる。

ただ、火の取り扱いもまた一筋縄にいかないことも知っている。
ましてや火の怖さも知っているだけに、社会的道義として住宅街では敬遠しているんじゃないか。

138: 匿名さん 
[2009-12-12 08:29:42]
野焼きが多い田舎では家が煙で覆われる事常識なの??

っていうか非常識じゃね

町全体がスモッグならわかるけど、5.6軒先の家だけが煙で覆われるなんて事があるんだ?



139: 匿名さん 
[2009-12-12 09:19:42]
>138
>5.6軒先の家だけが煙で覆われるなんて事があるんだ?

元の文章では、「4軒先まで煙っていた。5,6軒先でもうっすら煙っていた。 すぐそばの家より遠い方が家全体を煙に覆われてひどいことになっていた。」
となっていますよ。
140: 庭付き一戸茸 
[2009-12-12 10:15:50]
主です

 煙で家が覆われること、実はあります。
建築予定地は、まさにそんなとこ。ドンピシャです。

 周りが田んぼで、冬の風上はずーと田んぼです。
田んぼの隅や真ん中で、庭の剪定ごみ、刈った草を、乾燥が不十分なまま燃すのでなります。
 これもいつもではないし、燃す方も減っています。
  煙が上に昇らないときなります。
冬の風の少ないどよーんとした日に、起こります。

 昔は、生活ごみも燃やしている方もありました。
ビニールや、アルミホイル、空き缶まで。
 今は、環境に良くない事が知られていますので、そんな人はいません。
 そして、市の環境課は草木以外のものを燃そうものなら、すぐにとんできて、
注意します。機動力抜群です。ただし、平日夕方5時までです。(笑)仕方ないですね。
でもとても感謝しています。とても良くなりました。

 土手焼き、冬の田んぼに火をつけるのは、害虫を駆除できる、灰が肥料になるなど、
メッリとがとても大きく、農薬(除草剤も)を減らせ、米も出来が良くなります。
 一応年一回ということになっていると思います。こちらの地域では。
これに関しては、新に田んぼの近くに越して来た方は、理解していただきたいな。

 いろいろご意見をいただいて、ありがとうございます。

 問題は、家の中で、薪ストーブじゃなくて、室内焼却炉になっている
場合なのかな、と思いました。
 と、住宅が密接していること、煙突の高さなのかな?

 いくら洗濯物が干してなくても、家の換気扇一つでも
動いていれば、煙は入ります。我が家で毎日体験中です。

 我が家はマンションで、下の階のおとうさんがベランダで、ほんの
短い時間喫煙しただけで、窓が完全に閉まっていても、我が家は
リビング、ダイニング、和室がけむけむです。
 
141: ご近所さん 
[2009-12-12 11:11:54]
私は家をたてたらぜひ薪ストーブをつけたいと思ってました。昨年家を購入しましたが費用の関係で薪ストーブは保留にしていました。

周りは60〜80坪の敷地がつらなるスウェーデンハウスの住宅地です。三軒先(30mくらい?)と反対側の5軒先に煙突&薪のつんであるお宅があります。50m離れたところにも一軒あったかな。多分探せばあちこち煙突でてると思います。なにせスウェーデンハウスですから…。

…結構匂います。煙りが。気を使われているのか夜だけたかれているようですが夜、月や庭を見ようかと外にでたときや、夕方外出先から帰宅した際、朝出かける前キャンプ場のような匂いがします。

また小雨が降っているような日は霧のようにご近所中に煙が立ち込めることもあります。

正直この匂いが苦手なかたは苦痛でしょうね。
私は割と大丈夫ですが有害物質がでるという話はきになりますね。

霧のように煙が立ち込めるときはちょっとなーと余りよい気分じゃないですね。
ペレットストーブでもこんなに匂いますかね?

うちは予算もないですし、薪ストーブは諦めて老後に田舎暮しをするときの楽しみにとっておこうかと思います。

主さんの環境ならちゃんとした薪ストーブで夜だけ焚くなら大丈夫じゃないかなぁ。でも神経質なかたは少しの匂いでも気になりますからご近所次第なんでしょうけど…。
142: 匿名さん 
[2009-12-12 14:37:55]
薪ストーブは、隣家から50m離れてニオイがしないか、と言えば、ニオイはしますよ。
ベランダの煙草と同じで、少量でも木を焼いたにおいはすぐ分かります。

煙は下がりますので、煙突の高さは関係ありませんよ。

薪ストーブは、室内で合法的に行える“野焼き”です。
法律で規制できないのは、薪を燃料として使用しなければならない山間部等の地域があるからで、住宅地でも全国どこでもOKと言っている訳ではないですよ。
法律は広く浅くの規制ですから、あとは市町村の条例で禁止すればいいのです。が、担当がやる気なし能力なしの市町村職員だったらどうしょうもないですし、定時帰宅でヒマな市町村職員が自ら薪ストーブをやっていたりしますので、中々規制するまでには至らないのかな、と思います。

地道に通報して現状を伝えれば、いつか迷惑防止条例等に盛り込んでもらえるかもしれない、とひそかに期待しているのですが。
143: 匿名さん 
[2009-12-12 19:50:01]
ウチは冬になると3km離れた牧場の「あの匂い」がほのかに北風に乗って漂ってくる。都心に1時間の「ニュータウン」なのに。
けっこうつらい。
144: 匿名さん 
[2009-12-12 21:57:19]
自分は決められたゴミの出し方をしているのに、同じアパートの住人のゴミ出し方が悪くて近所のおばさんに文句を言われたことってないですか?
それと似ていて、近所に3軒、4軒と薪ストーブのお宅が増えてきたら、よしんば近所迷惑にならずして使用していたお宅も、とばっちりを被るのではないでしょうか?
145: 匿名さん 
[2009-12-12 22:53:55]
山奥に引っ込みたいがもう一つ踏み切れず、中途半端に街中で出来そうなところ探しているから問題になるんでしょ。
焚いてない近所は、えらい迷惑しているんだから。

ちゃんと焚いている人がばっちり受けても同罪じゃないですか。
目立つように煙突立ててアピールしているんだから、誤解されても仕方ないですよ。近所から見たら、煙突のある家はすべて敵に見えてしまいます。
ていうか、近所迷惑にならなずに使用などできるのですか?
146: 匿名さん 
[2009-12-12 23:09:05]
煙突のある家はすべて敵に見えてしまうような方が近所にいたら、おそらく近所迷惑にならずに使用などできる訳ないでしょう。
149: 匿名さん 
[2009-12-13 01:08:02]
ロハス嗜好の人、自然志向の人、アウトドア派等、街中で炊く人には傾向があるように思えます。
悪い人じゃないんだけど、薪ストーブだけは妙にこだわる。

無農薬の家庭菜園や自然素材を使った家とかは、非常に共感できますが、薪ストーブだけはやめてほしい。

ご近所全員敵に廻しても、それでもやるのはどうしてですか?
毎日嗅がされているんです。煙突が憎くなるのも分かるでしょ。
150: 匿名さん 
[2009-12-13 08:03:54]
2年乾燥の薪はニオイはしません。
半年から1年乾燥の薪はニオイがします。
ニオイで言ったら隣の家の主人が外で吸うタバコがよっぽど臭いです。
151: ↑ 
[2009-12-13 08:23:16]
>150
全ての薪ストーブユーザーの代弁にはなっていませんね。
何を言いたいのでしょうか?
152: 匿名さん 
[2009-12-13 08:24:14]
>ニオイで言ったら隣の家の主人が外で吸うタバコがよっぽど臭いです。

そんなありえないことを本当に感じているのであれば、おそらくは
薪からの匂いが常時漂っているために、その匂いに関して嗅覚が麻痺してますよ。
153: 匿名さん 
[2009-12-13 08:32:52]
>>150
隣の人の吸うタバコの臭いを感じるほど密集した場所で薪を炊くなんて、普通の神経じゃ考えられませんね
154: 過敏症患者 
[2009-12-13 12:42:32]
わずかな煙も許せない敏感な方は私と同じ過敏症患者である可能性が高いのでまずご自身が専門医の診察を受けることをお勧めいたします。


155: 匿名さん 
[2009-12-13 14:14:04]
ベランダの煙草は過敏症でなくても臭いますし、2年ものの乾燥薪を使った薪スの煙もやはり臭います。
乾燥薪と焚き方に注意すれば“ニオイがしない”と言うから真に受ける人が導入するのでしょ。

薪スを付けて料金払っちゃえば、業者は知らんぷりですよ。設計者だって自分のせいではなく、近隣住民にたまたまうるさい人がいて不運だったといい訳しますよ。まぁ、完成写真さえきれいに撮れたら、別に用はないですからね。

156: 匿名さん 
[2009-12-13 14:37:51]
神奈川県の湘南(藤沢、鎌倉、逗子、葉山)辺りも薪スが多いけど、海沿いは北風ばかりじゃないんだよね。
その日の等圧線の角度によって、南西風になったり、北風になったり、風向はコロコロ変わります。

北風で煙が海や川、山に抜けるように建てても、南西風が吹けばもろに住宅街に煙がきます。
住宅街でやるなら、その日の風を見て焚くぐらいの配慮がほしいね。
サーフィン見たいに風を待つ、ですか。
157: 匿名さん 
[2009-12-13 14:50:57]
>>154
鈍感症患者の間違いでは?

薪は臭いがしないと言うぐらいの鈍感さだから
158: 154 
[2009-12-13 16:16:32]
薪ストーブのほんのわずかの煙で異常を感じるようであれば、完全な健康体とは言えないかも知れません。
ぜひ一度アレルギー外来の精密検査を受診した方が良いと思います。
159: 匿名さん 
[2009-12-13 16:25:34]
<薪ストーブのほんのわずかの煙・・・

ニオイもしないというのですか。
有害物質はないのですか。

他の暖房も出来るのに、なぜアレルギー物質を出す方を選ぶのですか?
160: 匿名さん 
[2009-12-13 16:41:31]
わずか半世紀前まで庶民の風呂の燃料は木材であり、当時はそれを精神的肉体的に我慢できない人はおりませんでした。
それが現在我慢できないというのは、感じる側の心身に何か大きな変化が生じているということになります。

薪の賛否以前に、受動側の状態の変化を観察する必要があります。
感覚が鋭敏な方は、ぜひ一度アレルギー外来の精密検査を受診されることをお奨めしたいと思います。
161: 匿名さん 
[2009-12-13 16:58:37]
>それが現在我慢できないというのは、感じる側の心身に何か大きな変化が生じているということになります。

変化が生じているのは人ではなく社会です。その変化について行けない人が、以前に認められていたから
大丈夫だからといって無神経に使うことが問題なんでしょう。また住宅地の薪ストーブは我が強く周辺に
馴染もうとしない個人主義者が多いことも大きな要因なんでしょうね。

今後、一般的な住宅環境の中で裸火を使う事自体が制限されていくのは確実でしょう。
明治に廃刀令で刀が禁止されたり、銃刀法ができたように、火(凶器?)を燃やすのに特別な許可が
必要になる時代も遠く無いように思えます。
162: 匿名さん 
[2009-12-13 17:05:25]
社会が変化するのは大本の個人が変化しているからそうなるのであって、社会が変化しているから個人が過敏になっているわけではありません。
そもそも出発点から主客が転倒しています。
163: 匿名さん 
[2009-12-13 17:30:30]
> 無神経に使うことが問題なんでしょう。また住宅地の薪ストーブは我が強く周辺に馴染もうとしない個人主義者が多いことも大きな要因
いやぁ、これは貴方に問題あり。
160がいいこと言ってるから10回ほど読んでみて。
164: 匿名さん 
[2009-12-13 18:01:43]
>2年ものの乾燥薪を使った薪スの煙もやはり臭います。

このコメントはやはりただ事ではありません。臭いに敏感な動物並み、いやそれ以上の極めて鋭敏な嗅覚であると思います。
ごく普通の完全健康体の住民で、燃料の乾燥状態までピタリと言い当てる事が出来る方は極めて珍しいと言わざるを得ないと思います。
ここまで敏感であるのがもしも事実であるならば、わずかな臭いも耐えられないということになります。
やはり受動側の健康状態を至急に確認することが必要ではないかと思います。

化学物質過敏症は今や珍しい症状ではありません。少なくとも国が保険対象にした理由は潜在患者が70万人は下らない、もっと潜在している(本人に自覚が全くない)ということを危惧したからです。

だからと言って、個人の無神経・我儘による大気汚染は許してはならないとも思います。
どのみち受動側の健康状態をまず確認することは、行政に訴える際には排出レベルの是非について議論する際の必須要件になる話かと思います。
被害の裏付け(普遍妥当性=誰でも被害者である)を提示しないと、却って受動側の感じ方で済まされるリスクも有るという点を忘れてはいけません。
冷静に議論していただきたいですね。

165: 匿名さん 
[2009-12-13 18:51:22]
>160がいいこと言ってるから10回ほど読んでみて。
>わずか半世紀前まで庶民の風呂の燃料は木材であり、当時はそれを精神的肉体的に我慢できない人はおりませんでした。

まるで評論家気取りですね。
根本的に論点が違いますよ。風呂と薪ストーブは別物です。
薪風呂が主流の頃は、どの家庭でも風呂焚きの時間は決まっていました。それはお互い様の精神から誰も不平不満がなかっただけの話しです。

それに比べて現代の薪ストーブはどうでしょうか?
炊き始めの時間なぞ好き勝手。24時間炊きっぱなしで留守でも種火を残したままのお宅もあるのでは?
166: 匿名さん 
[2009-12-13 18:55:31]
ハッキリ言って薪ストーブって無臭なんですか?
167: 匿名さん 
[2009-12-13 19:00:29]
自分家の薪ストーブが臭いっ言う人はまず居ないよね。
だって煙突立てて、煙を高い位置から周囲に拡散させているんだから。
168: 匿名さん 
[2009-12-13 19:16:27]
まあ一般的な住宅街はほぼ無臭というのが常識で、僅かな匂いでも異常とみなすのが
最近の傾向ですね。いわば薪ストーブの匂いは養鶏場や養豚場の糞尿や堆肥の匂いと
同類ですから、健康被害が無くても嫌われるのが当たり前でしょうね。
169: 匿名さん 
[2009-12-13 19:58:34]
>薪風呂が主流の頃は、どの家庭でも風呂焚きの時間は決まっていました。
>それはお互い様の精神から誰も不平不満がなかっただけの話しです。

その時代を本当に実経験していますか?
していたらそのような断定はできないはずですが?
170: 匿名さん 
[2009-12-13 22:06:00]
>No.164 by 匿名さん 2009-12-13 18:01:43
>2年ものの乾燥薪を使った薪スの煙もやはり臭います。
>このコメントはやはりただ事ではありません。臭いに敏感な動物並み、いやそれ以上の極めて鋭敏な嗅覚であると>思います。

いくら乾燥させようと、生の木ですから、ニオイがゼロなどありえませんよ。
苦情をいう人は神経科敏症だと言いたいのですね。ニオイを感じるお前が悪いと。
171: 匿名さん 
[2009-12-13 22:21:43]
ニオイがしないのならば、家を建てる前に、敷地に薪ストーブだけを持ってきて、実際に焚いて実験してみてはどうですか。もちろん焚くのはプロに頼みましょう。

動物並みの嗅覚でしか分からないのであれば、煙突は無くてもいいでしょう。直接鼻をくっつけて見ることや、ご近所さんにこの実験に立ち会ってもらって、ニオイのないことを見てもらえばいいですね。
172: 匿名さん 
[2009-12-13 22:25:27]
50歳、地方在住、子供の頃、長屋の借家は薪の風呂でしたねー。
思い出しちゃいました。電気、ガス、水道はもう引かれていました。
風呂は薪だけじゃなく、石炭も使いましたね。
もちろん自分でも、けむかったですよ!
子供の頃だから当時の大人の感情はわかりませんけど、
>薪風呂が主流の頃は、どの家庭でも風呂焚きの時間は決まっていました。
>それはお互い様の精神から誰も不平不満がなかっただけの話しです。
こんな感じに近かったと思います。
173: 匿名さん 
[2009-12-13 23:35:24]
みんな薪ストーブにすれば誰も文句いわねえやな。
174: 匿名さん 
[2009-12-13 23:47:59]
>>173

みんな薪ストーブを止めた方が誰も文句言わないんじゃないのか?
175: 入居済み住民さん 
[2009-12-14 00:05:51]
薪ストーブ良いですね でも結局あきらめました。
自分を含めて権利意識の強くなったご時世では、やはり匂いやススの問題が最後までネックとなりました。
薪ストーブを諦めて。利便性の良い住環境の整った分譲地を選ぶか
薪ストーブを心おきなく使用できるように、隣家との間隔が確保できる土地を選ぶか最後まで悩みましたが
子育て等々で前者を選びました。

自分にとって薪ストーブは
宝くじに当選して別荘を購入した時しか縁のないものとして考えています。だからこそ凄く憧れています。
176: 匿名さん 
[2009-12-14 00:12:59]
>171
>直接鼻をくっつけて見ることや、ご近所さんにこの実験に立ち会ってもらって、ニオイのないことを見てもらえばいいですね。

あなた様はキッチンで無臭のモノを調理なさっておられるのでしょうか。
あなた様のキッチンの換気扇から焼き魚の焦げ臭い臭気や揚げ物の油のむかつく臭いを隣家に向かって吐きだしたりは、まさかしていらっしゃらないのでしょうね。

だとしたら、この台詞を言う資格があると思います。



177: 匿名さん 
[2009-12-14 00:19:32]
>No.175 by 入居済み住民さん

同感です。同じように二者択一で諦めた人が多いと思います。
住宅地ではトラブルの種を撒くようなものですからね。


 
178: 匿名さん 
[2009-12-14 00:23:12]
>No.176 by 匿名さん 2009-12-14 00:12:59
>171
>直接鼻をくっつけて見ることや、ご近所さんにこの実験に立ち会ってもらって、ニオイのないことを見てもらえば>いいですね。
>あなた様はキッチンで無臭のモノを調理なさっておられるのでしょうか。

料理は一時的ですから。1回15分くらいかな。
薪ストーブも一時的なのでしょうか。
179: 庭付き一戸茸 
[2009-12-14 00:32:56]
主です。

 今日、このページを開けると、必ずスポンサーになっている、「薪ストーブのある暮し」
の展示場へ行って来ました。
 薪ストーブについて、教えていただきました。
広葉樹の1年半から2年乾燥した薪をを使用していること。
外へ臭いはする事、近所にうるさい人(語弊あります)がいるとトラブルになること、
教えていただきました。

 自分達で、煙も、木酢のようなにおいも確認しました。
二次燃焼する高価なストーブでも、良い薪でもやはり、煙も、臭いも出るんですね。
理解しました。

 毎日、毎日長時間この臭いを出すわけにはいかぬ。
 
 薪ストーブ設置断念しました。
 
おかしいなー、かまどをくべるときは、木のもえるいい匂いだったのに。

 そのかわり、外にピザ釜を、近くに先祖代々住んでいる父親が、作ってくれるそうです。
これで火のある生活が出来ます。
 ボーイスカウトで毎月キャンプしている息子も、それで納得してくれました。

 暖房は、温水式床暖房にしました。
これで、たとえそのうち息子がいなくなっても、私が病気したりしても、
ペンしか持てない主人独りでも暖がとれるでしょう。

 あ、ご心配なく。
釜は、ごくたまになので、大丈夫。
前にも書きましたとうり、ご近所では、よくもくもくしている土地柄です。
昨日も、現場を見にいったら、2件もくもくしていました。

 この土地は、町内で、親戚で、お友達沢山などで、バーベキューなんかしています。
餅つき会なんかもしてます。
 古い**なんです。ほとんど土着民ばかりです。そして、私も。
外で何かおいしそうなものを焼いていたら、近所の方が、まちがいなく
よって来ちゃうでしょう。

 うちの敷地は広いですよ、千坪以上あります。なにせ、田んぼですから。(敷地とは言わないか)(笑)
その向こうも田んぼです。

 まだ心配な方は、面倒ですが、時々ある私の前のレスを見ていただけますか。

 建築士さんに言われていました。
「薪ストーブいれたい人は、そんなこと考えませんよ。
悩む人はほとんど(薪ストーブを)やめますよ。」て。

 そのとうりでした。

 いろいろ勉強した結果なので、納得しています。

 みなさま、いろいろお知恵を拝借できて、とても感謝しております。
 ありがとうございました。

 

 

180: 匿名さん 
[2009-12-14 12:23:05]
巻きストーブはやめて、ピザ釜ならいいんですか?

【一部テキストを削除しました。管理人】

182: 匿名さん 
[2009-12-14 13:11:14]
ピザ釜使うの「ごくたまになので」って言ってるじゃないですか。
そこで焼いたピザは近所にもふるまうようですし、
薪ストーブとは全く違う性質のものだから、問題ないと思いますよ。

でもご主人がペンしか持てないなら、薪ストーブなんて止めておいたほうが安心ですよ。
183: 匿名さん 
[2009-12-14 14:36:42]
>>182

ボーイスカウトで毎月キャンプしてる息子なら大丈夫だろ。
184: 匿名さん 
[2009-12-14 15:07:00]
火災の出火原因でけっこう多いのは、子供の火遊びです・・
187: 匿名さん 
[2009-12-14 21:26:16]
子供がいる時はイタズラしないようにストーブから目が離せないですね。
それと、男の子ならかなりの確立で点火に挑戦するからライターは隠しておかないと。。。
188: 匿名さん 
[2009-12-14 21:58:25]
< 自分達で、煙も、木酢のようなにおいも確認しました。
二次燃焼する高価なストーブでも、良い薪でもやはり、煙も、臭いも出るんですね。
理解しました。

 毎日、毎日長時間この臭いを出すわけにはいかぬ。
 
 薪ストーブ設置断念しました。

とても賢明な選択だと思います。カタログなどのストーブ性能を見てもどこにも「完全燃焼」をうたっていないのに、なぜストーブユーザーの一部の人たちは「煙も臭いもない」と主張するのでしょうか。

>おかしいなー、かまどをくべるときは、木のもえるいい匂いだったのに。

そうなんですよね。ストーブユーザーが「薪の燃える匂いは良い」なんて言いますが、煙突から近所の住民に与えているのは、その不快な方の臭いなのです。使って良い思いをしているのは使用している家庭だけです。

使用を続けるか断念するかは、「エコだ」「煙も臭いもきにならないはずだ」と主張し続けて近所の目を気にせずに強固に焚き続けられるか、「煙いです」という近所の苦情を真摯に受け止め他人の生活のために使用を停止できるかという二つの点の違いによるものでしょう。

昨シーズン薪を蓄えていた家でも、今年は庭先に薪も見えず他の暖房手段に切り替えたように見受けられる家がポツリポツリあります。でも、一度ギクシャクしてしまった近隣関係は修復できたのかどうか気になるところです。
189: 匿名さん 
[2009-12-14 22:40:54]
住宅地の外れで木こり風気分に浸っている髭のオジサン。正直、ナルシストのキザなかっこつけで、ダサいです。ニオイが近所中に充満して平気なんだから、どういう神経しているのか分からん。近隣を道連れにするな!

お互い様だとか、少々の近所迷惑だけだと思っていませんか。
薪ストーブのために独り山奥に引っ込むか、住宅地で近隣と協調した生活を送るか、どっちかにしなさいよ。
195: 匿名はん 
[2009-12-15 08:23:38]
人様の暮らし、それもはるかかなたの見も知らぬ片田舎の暖炉や囲炉裏のみならず、周囲の住民同士で認め合っているピザ釜や炊き出しにまで拒絶反応を示して口を出し、火を焚く事をすべて攻撃の対象として牙を剥いて襲いかかり、火を凶器とまで呼ぶ者まで現れると言うのは過剰防衛反応であり、明らかに行き過ぎではないかと思います。
正月にもなれば、初詣の善男善女で賑わう日本全国の神社寺院では数日にわたりどんど焼きをするのが習わしです。
が、それすらも許し難い迷惑行為と全て排除しなければ生活できないのだと反対されるほどの苦しみとは、一体何なのでありましょうか?

やはりご本人が自覚がないだけで、何か普通でない状態にあるのではないかと思います。
それが何キロ離れても許容できないなど常軌を逸したアレルギー反応となり極端な憎悪の形を取るところまで追い詰めらてしまっていると言うのは、何かが原因で間違いなく体を病んでおられるのではないかと考えるのが、一般通念に照らしてもごく自然な話ではないかと言えるかと思いますが、いかがでありましょうか。
196: 匿名さん 
[2009-12-15 09:18:36]
>>195

>正月にもなれば、初詣の善男善女で賑わう日本全国の神社寺院では数日にわたりどんど焼きをするのが習わしです。
>が、それすらも許し難い迷惑行為と全て排除しなければ生活できないのだと反対されるほどの苦しみとは、一体何なのでありましょうか?

そんな事言ってるのはお前だけだよ。精神状態がおかしいのは自分だということを自覚しなさい。
197: 匿名はん 
[2009-12-15 11:29:17]
本当にそうでしょうか。
正直にストーブを持たない一般住民の意見として述べたまでです。

感情的な罵声には何の説得力もないと思います。

勿論、無秩序な排気を推奨している訳では全くなく、異常な排斥行動は行き過ぎではないかと言う意見ですから、反論があるなら正々堂々と普遍妥当性のある論をお願いしたいですね。
198: 匿名さん 
[2009-12-15 11:29:47]
私は、春になると毎年、近所の神社のスギ花粉に苦しめられていますが、
さすがに杉の木を切れとは言いません。
私の方が特異体質(杉花粉症)なので薬で症状を抑えています。
199: ご近所さん 
[2009-12-15 13:35:29]
業者さんよー。勘弁してくれよ。こんな場所に施工したらヤバいって最初から判ってただろ

オーナーや近隣住民を不幸にしてまで微々たる利益を上げたいのかよー。
200: 匿名さん 
[2009-12-15 13:36:59]
大げさな、被害妄想的な文章は、ただの変人だと思われるだけで、
他の人からの共感は得られないですよ。
201: 匿名さん 
[2009-12-15 13:39:28]
>>200は、
195,197に対してです。
202: 匿名はん 
[2009-12-15 14:46:24]
>>200
>大げさな、被害妄想的な文章は、ただの変人だと思われる

195・197では、
薪を焚く行為に対して極端な拒否反応を示す方々の主張をその文章にちりばめています。

そのために被害妄想的な文章に感じられるだけでしょう。

まさしく、被害妄想的な考え方がいかに共感を得られにくいかを、200さんご自身が示してくださいました。

有難うございました。

203: 匿名さん 
[2009-12-15 15:42:20]
そうですね。
スレ主さんをはじめ、良識ある方々によって、結論は出ているようです。
世の中から煤煙トラブルがなくなり、皆が平和に過ごせそうで、何よりです。
204: 匿名さん 
[2009-12-15 15:57:50]
自分自身の体質異常にまったく自覚のない近隣住民によるハラスメントがなくなれば、という条件が付きますけれどもね。

こういう方々はやっかいです。
うわべは我こそは常識人と言わんばかりの事を書き込みますが、本当にそうであればいいんですけどねえ。

煤がなくなれば、また時間が経つと別の標的を探すように、きっとなってしまうと思いますよ。

そのころにはここで騒いだ記憶も、すっかりきっぱりなくなっているんじゃないですかね。

知覚過敏な状態は何ひとつ変わっている訳では決してないのですから・・・・・・・・・・・・・・・・・

205: 匿名さん 
[2009-12-15 16:09:03]
体質異常、知覚過敏。
煤や煙を出す人は、それで迷惑しているまわりの人のことを
そんな風に思っているんですね・・。
自分は悪くない、相手が異常だと。

そういう人の近所に住んだら、なにかと大変でしょうね・・。
206: サラリーマンさん 
[2009-12-15 18:53:16]
>>197
>正直にストーブを持たない一般住民の意見として述べたまでです。

なぜ高価な薪ストーブを売り付けているのに、自分の家には付けないのですか?
業者の方でしたよね?
207: 匿名はん 
[2009-12-15 19:09:32]
極度の妄想癖の方はスレはお読みにならない方がいいです。論理的対話が困難ですので。
209: 匿名さん 
[2009-12-15 19:55:16]
ぶちゃけ、住宅地の薪ストーブは紛れも無い嫌悪施設だから評判が悪いのはしょうがないでしょうね。

-----------------------------------------
嫌悪施設 [ ケンオシセツ ]
周囲の人々に不快感を与え、嫌われるような施設のこと。

具体的には、

(1) 風俗店のように住宅地の品位を低下させる施設
(2) 騒音、悪臭、汚染を生み出す工場などの公害発生施設
(3) 墓地やガソリンスタンド、高圧線鉄塔などの嫌悪・危険施設

などが挙げられる。このような施設が周辺にある場合は、住宅の売却時にマイナス評価の原因となる。

またこれらの施設が周辺にある不動産を売却する際には、宅建業者は重要事項の説明として注意を払う必要がある。
http://wo-h.nirq.com/020ka/post_256.html
210: 匿名さん 
[2009-12-15 22:10:22]
過剰反応と主張されているのはTさん?春さん?
211: 匿名さん 
[2009-12-15 22:20:48]
211の言う嫌悪施設と具体例ですが、
そもそも一般住宅は「施設」に含まれるんですか?

(自分にとっては)いわゆる嫌悪施設とおんなじだという意味で使ってるのですよね?
212: 匿名さん 
[2009-12-15 22:40:52]
近隣住民に一度でも煙たがられたら、煙突を立てている間はずっと白い目で見られ続けますよね。
薪ストーブを住宅街に設置して、絶対に文句や陰口をたたかれないという保障はあるのでしょうか?

213: 匿名さん 
[2009-12-15 23:03:01]
いいかげんにしなさいよ。

このスレの主は住宅街ではないとご自身で書いてるでしょ。本当に無神経な人ですね。
214: 匿名さん 
[2009-12-15 23:17:24]
いいかげんにしなさいって、何様のつもりでしょう?

スレ主は設置は止めたと結論を出して〆ているので、それ以後は、
各自の自由な意見交換の場になっていると判断して良いと思います。
218: 匿名さん 
[2009-12-15 23:59:54]
じゃあ、そろそろ、おしまいにしますか。

スレ主さんは、ご近所に配慮して、薪ストーブ設置をやめました。

大変良い決断をされました。めでたし、めでたし。
219: 匿名さん 
[2009-12-16 00:02:25]
タバコはなかなかやめられません。ガマンできずに路上で吸う。
薪ストーブもなかなかやめられないものなのでしょうか。

住宅地で焚くとは、ご家族共々なかなか図太い神経しています。普通はご近所に遠慮してできないですよ。
生きることに関して、考え方がもう一つ欠けているように思えます。
220: たく 
[2009-12-16 00:23:51]
>No.210 by 匿名さん
>過剰反応と主張されているのはTさん?春さん?

Tさんとは私のことですか?
でしたら、残念ながら、全くの見当違いです。
我が家にもアレルギーを持つ子供がいます。
アレルギー体質の方を揶揄するようなコメントは間違ってもいたしません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる