現在、小屋裏収納無しで出してもらってます。
家自体が狭く、収納があまり確保できてないように思えます。
1階には小さいパントリー、階段下収納、掃除機置くような小さい収納です。
2階には子供部屋にクローゼット、主寝室にウォークインクローゼット、廊下に納戸を設けれず、クローゼットです。
小屋裏収納は引き出し?階段をのぼらないといけないから物が入れにくいのでオススメしませんと言われました。
初め納得したのですが…
周りに壁面収納のテレビ台もやめた方が良いと言われ、後作れるとしたら…
対面キッチンのカウンター?収納くらいです。
これもショールーム見ていないのでどれくらいの物が入るか分からないし…
子供部屋のクローゼットは部屋が小さいのでクローゼットにタンス入れたりして使おうと思っているため子供の物くらいしか入らないと思うので…
でも小屋裏収納はあまりに大きいものや重いものは持ってあがれませんよね。
小屋裏収納に何をしまっているのでしょう?
やはり小屋裏収納は無い方が良いのでしょうか。
[スレ作成日時]2015-09-18 15:35:36
小屋裏収納無い方が良い?
21:
匿名さん
[2015-09-19 18:22:20]
HMによるのかもしれませんが、小屋根収納でも無くても断熱材は入っています。で夏場は換気している程度じゃ暑いわよ、
|
22:
匿名さん
[2015-09-19 18:46:54]
|
23:
賃貸住まいさん
[2015-09-19 18:53:25]
屋根は片流れです。
片流れの屋根に反対側には段差がついてて短めの屋根があります。 主寝室のウォークインクローゼットの大きさが1.8×2.4あるのでもしかしてまだ大丈夫かとも思いましたが… 小屋裏収納6畳くらいあるんですもんね 。 戸建てにしては収納少ないですよね。 |
24:
購入経験者さん [男性 30代]
[2015-09-19 19:08:00]
小屋根裏+固定階段で建てました。
小屋根裏分はなんだかんだで、10畳くらいあり、 ちょっとした部屋です。 屋根断熱材は旭化成スタイロフォームのいいやつ たしか、厚さは70mmくらいだった気が・・・ 屋根はほぼ真南を向いた片流れですが 真夏でもびっくりするくらい、部屋は暑くなりません。 2階を締め切った南側の部屋より気持ち暑いくらい。 (小屋根裏は、北側に位置する部屋なので) 実家の収納階段式 本当の「屋根裏部屋」は 夏は入ることもほとんどできないくらい暑いですが、 現代の屋根断熱を施工した家は、2階の部屋とほとんど遜色ないですよ。 |
25:
匿名さん
[2015-09-19 19:51:54]
我が家は循環ダクトファンで床下から吸気している。
そのために、下の部屋より1~2℃温度は低いぐらいです。 |
26:
匿名さん
[2015-09-19 22:17:11]
荷物置き場なんだから、部屋みたいに気にするな。
倉庫としてのスペースや出し入れ時の容易さを気にした方が良いと思うけどな。 |
27:
匿名さん
[2015-09-19 23:42:31]
急狭階段だと両手で抱える荷物の出し入れは大変だし危険です
暑さ寒さよりも使い勝手を思案した方がいい |
28:
匿名さん
[2015-09-20 09:59:50]
>20
小屋裏の位置と窓の仕様や、分離されているのか どこかの部屋とつながっているのかでも 暑さは異なってきます >24さんのように北向きの場合は温度変化が少ないようですが 我が家は南に向いており、窓も南にあり、LDKとつながっています LDKはエアコンで冷え冷えでもはしごをのぼって小屋裏収納に入ると 暑いと感じます 断熱材はしっかり入っていますが、 (ロックウール100×2プラスアルファ←大工が「余計に入れといたわ」って言っていた) 窓がLow-Eじゃないので、熱いです 換気扇とエアコンガンガンかけて、シーリングファンまわせば過ごしやすくなりますが 小屋裏収納には大したもの入れていないので・・・暑くても構わないかな・・・ |
29:
匿名さん
[2015-09-20 10:41:08]
|
30:
匿名さん
[2015-09-20 10:57:36]
>29
断熱いくら良かろうが、 1.2階に冷房入れない家では、小屋裏収納の温度と2階の差は少ない 2.2階に冷房入れる家では、小屋裏収納の温度は2階よりけっこう高い 1の方が暑くないな印象だが、2の方が暑くないのが実際 これ自然の摂理 |
|
31:
匿名さん
[2015-09-20 11:46:21]
>30
知識が狭い。 |
32:
匿名さん
[2015-09-20 13:25:26]
>31
自然現象に自惚れは効果無し |
33:
匿名さん
[2015-09-20 13:53:47]
>32
自然現象ではなく単なる人災である。 |
34:
匿名さん
[2015-09-20 14:13:12]
>28
回答ありがとうございます。 私はスレ主さんではないですが、迷った結果、小屋根裏収納をつけませんでした。 小屋根裏を覗いたとき、思ったより暑くなかったので、つけておけば良かったかなと後悔しました。 確かに確認口のある部屋ではエアコンをつけないので、温度差を少なく感じたのかもしれませんね。 |
35:
匿名さん
[2015-09-20 16:38:10]
>34
体感温度は条件で異なってきますよね 暑い戸外で散歩して帰宅すると涼しく感じても エアコンのかかった自動車から帰宅すると 暑いと感じます 絶対温度を測って生活している人って少数だと思いますが 検討する際は、実際の室温を測って検討するのも 良いのかもしれませんね |
36:
匿名さん
[2015-09-20 18:05:14]
|
37:
匿名さん
[2015-09-20 19:07:48]
荷物置き場でしょ?!まさか部屋として使うのか?
|
38:
匿名さん
[2015-09-20 20:25:08]
|
39:
匿名さん
[2015-09-21 07:18:54]
>36
結局小屋根裏の利用はやめて、2階の高さ1mから天井まで、1.4mの私の隠れ部屋としました。 階段は移動も可能な専用のものを作ってもらいました。 小屋根裏も夏の昼でもたいして暑くならないので、荷物置き場くらい作っておけば、隠れ部屋から 取り出し易かったのにと後悔してます。 |
40:
匿名さん
[2015-09-21 07:20:32]
37さんへのアンカー誤りです。
|
41:
匿名さん
[2015-09-21 08:30:44]
カネの問題でたまに、居るんだよ。居住空間にする人。これ以上はスレチになるので多くはカキコしないが違法になるから東京じゃ略無理。また、やる大手HMありません。
|
42:
匿名さん
[2015-09-21 08:54:29]
小屋根裏収納作ったら、スペース的に屋根裏の点検とか、やりにくくなったりしないの?
|
43:
匿名さん
[2015-09-21 09:17:59]
小屋の壁に屋根裏用点検口が有るはず。また、都道府県により条件が違うようで、うちの区では固定階段はO.K..小窓でも窓はNG。なので階段壁に窓を付け、小屋スペースに24H換気を付けてますが夏は暑いよ。月1位しか行き来しないから問題無いですがね。
|
44:
匿名さん
[2015-09-21 23:11:37]
収納が少ないなら絶対小屋裏収納つけた方がいい。季節家電、冬服、子供のおもちゃなどを置いて置くのに重宝します。重いものでも意外と運べるよ。
|
45:
匿名さん
[2015-09-22 08:31:46]
整理整頓しても、住むほどに溜まっていくものだから収納スペースは無いより有った方が良い。
|
46:
購入経験者さん
[2015-09-22 09:19:32]
収納式階段の小屋裏収納つけました。
私は設計段階では要らないと言って いたんですが、主人が、収納はひとつでも多くあった方がいいと強く要望したので、つける事にしました。 結果、うちの場合は正解でした。 小屋裏自体そんなに広くはありませんが、窓を三つ設けたお陰で、ムッとする暑さもなく、夏は家全体に涼しい風が通るので快適です。 荷物は季節の物や、普段使わない物を収納できるので部屋をスッキリさせられますね。 ただ、荷物を増やさないのが一番だと思いますが。 |
47:
入居済み住民さん
[2015-09-22 13:13:05]
屋根断熱(吹き付け発泡ウレタン170mm)+固定階段で、6畳ほどの小屋裏収納をつけました。
南西側に階段で収納部分は北東に面していて、それぞれ小窓があります。 普段小窓は閉め切っているので、夏場に上がるとムッとした暑さを感じますが、両方開けて 風通しをよくすればそこまでではないです。 2階に南西向きの部屋がありますが、感覚的には窓を閉め切ったままのその部屋に入った時 の感じと似ています。 固定階段の小屋裏収納は当初から付けるつもりでしたが、実際使ってみても便利です。 季節用品や滅多に使わないもの、取っておきたい空き箱など、我が家も収納が少なめでし たので重宝しています。 収納以外にも将来秘密基地的に使おうかとコンセントやLAN配線もしました(笑) |
48:
賃貸住まいさん
[2015-09-23 10:55:16]
スレ主です。
色んな意見がありますね。 でもつけておくと良いという意見も多いですね! 営業さんに聞いてみたら、収納式階段で天井が傷むことはないし、結構良いですよ! と言われたので、作っておこうかなと思います。 そんなに重いものは運べないにしても、収納棚増えていくのも嫌だし。 出来るだけ物増やさない、処分もしていきますが… 小屋裏収納作って活用したいと思います! |
49:
匿名さん
[2015-09-23 19:20:31]
予算的、スペース的に許されるなら固定階段をお勧めします。以上。
|
50:
匿名さん
[2015-09-23 20:15:35]
>49
予算的、スペース的に許されるなら小屋下収納をお薦めします。以上 |
51:
匿名さん
[2015-09-23 20:23:17]
確かにね。
固定階段設けるくらいなら、そのスペースを収納場所として利用できる。 余分な費用はかからないしね。 |
52:
匿名さん
[2015-09-23 20:29:19]
階段容積程度の収納で足りるなら、、
|
53:
匿名さん
[2015-09-23 20:49:09]
容積で比較するなら、小屋裏の㎡あたりの容積量は部屋の二分の一程度だから、固定階段に一坪必要なら、そのスペースに二坪分の収納容積を確保できる。
収納時の階段使う煩わしさや、固定階段の設置費用等を考えると、比較検討すること自体馬鹿げている。 |
54:
土地勘無しさん [男性 90代]
[2015-09-24 02:08:27]
零細工務店で家を作る人むけ
① 屋根断熱にします ② 固定階段で小屋根裏収納をつくります ③ 窓はできるだけ多く、基準通り140cm以下でつくります ④ 小屋根裏の天井は最低限のベニア張りでつくります。 ⑤ 電灯もこの時点では最低限の裸電球にしておきます。 ⑥ ただし、天井付近に、多数の電気配線 LAN TV配線など 線だけ配管から通してもらいます ・・・・・・・・ここで家完成・・・・・・・・・・・ ⅰ 家を作ってもらった工務店さんにお礼をいいましょう ⅱ しばらく小屋根裏は放っておきましょう ⅲ 数週間後、その工務店さんに、リフォーム依頼をかけましょう あれ?だれか、ドアをノックする音が・・・ |
55:
匿名さん
[2015-09-24 09:58:57]
>48
即決するのは早いと思います とにかく女性の方は一度収納式はしごの体験をしてください 子供3人育てたおばさんですら、重いな・・・と思う位です 男性は「スプリング付いていますし、ちょっと持ち上げれば ほら簡単にしまえますよ」って言うけど、わたし的には ぜんぜん軽くはないし、段ボール箱持って登れないし 登ったはいいけど降りるのにかなりの覚悟が必要でした 収納はしごで昇降する小屋裏収納は結果的に屋根裏ゴミ箱になりかねない 「これ出しといて」「これしまっといて」ですぐに動いてくれる 旦那さんがいれば別だとは思いますが・・・ |
56:
匿名さん
[2015-09-24 10:45:48]
二階が30畳とか書いてあったと思うから小屋ねスペースは半分まで出来る。
また、階段でも段ボール等荷物を持って登るより降りる時の方がリスクが大きいから、一度、1階〜2階の階段と梯子か脚立が有れば、それで体験をしてみて安全と思える方を選べば良い。。 |
57:
匿名さん
[2015-09-24 12:19:36]
>② 固定階段で小屋根裏収納をつくります
>③ 窓はできるだけ多く 都内だと、これがNGなんですよね |
58:
匿名さん
[2015-09-24 12:32:11]
頻繁に出し入れする収納として小屋裏収納を計画するなら、そのこと自体が設計ミスです。
我が家も小屋裏収納を寝室の上で設けていますが、固定式階段だと寝室自体が設計的に無理となり、小屋裏収納は設けていなかったと思います。 季節の衣服の収納やら、小さな不要の家具などの収納に使っています。 不便を感じたこともなく、かえって利便性もよく喜んでいます。 |
59:
匿名さん
[2015-09-24 13:19:17]
>57
23区ですがうちの区では(2)はOK,(3)はNGでした。 |
60:
匿名さん
[2015-09-24 13:23:31]
ミサワの蔵をちょっとだけパクッたようなのが良いのではないでしょうか
こんな感じのやつです↓ ttp://www.m620.jp/magic |
61:
賃貸住まいさん
[2015-09-24 21:07:08]
スレ主です。
建築予定地では固定階段OKなのか分かりませんが。 固定階段にするときっと2階の部屋も小さくなってしまいますよね。 2階30畳と言いましたが、25畳程でした。 |
62:
賃貸住まいさん
[2015-09-24 21:11:06]
|
63:
匿名さん
[2015-09-24 22:05:43]
|
64:
入居済み住民さん
[2015-09-24 22:07:30]
収納ハシゴ式の小屋裏収納は展示場の見学であったので試してみましたが、自分は面倒になって
きっと使わなくなるな、と思い固定階段一択で検討しました。 ウチの場合は廻り階段で、1~2階の階段の上にそのまま小屋裏までの階段を設けています。 小屋裏への階段が無くても吹き抜けになるだけなので、間取りへの影響はほぼ無かったですね。 |
65:
匿名さん
[2015-09-24 23:06:20]
|
66:
匿名さん
[2015-09-25 06:33:16]
>64
少し間が抜けた設計ですね。 私なら、吹き抜けの部分を納戸にして利用する。 階段上がらなくて済むし、納戸を仕切りで区画できる。 固定階段の場合、小屋裏収納の埃が階下に舞い落ちてきて気分的に我慢できない。 |
67:
匿名さん
[2015-09-25 06:56:56]
>66
吹き抜けの部分には収納としては利用できないよ。 利用できたとしてもごくわずか。 固定階段にしてもその面積は小屋裏として利用できない。 家の端っこに階段がある場合、連続の固定階段は設計上無理。 階段が中央にある場合、貴重な小屋裏部分の床面積が固定階段のために犠牲になる。 |
68:
入居済み住民さん
[2015-09-25 19:58:38]
64です。
67さんの説明のとおり、階段の吹き抜け部分は実際ほとんど利用できません。 それとごくたまに、2階を掃除機がけするついでに小屋裏まで掃除機がけしていますが、 その程度でも階下で埃が気になるようなことはないです。 確かに固定階段分の小屋裏スペースは減りますが、それ以上に気軽にアクセスできる ことを優先しました。要は何を重要視するかの違いかと。 ただ、小屋裏のことばかり考えて階下の間取りに影響や我慢が出るようだと、本末転 倒な気がします。 |
69:
購入経験者さん
[2015-09-26 01:33:37]
収納式小屋裏を重いと言っている人がいましたが、階段部分の収納さえ慣れてしまえば、重くありませんよ。
バネの力で勝手に上にあがってくれますから。 力の無い私でもラクラクに上がります。 重いと言っている人は、本当に使っているか疑問です。 うちの場合は、重宝しています。 人それぞれ感じ方が違うので、モデルルームで一度は体験してから検討した方がいいと思います。 |
70:
匿名さん
[2015-09-26 09:37:48]
>69
重いと言った>55です 体験して「重い」「荷物持って登れない、降りれない」と感じたので採用していません こればっかりは想像で「重い」「使いづらい」「登れない」「降りれない」は 見当はずれになってしまうので、とにかくどこかで体験することが一番です 「重くないよ~」って聞いて、それならつけよう という短絡的決断は 人によっては無駄になる可能性があります 特に1、2階に収納が少なく普段からよく使う収納場所として考えて いる人は、体験しないでつけると後悔すると思います 住宅展示場のどこかのメーカーには必ずあると思うので 階段の出し入れ、上まで荷物を持って登る、下りるを体験した方が 絶対に良いです |