夫婦間贈与の方法
1:
[男性 30代]
[2015-09-17 16:23:55]
|
2:
不動産業者さん
[2015-09-17 16:26:39]
もうすでに登記は済んでるという事ですか?
|
3:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-17 16:27:04]
借入でなく贈与にするなら贈与税の申告すれば税務署は何も言いませんよ。
贈与税53万円かかりますが。 |
4:
匿名さん
[2015-09-17 16:35:53]
そもそも、ここで訊く意味は?
|
5:
匿名さん
[2015-09-17 16:54:58]
スレ主です。
ありがとうございます。 土地の登記が終わり、次は建物です。 言葉が足りませんでした、 贈与税をかからなくする方法として、夫婦間贈与を行うといいとあったので聞いてみました。 |
6:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-17 17:19:13]
夫婦であろうが贈与は贈与なので贈与税はかかりますよ。
借入にして返済していくか、ばれた時はしょうがないという覚悟でほっとくかですね。 |
7:
匿名さん
[2015-09-17 17:45:13]
土地建物の登記の時に妻の500万の分を妻の持分にするのが普通ですけどね。なんで贈与する必要があるかわかりません。
|
8:
匿名さん
[2015-09-17 17:49:23]
妻の親からの贈与ならば、妻が住宅購入の際の特例で妻の両親から妻への贈与税は免除、妻の財産と同じです。妻の貯金ならばもちろんそれはもちろん妻の財産。
それを住宅購入に使うんでしょ? そしたら持ち分を、 夫 物件価格+諸費用-500万 妻 500万 と設定すればいいだけです。 |
9:
匿名さん [ 30代]
[2015-09-18 09:52:10]
結婚して20年以上なら夫婦間での贈与税は
かからないと、聞いた事があります。 よく調べたほうがいいと思います。 |
10:
匿名さん
[2015-09-18 13:35:11]
あー、そういうのありましたね。
婚姻20年以上の夫婦間の居住用不動産取得のための贈与は2000万まで非課税ですね。 |
|
11:
匿名さん
[2015-09-18 13:40:53]
400万じゃない?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
契約書をまくってことは返済もしないといけませんが、実際返済なんて
できないでしょ?