いまの管理会社は不動産屋の子会社で、築5年の分譲/賃貸マンションなのですが、
コミュニティワン(旧社名:ダイアコミュニティサービス)への変更を画策している理事がおります。
評判はどうなのでしょう?
[スレ作成日時]2009-11-28 12:00:37
(管理会社)コミュニティワンの評判はどうですか?
329:
入居予定さん
[2012-11-03 20:55:04]
コミュニティワン管理のマンションに入居予定ですが、管理員のあまりにも横柄な態度に驚かされました。
|
||
330:
匿名
[2012-11-05 18:33:21]
どんどん担当フロントをせっついた方がいいのかな。組合と管理員が慣れ合いになってると分かんないけど。
|
||
331:
匿名
[2012-11-05 18:50:34]
ふっかけている、で役人認定(笑)。一概に利潤追求は否定してませんけどね。脱デベ系で必死、同業他社に身売りもしなさそうだし。
支店?社員?管理組合の取組方?等々諸々で対応に色々バラ付きが有るんでしょう。 そりゃあ頭にも来るけど、自分の子供?孫?の様な若いフロントさんだと上司に言わされて堪えつつ来ているのかな!?と思うと少し気の毒な気も。。 |
||
332:
匿名さん
[2012-11-08 14:39:00]
他に此処の会社の気に入らない所が一つあり。
理事長アンケートです。 顧客満足度調査とも言うそうです。 全ては、フロントマンと管理組合に集約される様にアンケートの項目が構成されています。 (数年前の事にて、正確には、されて居ました) 此処で一言!! 何年もお宅の社員とお付き合いさせて頂いていると解るのです。 お宅の会社の限界が・・・ 会社に自信があるのなら、本当に調査したいのなら、社員に責を取らせる以外にその社員の上席(支店長迄)の名前を 明らかにして、一言ご意見を下さい、位の事が書けないのか、と思う。 担当者 〇〇 上席 課長〇〇 支店長 〇〇 ※ 担当者の問題もあるでしょうが、教育しない社風と平に責任を負わせる社風を改めて欲しい。 過去に法人組合である我々の管理組合に随分尽力してくれた担当者が居たが、すぐにやめてしまった。 会社の社風が悪すぎる様に思う。 有りがちな アンケートの在り様にどう思われますか? |
||
333:
入居済み住民さん
[2012-11-11 10:57:29]
担当営業マンの質は良くありませんよ。
うちのマンションの担当者が頭が悪いのかも知れません。 代々理事会役員との癒着を感じます。 管理会社は3年から5年毎に入れ替えた方がいいかも? 長くなると管理人室が井戸端会議の場になり仕事をしなくなりますよ。 |
||
334:
管理会社役員
[2012-11-11 17:02:41]
アンケートは、コミュニティワン㈱の宣伝に使っているだけでなんら実情を反映したものとはいえません。
現に管理会社をコミュニティワン㈱から代えた管理組合の意見は全く反映されませんし、理事長の回答内容が同社の希望する内容となっていない場合は、ボツにしても会社以外の人にはわかりませんから。今どきこのようなアンケートをやっていること自体が問題です。もっと真剣に管理業務をやってくれた方がよっぽど管理組合のためになります。 |
||
335:
入居済み住民さん
[2012-11-11 17:10:36]
理事長のみが回答するアンケートなのに、「お客様満足度ナンバーワン」と宣伝するのはおかしいです。お客様は理事長だけではないのですから。個々の組合員が管理費を払っているのですから、組合員全員にアンケートの回答を求めるべきです。
|
||
336:
匿名
[2012-11-12 23:22:45]
理事長アンケート懐かしいなあ。今も社長直々に見てるんだろうか。
個々のマンションは兎も角として、会社全体の業務改善には??だったっけかな。 |
||
337:
入居済み住民さん
[2012-11-13 16:43:46]
コミュニティワンに進められたECOなんとかという節電策は、本当に節電になっているのでしょうか。うちのマンションでは電気消費量がすごく増えていますが。どなたか教えてくれませんか。
|
||
338:
匿名さん
[2012-11-14 14:15:55]
3年前にコミュニティーワンに変更した時の元理事長です。前の管理会社はアンケートはとらないし、
苦情を言う先もわからずダメな担当に文句を言い続けるだけでした。 少なくともアンケートで文句かいたらすぐに改善しますとは言ってきてやる気はあった。 |
||
|
||
339:
匿名さん
[2012-11-16 11:50:36]
やる気から先が具体化しないのが、問題になっております。
一応、会社の上役や本社の意向もあるでしょうから、連絡はされるかと思いますが・・・ アンケートの実施で経営者や支店長は、満足しているのだから・・・ 結果は、同じのですが!? |
||
340:
匿名さん
[2012-11-30 13:22:27]
他の地域は知りませんが、関西では頻繁に社員を募集しています。
物件が集まる良き会社か社員が居つかないのか? 退職者でも再登板させれば良いと思いますが・・・ 会社の質を問われますよ こう頻繁に募集が重なればね 何かおかしな事になって居るのでは?と勘繰りたくなります。 |
||
341:
匿名
[2012-12-10 20:53:32]
アレ?そんなに関西って、所内が未だにガサついてるんですかね?
社名が変わる際に、そんな空気がいくらか有ったみたいだったけど。 良くも悪くも会社の方向性が視えなくなっている!?っポイですかな。 |
||
342:
匿名さん
[2013-01-31 16:31:48]
管理会社の草刈場が草刈場を買ったみたいです。
これから管理会社変更で荒れそうですね。 |
||
343:
匿名さん
[2013-01-31 16:47:19]
業界関係者か?
|
||
344:
匿名さん
[2013-01-31 22:12:06]
株主の親会社が買収されとるぞ。東急コミュニティーの子会社になる。
東急不動産グループのマンション管理大手、東急コミュニは30日、中堅マンション管理会社のユナイテッドコミュニティーズ(東京・品川)を約360億円で買収すると発表した。買収により、マンション管理戸数で大京グループを抜き国内1位に躍り出る。マンション新築販売が伸び悩むなか、管理業務をグループ事業の中核の一つに据える。 2月28日付でアドバンテッジパートナーズ系ファンドなどが保有する約15億6千万株を全株取得する。取得額は一部費用を含め361億6千万円。自己資金と金融機関の借入金で賄う。 ユナイテッドコミュニティーズは傘下にコミュニティワン(東京・品川)など3つの管理会社を抱える。管理戸数は合計で約15万戸。東急コミュニティーグループの管理戸数は約30万戸で業界3位。買収で東急コミュニティーグループの管理戸数は約45万戸となり、現在トップの大京グループと2強を形成する。 買収により管理収入を取り込むとともに、管理組合や専有住戸向けの各種サービスを提供し収益源を増やす。東急コミュニティーは現在、専有住戸の居住者向けに、水回り設備のトラブル時の緊急駆けつけや家事代行といった各種生活支援サービスの提供を強化している。こうしたノウハウを買収先とも共有、サービスの提供先を拡大する。 |
||
345:
匿名さん
[2013-02-01 19:26:37]
つまり東急系列の管理するマンションに入居したら最後骨の髄までしゃぶられる。
共用部からぼったくり、占有部からもぼったくる。 |
||
347:
匿名さん
[2013-02-02 10:06:33]
当面は子会社でも、いずれは本体に吸収されると思う。
|
||
348:
匿名さん
[2013-02-07 19:54:29]
横領会社の子会社になつて、悲惨ですね。
http://www.tokyu-com.co.jp/company/newsrelease/pdf/241225.pdf 平成24年12月25日 お客様 各位 株式会社東急コミュニティー 取締役社長 中村 元宣 「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」に基づく監督処分について 拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 平成24 年10 月1 日付で弊社ホームページにてご報告させていただきました、弊社元社員が管理業務 を受託させて頂いている都内の一管理組合様の金銭を着服した不祥事件に関し、所管監督官庁の国土 交通省関東地方整備局より、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律(第81 条第1 号)」に基づく監 督処分を下記のとおり受けましたので、ご報告申し上げます。 弊社は、今回の監督処分を厳粛に受け止め、深く反省するとともに、お客様には大変なご心配、ご迷 惑をお掛けいたしましたことをあらためてお詫び申し上げます。 既に再発防止に向けた社員教育及び業務フローの見直しを実施しておりますが、今後もより一層コン プライアンスの強化を図り、お客様の信頼回復に向け全社一丸となって取り組んでまいりますので、引き 続き、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 敬具 記 1.処分年月日 平成24年12月21日 2.処分内容 『指示処分』 3.処分理由 管理受託している管理組合の財産を元社員が着服し、本件管理組合の財産に損害を与えたこと。 以上 【本件に関するお問合せ先】 株式会社東急コミュニティー マンションライフ事業部 03-5717-0440 (受付時間10:00~17:00 土・日・祝及び12 月28 日(金)から1 月4 日(金)を除く) |
||
350:
匿名さん
[2013-02-25 11:37:52]
|
||
351:
匿名さん
[2013-02-25 13:10:20]
コミュニティワンは東急コミュニティに買収されましたが(間接支配)、直ちに東急コミュニティに看板を書き換える訳ではありません。東急コミュニティのノウハウはコミュニティワンに取り入れる事はあります。
但し、管理のシステムが違い過ぎる為完全同一企業にはならないと思います。 |
||
352:
匿名さん
[2013-02-25 13:11:25]
この管理会社管理のマンションは管理会社の勉強をしなさい。選択によっては危険です。
|
||
353:
匿名さん
[2013-02-25 13:34:54]
東急は2年間で二回の行政処分を受けている・誰か二回分の国交省の処分内容を公開してください。
|
||
354:
もはや神理事長
[2013-03-01 05:46:48]
でも東急の子会社になりました。寄らば大樹の陰です。
|
||
355:
匿名さん
[2013-03-01 07:24:25]
東急コミュニティワンでOK?
|
||
356:
匿名さん
[2013-03-01 11:15:55]
管理会社業界は
寄らば大樹 の理屈は当てにならない。 特に住民にとってはね。 会社が大きくなればなるほど、業務の分業化や分社化が進み何事もレスポンスが悪くなる。 管理人や担当のフロントに質問や頼み事をしても 『それは上に聞いてから』 『上司に確認します』 で間違いなく何事も時間がかかるようになる。 |
||
357:
匿名さん
[2013-03-01 21:49:29]
|
||
358:
匿名さん
[2013-03-01 22:07:30]
指示処分だよ。詳しくは国交省に聞け。
|
||
362:
匿名さん
[2013-03-02 11:12:52]
TCさん 今日はお休みですか、なぜ22年度分ですか。わざわざ手のこんだ騙しのテクニックですね。誰か24年度分を公開してください。
|
||
365:
匿名さん
[2013-03-02 11:21:09]
失礼いたしました。気が短くて申し訳ございません。今後もどしどし情報をお願い致します。TC管理の区分所有者です。
|
||
367:
匿名さん
[2013-03-02 12:52:45]
氷山の一角。表に出るのは蚤の金玉。今もしている、低レベル社員集団。見かけに騙されない事。組合員よしっかりせよ。
|
||
368:
匿名さん
[2013-03-02 13:36:50]
マンション住人はチェックできないのでしょうか?
|
||
369:
匿名さん
[2013-03-02 16:53:50]
東急コミは中村元宣社長と茂木高志専務の二人が消えない限り、よくなりません。
これから、皆さん大変ですね。 |
||
370:
匿名さん
[2013-03-02 17:27:47]
住民はマンション管理の知識を磨けば理事会や管理会社の動きが解る。その上で理事長になればまさしくプロである。
|
||
371:
匿名さん
[2013-03-05 19:07:38]
横領されないよう、住民の皆さん、注意して下さいね、
東急はマジやばいです。 |
||
372:
匿名さん
[2013-03-06 23:09:56]
東急コミュニティーのスレでも詳しく教えてください。
|
||
375:
匿名さん
[2013-03-10 17:50:52]
|
||
376:
匿名さん
[2013-03-10 19:15:31]
内部告発でしょうね。
|
||
377:
匿名
[2013-03-12 21:45:03]
素朴な疑問?
マンションの管理会社に1級建築士っていないといけないのでしょうか? |
||
378:
匿名さん
[2013-03-12 22:12:00]
マンションの管理業務だけなら全く必要ないでしょう。
大手管理会社は大規模修繕工事等の建設業務を部門化して利益を逃さない体制にしています。 但し、一般的に実際に作業にあたるのは下請け会社でピンハネ強化が目的です。 管理会社自身が包括で工事受注した場合ピンハネ率は驚くべき数値になります。 従って素人目にも一目で分かるいい加減な工事になる事が多いでしょう。 |
||
379:
匿名
[2013-03-13 15:57:45]
東急コミュニティはスレ違いなので話を元に戻しましょう。
マンションの管理会社の善し悪しって、単に担当してもらう社員さんの 力量に依存しますね。いい社員さんに担当してもらえるたけで必要十分です。 |
||
380:
匿名さん
[2013-03-21 12:27:42]
ダイア系のマンションのみなさん。
コミニュティワンから東急の件何か説明ありましたか? |
||
381:
匿名さん
[2013-03-21 14:15:40]
コミュニティワンの持ち株会社であるユナイテッドコミュニティの株主変更だから興味なし。
ただ、今までは投機筋が保有していたからコミュニティワンの最大の関心事は収益や利回りだったろうけど、これから少しは変わればいいけどね。 |
||
382:
困った
[2013-03-23 05:44:00]
訳があって2年ほどマンションを空き家にしていた間に管理会社がコミュニティワンに変更されました。管理人さんに連絡先を聞き、担当者に問い合わせの連絡をした所、不在とのことでした。暫く経ってから担当者から折り返しの電話がかかってきましたが、言葉使いがまずできていない上に、とても忙しいのか話が噛み合わない。そのうちに担当者から「こっちはそちらが急ぎ電話が欲しいと言っているから運転中にもかかわらず電話してやっているんだぞ。」と言い出しました。こちらはびっくりして「運転中に電話は困るから、社に戻ってからかけ直してください。」と言いました。それ以降は電話はありませんでした。社員教育のできていない会社だなと思いました。もう担当者とは話をする気が無いので上の者に対応をお願いするつもりです。
|
||
383:
tokumei
[2013-03-23 18:05:03]
社員が数十名一気に辞めている、●岡支店では訴訟を起こして辞めて行った社員もいるらしい。
|
||
384:
匿名さん
[2013-03-23 19:22:48]
東急コミから送り込まれる社長が、フジキさんで良かったね。
茂木高志専務だったら、終わりだったよ。 good luck! |
||
385:
匿名さん
[2013-03-23 19:27:13]
本社に電話すると事務だか受付だかの女性が出るが名前を名乗った事がない。
時給1000円のバイトじゃ仕方ないか。 |
||
386:
匿名さん
[2013-03-23 20:45:20]
レキシントンの中でもゴソッと辞めたらしい。
管業持ちが不足して法で決められた上限担当数を越えた物件数を持たされるらしい。 |
||
387:
匿名
[2013-03-24 17:11:11]
この会社、しばらく前に管理変更しませんか?のポスティング入っていました。
ランキングも上位の様なのでよさげかとおもってました。 |
||
388:
匿名
[2013-03-25 23:43:45]
管理費安くっても、工事でガッチリって訳ですね。工事ってそんなに儲けがあるものなんですか?せいぜい1割ぐらい?
|
||
389:
匿名
[2013-03-25 23:54:31]
狙い目は、10年ぐらい経ってまだ工事の終わっていないとこって事で◎
|
||
390:
匿名さん
[2013-03-26 11:50:22]
ダイア建設潰れてから独立系のように委託管理料安くしてリプレイスとって修繕で儲けるって感じになったよね。
儲け一割?んなわきゃないでしょ。 |
||
391:
匿名
[2013-03-26 20:33:31]
手数料10%程度は何とか我慢するけど
それ以上はちょっと我慢できない いまどき、そんな儲けある商売無いでしょ 工事ってそんなに儲かるんだ 感情的には10%MAX |
||
392:
匿名
[2013-03-26 20:35:14]
だから変更勧める管理会社営業マンは対応いいのか
何か、いい人って感じだったけど、表の顔って訳 |
||
393:
匿名さん
[2013-03-27 10:32:46]
安いにはそれなりの訳があるし高いにもそれなりの訳がある。
だけど組合員の多数は安い方がいいんじゃないの? |
||
394:
匿名さん
[2013-03-27 23:32:26]
コミュニティワンの社員のかたへ、今度面接うけますが、
勤務内容、勤務時間などどうですか? |
||
395:
匿名さん
[2013-03-28 11:49:01]
募集いっぱいでだしてるよな。
さすが今勢いがある会社だ。 合○社、ハ○ズイングとか結構管理もってかれただろうしな。 ただ、委託管理料が安いということは別のとこで儲ける訳だしマンションな事を真剣に考えている組合員には難しいとこだわな。 |
||
396:
匿名
[2013-03-30 16:30:15]
エントランスの植木が枯れてるのって、管理人まじめにやってない感じ?
掃除もしないで、ただ座ってるだけって感じでOK? |
||
397:
入居済み住民さん
[2013-03-30 20:05:42]
ブラック企業だと思っていた方が良いよ。
まあ、この業界、どの会社も同じようなもんなんでしょうけどね。 でも、フロントマンが自分ところの見積書もって、どうです・・・って進めてくるのは、マンションのためより自分の成績のためだと思うよ。 売上至上主義。 他社物件獲得で管理委託費を安くする分、どこかで補てんしないとね。 |
||
398:
匿名
[2013-04-01 16:16:17]
オーナーも経営陣も東急コミからきてますから、
切り離して考えることはむりですよね。 |
||
399:
マンション管理困去端戸
[2013-04-01 17:43:59]
コミュニティワン に限らず 大半のマンション管理会社には2つの顔がある。
マンションが出来た当初から管理してる管理会社の顔と リプレイスを受けて新たに管理会社になった顔 リプレイスの結果コミュニティワンになった場合 コミュニティワンの顔は仏顔 但し、無気力な理事長が2-3年続くと 次第に 悪魔顔に変化してくる。 そんな時に大規模修繕工事を管理会社任せで行おうものなら 最悪だな |
||
400:
匿名
[2013-04-01 22:32:26]
管理費安くして、管理変更を持ちかけ、工事で丸儲けした後は、サヨウナラってやり方な訳ですか?
工事に熱心なのに、滞納減るよう督促をもっと丁寧にしてもらった方が住人としてはありがたいですね。 やたら設備トラブル多いのは、メンテナンスが雑な事が原因だったりして?と思うのは私だけでしょうか。 |
||
401:
不動産業者さん
[2013-04-02 21:59:02]
最悪です、管理はやめたほうがいいですよ。
|
||
402:
匿名さん
[2013-04-02 23:57:36]
管理組合が継続してしっかり機能していれば コミュニティワンは良い管理会社であり続けるってこと
|
||
403:
匿名さん
[2013-04-03 10:13:37]
近い内東急コミュ二ティーワンになるので東急も調べなさい。
|
||
404:
匿名
[2013-04-03 20:08:44]
社員が組合の金使い込みし、処分くらったとこですか?
管理費安いとこは切り捨てて、利益厚い大規模物件しか相手にしないってホント? |
||
405:
匿名さん
[2013-04-03 21:12:09]
理事長との共謀が暴露され顧問弁護士は組合に弁護費用を高く吹っかけて組合から手を引いた。理事長はノイローゼでで入院した。
|
||
406:
匿名さん
[2013-04-03 22:01:12]
404さん 管理会社の本音はそうである。
|
||
407:
匿名
[2013-04-05 01:44:53]
本社の旧ダイアリビング系が仕切って、上から目線の高い修繕費見積もりを現場のフロントに押し付けて、ロボット的に管理組合に持って行かせている現状が少しでも是正される事を、一人当たりの受け持ち棟件数の適正化と共に願いたい所です。
|
||
408:
匿名
[2013-04-05 02:08:01]
それと、ここ数年何だか各支店の定着率が落ちている?!みたいなのがちょっと心配。
あんまり長すぎるのも癒着?馴れ合い?が憂慮されそうだけど、棟担当が平均3年!?もう2年位つきあい長くても良さそうな気も。 とにかく、かつての「建設」からの物件が棚ボタ的に来るから適当に、な感覚と、その場しのぎの口先営業ばかりにやたら頼る点をもう少し力点を置くトコ変えていかないと、本当にただ売却吸収された挙句、ハイお仕舞いっになりかねない、そうはならない事を切に望みたいかな。。 |
||
409:
匿名
[2013-04-05 07:23:26]
壁も廊下もボロボロなのに、工事やらない所もあるけど、407が言ってる様な事が、住民の反発買ってるってことなのか? なんとなくわかる気がする。
上から目線って・・・・馬鹿にしすぎ。 |
||
410:
匿名さん
[2013-04-05 08:11:58]
上から目線って何の事。つまり組合が舐められている事を認めている発言。理屈抜きに管理方法はいくらでもある。組合員の中に管理のプロがいない事を認めている。管理会社主導になる事は明白。組合主導の管理方法はいくらでもある。
|
||
411:
匿名
[2013-04-05 20:52:43]
住民の中に管理のプロがいない方が多いのでは?
要は会社(担当者)が住民を客だと思っていない事が、そんな印象を与えているのではないでしょうか? 修繕工事などでカモにし過ぎって事では・・ |
||
412:
匿名さん
[2013-04-05 21:25:14]
組合員の管理レベルが低ければ当然に管理会社のカモのなるのは当然でしょう。管理のプロが組合員の中にいない証拠に全部委託の管理組合が多い。プロがいても組合役員と管理会社が共謀してプロを排除する規約も設定できる。それを見抜く組合員は少数である。色々な方法がある。適正化法が出来て10年であるが少しずつではあるが効果を出している組合もある。
|
||
413:
匿名さん
[2013-04-05 21:55:52]
先日、当マンション担当のフロントに用があり支店に電話したら何と退職済みだと言う。
隣家が理事長なので担当者の退職の連絡は入っているか訊ねたら何も聞いていないと言う。 おいおい、この会社はどうなってんの? 何の商売でも担当者が辞める時は新任者と同行して挨拶するもんじゃないの? それともうちのマンションは舐められているのかな? |
||
414:
匿名さん
[2013-04-05 22:29:26]
大体そんなものである。舐められているより大した事ではないと思っている。フロントは使い走りである。パートも多い。TCも調べなさい。
|
||
415:
匿名
[2013-04-06 07:16:37]
この業界離職率高いみたいですね。
1年持たない人も結構いるみたいです。 ストレスたまる業界何でしょう。 あんまり会社に電話すると、クレーマー扱いされますよ。 |
||
416:
匿名さん
[2013-04-06 08:10:33]
フロントで退職に追い込まれる者は大体悪い事をしたか、会社の利益にならない事(大体悪い事)に非協力的な人物。悪い事をしての解職なら組合に報告するが、会社の利益に非協力が理由の場合は会社は組合に報告もせず、組合員との社員の接触を妨害する。TC管理に多い。なぜでしょう。この社員は秘密を握っているのかも知れない。以外と優秀な人間が多い。
|
||
417:
匿名さん
[2013-04-06 09:46:36]
管理会社を解雇されたフロント(マンション管理士 宅建 管理業務主任者 建築士 行政書士 等の資格保有者)を委託契約の見直しで組合法人の雇用とした。組合の指示を受けて管理全般の見直しを指示して総会の案の作成を依頼した。
|
||
418:
匿名さん
[2013-04-06 10:46:32]
>416
そんな小難しい事ではなく やってらんねぇ と言うことさ。 クビになんかしていないさ。みんな自主退職で逆に会社は引き留めを計ったが、待遇向上とか労働条件見直しはなく言葉だけの慰留だから留まる人はいない。 |
||
420:
匿名さん
[2013-04-08 07:35:05]
TC管理のマンションだけど建物にクラック(亀裂)があるのに数年間放置。下階で原因不明の漏水があるのにクレームを唱えると7年後位後の大規模修繕時に補修するとの理事長の返答と回答がきた。私はこの事が公になる前に買い替えの検討をしている。理事長がしっかりしないと管理会社まかせのマンションの末路が見えてきます。
|
||
421:
匿名さん
[2013-04-08 08:02:47]
うちもコミュニティワン管理のマンションなんですけど…
壁もボロボロ、雨漏りは放置してあるし…軒数が少ないからなめられてるってこと? |
||
422:
匿名
[2013-04-08 08:21:15]
|
||
423:
匿名さん
[2013-04-08 09:29:06]
賃貸マンションはマンション管理適正化法のマンションではない。421さん422さんの質問は如何に。
|
||
424:
役員経験者
[2013-04-10 11:44:40]
以下、一般論ですが、原則です。
何事も決めるのは、区分所有者=管理組合員です。その代表者の役員です。管理会社は、何も決められません。管理組合が管理会社依存ではアウトです。管理会社は、自分たちの手足のつもりで動かさないとだめです。 フロントは、どこの会社もオーバーワークです。どんどん注文を出して、「いつまでにできますか」と期限を切ってせかさないと動きません。言わないと後回しにされます。 責任を負わされるのは、素人役員として怖いです。常に情報公開して組合員が意見を言えるようにして進めることが大事だと思います。この意味では、議事録は極めて不十分です。理事会の議案書の公開(掲示するだけでも)が必要です。 責任を負わされるのが怖くて自称プロの管理会社の言いなりでは逆に無責任です。合い見積もりや様々の本、ネットなどの情報で比較して妥当性をチェックする必要があります。 現場を知る上で明らかに住民の方が良くわかります。一級建築士といったって10分やそこらの観察では大枠しかわかりません。経過観察をできる住民ががんばらないと無駄な修繕をやることになります。住民でないと物理的に見られない部分もあります。理事会・理事長に報告・情報集中しましょう。 このようにすれば、管理会社による差は、あまりないでしょう。びしびしやっていくと管理会社がフロントを人事異動してきます。毎年契約更新のときにビシッと注文をつけることです。管理会社をくるくる変えることは良くないと思います。 |
||
425:
匿名さん
[2013-04-10 12:44:12]
組合の方針に従えるか、どうか、ただし組合役員はせめて管理の基礎知識は必要。
|
||
426:
匿名
[2013-04-11 12:06:45]
今更ながら住人特に役員は、管理全般に大まかでもポイント押さえた態度と知識がますます必要になって来たんだろうな。
生涯に住み変える回数も減るだろうから、じっくりと腰を据える覚悟も大事。それが今まで少なかった加減が、管理会社に付け入る隙を与えてもいたんだろう。 |
||
427:
匿名さん
[2013-04-11 12:17:26]
管理の勉強をする住民が益々増えている。
|
||
428:
匿名さん
[2013-04-13 22:57:03]
組合がしっかりしていれば問題は生じない。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |