管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

981: 匿名さん 
[2016-01-23 15:15:33]
NHKの番組でも今の時点では、一括受電が一番安いっていた。だいたい専有部で5%安くなる。
しかし、今後10年ずっとそうなるとは限らないとも言っていた。

なぜならば、スマートメーターがつくと、30分ごとの電気使用料を算定することが可能になる。
時間帯によって、もっときめ細かい電気料金を設定したり、お得な電気料金コースを設定できるから。

一番のポイントは、今は、高圧と低圧の2種類の電気料金しかないが、
今後は、スマートメーターで、季節と時刻によって、電気代が変わる可能性がある。

だから、電気小売りが2016年4月に始まることも説明せず、
今後も、電気料金が従量制でずっといく。←季節や時刻によって変動する可能性がある。
電気単価がこれ以上変動する可能性はない←原油のお値段が凄いことになっているんですが。

とかいうのがすべて、見込み違いになっている。

これ、知識のある一括受電会社がある程度予測できていたなら
詐欺と言われても仕方ない。
ところで、次のスレは誰が立ててくれるの?
982: 匿名さん 
[2016-01-23 15:29:34]
大規模施設への高圧電力を給電する会社と、今回のマンションの一括受電会社は別会社ですよね。混同される人も多いです。でも、パッとでた一括受電会社を、敢えて一般市民が正しく認識してあげる必要性もないのですが。。なぜなら、契約しなければ関係ないから。。

ところで私見ではありますが、今回の電気小売り全面自由化で、一括受電業者の倒産も現実味を帯びてきました。

既に一括受電したマンションの管理組合から経産省へクレームがきているという情報があります。裁判で敗訴して、損害賠償請求でもされた日には、経営が傾くリスクは益々高いですね。

電気小売り全面自由化については、素人の我々でも把握していた基本的な事です。このリスクを適正にマネジメントできていないとなると。。業者の経営者は、善管注意義務違反で株主から株主代表訴訟されるかもね。受電会社からの退職者からもきっと公益通報(内部告発)される事も容易に想像がつく。

まぁ、優良な受電会社なら大丈夫でしょうが、これからの経過を観察してみて高圧一括受電は判断した方がいいだろうね。・・・・と思った。
983: 匿名さん 
[2016-01-23 15:43:58]
>981
>NHKの番組でも"今"の時点では、一括受電が一番安いっていた。

今だからね。
2016年4月以降の、電気小売り全面自由化が実施されてからの判断がいいだろう。
各家庭によって、最も安くなる電力会社、料金プランは多種多様です。
これを一括にすると効率が悪いでしょう。
984: 匿名さん 
[2016-01-23 15:47:59]
既に30万戸が導入して問題無い云々言う人は業者じゃないの?(笑)
なんか度々見かけるんですけど。
985: 匿名さん 
[2016-01-23 17:04:15]
一括受電は、マンション全体で同じ料金体系をがまんしなければならないし、
変圧器を最低10年は解約すると解約金が発生する。

一括受電会社がつくって、理事長が署名した手紙には、
「とりあえず、10年一括受電して、その後は電力小売り化後に考えたらいい」
って書いてありました。いったん一括受電したら、もう戻れないのにね。
だって、1件だって戻るの反対したら、戻れないんでしょう。

それに電力小売りは、みんなで全員一致する必要もないし、何か機械をどうこうする必要もない。各自もっとも安くなるプランを選択したり、
もっとも、使いたいプランを使用できる。

あと、TBSでも夕方電力小売り自由で、報道特集で取り上げられるみたいだよ。

ネットみなくても、テレビ新聞でこれだけやったら、さすがのジジババも電力小売り自由化を知るだろう。
986: 匿名さん 
[2016-01-23 19:55:31]
>974さん
>既築でここ2、3年で一括受電を導入してしまったマンションは、導入のデメリットもあるが、簡単に導入されてしまう脇の甘いマンションと言うことで、そこでイメージが格段に悪くなる。管理会社に寄生され養分を吸い取られるマンション。

仰る通りです。
例えば、悪徳商法に引っかかる被害者は、更に2,3度再び被害に遭うらしいです。
業者も、被害者リストというブラックリストを手に入れ、狙い付けるそうですよ。
一括受電に引っ掛るマンションは、他の商法にも簡単に引っ掛る印象があります。
管理費、修繕費として自分の財産を預ける程信頼していいのか?というが、マンションの外からの印象です。

価値観は様々だが、客観的にみて、マンションの資産価値がかなり棄損されていると思いますよ。
987: 匿名さん 
[2016-01-23 20:14:52]
鴨リストですね。

去年の総会で提案されて、ホイホイ解約書を提出して、我が家しか残っていない
うちのマンションなんか、さしずめ騙し放題の痴呆老人しかいないと思われているんだろうね。
988: 匿名さん 
[2016-01-24 06:35:17]
>>987
あなたのおかげで一括受電は何とかなったということですね?
うちもうちの戸ともう1戸が阻止しました。

しかし私が本当に願っているのは、
今回の1件を住民が重く受け止め、
マンション管理会社(うちは東○○ミュニティ)は
自社の利益の為なら平気で顧客=マンション住民を騙す、また圧力をかける、
ということに

住民が気付いて欲しいということです。

もうじきわかりますが、どうやら何とも思ってないようです。
自分たちが騙されかけたことにも。

もしかしたら、一括受電していれば、それに加えて低圧自由化のサービスもダブルで受けられたのに、
なんて悔しがってるかもしれません。

がっくり来ます。
989: 匿名さん 
[2016-01-24 11:13:15]
しかし、既に導入しているマンションの話しは聞こえてこないね。
ここにはこれないかもね。
あまりにも一括受電批判のオンパレードだから。
990: 匿名さん 
[2016-01-24 13:11:11]
検討済みで、一括受電の導入を判断くだした人達はこのスレにくる必要はないですよ。
ここは、一括受電を導入しないと判断したにも関わらず、周りの無知な人によってひきずられようとしている人が書き込んでいる。
自分に影響なければ、反対でも書き込まないよ。

そういう意味で、一括受電の全戸同意のアプローチは異質ですよね。
991: 匿名さん 
[2016-01-24 13:33:34]
>>989
>あまりにも一括受電批判のオンパレードだから

事実だからしょうがない。
992: 匿名さん 
[2016-01-24 13:43:40]
現在日本の少なくとも150戸超のマンションは、キュービクルを設置して
マンション総体で電力会社と高圧契約をして、共用部分の電気代に高圧の
安い電気料金単価が適用されています。
マンション内のそれぞれの家庭へは、低圧に変圧されて電気が届いています。
その場合、共用部分はそのままで、電力会社と高圧契約をし、専有部分は新電力
への切り替えは自由にできるのでしょうか。

993: 匿名さん 
[2016-01-24 13:54:12]
大丈夫。問題なくできるよ。

共用部だけで50kW超えているんでしょ。
だったら、共有部だけ高圧受電になります。

専有部は通常通り、地域電力会社との電力需給契約を各戸で締結しているでしょ?

一括受電が専有部を巻き込みたいのは、この50kWを超えたい為。
よって専有部は、共用部から独立していますよ。
994: 匿名さん 
[2016-01-24 14:06:26]
>992
貴方のマンションの場合、共用部については既に高圧電力の料金になっていますので、一括受電は全く必要ありませんね。
他方、専有部は通常の東電との契約なので、電気小売り事業者との契約は、各戸自由にできます。
理想的な状態ですね。

恐らく、大規模マンションなのでしょうが、この様なマンションに一括受電を薦めてくる様な管理会社は、全く信用できないとみて良いでしょう。マンションの利益なんで考えていないのが明白なので。

しかし、、、一括受電には全く関係ない質問ではないですか?それとも、高圧受電と一括受電を混同されているのでしょうかね。。お大事に。。
995: 匿名さん 
[2016-01-24 14:41:04]
>>993 さん

こんな感じですか?
【地域電力会社からマンションへの電力供給】
1.各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 未満の場合は、低圧引き込みとなる。
2.各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 以上の場合は、高圧引き込みとなり、電力会社が借室電気室内に受変電設備を設置する。
3.更に、共用部分の契約電力が50kW 以上の場合は、自家用受変電設備(自家用電気工作物)を設置する必要がある。
【各住戸への電力供給】
上記1.および2.ともに低圧引き込みとなる。(上記2.の場合は、借室電気室内に設置された受変電設備からの低圧引き込みとなる。)

マンション管理ネット
【受変電設備】
http://www.k-ban.net/setubi/denki.html
996: 995 
[2016-01-24 15:11:09]
>>995 の補足
3.において、自家用受変電設備への電力の供給は、電力会社が設置している受変電設備から分岐する。
したがって、電力会社が設置している受変電設備からは、各住戸にのみ電力を供給する。
997: 匿名さん 
[2016-01-24 15:36:10]
>995,>996
つまり、既に共用部は高圧の低廉な電気料金なのですね。共用部の電気供給の契約先は、PPSではなく、地域電力との契約になっているでしょう。(PPSは、マンション規模では相手にしませんからね。。。)
4月からの電気小売り自由化以降では、共用部も地域電力以外の電気小売り事業者への契約変更も検討できるかもしれませんが、、経過を見た方が良い。(既に十分に安いので望みが薄いと思いますが、、、)

高圧受電と一括受電を混同されている方々が、やはりいらっしゃるので、分かりやすい資料をリンクさせて頂きます。

特定非営利活動法人日本住宅管理組合協議会
- マンションの電気料金削減についての調査と検討 -
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2013/10/8c...

高圧受電:共用部は、管理組合の資産である自家用受変電設備で、200V、100V に変圧して供給する。専有部は、借室の東京電力の変圧器で 100V に変圧して供給する。
低圧受電:共用部、専有部ともに、借室の東京電力の変圧器により、共用部動力は 200V に、共用部電灯は 100V に、専有部は 100V に、それぞれ変圧して供給する。

マンションの共用部の受電方式は、高圧受電と低圧受電があります。
一括受電業者に本来狙われていたのは低圧受電の概築マンションです。大規模マンションで、一括受電?意味が分からない。騙されているだけですね。新築の一括受電は有無を言わせずにできるから、業者にとってはおいしい。
998: 匿名さん 
[2016-01-24 15:41:17]
なんか、下記の言葉を一般の人は見分けがつかないのですよね。仕方ありませんが。。

①:高圧受電、低圧受電、一括受電、電気小売り全面自由化
②:電気小売り事業者、地域電力会社、特定規模電気事業者、PPS、一般電気事業者

電気のライフラインを変更する際には、最低限、上の言葉に違いを理解してからの方が良い。
また、上記の見分けがつかない理事会、管理会社は信用しない方がよい。
999: 匿名さん 
[2016-01-24 16:08:56]
一括受電の問題を、高圧受電の観点から言うと、、
全戸が高圧受電しているにも関わらず、本来一戸当たり20~30%安い電気料金が、たかだか、5%程度に抑えられている事です。

5%程度ならば、今般の電気小売り自由化でできるサービスで代用可能。
共用部の-50%なんて、専有部へ還元するはずだった電気料金の節約分を少し割り当てるだけで実現できる。
要は広告で強調する部分に使われているだけで、目くらましなわけだ。

全戸の電気料金を-20%~-30%にしてくれるのならば検討の価値はあるが、
現段階の一括受電は、電事法という法の保護をはずしてまで、実施する価値はありません。

1000: 匿名さん 
[2016-01-24 16:14:42]
そういえば、一括受電サービスは、
高圧電力の給電元を地域電力会社からPPSに切り替える事で利ざやを確保できるが、、
高圧電力のデマンドコントロールをする事でも利ざやを確保できるよね。
スマートーメーターを付けたがる一括受電業者は、そんなことも考えていると思う。

調べれば調べるほど、業者にとってはおいしい話であるとともに、
利用者にとっては一方的にリスクを背負う話ですね。

うまい話には、裏があります!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる