管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

921: 匿名さん 
[2016-01-18 11:55:15]
>>920
>一括受電導入の総会決議に関しては、ただ管理組合として
>一括受電に取り組みますという意思表示だけのことです。

総会決議は、普通決議ですか? それとも特別決議ですか?
922: 921 
[2016-01-18 12:39:29]
>>920
>専有部分の契約に関しては、各戸でやるということですよ。

管理組合としては、介入することができない事項ということですね?
923: 匿名さん 
[2016-01-18 13:58:32]
>921
借室電気室の設置や規約に電力会社名が記載されていれば
特別決議ですが、それがなければ普通決議です。
924: 匿名さん 
[2016-01-18 13:59:30]
>922
戸別の契約は個別でやるしかありません。
925: 921-922 
[2016-01-18 14:12:50]
>>923
>>>921
>借室電気室の設置や規約に電力会社名が記載されていれば
>特別決議ですが、それがなければ普通決議です。

共用部分の変更または共用部分の管理に関する総会決議であるとの位置付けであるとの理解でよろしいでしょうか?

>>924
>>>922
>戸別の契約は個別でやるしかありません。

「全戸の入居者の同意」がなければ導入できないそうですが、以下の【その専有部分の所有者の承諾】(※)とは別のものとの理解でよろしいでしょうか?

(※)共用部分の変更又は共用部分の管理に関する総会決議事項が、専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、【その専有部分の所有者の承諾】を得なければならない(当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じない)。
926: 匿名さん 
[2016-01-18 17:24:05]
>一括受電導入の総会決議に関しては、ただ管理組合として一括受電に取り組みますという意思表示だけのことです。 専有部分の契約に関しては、各戸でやるということですよ。

全く意味のない総会です。
専有部分の契約は誰にも制約されずにいつでも自由にできます。
927: 匿名さん 
[2016-01-18 18:54:52]
電力会社が規約に記載されているのを変更するのは共用部分の
変更にはあたりません。但し、規約の変更ですから特別決議です。

管理組合が一括受電に取り組むというのがなければ、いきなり
業者が戸別に訪問して交渉することになります。
管理組合が関知してなければおかしいでしょう。
共用部分への導入は普通決議が必要です。

キューピクルとした場合は重大変更にはあたりませんので
普通決議でもいいかと思われます。

特別の影響云々については、元々全員の承認が必要なものですから
これには該当しません。
928: 匿名さん 
[2016-01-18 23:33:45]
第186回国会(常会)
答弁書
答弁書第一四三号
内閣参質一八六第一四三号
  平成二十六年六月二十四日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三 
(抜粋)
 いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、顧客にサービスを提供しているものと承知している。

 お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。
929: 匿名さん 
[2016-01-19 02:51:30]
東ガス、追加値下げ検討 電気料金で東電に対抗
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96261450Z10C16A1TI1000/?dg=1

いよいよ東電と東ガスの値下げ競争ガチンコ勝負が始まったな。
一括受電にしちゃったらこの価格競争の恩恵を放棄。論外だよ。
今時、東電旧料金体系=専有部分スタンダードという認識自体時代遅れ。
930: 匿名さん 
[2016-01-19 08:34:20]
しかし、これって、外国からの日本の破壊活動なんじゃないかと思う。

たしかに、高い利益は、今の安い派遣非正規雇用からしたら、破壊すべき規制に見えるかもしれないが、破壊した先にあるのは、先日の軽井沢のバス事故だよな、、と思いましたよ。

会社は、死んだ二人の運転手に責任転嫁しているし、
同僚運転手も告発の形態をとりつつも、死んだ運転手がヘタだったこと
運転手の勝手な判断で、死んだ運転手に碓井峠で練習させたってことにしているしね。

私も免許とった大学1年の年に、車で軽井沢に行こうとしたら、親に却下されたよ。
初心者一人で、碓井峠超えるなんて、バカだと。
たしかにバカだったよね。

10年、大型バス運転したことがない人間が、深夜の冬の碓井峠をはじめて運転するとか、そんなブラック会社をやめるという判断が出来なかったこととかと同じだよね。

で、一括受電については、どうなるかわからない電力小売りをよくみてから判断でいいんじゃないかな?まだ、携帯電話会社との東京電力のセット割りというターンが残っているんだし。
931: 匿名さん 
[2016-01-19 09:22:57]
>お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。

専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものと
考えているとのことですが、電力会社との契約解消は必ず個別の承認が必要となっていますので、
むしろこの規定より、規約に電力会社名が記載されているかいないか、電気室の新設なのかそのまま
電力会社に譲りうけて使用するか等で判断すべきものと思われます。
それに基づいて普通決議なのか特別決議なのかを判断すればいいのだと思います。
932: 匿名さん 
[2016-01-19 09:48:54]
要するに総会決議は管理組合としての決意表明と解釈するが、
戸別の件に関しては全員の承認が必要ということでしょう。
933: 921 
[2016-01-19 10:19:46]
>>931

この決議に関する区分所有法の規定
1.共用部分の重大変更である場合・・・特別決議(【注】ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。)
2.共用部分の軽微変更である場合・・・普通決議
3.上記1.または2.の場合であっても、規約の変更が必要となる場合・・・特別決議
である。
また、上記1.2.3.のいずれの場合も、専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。
934: 匿名さん 
[2016-01-19 10:50:14]
>933
電力会社との契約の解消は管理組合で検討すべきものじゃないのですよ。
特別の影響を及ぼすかどうかの判断以前の問題として、これは電力会社
との契約の解消は必然というものです。
935: 933 
[2016-01-19 11:11:47]
>>934
>>>933
>電力会社との契約の解消は管理組合で検討すべきものじゃないのですよ。
>特別の影響を及ぼすかどうかの判断以前の問題として、これは電力会社
>との契約の解消は必然というものです。

>>925
「その専有部分の所有者の【承諾】」≠「全戸の入居者の【同意】」
と記載あり。
936: 匿名さん 
[2016-01-19 11:47:57]
法律や規約の解釈云々はいろいろありますよ。
要するに、個別の事案は個人の承認が必要ということですが
電力会社との契約の解消は、特別の影響のあるなしに拘わらず
戸別毎の承認が必要ということです。
そして、933の1.2.3で判断すればいいでしょう。

937: 匿名さん 
[2016-01-19 13:54:48]
配信されてくる「まんしょんオタクのマンションこぼれ話」

今日は、一括受電のお話でした。
http://archives.mag2.com/0001641012/
電力の完全自由化を前にして

裁判の事例についての解説について、このスレでさんざん解説されていますが、
この方も同じ意見のご様子ですね。
関連のメルマガを読みましたが、最初に高圧電気の自由化が起きた時は、
今のような電力小売り自由化が来るとは夢にもおもわなかったようですね。
938: 匿名さん 
[2016-01-19 14:04:11]
最初は高圧一括受電についていろいろな書き込みがありました。
当初は、電力の自由化とか新電力のことは全く触れられていませんでした。
それが自由化を前に急に新電力とかが台頭してきました。
みんな最初はそんなに知識や情報はなかったのですよ。
それがここでの書き込みによって皆さん知識や情報が増えてきて、
今ではそれなりの書き込みになってきているようです。
ここのスレはそれでいいんじゃないですか。
分らないこと、知らないことを質問なり書き込むことによって、
ここに参加している者がいろいろ調べて情報等を流してくれますから。
そして、どんどん正解に近づいていっているんです。
939: 匿名さん 
[2016-01-19 18:59:33]
>938
あのさ~、最初からみんな理解していた話だよ。

高圧一括受電の話も、電力自由化の一環として出た話。
高圧受電の取引電力が50KWと壁が低くなったから、今の一括受電会社が悪乗りしただけ。
電事法改正の第1段、第2段、第3段と最初からシナリオは決まっていたんだよ。
なかなか察知できなかっただけです。

少なくとも、このスレのその2くらいからは一貫した話をしているぜ。
電気小売りの全面自由化で、一気に一括受電のリスク、デメリットが露呈しただけ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1

その2↑くらいから読み返してみなよ。
理解できない人は、いつまでも理解できないだろうね。
今でも尚ね。。
940: 匿名さん 
[2016-01-19 19:36:16]
いつまでたっても、マンションの一括受電を理解できないのは、【承諾】と【同意】の区別がつかない >>920 =>>932 =>>936 =>>938 だけですね。
941: 匿名さん 
[2016-01-19 19:41:35]
まあ、いいじゃないですか。
前スレなんて全部読んでる人もそうそういないだろうし。
何度でも知らんぷりして書き込んでくる業者さんもいることだし。
新たに一括屋の被害に遭われた方もいらっしゃるでしょうし。
こちらも同じ反論を何度でも書き込むのは親切ってもんでしょ。
942: 匿名さん 
[2016-01-19 20:38:44]
>940さん
>938だけれど、>920 >932 >936は私の発言じゃないよ。
私はもっと初心者で、一括受電に巻き込まれてまだ1年弱。

ただ、いろいろとマンション管理会社に意地悪されたよ。
1ヶ月風呂に入れないで、鍋でお湯わかして行水したりさ。

このメルマガの作者の文章が面白くて、ここ1ヶ月くらい読み始めたばかりだけれど
今日は、一括受電だっただけ。

ちなみにこのメルマガの作者は
マンション総合コンサルティング株式会社
代表取締役 廣田信子さんという コンサルティング会社の人。

言っていることが、100%正しいとは思わないが、
マンション住民、管理組合について、助言するというスタンスの方みたいだね。

立場とか、商売のバックグラウンドをみて、考えるべきだろう。


943: 匿名さん 
[2016-01-19 20:56:36]
>942さん,
>1ヶ月風呂に入れないで、鍋でお湯わかして行水したりさ。

なんで、そんなふうになるんですか?
どんな意地悪?
ガスも水道も通っているでしょ?
944: 匿名さん 
[2016-01-19 21:46:20]
大阪ガスも電気小売りのCMを流し始めた。
結構なことだ。
945: 匿名さん 
[2016-01-20 09:30:13]
>939
パート2くらいからはということは、当初はそうだったということでしょう。
素直さがないね。
946: 匿名さん 
[2016-01-20 22:43:45]
給湯器が壊れたら、風呂に入れなくなるよ。
947: 匿名さん 
[2016-01-21 07:11:31]
ところで次のスレはどうするの?
948: 匿名さん 
[2016-01-21 07:31:18]
>>947
電力自由化が浸透するまで、一括受電業者と管理会社が最後の悪あがきをするかもしれないから、
立てるべきだろ
949: 匿名さん 
[2016-01-21 09:39:30]
勿論、立てるべきだろうね。
まだ大半の住民が電力自由化の詳細を知らないまま判子捺して、高圧的一喝呪電業者や管理会社から嫌がらせを受けながら少数の反対者が自らの権利を護り、マンションの資産価値の下落を心配し、住民の利益の為に頑張ってるとこもあるだろうし。
950: 匿名さん 
[2016-01-21 10:29:52]
次スレは総会決議はもう解決しているんで、PPS、一括受電(東電と従来の一括受電)、
電力会社のどれを選ぶかについての議論が必要かもね。

951: 匿名さん 
[2016-01-21 23:30:24]
説明会は密室で管理会社の人が高圧一括受電のメリットを話し続け、反対意見は完全無視される。
そして、高圧受電導入がもう決定したかのような話しぶり、雰囲気になる。
こうなっても反対意見を主張する者は恫喝され吊し上げにされる。

ちゃんとした知識と強い意志を持たないものは簡単に洗脳されるな。
群集心理をよく研究しているな。
マルチ商法や893のやり方にそっくりだ。

うちは無事否決できたが、まだまだ油断できないね。
それ以来管理会社はそんな連中がという目で見ている。
952: 匿名さん 
[2016-01-22 04:23:56]
>951

>説明会は密室で管理会社の人が高圧一括受電のメリットを話し続け、反対意見は完全無視される。
>そして、高圧受電導入がもう決定したかのような話しぶり、雰囲気になる。
>こうなっても反対意見を主張する者は恫喝され吊し上げにされる。


自分がこんなカキコしたはずないのに、なんか自分と全く同じことをされているマンショんがあるのを知ってびっくりしています。

マニュアルとか、勉強会があるんでしょうか?

953: 匿名さん 
[2016-01-22 08:35:09]
要は他人のカネを使って(使わせて)儲けようという輩なのです。管理会社にはその手口のノウハウがあると思います。理論的に追及するとあたふたと「組合の皆さんがお決めになった事ですから」とか言ってしらじらしい顔をする。
954: 匿名さん 
[2016-01-22 13:11:33]
うちの管理会社も 必ず言います。

「皆さんが決めた事ですから。」 と。
提案したのは 管理会社でしょ?
提案しなければ、誰も思いつかないような提案しないで欲しいね。
高圧的一喝受電システムなんか、誰も知らなかった事なんですからね、元々は。
寝た子起こすな! と、言いたい。
高圧的一喝 私が過去にこのスレで使ってから 皆さん使われてるのが
笑えます。
ほんと、同じ考えの方が こんなにたくさんいたなんて
心強かったですね。
勉強になりました。
ちなみに、私は受電会社の方に このスレを見続けるよう伝えてます。
ここだけの話 受電会社の方も 知らない事が多かったようで
勉強になる、と言われてました。
管理会社の方も 絶対チェックされてるはず。

もう、高圧的に ならなくなると期待してますが また担当が代わるとわからないな。
コロコロ 担当を代えてくるもので(笑)
955: 匿名さん 
[2016-01-22 17:42:25]
>951

今日ネットサーフィンをしていて、はじめて知ったことです。
アッシュの同調実験
http://psychology-japan.com/asch-conformity-experiment.html
アッシュの同調実験からわかる危険な3つのコト

なるほど、管理会社と一括受電会社が説明会や総会に、あらかじめ根回しをしたサクラを仕込んで置けば、数の上で、多数の賛成者がいる=正しい と思わせることが可能なんですね。

質問の科学的な妥当性など、みな考えず、何人賛成したかどうかで、
問題の正誤を判断しようとする。

面白い心理実験ですね。
956: 匿名さん 
[2016-01-22 19:09:35]
>>950
>総会決議はもう解決しているんで、

マンション高圧一括受電の切替え決議承認後に、入居者が提出すべき書類の書類名と提出先をご教示ください。
957: 匿名さん 
[2016-01-22 19:29:54]
入居者が提出すべき書類なんて無いよ。
958: 956 
[2016-01-22 19:37:32]
>>957
>入居者が提出すべき書類なんて無いよ。

えっ?
マンション高圧一括受電の切替え決議の承認後、すぐに導入ができるのですか?
959: 匿名さん 
[2016-01-22 19:44:50]
黙ってても提出書類が投函される。無視してても玄関先まで業者がやってくる。
貴方が承認しないなら、何も提出しなくてもいいし業者は追っ払えばいい。
960: 956 
[2016-01-22 19:51:49]
>>959
>黙ってても提出書類が投函される。

その書類の書類名と提出先を教えていただけませんか?
961: 匿名さん 
[2016-01-22 19:53:14]
マンションの「電力」が危ない!高圧一括受電だと電力自由化も利用できず…電力停止のおそれも

http://biz-journal.jp/2016/01/post_13393.html
962: 匿名さん 
[2016-01-22 20:13:55]
>960
地域電力会社の解約届と受電会社のサービス申込書。書類名は会社によって違う。
解約届は業者が回収し、業者によって地域電力会社に提出される、後は任せておけば予定が告知され、導入される。
貴方が導入賛成派なら、業者に電話すると歓んで教えてくれるだろう。
963: 960 
[2016-01-22 20:21:59]
>>962 さん
ご回答、ありがとうございます。

以下のような書類を想像していました。
【共用部分に関する書類】
・共用部分について、管理組合が現在契約している地域電力会社との契約をマンション高圧一括受電サービス会社に切り替えることへの同意書(管理組合宛・地域電力会社宛)
【専有部分に関する書類】
・現在の地域電力会社との個別契約の解約届(上記の同意書と兼ねていることも考えられる)(地域電力会社宛)
・マンション高圧一括受電サービス会社への契約申込書(マンション高圧一括受電サービス会社宛)

現在の地域電力会社との個別契約の解約届が共用部分の切替え同意書を兼ねているという理解でよろしいでしょうか?
964: 匿名さん 
[2016-01-22 22:30:38]
961さん

経産省に苦情の問合わせ 殺到しているのですね。
私が 管理会社に脅されてる当初は 経産省に相談の電話をした際は
は? なにそれ? て感じで 全然理解出来てないような 知名度の薄さでした。
やはり、今になって 相談の電話が殺到なのですね。

うちの管理会社は 当初の説明では 万が一受電会社が倒産しても
それを引き継いでくれる会社を探す、と自信に満ちた返答でした。
そんなこと、できるわけないとは 思ってましたよ。
変圧器の差押えで 管理組合がお金を払って買い取る?
ただって 説明だったのに 怖いですね~。
965: 匿名さん 
[2016-01-22 23:01:56]
平成28年1月22日
電力取引監視等委員会 制度設計専門会合(第4回)‐配布資料
資料3 電力の小売営業に関する指針のパブリックコメント募集の結果等について
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/004_03_00.pdf

パブリックコメント(要旨)
■ 高圧一括受電はスイッチングが妨げられることとなるため、高圧一括受電事業者への監視を強めるとともに、当該ビジネスモデルの妥当性についても検討すべき

考え方
■ 高圧一括受電については、ご指摘のとおりの問題点がありうるものの、電気事業法上の被規制主体ではないことも踏まえ、小売電気事業者と同様の需要家保護策を講じることを「望ましい行為」としている。

今後とも、高圧一括受電における消費者トラブルの状況等を監視しつつ、必要な措置について検討してまいりたい。
966: 匿名さん 
[2016-01-23 02:11:09]
>961さん
やはり記者が動いてくれましたか。
国会で一括受電の質疑をした国会議員さんの秘書さんがフリーライターとして記事を出してくれたのですね。
少し前も、一括受電を批判する記事を書かれていましたね。

2014年って、このスレの2が立ち上がった当たりだね。
その2のレス10の国会の見解の引用から、ここまで議論が展開しています。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/10

想定通りのシナリオです。
967: 匿名さん 
[2016-01-23 02:21:17]
>965
「義務」ではなく「望ましい行為」なのですね。やはりね。
電気事業法では、非規制なので取り締まれないという事だね。

それにしても、経産省は、一括受電業者が電気事業法の被規制主体ではないのではなく、登録していないから無免許での営業をしているって言えないのかね?

一括受電業者って、マンション住民という需要家の需要に応じて、電気を供給して営業しているから、一昔前は一般電気事業者として登録していなければならなかったはずだがね。。マンション住民という複数の会計主体に対して営業しているから、真黒ですよね。。4月からはせめて電気小売り事業者の登録くらいはしろよな。
968: 匿名さん 
[2016-01-23 02:29:24]
一括受電を採択したマンションは、電気小売り自由化のメリットを我慢するのが筋でしょう。
自ら、電気事業法の管轄外で、法の規制外の電気を格安で購入できたのだから、それで我慢するべきだ。
「法の規制」は、「法の保護」でもある。
そして法律は、弱者の為にある。

一括受電のマンション住民は、法に守られている事に感謝もせずに、自ら法治外の危険なところにいった事を後悔するだろう。
因みに、電気小売り全面自由化で出てきた電気小売り事業者との契約は、きちんと法によってマンション住民を保護します。
一括受電と、電気小売り事業者を混同しないようにね。
969: 匿名さん 
[2016-01-23 07:18:49]
なるほど、
電気小売り自由化で東京ガスとかと、契約しても電気小売り業者として、登録されているから、消費者は法の保護を受けられる。

一方一括呪電は、登録を受けていない白タク状態だから、経済産業省も規制する法律もないし、電力供給は法律による義務じゃなくて、契約によるサービスに過ぎない。

これが、月500円で失うものなんだね。
保護されている権利って普段認識しないけれど、大事だよね。

原油もすごく安くなってきているし、一括受電会社息しているかな?

この前管理会社の無料紙を見ていたら、マンション保険の取り扱いが一括受電会社になっていて笑ったよ。仕事ないから、保険屋になるのか?
970: 匿名さん 
[2016-01-23 08:49:56]
NHK土曜日の朝から、電気小売り自由化の番組やっているんですけど。

週刊 ニュース深読み「損得だけじゃない!? 電力自由化で何が変わる?」

すでに一括受電を契約したマンションは関係ないけれど、
1年前に電気小売り自由化ってこんな大きな変化をちゃんと説明もせずに、
管理組合の総会に提案して、導入した責任はどうなるんだろうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる