前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
851:
匿名さん
[2016-01-16 13:22:56]
|
||
852:
841
[2016-01-16 13:26:21]
>>846-847
コメント、ありがとうございます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590311/res/14/ 氏は、基礎知識がないために、以下の内容を正しく理解できていません。 【平成26年度電源立地推進調整等事業(マンショ高圧一括受電サービスに係る実態調査)調査報告書】 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf 12頁 1.3.2 メンテナンス業務 |
||
853:
匿名さん
[2016-01-16 13:27:24]
|
||
854:
匿名さん
[2016-01-16 13:29:16]
>844
マンション管理士は認めてもらってるんですね。 |
||
855:
838
[2016-01-16 13:40:54]
|
||
856:
匿名さん
[2016-01-16 13:45:21]
>852
だからうろ覚えでも調べて書き込むようなことはしませんよ。 ここは匿名掲示板なんでしょう。 何でも好きなように書き込めばいいんです。 そうすれば間違っていれば得意げに訂正してくれる者がでてきますので。 しったか君がイッパイいますから。 それを指摘して何になるんですか? 自己満足? 匿名掲示板なので顔も形も名前もわからないのですよ。 847を書き込んでいるのが僕かもしれないし。 |
||
857:
匿名さん
[2016-01-16 13:51:37]
>856
847です。 勝手に他人になるな! 邪魔でしかないんだよ。 あんたは、分からない事を書いているんじゃない。 他人を誤解させようとして書いているんだ。 図利加害目的じゃないか? 他人を追い詰める様な事しか書いていないよ。 IP調べてやろうか? |
||
858:
匿名さん
[2016-01-16 14:03:30]
>857
すぐ切れる性格なんだね。 856は匿名掲示板だからというたとえ話なんだけど、 そんなことも分からないの? 昔の書き込みを調べたり、別スレを調べたり、普通は匿名掲示板で そんな暇なことはしないよ。 匿名掲示板だから好きなように書き込めばいいんだよ。 それにね、他人を誤解させようとして書き込んでいるんじゃないよ、 一括受電の反対者は被害妄想に陥ってるんじゃないかい。 ここで傷のなめあいをしても何のプラスにもならないよ。 結論はとっくにでてるでしょう。 一括受電には署名しない。そうすれば導入できない。それだけのことです。 |
||
859:
匿名さん
[2016-01-16 15:02:20]
新築の一括受電も、
これからはうんと条件を良くしないとね。 平均的に見て月500円程度は安くならないと。 同じ新築一括受電でも、 今までのとこれからのじゃかなり違って来るだろ。 まあ、割の悪い一括受電でも、「その分マンション価格をお安くしてます」で売るのかな? でもマンション本体は単純比較できないけど、 電気料金はあからさまに比較され、そこで負けてると、 肝心なマンション本体を一見して割安に見える値付けにしないと売れなくなるな。 苦しいね。 |
||
860:
匿名さん
[2016-01-16 15:14:13]
集中攻撃されてる人居るね、
ひょっとして、それまで 「うちは一括受電つってね、○△□○△□○△□○△□」 って散々周囲に自慢話して来たのかもしれないよ、 まあそれで切れるようならそれだけのもんだ、可哀想だね、ははは。 |
||
|
||
861:
匿名さん
[2016-01-16 15:18:43]
でも、これだけは注意だな。
新築マンションの場合、一括受電でいくら電力料金が安くなっていても、 それが各戸に還元されずに、管理組合に還元されるようになっていた場合、 よっぽどしっかりした管理組合が組織され運営されないと、 結局マンション管理会社が全部刈り取って行ってしまうだろうな。 大規模修繕時には、管理会社に任せると、 プールしたお金はほぼ全額持って行かれます。 その他の支出もぼったくって来ますから。 |
||
862:
匿名さん
[2016-01-16 18:27:40]
>>858
傷のなめあいは一括受電を導入してしまったマンションの住人だろう。 これから電気については色々な会社が様々なサービスプランを提示してくるだろう。 活発な情報交換、議論がなされるだろうが一括電力にしてしまったマンションの人は仲間に入ってこれないね。 |
||
863:
匿名さん
[2016-01-16 18:40:39]
一括屋の説明だと試算で一戸あたり一月500円程の得になるって言ってたけど、
今有る共用部の蛍光灯を全部LEDに替える前提(電気代半分)で計算したら340円程度になったわ。 それっぽっちじゃ自由化にした方が良いと判断しました。 共用部のLED化前提で試算やり直した方がいいよ、もうすぐ蛍光灯製造輸入打ち切りだしね。 |
||
864:
匿名さん
[2016-01-16 19:50:05]
新電力にしてどれだけ安くなるの?
たかが千円の世界だよ。 こんな小さな額に対して真剣になる気にもなれないよ。 セットでのささやかな楽しみが増えたと喜んでるのは ほほえましいよ。 傷のなめあいといわれるとすぐ反応するのがいるね。 実際そうなんじゃないの? 一人反対してると不安で不安でしょうがない。 だからここにきて、一括受電の批判しているんでしょう。 反対者がいるともろ手を挙げて賛成だもんね。 気持ちが良く伝わってくるよ。 がんばれ。 |
||
865:
匿名さん
[2016-01-16 19:57:52]
業者、必死だなw
そんなに一括が素晴らしければ、こんなとこに書き込みしてないで悠然と構えてたらいいじゃないか? 業績も右肩上がりで「一括じゃないりゃマンションにあらず」って事になるだろうしw 不可逆的な契約だから、契約数が減る事は無いだろう。 |
||
866:
匿名さん
[2016-01-16 20:43:00]
又、業者だって。
違うといってくれるのがいるんだけどね。宮崎のマン管爺さんと。 僕は一括受電がいいとは一言もいっていないよ。 一括受電、PPS、電力会社、この3つを冷静に検討しているんだよ。 しかし、自由化後の一括受電は、さすがの東電も難しいだろうね。 個人がセットの欲望にかられて契約してしまいそうだから。 |
||
867:
匿名さん
[2016-01-16 20:51:23]
>>847
今日もすごい流れでスレが消費されている、よぼど、知られたくないことを埋めたいんだろうな。 847さんの書かれた 「①一括受電会社が最終保証供給を電力会社から受ける事はできる」が、「②一括受電会社と契約した一般のマンション住民が最終保証供給を電力会社から受ける事はできない」。 他方、「③電気小売り事業者との契約者(一般マンション住民)は、最終保証供給を受ける事ができます。」 ってすごいことですよ。 電気事業法の保護以外にも、 最終保障供給があるかどうかってことですよね。 一括受電会社は、電力会社から最終保障供給を受けているのに、 マンション住民には電気を供給する義務がないから、停電してもいいと、 契約を盾に、停電されたくなければ金を払えって凄いよね。ライフラインを握られて金を絞り取られるのを喜ぶなんて、あほらしい。 だったら、法律の保護と、電気供給保障にために月500円払っているほうがマシだよ。 500円/月じゃ買えない安全だよ。 電気のことで、「安物買いの銭失い」にはなりたくないよ。 停電したマンションなんて、自動的に断水するんだから、もう人が住めない。 みんなたった5年前のことだが、311の夜のことを忘れたのか? |
||
868:
匿名さん
[2016-01-16 20:52:53]
とりあえず、督促状にお返事しました。
一括受電導入申し込み書は提出しません。東京電力との契約を継続したい とお返事しました。 |
||
869:
匿名さん
[2016-01-16 20:54:32]
東京電力に勝手に解約申し込みを出されないようにする方法ってありますか?
万一、理事長や管理会社や一括受電会社が 解約申し込みや申し込み書を偽造したり代筆したらどうなりますか? |
||
870:
匿名さん
[2016-01-16 21:05:51]
|
||
871:
匿名さん
[2016-01-16 21:07:51]
869さん
それ、普通に犯罪で、訴えたら確実に勝てて慰謝料とれるよ。 |
||
872:
匿名さん
[2016-01-16 21:16:44]
>869
>理事長や管理会社や一括受電会社が解約申し込みや申し込み書を偽造したり代筆したらどうなりますか? 刑法159条の私文書偽造等罪になります。 加えて、これは不法行為になりますので、別途、民事の裁判で損害賠償の請求ができます。 変圧器を変えられて、地域電力から電力需給できなければ、それを元に戻す請求ができます。 地域電力会社から当然電気を需給できる国民の利益を棄損した行為は、犯罪以外何者でもありません。 その受電会社、管理会社は社会的信頼性を失う事は必然ですし、理事長は、前科がつきます。 民事、刑事双方で敗訴するので、まず業者がこれを強行する事はないとみて良いでしょう。 *地域電力会社に電話すると、一々全員が本当に解約したかどうかを確認していないと仰っていました。要は、申し出を信頼して解約しているとの回答していましたが、今後是正するそうです。念の為、予め私は解約する事は無い事を地域電力会社に伝えています。 |
||
873:
匿名さん
[2016-01-16 21:16:50]
>>864
>たかが千円の世界だよ。 >こんな小さな額に対して真剣になる気にもなれないよ。 ほお、 >一人反対してると不安で不安でしょうがない。 >だからここにきて、一括受電の批判しているんでしょう。 へえ、 どっちか一方だけならそういう人も居るね、だけど、 両方言ったらそれは自分の思うような人が少なくて不満をぶちまけてるだけだな、わはは。 |
||
874:
匿名さん
[2016-01-16 21:22:07]
<参考>
電気新聞 2016/01/07 【にちほエコ、マンション高圧一括受電から初の撤退】 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160107_05.html infobird.xyz 2016-01-07 【にちほエコ、マンション高圧一括受電事業からの撤退を発表 既存顧客に対するサービスは継続】 http://www.infobird.xyz/2016/01/nichiho-eco.html |
||
875:
匿名さん
[2016-01-16 21:42:08]
説明会では一括業者よりも管理会社の人が必死になっていたな。
今すぐこちらに変えろと高圧的で、 「じっくりと考えてみる」とか「経過の推移を見てみる」という意見を潰すのに必死だった。 所定の賛成票が得られず見送りとなった。 あの管理会社の焦りようは不自然だったが、理由が分かったな。 電力自由化になれば既築マンションへの一括導入は不可能。 それまでに一括受電を導入してしまいたかったという訳か。 しかし、うちが一括受電を導入したら、管理会社の懐には相当の金が入ると見える。 説明会では俺を含めて3,4人の反対派が問題点をガンガン指摘してしてやった。 |
||
876:
匿名さん
[2016-01-16 21:48:05]
↑英断だな。
余計な投資をせずに、確保したマンションだけで生き延びていく。 事業拡大しないならば、それが一番賢明だと思う。 |
||
877:
匿名さん
[2016-01-16 22:09:58]
そうそう、うちなんかも管理会社の方がいつも前に出てくるのな。
他にやることあるだろ、管理委託費の削減とかやれよと。 |
||
878:
電力供給サービスの件
[2016-01-16 22:12:35]
さて、先般よりご案内している電力供給サービス導入における「変更申込書」の提出が現在確認できておりません。マンションにお住まいの皆様からは趣旨をご理解頂き、「変更申込書」のご提出がなされております。○○様には、再三、○○受電会社からのお願い文、また理事会からの手紙をポストに投函させて頂きましたが、残念ながら未だに何のご連絡も頂けず、管理組合理事会としても対応に苦慮いたしております。
管理組合としても、是非早期の「ご承認」を頂きたいと思っておりますが、どうしてもご承認を頂けない場合、その事由を理事に伝えて頂き、提案の内容の改善が必要であれば対応を検討したいと思っております。いずれにしましても、○○様のご意見を伺う必要があると認識しておりますので、ご多忙かとは思いますが、下記のご対応を宜しくお願い致します。 ○月○日 10:00「集会室」にて、理事、及び○○受電業者担当が、時間を設けましたのでご出席ください。 |
||
879:
匿名さん
[2016-01-16 22:13:20]
↑これ、見覚えない?
|
||
880:
匿名さん
[2016-01-16 23:34:53]
同じようなの 過去に受け取りました。
マニュアル通りだな。 ヒナガタがあるんだね。 全国共通なんですね。 どこも、やり方似てて笑えます。 |
||
881:
匿名さん
[2016-01-16 23:48:49]
>>874
>同社は、2007年11月からマンション向けインフラコスト削減事業の一環として、 高圧一括受電サービスを提供していた。しかし、2016年4月に予定されている >電力小売全面自由化という市場環境の変化が顧客に及ぼす影響について検討を重ねた結果、 >顧客にとって「先行きが見えない」「選択の自由がなくなる」などの懸念事項がある状態では、 >同サービスの継続販売を行なうべきではないと判断したとしている。 正直な業者だな。 |
||
882:
匿名さん
[2016-01-17 07:04:04]
2014年6月11日以降に、
低圧電力自由化を説明することなく一括受電のみを強引に売り込んだマンション管理会社は、 無能 詐欺 のいずれかです。 まあ普通は後者でしょう。 (独立系の一括受電会社が何も説明せずに売り込んで来た場合は、それは不誠実なだけで問題はありません。 しかしマンション管理会社がそれをしたら違います。) つまり2014年6月11日に低圧電力小売り自由化が成立しているということ、 これを説明することなく一括受電を売り込んだなら、 管理契約の 信義則違反、利益相反行為 に該当します。 但し、低圧電力小売り自由化を説明した上で 自社の提案がいかに素晴らしいか説明するなら詐欺ではありません。 もっともそれ以前から2014年度に法案提出と予告はされていましたから、 その段階でそのような動きがあることを説明するのは当然です。 一括受電導入を目指す立場で不利なことは伝えないということで説明しなかったのなら 信義則違反、利益相反行為、知らなかったのなら無能です。 しかしこれらは証明は難しいでしょう。 |
||
883:
匿名さん
[2016-01-17 07:11:45]
>>881
この業者は、マンション業者やマンション管理業者ではありません。 本体は電気設備保安業務請負です。 そこが一括受電にも乗り出していたのです。 そこから撤退したということですね。 だからマンション管理会社のように詐欺的なことをしないのです。 |
||
884:
匿名さん
[2016-01-17 07:59:36]
共有部分の電気料金契約と専有部分の電気料金の契約を同一にしようとする試みは成立はしない。
それを強行するには詐欺が脅迫の手段しかあり得ない。 |
||
885:
匿名さん
[2016-01-17 11:34:41]
あ!
それで 脅迫があったんですね~。 私は、なんでそこまで 脅迫じみた催促するのかと 不思議でしたわ。 最初から、厳しいと 管理会社は想定内だったのですね。 ただの無知ではなかったのですね。 |
||
886:
匿名さん
[2016-01-17 12:22:21]
このスレが立ち上がって、その2くらい、丁度2年位前のタイミングかな?
受電会社から反対者への脅迫は目立たなくなった感じがします。 管理会社からは、相変わらずですが。。。 気のせいでしょうかね? |
||
887:
匿名さん
[2016-01-17 12:29:11]
要するに一括受電の導入に反対なら承認しなければいいだけです。
理由はいりません。ただそれだけのこと。 それ以外ここで検討することもありません。 一人反対しているので不安な気持ちは分りますが、それ以下でも それ以上でもありません。 承認しなければそれでこの問題は終わりです。 ただ、他の住民は何で一人だけ反対しているのか理解できないでしょうが。 変わり者のレッテル貼られないように、住民の全員に反対理由文を作成して メールボックスに投入した方がいいでしょう。 それぐらいはする必要があるでしょう。 たった一人の反対のために、総会決議で承認された議案の執行がされないので。 |
||
888:
匿名さん
[2016-01-17 12:38:40]
>887
よく言うよ。 少し前まで、横浜地裁の判例を持ち出して、反対者さんを脅してたのに。。 マン管さん、そんなに理事長であることや資格を褒めてほしいの? 反対者は、まったく不安に思っていません。みんなに善意で情報を提供しているだけ。 不安に思っているのは、賛成者の方ですよ。 だから妨害している。 |
||
889:
匿名さん
[2016-01-17 12:45:11]
|
||
890:
匿名さん
[2016-01-17 12:51:00]
>888
すぐ切れて反論するけど、887に書いてあるように 何故反対しているのか知らない住民に対して、反対 理由を住民に知らせるということは必要ない? 管理組合の一方的な情報だけを組合員は流しているんだよ。 住民は管理組合の情報しか与えられていないので、一人反対者 への風当たりが強いと思うけどね。 仲間とか同調者を増やすことも大切だよ。 |
||
891:
匿名さん
[2016-01-17 12:53:09]
>887
>たった一人の反対のために、総会決議で承認された議案の執行がされないので。 いくら総会で決議されても、専有部については、議決は及びません。 専有部については、所有者の自由です。 さらに、法律の保護を外れる 電気供給の保障がない。 いったい、どの安全放棄の代価がたった500円/月なのかわかりません。 500円なら、他のサービスを併用することで、捻出できますし、 電気使用料を節約すればいいだけでしょう。 安く安くするだけが能じゃありませんよ。 必要ない電気を使わないようにする。 不要な設備を建築しないで電気代を安くできるようにすることも大事です。 ほら夏の昼間に自動販売機が電気を使わないように多額のお金をつかったように。 |
||
892:
杜の住民
[2016-01-17 12:53:46]
K.K
いい加減にしろ |
||
893:
匿名さん
[2016-01-17 13:02:14]
>870
そんなことをやりそうな一括受電会社&管理会社だから、心配なんですよ。 ただし、会社が代筆するとはおいません。 理事長とか理事に、もう、面倒だから、書いて出してしまいましょう。 総会で議決されているんだから。 ってささやくことを心配しています。 みな、年金生活の高齢者ですから、心配しちゃいますよ。 そして、代筆したのが、理事長だった場合、 ささやいたことを証明することが困難だと、会社は、理事長をスケーブゴートにして、 しっぽを切って逃げていきます。 きっと今から、工事とめたら、管理組合に○千万円賠償請求するとかいってね。 私が理事長とかに民事で勝っても、管理組合が民事で管理組合に○千万円まけてはしょうがありません。 まあ、みなさんバカではありませんから 督促状に署名、管理組合の公印を押しても、 さすがに、私の名前で署名して三文判押すようなことはしないと思います。 万一そういうことがおきましたら、この板に報告されて頂きます。 |
||
894:
匿名さん
[2016-01-17 13:15:00]
このスレッドで書込み禁止になってはじかれることがあるんですか?
|
||
895:
匿名さん
[2016-01-17 13:42:07]
>893
不正をして承認があったような承認届けを出すほど そんな不正を行う会社はないでしょう。 理事長がいったとしても、業者や管理会社は人の名前を使って 書類を作成することはないでしょうし、そんなことやっても 何のメリットはありませんから、そんことは考える必要は ないでしょう。 |
||
896:
匿名さん
[2016-01-17 13:50:04]
|
||
897:
匿名さん
[2016-01-17 15:39:46]
|
||
898:
匿名さん
[2016-01-17 17:14:23]
>890
別に風当たりは何にも無いよ。だって導入してもその分、管理費安くしてくれないし、”業者のご提案”がやりやすくなるだけ。 大体、一月200円~300円浮くくらいでやいのやいの言う人はいない。 管理組合の配布物なんて皆殆ど読んでないし。 皆、殆ど無関心ってのが現実。2、3人に軽く質問されたことあるけど、ちゃんと説明したら賛同してくれたし。 自治会のイベントにも参加してわいわいと楽しくやってますよ。 めんどくさいから自分からいちいち説明しないだけ。 |
||
899:
匿名さん
[2016-01-17 17:50:40]
ええ、平和におつきあいできていますよ。
でも中には、私さんのせいで、損したと思っている人もいらっしゃるかもしれません。 電気代が非公開ということは、一括受電後の電気代で利益供与可能ってことですから。 しかし、今回のことで、電力小売り自由化がわかっているのに、ちゃんとその説明をしなかったこと、 特に「一括受電と併用できない、一切、いろいろなメリットがなくなる」ことは説明していないし 「電気事業法での保護が低圧→一括で、保護された立場じゃなくなる、電気供給の義務→契約」 になることは、説明してくれなかった管理会社への信用は、かなり低下したことは、事実ですね。 来年の総会で、どういう説明をなさるのか、楽しみです。 あと理事長へ提出した書面を拝見しましたが、私がアポ無し訪問してきた営業に質問した内容のうち、 自分たちが有利に回答できる質問だけをとりあげて回答して、 いかにもすべての私さんの疑問に回答している誠実な一括受電会社という文書にしているのには、笑いました。 それについて、逐一反論するのもあれだし、どうせ、反論するなら、総会で吊るし上げにされるほうが、 多くの方に知って頂けていいかな、、と思います。 あと理事長へ提出した書面を拝見しましたが、私がいった内容のうち、自分たちが有利に回答できる質問だけをとりあげて、 回答して、いかにもすべての私さんの疑問に回答している誠実は一括受電会社という形式をとっているのには、笑いました。 それについて、逐一反論するのもあれだし、どうせ、反論するなら、総会で吊るし上げにされるほうが、 多くの方に知って頂けていいかな、、と思います。 |
||
900:
匿名さん
[2016-01-17 18:14:24]
>878の様な脅迫書が勝手にスレにアップされていると、理事会がマンション住民に紹介しないかな?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/878 どういう反応が返ってくるから楽しみです。 |
||
901:
匿名さん
[2016-01-17 20:02:14]
おいらんとこには実際「面談」とか言って来たからなあ、ははは。
おいらはこの野郎と思ったけど、気の弱い人だとどうかな。 それを、何でもないことの様に言い放つって、 おいらにゃもみ消しに見えるねえ。 圧迫面談でもしてりゃ、恐喝だと思うねえ。 |
||
902:
匿名さん
[2016-01-17 20:22:37]
うちも 面談 って言われたけど
1対1かと思いきや 相手は 管理会社 受電会社 理事長 だと言う。 1対1では お受け出きるけど まさに、これは 集団リンチ(言葉は悪いが) みたいで とても気分が悪かったですよ。 お断りしましたけどね。 とにかく、お手紙やら 面談やらって 本当 脅迫ですね。 当時は 毎日 精神的にきつかったですよ。 判子さえ押さなければいいと おっしゃる方がいますが それらを無視し続けるには、相当な 図太い神経を持ち合わせてないと ムリですね。 |
||
903:
匿名さん
[2016-01-17 20:42:42]
それほどまでに反対する価値があるのかな?
|
||
904:
匿名さん
[2016-01-17 20:49:06]
毎度ぐるぐる同じことを
最近お気に入りの煽りネタですかね |
||
905:
匿名さん
[2016-01-17 20:57:38]
火消しに躍起ですね、ははは。
下手すると騙されてえ直前に一括y受電を導入したマンションが一斉蜂起とか、 無くは無いからねえ。 |
||
906:
匿名さん
[2016-01-17 21:24:41]
>902さん,
気苦労、お察しします。 うちは、脅迫状の宛名が区分所有者の私だけではなく、 ご家族一同様、、と連名になっていました。 私は図太いので大丈夫ですが、家族に危害が及ばないかの方が心配でした。 だから、まず家族の中で、情報を共有して一致団結しましたよ。 一番最初に説得しなければならないのは、理事長ら含む賛成者ではありません。 自分の家族です。 一括受電の導入阻止の対策としまして、私は家族に一括受電の仕組みを教育しました。 子供でも、一括受電が悪徳商法である事を理解しましたよ。 きっと、たくましい子供に育ってくれるでしょう。 |
||
907:
匿名さん
[2016-01-17 22:46:23]
903さん
賛成する価値がないからですよー。 それに、それほどまでに、ておっしゃるけど じゃ、逆に どうして 管理会社は、それほどまでに 脅してまで契約迫るのかな? 906さん ご理解ありがとうございます。 でも、今は 過去形で話せますので、大丈夫です。 こちらに、こういう事実を書くことで 同じ被害に合われた これからも 合われるかもしれないという反対者の方に 警告になると いいかと。 覚悟してなくて、いきなりそういうことを経験すると 身体に毒ですからね。 |
||
908:
匿名さん
[2016-01-17 23:10:52]
一括受電業者ではなく、管理会社がどうしてそこまで契約を迫るのかな~
それまでは穏やかな対応をしてきた管理会社の人が、どうして***まがいの行動をとるのかな~ もしかしたら、管理会社の人には大金が入ることになっているのかもしれないな~ |
||
909:
匿名さん
[2016-01-17 23:25:50]
|
||
910:
匿名さん
[2016-01-18 06:25:30]
うちの場合、私が日曜日に外出している時に、一括受電会社の営業の人がアポ無しでやってきました。
当然、家には、入れず玄関先で撃退したんですが。 「よくわかりませんが、、業者がさらに1社余分にはいってきて、 どうして安くなるんですか?」 と質問したら、そうそうに帰って行かれたそうです。 儲ける業者が1社増えて、どうして、お得なのか? まさに一括受電の謎ですよね。 東京電力の一括受電の頁をよく読んでも、どうして、東京電力の一括受電よりも 一括受電会社のほうが、利益を出して、割引率が高くなるのか、私には、理解できません。 理由は、東京電力よりもさらに安い発電業者から、電気を買う。 割引率を出す、分母が違う のどちらかでしょう。 軽井沢のバス事故をみているに、安いのには、理由があるんです。 どうして安いのかな? |
||
911:
匿名さん
[2016-01-18 09:12:13]
東電の一括受電がよそより高くなるのは、東電は公共性が高く、
効率の良いところだけをターゲットにすることはできず、地方の集 落などにも 均等に電気を供給する義務があるので平均コストはたかくなります。 この点民間業者にはこの縛りがないため、電力会社より安く供給できるのです。 |
||
912:
匿名さん
[2016-01-18 10:10:21]
910さん
そう言う場合は管理組合とかわす方の契約書を読んでみるとわかります。 発電会社は業者が選択するという内容になってたら貴方の考えはビンゴです。 閲覧不可なら余程都合の悪い事が書いてあるのでしょう。 その場合は、総会で当事者である関係者全員(全区分所有者)に契約書の配布を要求しましょう。 |
||
913:
匿名さん
[2016-01-18 10:45:37]
>900の様な脅迫書を送られて、家族が事の重大さを認識せずに簡単に申込書を出さないかが心配でした。
妻に至っては、近所付き合いを気にしていたが。。。 解約書を提出しないで3年になるが、誰も一括受電の事に興味ある人はいませんでしたよ。 話題にさえ出ませんでしたよ。 だけど、今回の電気小売り全面自由化による各社のCM、宣伝をみた反響は大きいみたいですよ。 一括受電を採用すると、利用できなくなる事は知らない様で、、、大丈夫かな? 受電業者が、うちも電気小売り事業者ですよっと、素知らぬ顔で売り込んでくる事に気をつけなければ。。。 |
||
914:
匿名さん
[2016-01-18 10:45:57]
どうしても府におちないのは、一括受電業者が全て悪ということです。
一括受電の会社には、一流の企業も数多くあります。 現在相談されている方の一括受電の会社はかなり悪質です。 しかし、全てそうではないような気もするんですが。 悪質業者とは契約しない方がいいでしょう。 しかし、高圧一括受電についても、今一度研究してみる価値は あると思います。 そうした中で、一括受電なのか、PPSなのか現状通りなのか等を 検討していくべきです。 頭から拒絶するのもおかしいでしょう。現在不具合があったとしても、 将来的に改善されることもあると思いますので。 |
||
915:
匿名さん
[2016-01-18 10:55:15]
>914
・まず一括受電がどこからの提案の話なのか?相見積もりをどの様にしてだしたか? これを例えば管理会社経由でやると、管理会社は狙った受電会社を選定される様に細工します。 まずは、管理会社抜きで、自分達でアポをとって、相見積もりをだしてもらう事をお勧めします。 判断基準を勝手に作るによって、管理組合に自分達の息が掛った受電業者を選択させるなんて管理会社の常套手段ですよ。 ・それと、電気小売り事業者として登録しているかどうかが判断基準じゃないでしょうか? 登録していなかったら、法律遵守できる企業とは思えません。よって、取引相手としては不適格ではないでしょうか? これは、あくまでも私の判断基準です。ご参考までに。。 |
||
916:
匿名さん
[2016-01-18 11:08:37]
電力の小売り営業に関する指針(案)の概要 電力取引監視委員会
望ましい行為、問題となる行為・・・・一部紹介 *標準メニューの公表 *平均的な電力使用量における月額料金を例示する。 *停電しにくいなど、誤解を招く情報提供で自己のサービスに誘導しようとすること。 *電気料金の算出方法を明確に定めないこと。 *契約の解除を一切許容しない期間を設定したり、不当に高額の違約金を設定すること。 *代行会社が需要者に代わり小売り供給契約を締結すること。 *電気と他の商品のセット販売を行う場合の料金、割引等の説明の在り方について提案する。 |
||
917:
匿名さん
[2016-01-18 11:09:31]
>914さん
頭から否定とかはしてませんよ。 契約書不開示、管理組合の採決の不透明さ。 強引で脅迫ともとれる合意の押し付け 受電会社や管理組合の説明責任の不備 受電会社に対する法整備の無さ そういう知識を持ち寄って共有してるだけです。 ただ、基本、個人の契約の問題ですので貴方が納得できなくても”頭から否定”を否定してはいけません。 あの会社の社風が嫌いだ、あの社長が嫌いだ、あのグループが嫌いだ、東電が大好きだって理由でも全然構わないのです。 他人の価値観は尊重しましょう。 現状維持でも、せせいぜい毎月コーヒー一杯分の料金差しか無いのですから。 マンションの管理費(電気代)が安くなるって事で全体の利益の話だと思うのは勘違いというものです。 「なんで高い方の店で買い物するんだろ?」などと他人様に言っても大きなお世話ですから。 だから「検討すべき」って部分も単なる貴方個人の考えです。 |
||
918:
匿名さん
[2016-01-18 11:17:32]
>>914様
まず一括受電を管理組合として検討できるかどうかを、事前にマンションの全住民の同意をとってからでしょう。 そこから、初めて検討に入れる事ができると思います。 後は、ゆっくり適正な業者を見つければ良いのではないでしょうか? |
||
919:
匿名さん
[2016-01-18 11:38:01]
>まず一括受電を管理組合として検討できるかどうかを、事前にマンションの全住民の同意をとってからでしょう。
一括受電を管理組合として検討できるかどうかについては、 管理組合は共用部分の事項は総会決議で検討は出来ますが、 既に購入後の専有部分については検討は出来ません。 |
||
920:
匿名さん
[2016-01-18 11:46:47]
>919
一括受電導入の総会決議に関しては、ただ管理組合として 一括受電に取り組みますという意思表示だけのことです。 専有部分の契約に関しては、各戸でやるということですよ。 東電より一括受電の方がどうして安いのか理解できないといって おられる方がおられますが、それは911を読まれたらその理由が 分ると思います。 賛成者反対者それぞれ完璧な知識や情報はもっていないのです。 |
||
921:
匿名さん
[2016-01-18 11:55:15]
|
||
922:
921
[2016-01-18 12:39:29]
|
||
923:
匿名さん
[2016-01-18 13:58:32]
|
||
924:
匿名さん
[2016-01-18 13:59:30]
>922
戸別の契約は個別でやるしかありません。 |
||
925:
921-922
[2016-01-18 14:12:50]
>>923
>>>921 >借室電気室の設置や規約に電力会社名が記載されていれば >特別決議ですが、それがなければ普通決議です。 共用部分の変更または共用部分の管理に関する総会決議であるとの位置付けであるとの理解でよろしいでしょうか? >>924 >>>922 >戸別の契約は個別でやるしかありません。 「全戸の入居者の同意」がなければ導入できないそうですが、以下の【その専有部分の所有者の承諾】(※)とは別のものとの理解でよろしいでしょうか? (※)共用部分の変更又は共用部分の管理に関する総会決議事項が、専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、【その専有部分の所有者の承諾】を得なければならない(当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じない)。 |
||
926:
匿名さん
[2016-01-18 17:24:05]
>一括受電導入の総会決議に関しては、ただ管理組合として一括受電に取り組みますという意思表示だけのことです。 専有部分の契約に関しては、各戸でやるということですよ。
全く意味のない総会です。 専有部分の契約は誰にも制約されずにいつでも自由にできます。 |
||
927:
匿名さん
[2016-01-18 18:54:52]
電力会社が規約に記載されているのを変更するのは共用部分の
変更にはあたりません。但し、規約の変更ですから特別決議です。 管理組合が一括受電に取り組むというのがなければ、いきなり 業者が戸別に訪問して交渉することになります。 管理組合が関知してなければおかしいでしょう。 共用部分への導入は普通決議が必要です。 キューピクルとした場合は重大変更にはあたりませんので 普通決議でもいいかと思われます。 特別の影響云々については、元々全員の承認が必要なものですから これには該当しません。 |
||
928:
匿名さん
[2016-01-18 23:33:45]
第186回国会(常会)
答弁書 答弁書第一四三号 内閣参質一八六第一四三号 平成二十六年六月二十四日 内閣総理大臣 安 倍 晋 三 (抜粋) いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、顧客にサービスを提供しているものと承知している。 お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。 |
||
929:
匿名さん
[2016-01-19 02:51:30]
東ガス、追加値下げ検討 電気料金で東電に対抗
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96261450Z10C16A1TI1000/?dg=1 いよいよ東電と東ガスの値下げ競争ガチンコ勝負が始まったな。 一括受電にしちゃったらこの価格競争の恩恵を放棄。論外だよ。 今時、東電旧料金体系=専有部分スタンダードという認識自体時代遅れ。 |
||
930:
匿名さん
[2016-01-19 08:34:20]
しかし、これって、外国からの日本の破壊活動なんじゃないかと思う。
たしかに、高い利益は、今の安い派遣非正規雇用からしたら、破壊すべき規制に見えるかもしれないが、破壊した先にあるのは、先日の軽井沢のバス事故だよな、、と思いましたよ。 会社は、死んだ二人の運転手に責任転嫁しているし、 同僚運転手も告発の形態をとりつつも、死んだ運転手がヘタだったこと 運転手の勝手な判断で、死んだ運転手に碓井峠で練習させたってことにしているしね。 私も免許とった大学1年の年に、車で軽井沢に行こうとしたら、親に却下されたよ。 初心者一人で、碓井峠超えるなんて、バカだと。 たしかにバカだったよね。 10年、大型バス運転したことがない人間が、深夜の冬の碓井峠をはじめて運転するとか、そんなブラック会社をやめるという判断が出来なかったこととかと同じだよね。 で、一括受電については、どうなるかわからない電力小売りをよくみてから判断でいいんじゃないかな?まだ、携帯電話会社との東京電力のセット割りというターンが残っているんだし。 |
||
931:
匿名さん
[2016-01-19 09:22:57]
>お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。
専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものと 考えているとのことですが、電力会社との契約解消は必ず個別の承認が必要となっていますので、 むしろこの規定より、規約に電力会社名が記載されているかいないか、電気室の新設なのかそのまま 電力会社に譲りうけて使用するか等で判断すべきものと思われます。 それに基づいて普通決議なのか特別決議なのかを判断すればいいのだと思います。 |
||
932:
匿名さん
[2016-01-19 09:48:54]
要するに総会決議は管理組合としての決意表明と解釈するが、
戸別の件に関しては全員の承認が必要ということでしょう。 |
||
933:
921
[2016-01-19 10:19:46]
>>931
この決議に関する区分所有法の規定 1.共用部分の重大変更である場合・・・特別決議(【注】ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。) 2.共用部分の軽微変更である場合・・・普通決議 3.上記1.または2.の場合であっても、規約の変更が必要となる場合・・・特別決議 である。 また、上記1.2.3.のいずれの場合も、専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。 |
||
934:
匿名さん
[2016-01-19 10:50:14]
|
||
935:
933
[2016-01-19 11:11:47]
|
||
936:
匿名さん
[2016-01-19 11:47:57]
法律や規約の解釈云々はいろいろありますよ。
要するに、個別の事案は個人の承認が必要ということですが 電力会社との契約の解消は、特別の影響のあるなしに拘わらず 戸別毎の承認が必要ということです。 そして、933の1.2.3で判断すればいいでしょう。 |
||
937:
匿名さん
[2016-01-19 13:54:48]
配信されてくる「まんしょんオタクのマンションこぼれ話」
今日は、一括受電のお話でした。 http://archives.mag2.com/0001641012/ 電力の完全自由化を前にして 裁判の事例についての解説について、このスレでさんざん解説されていますが、 この方も同じ意見のご様子ですね。 関連のメルマガを読みましたが、最初に高圧電気の自由化が起きた時は、 今のような電力小売り自由化が来るとは夢にもおもわなかったようですね。 |
||
938:
匿名さん
[2016-01-19 14:04:11]
最初は高圧一括受電についていろいろな書き込みがありました。
当初は、電力の自由化とか新電力のことは全く触れられていませんでした。 それが自由化を前に急に新電力とかが台頭してきました。 みんな最初はそんなに知識や情報はなかったのですよ。 それがここでの書き込みによって皆さん知識や情報が増えてきて、 今ではそれなりの書き込みになってきているようです。 ここのスレはそれでいいんじゃないですか。 分らないこと、知らないことを質問なり書き込むことによって、 ここに参加している者がいろいろ調べて情報等を流してくれますから。 そして、どんどん正解に近づいていっているんです。 |
||
939:
匿名さん
[2016-01-19 18:59:33]
>938
あのさ~、最初からみんな理解していた話だよ。 高圧一括受電の話も、電力自由化の一環として出た話。 高圧受電の取引電力が50KWと壁が低くなったから、今の一括受電会社が悪乗りしただけ。 電事法改正の第1段、第2段、第3段と最初からシナリオは決まっていたんだよ。 なかなか察知できなかっただけです。 少なくとも、このスレのその2くらいからは一貫した話をしているぜ。 電気小売りの全面自由化で、一気に一括受電のリスク、デメリットが露呈しただけ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1 その2↑くらいから読み返してみなよ。 理解できない人は、いつまでも理解できないだろうね。 今でも尚ね。。 |
||
940:
匿名さん
[2016-01-19 19:36:16]
|
||
941:
匿名さん
[2016-01-19 19:41:35]
まあ、いいじゃないですか。
前スレなんて全部読んでる人もそうそういないだろうし。 何度でも知らんぷりして書き込んでくる業者さんもいることだし。 新たに一括屋の被害に遭われた方もいらっしゃるでしょうし。 こちらも同じ反論を何度でも書き込むのは親切ってもんでしょ。 |
||
942:
匿名さん
[2016-01-19 20:38:44]
>940さん
>938だけれど、>920 >932 >936は私の発言じゃないよ。 私はもっと初心者で、一括受電に巻き込まれてまだ1年弱。 ただ、いろいろとマンション管理会社に意地悪されたよ。 1ヶ月風呂に入れないで、鍋でお湯わかして行水したりさ。 このメルマガの作者の文章が面白くて、ここ1ヶ月くらい読み始めたばかりだけれど 今日は、一括受電だっただけ。 ちなみにこのメルマガの作者は マンション総合コンサルティング株式会社 代表取締役 廣田信子さんという コンサルティング会社の人。 言っていることが、100%正しいとは思わないが、 マンション住民、管理組合について、助言するというスタンスの方みたいだね。 立場とか、商売のバックグラウンドをみて、考えるべきだろう。 |
||
943:
匿名さん
[2016-01-19 20:56:36]
|
||
944:
匿名さん
[2016-01-19 21:46:20]
大阪ガスも電気小売りのCMを流し始めた。
結構なことだ。 |
||
945:
匿名さん
[2016-01-20 09:30:13]
|
||
946:
匿名さん
[2016-01-20 22:43:45]
給湯器が壊れたら、風呂に入れなくなるよ。
|
||
947:
匿名さん
[2016-01-21 07:11:31]
ところで次のスレはどうするの?
|
||
948:
匿名さん
[2016-01-21 07:31:18]
|
||
949:
匿名さん
[2016-01-21 09:39:30]
勿論、立てるべきだろうね。
まだ大半の住民が電力自由化の詳細を知らないまま判子捺して、高圧的一喝呪電業者や管理会社から嫌がらせを受けながら少数の反対者が自らの権利を護り、マンションの資産価値の下落を心配し、住民の利益の為に頑張ってるとこもあるだろうし。 |
||
950:
匿名さん
[2016-01-21 10:29:52]
次スレは総会決議はもう解決しているんで、PPS、一括受電(東電と従来の一括受電)、
電力会社のどれを選ぶかについての議論が必要かもね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
うろ覚えのことでも確認せずに書き込みますよ。