前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
805:
匿名さん
[2016-01-14 20:00:50]
|
||
806:
匿名さん
[2016-01-14 21:23:17]
>>802
問題の本質はそこじゃないよ。 無関心なことだよ。 ある意味、無関心でいられるなら、それはしょうがないこと、とも言えてしまう。 残念ながら。 月々の管理費と修繕積立金、これを45年や60年払うととし、 これが公共工事談合並みに20~30%高いとするといくらになるのか? たいていの場合数百万円でしょう。 マンション全体じゃないですよ、1戸でですよ。 でもそれに問題を感じないほどの無関心ということです。 私は嫌なんだが、住民全体としてはそうなんだな。言いたくないが道連れ。 一括受電だけは1人でも阻止できたが例外中の例外だね。 |
||
807:
匿名さん
[2016-01-14 21:57:49]
なんで一括受電のスレが、マンション管理のスレになっているんですか?
管理会社と一括受電業者は別でしょ? |
||
808:
匿名さん
[2016-01-14 22:33:20]
|
||
809:
匿名さん
[2016-01-14 22:48:34]
そうか。。。
マンション管理会社が、一括受電業者をマンション管理組合に紹介したことで、、、 信頼を失ったわけだね。 おそるべし、一括受電。 |
||
810:
匿名さん
[2016-01-15 05:00:57]
管理会社を見たら泥棒と思え、そのスタンスで付き合い続けるべきでしょう。
そうでない可能性もありますが、常にそのスタンスを維持する必要があります。 案件ごとや担当者ごとに対応に差があるかもしれません。 時間の経過とともにその傾向が変わるかもしれません。 会社が傾いたり経営者が変わったりすれば営業方針や営業指令も変わって当然です。 私のマンションの最初の理事会のメンバーなんてどうやって選出したのか全く分かりません。 しかし右も左も分からない主婦も混ざっており、 「全部任せて頂ければ」 みたいな持ち掛け方をしたかに見えます。 マンション管理会社大手はそうやって、 最終的に自分たちで好きな様に案件を持ち込み、 計画に沿って案件を持ち込み自分たちのペースで、自分たちの条件で、 発注させる慣例を作りに来ます。 もしそうなってしまったら、 そのマンションは金銭的にはシロアリに巣食われたマンションと言わざるを得ません。 一括受電を管理会社の言うままに導入するようなマンションは、 恐らく一括受電だけでなく全てにおいて管理会社の言いなりに 割高な支出を貢ぎ続ける価値の低いマンションでしょう。 但し回避したマンションでも、少人数の反対者でたまたま回避できただけなら50歩100歩でしょう。 大規模修繕、ここでごっそりやられるでしょうね。 |
||
811:
匿名さん
[2016-01-15 05:13:03]
>>809
一括受電自体がおそるべしとは思いませんよ。 信頼を失ったのは一括受電を紹介したからではありません。 不都合を隠して自社系の一括受電を契約させた、あるいはさせようとした、からです。 マンション管理会社は契約により管理を委託されてるんですよ。 なのに、 まともな説明もせずに、自社系のサービスをネジ込もうとして来るのは、 契約の信義則違反、利益相反行為です。 信頼を失ったのは一括受電のせいではなく、この詐欺的な行為のせいです。 でも全体として管理会社を信頼しなくなったマンションはまだ見込みのあるマンションです。 そういう目に会っても、あるいはそういう目に会ったことにも気付かず、 マンションの言いなりになり続けているカモのマンションは救いが無い。 恐らく大規模修繕でもごっそりやられるでしょう。 |
||
812:
匿名さん
[2016-01-15 09:04:33]
>804
あなたの考えで取引をしようとしたら、いくらいいものでも相手は 信用しませんよ。 基本は共存・共栄でしょう。 信頼関係がなければ会社の存続はありません。 それにあなたこそ嘘の書き込みをしてますよ。 全戸同意のいらないPPSや地域電力会社と契約すべきですといって いるけど、一需要場所一引き込みの法律があるため全戸同意がいるんですよ。 一括受電を導入しているマンションで何かトラブルとかありますか? 経産省も自由化後も一括受電を導入するマンションは増えると予想してます。 法律の問題は最終保障のサービスが導入されます。 総会決議は、管理組合として一括受電に取り組みますということ。 各戸の契約は各人がおこなうということですよ。 取組姿勢を総会決議に諮るだけのことですよ。それがなければ 一括受電への取り組みもできないでしょう。 組合は専有部分にはタッチできないとかこんなことも理由にして 何が何でもダメといっているだけでしょう。 |
||
813:
匿名さん
[2016-01-15 09:22:16]
>811
マンションは管理会社にマンションの管理を委託はしていませんよ。 事務管理の素案づくりは委託してますがね。 工事や修理、点検等については、理事会で決議しそれに基づいて行動に 移すんです。 マンションの維持または修繕に関する企画又は実施の調整というのを 管理会社が全てやると思っているんだろうが、これは外注により管理会社以外 の業者に行わせる場合でも管理会社は管理組合の意に沿って見積もりの精査、 発注、履行確認をしなければならないという契約なんだよ。 理事会支援業務と総会支援業務もあるけどあくまで支援ということ。 マンションの管理は管理組合がやるという基本を忘れていないかい。 |
||
814:
匿名さん
[2016-01-15 09:55:14]
一括受電反対論者にはヒステリックな方が多いようです。
廻りを見ようともせず、自分の都合でばかりで判断するからね。 そういう性格の者ばかりが一人反対者として頑張っているんだね。 自分は正しいことをしているんだと思っているかもしれないが、 一般住民はその理由とかは知らないからね。 変わり者とみられているだろうね。 それが現実じゃないのかな? |
||
|
||
815:
匿名さん
[2016-01-15 10:15:30]
>でも全体として管理会社を信頼しなくなったマンションはまだ見込みのあるマンションです。
>そういう目に会っても、あるいはそういう目に会ったことにも気付かず、 >マンションの言いなりになり続けているカモのマンションは救いが無い。 >恐らく大規模修繕でもごっそりやられるでしょう。 なんか他人事だな。 管理組合に力がないこと、管理会社におんぶにだっこということが明白。 その恐れがあるんならどうしなければならないのかの打開策も取らないで ただ、管理会社の批判だけですか。 批判する資格はないよ。 |
||
816:
匿名さん
[2016-01-15 10:21:50]
>810
大層な口をきいているけど、あなた自身も理事はやりたくない、管理組合には 関心がないということでしょう。 自分はマンション管理にはかかわりたくない、何もしたくない、総会にもでない。 しかし、管理会社に任せるといいように大事な財産をくいつぶされるよと煽る だけはするけどね。 誰もやりたくないというんなら、管理会社に任せるしかないんでしょう。 管理会社に頭を下げてお願いしますということだよ。 批判なんてとんでもないことだよ。 |
||
817:
匿名さん
[2016-01-15 16:14:59]
まあね、私も穏やかに、お話を根回しされたら、ちがった結論になったかもしれません。
でも、最初が、こちらを恫喝したり、パワハラしたり、 工事の妨害、工事業者のいじめ、いろいろありましたよ。 結局、自宅マンションの加入している保険会社に連絡してそこの鑑定人をよび、 保険会社主導によって、事故処理をしていたら、 突然、管理会社がうちがやりますって、ねじ込んできて、 しょうがないがないから、そこの業者をがまんしておつきあいしています。 でも、その業者の管理を管理会社の名前にするだけで、何割か、手数料をとっているみたいだし、何があったのか、突然業者が頭まるめているのをみると、 何があったのかしら、、と思っています。 割増料金に我慢しているというより、こんだけの工事をこんなお値段でなさるんですね、、、、って、実例と領収書をあつめて、ぼったくり度を他の人にもよく見て頂きたいと思っております。 ということで、申し訳ないけれど、さらにお金を吸い取られる一括受電には、反対。 東京電力とおつきあいを続けたいと考えております。 そのうち、携帯会社と固定電話とインターネットで一括割引するほうが安いから。 まあ、スマートメーターで個人データぶっこ抜かれるのと割引金額との天秤ですね。 |
||
818:
匿名さん
[2016-01-15 18:31:47]
変わり者でも何でもいいから
損をしない道を選ぶのは 自由だよね。 いまどき 他人の顔色を伺いながら 皆がやるから私もやる! みたいな 時代じゃないよ。 多数派が正しいと 言い切るのは 時代錯誤。 少数派が正しい場合もあるんだよ。 |
||
819:
匿名さん
[2016-01-15 19:18:43]
|
||
820:
匿名さん
[2016-01-15 19:20:24]
日本電気保安協会系のマンション向け一括受電事業者「にちほエコ」(大阪市)は6日、新規契約をストップすると発表した。今年4月に始まる電力小売り全面自由化を見越して「個別に新電力と契約したい」という入居者が増え、既築マンションでは新規契約が取りにくくなると判断した。(毎日新聞より)
|
||
821:
匿名さん
[2016-01-15 19:26:58]
|
||
822:
匿名さん
[2016-01-15 19:50:45]
|
||
823:
匿名さん
[2016-01-15 19:56:52]
>>812
>経産省も自由化後も一括受電を導入するマンションは増えると予想してます。 増えるという予想はどこにあるのかは知りませんが、 仮にそうだったとして、既築ではあり得ませんね。 なぜなら一括受電より低圧自由化によるサービスの方が得という住人が、 最低でも1人や2人必ず居るからです。 反対されればそれまでです。 もし増えるという予想があるなら、それは新築でしょう。 低圧自由化以前は、それマンション価値が高い、電気代が安い、と プレミアム要素として売り込んでいたのが、 これからは一括受電ですが、その分マンション価格が安い、 みたいな売り込み方になるでしょう。 まあ従前マンション価値がどうのと焚き付けられて買ってしまった人は、 苦々しく思うでしょうね。 それでも管理会社は、低圧自由化を知った上で隠して売りつけた販社と同系列だったりして(笑 でもってそれを換えられなかったりして(アーメン |
||
824:
匿名さん
[2016-01-15 20:45:01]
>823
一括受電は自由化後も増えていくと予想した経産省の見通しは 正しいと思いますよ。 新築は当然増えるでしょう。 それに、東電が一括受電に取り組みますからね。 新電力も一括受電に取り組むし、一括受電会社も新電力に届け出る でしょうからね。 |
||
825:
匿名さん
[2016-01-15 22:45:10]
>もし増えるという予想があるなら、それは新築でしょう。
>低圧自由化以前は、それマンション価値が高い、電気代が安い、と >プレミアム要素として売り込んでいたのが、 >これからは一括受電ですが、その分マンション価格が安い、 >みたいな売り込み方になるでしょう。 じゃあ、既築マンションで一括受電するなんて、自らのの資産価値をおとしめる上に 電気代が自由にならないか、電気代が高くなって、全然お得じゃないじゃん。 |
||
826:
匿名さん
[2016-01-15 22:49:22]
うちのセールストークでは、
月500円安くなるから、 6000円X戸数X20年で、大規模修繕費の助けになるって皮算用でした。 100戸だと、1200万円ですよね。 でも、1戸あたり、一括受電になって人気がなくなって100万円資産価値が毀損されたら、マンション全体で1億円の価値を失って、20年で、1200万円お得になる? 管理組合と管理会社はお得だけれど、 マンション所有者はちっともお得じゃないですよね。 |
||
827:
匿名さん
[2016-01-16 08:08:57]
>812へ
804です。あなたへ返答しておきます。 >あなたの考えで取引をしようとしたら、いくらいいものでも相手は信用しませんよ。基本は共存・共栄でしょう。信頼関係がなければ会社の存続はありません。 ⇒管理組合が管理組合の存続を心配する必要はありません。管理組合を信用しないなら、リプレイスするだけ。替えはいくらでもあるんだから。 >それにあなたこそ嘘の書き込みをしてますよ。全戸同意のいらないPPSや地域電力会社と契約すべきですといって るけど、一需要場所一引き込みの法律があるため全戸同意がいるんですよ。 ⇒嘘だと思われるのは勝手だが、一括受電だけは全戸同意が必要。専有部を含めた一括契約をしないPPSや地域電力会社は、全戸同意なんて不要。共用部の電力だけであるならば、区分所有法に則った特別決議もすれば、導入する要件としては十分だ。 >一括受電を導入しているマンションで何かトラブルとかありますか? ⇒導入前からトラブルをおこしているだろ?2016年4月になると、新たに電事法に則って新規参入する電力小売り業者 からのサービスを適用できなくなる。その事によって、賃貸に出すときにもデメリットとして扱われる。 >経産省も自由化後も一括受電を導入するマンションは増えると予想してます。 ⇒これ↓の事を言っているのか?よく調べろよ。これは経産省が報告しているのではない。矢野経済研究所、もとい一括受電サービスの業者が、経産省に報告した資料である。主語に気をつけろ!報告書中には、殆どのグラフに推計って記載しており、これは根拠というより、一括受電業者達の希望(笑)ととるのが普通でしょう。 マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf >法律の問題は最終保障のサービスが導入されます。 ⇒日本語がおかしい。確かに言える事は、一括受電サービスは法律による保護がないと言う事。 >総会決議は、管理組合として一括受電に取り組みますということ。各戸の契約は各人がおこなうということですよ。取組姿勢を総会決議に諮るだけのことですよ。それがなければ一括受電への取り組みもできないでしょう。 ⇒総会に上程する前に、全住民へのコンセンサスをとれば、一括受電への取り組みもできるだろ?それに、一括受電の取り組みではなく、最初から業者指定(或るいは出来レース)の一括受電の提案なんて、同意されるわけがない。 >組合は専有部分にはタッチできないとかこんなことも理由にして 何が何でもダメといっているだけでしょう。 ⇒何が何でも駄目だが、、廃案の必要もなりが、再び総会で再議論して、住民の総意として廃案になったよ。このスレを事前に住民に配信していた。 812さんよ、私の意見を嘘と言うのは勝手だが、真偽がどちらかはこのスレの読者が判断すればよい。但し、このスレの反対者の意見には、リソースをはっきりさせて、何を根拠に意見を言っているのかが分かる。それに対して、賛成者側の意見は、このスレの中だけの内容で、根拠が無い。。。それを見て、どちらを信頼するかですね。 |
||
828:
匿名さん
[2016-01-16 08:32:03]
>824
>新電力も一括受電に取り組むし、一括受電会社も新電力に届け出るでしょうからね。 新電力は、発電事業です。一括受電会社で発電の事業していないところは無理です。 それに、4月からの電気小売り自由化で50kWの壁もなくなるから、そもそも一括契約にする必要もないだろ? そして、一般の消費者に電気を売るには、新電力(特定規模電気事業者)の届け出ではなく、電気小売り事業者の登録が必要。 要は審査が必要で、誰でも電気を売れるわけではない。 一括受電業者、新電力、電気小売り事業者はそれぞれ違いますから気をつけてね。 気になる人は、自分で電事法を調べて下さい。(但し、一括受電業者は、調べてもありません。電事法で非規制だから。正確には、無登録営業ですけどね。。) |
||
829:
匿名さん
[2016-01-16 09:13:50]
827 828さん
私もそのように思ったのです。 ちゃんと 調べて理解されてる方がいらっしゃることに頭が下がります。 ほんと、時々 読む人を戸惑わせる 誤った書き込みが出て来ますね~。 そのたびに 否定したくなるけど、反論して下さる書き込みを見ると 安心します。 ネットだけの情報をまともに信じて理解する人がいるから 本当困りますね。 様々な情報も ちゃんと 発信元を調べないと いけませんね。 推測だの、予想だの 言葉もしっかり読み取る力がないと 惑わされますね。 釣られないよう気をつけてないと。。。 スッキリしました! |
||
830:
匿名さん
[2016-01-16 09:58:58]
業者寄りの”現実”を夢想するのは勝手だが、自治会長やってて、マンションのコミュニティも円滑だよ。
一人反対で、仲間を増やしてちゃんと手続きを踏んで廃案にしましたが何か? |
||
831:
匿名さん
[2016-01-16 11:12:38]
東電は一括受電に取り組んでいるんじゃないの。
対象は共用部分だが、専有部分もふくめての一括だよ。 その場合全員の承認がいるといっているよ。 それに新電力は、発電事業ばかりではない。 全然関係のない業者も新電力となっているよ。 もう一つ、一括受電を導入しているマンションは資産価値が 落ちる? そんな僅かな金額で資産価値には影響しないよ。飛躍しずぎ。 ほんと一括受電という言葉を聞いただけでヒステリックになるんだね。 |
||
832:
匿名さん
[2016-01-16 11:19:32]
>でも、1戸あたり、一括受電になって人気がなくなって100万円資産価値が毀損されたら、マンション全体で1億円の価値>を失って、20年で、1200万円お得になる?
何考えているんだろう。 笑っちゃうね。 現在既に導入しているマンションや新規のマンションは、入居前から 100万円の資産価値がないんだ。 一括受電を導入しているマンションは、40万戸以上あるからね。 法の規制対象外だから、電気の供給はできない、しらないとほったらかす のかな? 国も冷たいね。 メリットについては絶対認めようとしない反対論者の意固地の 強さは半端じゃないね。 いろいろ研究してみればいいのに。 |
||
833:
匿名さん
[2016-01-16 11:23:24]
矢野経済研究所の資料は経産省が調査を依頼して
経産省に報告したものだよ。 それについて経産省は何のコメントも出していないけど、 反論もないということは、その論理は成立しているんではないの。 |
||
834:
匿名さん
[2016-01-16 11:43:03]
一括受電を導入している新築のマンションは
まず売れないということですね。 でも完売しているけど、値引きをして売ってるのかな? 最近も近くに建てられたマンション、一括受電を取り入れて いると大々的に宣伝してたけどね。 すぐ完売したよ。 おかしいなあ。 |
||
835:
匿名さん
[2016-01-16 11:49:47]
うちのマンションは、キュービクルで共用部分を高圧から低圧に変電し
電気料金の削減を行っています。 専有部分は各戸の自由にしたいと思ってますが、新電力会社と契約する場合、 一需要所一引き込みとは関係ないんですか。 |
||
836:
匿名さん
[2016-01-16 11:54:22]
>831,>832,>833
なんか賛成者に皆さん、ヒステリックになっていますね。 反対者にとっては、何を書かれようともいいんですよ。 こちらで、随時、各自の事を判断するからね。。 >831 日本語がそもそもおかしい。東京電力の一括受電も、皆さんしっかり一括受電と認識しているよ。心配するな。 新電力は届け出をすればいいだけ。だけど、新電力は一般の消費者に小口販売する権利はない。電気を小口販売する為には、電気小売り事業者の登録が必要だ。こちらに、一括受電業者さん、新電力さん、登録できるものだったら、登録してみたら?電気小売り事業者の件に関しては、触れられたくはないんだろうけどね。 >832さん >一括受電を導入しているマンションは、40万戸以上あるからね。 ⇒40万戸って、水増ししてない?少し前までは30万戸と言っていたよ。それに、100万円の資産価値といっていないだろ?100万円分、資産価値が棄損されると仰っているんだよ?日本語、解読できます?でも、100万円までいかなくとも、10万円の資産価値棄損でも損だよな。一括受電は検討の余地無し。 >833さん >矢野経済研究所の資料は経産省が調査を依頼して経産省に報告したものだよ。 ⇒経産省は依頼していないが、、、。募集していたところに、一方的に報告書を提出しただけだよ。 ましてや、経産省はコメントなんかする機関ではないよ。結果は、法律を改正した形で出てきます。 妄想の中で遊んでいるんじゃないの。 さあ!!いつもの様にまた反論して下さいな。どんどん受け付けますよ。 |
||
837:
匿名さん
[2016-01-16 11:57:12]
|
||
838:
匿名さん
[2016-01-16 12:06:25]
|
||
839:
匿名さん
[2016-01-16 12:26:33]
>838
みんなが判断に迷うことを書き込んでいるだけだよ。 それにマン管爺さんというけど、何それ? いつも不思議に思っていたんだけど、どうでもいいことだから 別に反論もしなかったんだけど。 誰かと勘違いしてんだろうがね。 |
||
840:
匿名さん
[2016-01-16 12:31:13]
>838
恐れながら、訂正させて頂きます。 (誤)「一般用電気工作物」 (正) 「事業用電気工作物」 失礼。 ところで、内容が馬鹿なので同一人物の様な気もしますが、その人を利用しての投稿もあるんでは。。。 |
||
841:
838
[2016-01-16 12:47:50]
>>840
>恐れながら、訂正させて頂きます。 >(誤)「一般用電気工作物」 >(正)「事業用電気工作物」 べつに間違って書いたわけではありません。 以下のことです。 【電力小売りの自由化で、どこの会社を選びますか?】 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590311/res/13-21 ※ 4年に1回以上は、 電気事業法第57条および電気事業法施行規則第96条 参照 |
||
842:
匿名さん
[2016-01-16 12:57:38]
|
||
843:
匿名さん
[2016-01-16 13:06:20]
>841
良く宮崎のマン管爺さんとあちこちで間違われるけど、みんな あなたなんでしょうね。 しつっこいぐらいあちこちでことあるごとにマン管爺さんと いっているでしょう。 しかし、良くしらべますね。 匿名なんだから調べても意味はないけどね。 |
||
844:
841
[2016-01-16 13:07:16]
>842
>>>841 >宮崎のマン管爺さんはどこからの根拠? >>838 、>>841 および 【電力小売りの自由化で、どこの会社を選びますか?】 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590311/res/13-21 の中に【宮崎】の語句はありませんが、気になりますか? |
||
845:
匿名さん
[2016-01-16 13:09:10]
匿名.さん?
だったら懐かしいですね。 |
||
846:
匿名さん
[2016-01-16 13:14:45]
>841
ごめん。 何をどう間違っているのかが分からなくて。。 3者を整理しているページをリンクします。 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... |
||
847:
匿名さん
[2016-01-16 13:15:14]
ところで、電力自由化のスレにも誤解されている方がいらっしゃいますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590311/res/14/ >一括受電会社が電気を供給できなくなったとしても、2020年3月までの経過措置終了後も一般送配電事業者(電力会社) から最終保障供給を受けることができるとなっています。 「①一括受電会社が最終保証供給を電力会社から受ける事はできる」が、「②一括受電会社と契約した一般のマンション住民が最終保証供給を電力会社から受ける事はできない」。 他方、「③電気小売り事業者との契約者(一般マンション住民)は、最終保証供給を受ける事ができます。」 一括受電会社が、保証を切っている訳です。混同しやすいところですね。 ①②③が区別できれば、混乱しません。 |
||
848:
匿名さん
[2016-01-16 13:15:16]
ここは匿名掲示板です。
書き込まれていることについて全て正しい訳ではありません。 分らない点やあいまいな点を意識的に書き込みそれに反応してもらい 正解を導き出していくのも一法なんですよ。 現に、いろいろな書き込みに対して、いろんな反応がありますから。 ただ、一括受電反対論者はちょっと神経質すぎますよ。 もっとおおらかな気持ちで書き込んで欲しいな。 管理会社や業者であろうと全く関係ないでしょう。 そこからの知識や情報も得ればいいんですよ。 |
||
849:
匿名さん
[2016-01-16 13:18:20]
|
||
850:
匿名さん
[2016-01-16 13:21:24]
間違っていることを書き込んでもちゃんと
訂正してくれる者がいるでしょう。 少しずつ正解に近づいていけばいいんです。 |
||
851:
匿名さん
[2016-01-16 13:22:56]
それにね、ここに書き込むのにいちいち調べてから書き込むことはしませんよ。
うろ覚えのことでも確認せずに書き込みますよ。 |
||
852:
841
[2016-01-16 13:26:21]
>>846-847
コメント、ありがとうございます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590311/res/14/ 氏は、基礎知識がないために、以下の内容を正しく理解できていません。 【平成26年度電源立地推進調整等事業(マンショ高圧一括受電サービスに係る実態調査)調査報告書】 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf 12頁 1.3.2 メンテナンス業務 |
||
853:
匿名さん
[2016-01-16 13:27:24]
|
||
854:
匿名さん
[2016-01-16 13:29:16]
>844
マンション管理士は認めてもらってるんですね。 |
||
855:
838
[2016-01-16 13:40:54]
|
||
856:
匿名さん
[2016-01-16 13:45:21]
>852
だからうろ覚えでも調べて書き込むようなことはしませんよ。 ここは匿名掲示板なんでしょう。 何でも好きなように書き込めばいいんです。 そうすれば間違っていれば得意げに訂正してくれる者がでてきますので。 しったか君がイッパイいますから。 それを指摘して何になるんですか? 自己満足? 匿名掲示板なので顔も形も名前もわからないのですよ。 847を書き込んでいるのが僕かもしれないし。 |
||
857:
匿名さん
[2016-01-16 13:51:37]
>856
847です。 勝手に他人になるな! 邪魔でしかないんだよ。 あんたは、分からない事を書いているんじゃない。 他人を誤解させようとして書いているんだ。 図利加害目的じゃないか? 他人を追い詰める様な事しか書いていないよ。 IP調べてやろうか? |
||
858:
匿名さん
[2016-01-16 14:03:30]
>857
すぐ切れる性格なんだね。 856は匿名掲示板だからというたとえ話なんだけど、 そんなことも分からないの? 昔の書き込みを調べたり、別スレを調べたり、普通は匿名掲示板で そんな暇なことはしないよ。 匿名掲示板だから好きなように書き込めばいいんだよ。 それにね、他人を誤解させようとして書き込んでいるんじゃないよ、 一括受電の反対者は被害妄想に陥ってるんじゃないかい。 ここで傷のなめあいをしても何のプラスにもならないよ。 結論はとっくにでてるでしょう。 一括受電には署名しない。そうすれば導入できない。それだけのことです。 |
||
859:
匿名さん
[2016-01-16 15:02:20]
新築の一括受電も、
これからはうんと条件を良くしないとね。 平均的に見て月500円程度は安くならないと。 同じ新築一括受電でも、 今までのとこれからのじゃかなり違って来るだろ。 まあ、割の悪い一括受電でも、「その分マンション価格をお安くしてます」で売るのかな? でもマンション本体は単純比較できないけど、 電気料金はあからさまに比較され、そこで負けてると、 肝心なマンション本体を一見して割安に見える値付けにしないと売れなくなるな。 苦しいね。 |
||
860:
匿名さん
[2016-01-16 15:14:13]
集中攻撃されてる人居るね、
ひょっとして、それまで 「うちは一括受電つってね、○△□○△□○△□○△□」 って散々周囲に自慢話して来たのかもしれないよ、 まあそれで切れるようならそれだけのもんだ、可哀想だね、ははは。 |
||
861:
匿名さん
[2016-01-16 15:18:43]
でも、これだけは注意だな。
新築マンションの場合、一括受電でいくら電力料金が安くなっていても、 それが各戸に還元されずに、管理組合に還元されるようになっていた場合、 よっぽどしっかりした管理組合が組織され運営されないと、 結局マンション管理会社が全部刈り取って行ってしまうだろうな。 大規模修繕時には、管理会社に任せると、 プールしたお金はほぼ全額持って行かれます。 その他の支出もぼったくって来ますから。 |
||
862:
匿名さん
[2016-01-16 18:27:40]
>>858
傷のなめあいは一括受電を導入してしまったマンションの住人だろう。 これから電気については色々な会社が様々なサービスプランを提示してくるだろう。 活発な情報交換、議論がなされるだろうが一括電力にしてしまったマンションの人は仲間に入ってこれないね。 |
||
863:
匿名さん
[2016-01-16 18:40:39]
一括屋の説明だと試算で一戸あたり一月500円程の得になるって言ってたけど、
今有る共用部の蛍光灯を全部LEDに替える前提(電気代半分)で計算したら340円程度になったわ。 それっぽっちじゃ自由化にした方が良いと判断しました。 共用部のLED化前提で試算やり直した方がいいよ、もうすぐ蛍光灯製造輸入打ち切りだしね。 |
||
864:
匿名さん
[2016-01-16 19:50:05]
新電力にしてどれだけ安くなるの?
たかが千円の世界だよ。 こんな小さな額に対して真剣になる気にもなれないよ。 セットでのささやかな楽しみが増えたと喜んでるのは ほほえましいよ。 傷のなめあいといわれるとすぐ反応するのがいるね。 実際そうなんじゃないの? 一人反対してると不安で不安でしょうがない。 だからここにきて、一括受電の批判しているんでしょう。 反対者がいるともろ手を挙げて賛成だもんね。 気持ちが良く伝わってくるよ。 がんばれ。 |
||
865:
匿名さん
[2016-01-16 19:57:52]
業者、必死だなw
そんなに一括が素晴らしければ、こんなとこに書き込みしてないで悠然と構えてたらいいじゃないか? 業績も右肩上がりで「一括じゃないりゃマンションにあらず」って事になるだろうしw 不可逆的な契約だから、契約数が減る事は無いだろう。 |
||
866:
匿名さん
[2016-01-16 20:43:00]
又、業者だって。
違うといってくれるのがいるんだけどね。宮崎のマン管爺さんと。 僕は一括受電がいいとは一言もいっていないよ。 一括受電、PPS、電力会社、この3つを冷静に検討しているんだよ。 しかし、自由化後の一括受電は、さすがの東電も難しいだろうね。 個人がセットの欲望にかられて契約してしまいそうだから。 |
||
867:
匿名さん
[2016-01-16 20:51:23]
>>847
今日もすごい流れでスレが消費されている、よぼど、知られたくないことを埋めたいんだろうな。 847さんの書かれた 「①一括受電会社が最終保証供給を電力会社から受ける事はできる」が、「②一括受電会社と契約した一般のマンション住民が最終保証供給を電力会社から受ける事はできない」。 他方、「③電気小売り事業者との契約者(一般マンション住民)は、最終保証供給を受ける事ができます。」 ってすごいことですよ。 電気事業法の保護以外にも、 最終保障供給があるかどうかってことですよね。 一括受電会社は、電力会社から最終保障供給を受けているのに、 マンション住民には電気を供給する義務がないから、停電してもいいと、 契約を盾に、停電されたくなければ金を払えって凄いよね。ライフラインを握られて金を絞り取られるのを喜ぶなんて、あほらしい。 だったら、法律の保護と、電気供給保障にために月500円払っているほうがマシだよ。 500円/月じゃ買えない安全だよ。 電気のことで、「安物買いの銭失い」にはなりたくないよ。 停電したマンションなんて、自動的に断水するんだから、もう人が住めない。 みんなたった5年前のことだが、311の夜のことを忘れたのか? |
||
868:
匿名さん
[2016-01-16 20:52:53]
とりあえず、督促状にお返事しました。
一括受電導入申し込み書は提出しません。東京電力との契約を継続したい とお返事しました。 |
||
869:
匿名さん
[2016-01-16 20:54:32]
東京電力に勝手に解約申し込みを出されないようにする方法ってありますか?
万一、理事長や管理会社や一括受電会社が 解約申し込みや申し込み書を偽造したり代筆したらどうなりますか? |
||
870:
匿名さん
[2016-01-16 21:05:51]
|
||
871:
匿名さん
[2016-01-16 21:07:51]
869さん
それ、普通に犯罪で、訴えたら確実に勝てて慰謝料とれるよ。 |
||
872:
匿名さん
[2016-01-16 21:16:44]
>869
>理事長や管理会社や一括受電会社が解約申し込みや申し込み書を偽造したり代筆したらどうなりますか? 刑法159条の私文書偽造等罪になります。 加えて、これは不法行為になりますので、別途、民事の裁判で損害賠償の請求ができます。 変圧器を変えられて、地域電力から電力需給できなければ、それを元に戻す請求ができます。 地域電力会社から当然電気を需給できる国民の利益を棄損した行為は、犯罪以外何者でもありません。 その受電会社、管理会社は社会的信頼性を失う事は必然ですし、理事長は、前科がつきます。 民事、刑事双方で敗訴するので、まず業者がこれを強行する事はないとみて良いでしょう。 *地域電力会社に電話すると、一々全員が本当に解約したかどうかを確認していないと仰っていました。要は、申し出を信頼して解約しているとの回答していましたが、今後是正するそうです。念の為、予め私は解約する事は無い事を地域電力会社に伝えています。 |
||
873:
匿名さん
[2016-01-16 21:16:50]
>>864
>たかが千円の世界だよ。 >こんな小さな額に対して真剣になる気にもなれないよ。 ほお、 >一人反対してると不安で不安でしょうがない。 >だからここにきて、一括受電の批判しているんでしょう。 へえ、 どっちか一方だけならそういう人も居るね、だけど、 両方言ったらそれは自分の思うような人が少なくて不満をぶちまけてるだけだな、わはは。 |
||
874:
匿名さん
[2016-01-16 21:22:07]
<参考>
電気新聞 2016/01/07 【にちほエコ、マンション高圧一括受電から初の撤退】 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160107_05.html infobird.xyz 2016-01-07 【にちほエコ、マンション高圧一括受電事業からの撤退を発表 既存顧客に対するサービスは継続】 http://www.infobird.xyz/2016/01/nichiho-eco.html |
||
875:
匿名さん
[2016-01-16 21:42:08]
説明会では一括業者よりも管理会社の人が必死になっていたな。
今すぐこちらに変えろと高圧的で、 「じっくりと考えてみる」とか「経過の推移を見てみる」という意見を潰すのに必死だった。 所定の賛成票が得られず見送りとなった。 あの管理会社の焦りようは不自然だったが、理由が分かったな。 電力自由化になれば既築マンションへの一括導入は不可能。 それまでに一括受電を導入してしまいたかったという訳か。 しかし、うちが一括受電を導入したら、管理会社の懐には相当の金が入ると見える。 説明会では俺を含めて3,4人の反対派が問題点をガンガン指摘してしてやった。 |
||
876:
匿名さん
[2016-01-16 21:48:05]
↑英断だな。
余計な投資をせずに、確保したマンションだけで生き延びていく。 事業拡大しないならば、それが一番賢明だと思う。 |
||
877:
匿名さん
[2016-01-16 22:09:58]
そうそう、うちなんかも管理会社の方がいつも前に出てくるのな。
他にやることあるだろ、管理委託費の削減とかやれよと。 |
||
878:
電力供給サービスの件
[2016-01-16 22:12:35]
さて、先般よりご案内している電力供給サービス導入における「変更申込書」の提出が現在確認できておりません。マンションにお住まいの皆様からは趣旨をご理解頂き、「変更申込書」のご提出がなされております。○○様には、再三、○○受電会社からのお願い文、また理事会からの手紙をポストに投函させて頂きましたが、残念ながら未だに何のご連絡も頂けず、管理組合理事会としても対応に苦慮いたしております。
管理組合としても、是非早期の「ご承認」を頂きたいと思っておりますが、どうしてもご承認を頂けない場合、その事由を理事に伝えて頂き、提案の内容の改善が必要であれば対応を検討したいと思っております。いずれにしましても、○○様のご意見を伺う必要があると認識しておりますので、ご多忙かとは思いますが、下記のご対応を宜しくお願い致します。 ○月○日 10:00「集会室」にて、理事、及び○○受電業者担当が、時間を設けましたのでご出席ください。 |
||
879:
匿名さん
[2016-01-16 22:13:20]
↑これ、見覚えない?
|
||
880:
匿名さん
[2016-01-16 23:34:53]
同じようなの 過去に受け取りました。
マニュアル通りだな。 ヒナガタがあるんだね。 全国共通なんですね。 どこも、やり方似てて笑えます。 |
||
881:
匿名さん
[2016-01-16 23:48:49]
>>874
>同社は、2007年11月からマンション向けインフラコスト削減事業の一環として、 高圧一括受電サービスを提供していた。しかし、2016年4月に予定されている >電力小売全面自由化という市場環境の変化が顧客に及ぼす影響について検討を重ねた結果、 >顧客にとって「先行きが見えない」「選択の自由がなくなる」などの懸念事項がある状態では、 >同サービスの継続販売を行なうべきではないと判断したとしている。 正直な業者だな。 |
||
882:
匿名さん
[2016-01-17 07:04:04]
2014年6月11日以降に、
低圧電力自由化を説明することなく一括受電のみを強引に売り込んだマンション管理会社は、 無能 詐欺 のいずれかです。 まあ普通は後者でしょう。 (独立系の一括受電会社が何も説明せずに売り込んで来た場合は、それは不誠実なだけで問題はありません。 しかしマンション管理会社がそれをしたら違います。) つまり2014年6月11日に低圧電力小売り自由化が成立しているということ、 これを説明することなく一括受電を売り込んだなら、 管理契約の 信義則違反、利益相反行為 に該当します。 但し、低圧電力小売り自由化を説明した上で 自社の提案がいかに素晴らしいか説明するなら詐欺ではありません。 もっともそれ以前から2014年度に法案提出と予告はされていましたから、 その段階でそのような動きがあることを説明するのは当然です。 一括受電導入を目指す立場で不利なことは伝えないということで説明しなかったのなら 信義則違反、利益相反行為、知らなかったのなら無能です。 しかしこれらは証明は難しいでしょう。 |
||
883:
匿名さん
[2016-01-17 07:11:45]
>>881
この業者は、マンション業者やマンション管理業者ではありません。 本体は電気設備保安業務請負です。 そこが一括受電にも乗り出していたのです。 そこから撤退したということですね。 だからマンション管理会社のように詐欺的なことをしないのです。 |
||
884:
匿名さん
[2016-01-17 07:59:36]
共有部分の電気料金契約と専有部分の電気料金の契約を同一にしようとする試みは成立はしない。
それを強行するには詐欺が脅迫の手段しかあり得ない。 |
||
885:
匿名さん
[2016-01-17 11:34:41]
あ!
それで 脅迫があったんですね~。 私は、なんでそこまで 脅迫じみた催促するのかと 不思議でしたわ。 最初から、厳しいと 管理会社は想定内だったのですね。 ただの無知ではなかったのですね。 |
||
886:
匿名さん
[2016-01-17 12:22:21]
このスレが立ち上がって、その2くらい、丁度2年位前のタイミングかな?
受電会社から反対者への脅迫は目立たなくなった感じがします。 管理会社からは、相変わらずですが。。。 気のせいでしょうかね? |
||
887:
匿名さん
[2016-01-17 12:29:11]
要するに一括受電の導入に反対なら承認しなければいいだけです。
理由はいりません。ただそれだけのこと。 それ以外ここで検討することもありません。 一人反対しているので不安な気持ちは分りますが、それ以下でも それ以上でもありません。 承認しなければそれでこの問題は終わりです。 ただ、他の住民は何で一人だけ反対しているのか理解できないでしょうが。 変わり者のレッテル貼られないように、住民の全員に反対理由文を作成して メールボックスに投入した方がいいでしょう。 それぐらいはする必要があるでしょう。 たった一人の反対のために、総会決議で承認された議案の執行がされないので。 |
||
888:
匿名さん
[2016-01-17 12:38:40]
>887
よく言うよ。 少し前まで、横浜地裁の判例を持ち出して、反対者さんを脅してたのに。。 マン管さん、そんなに理事長であることや資格を褒めてほしいの? 反対者は、まったく不安に思っていません。みんなに善意で情報を提供しているだけ。 不安に思っているのは、賛成者の方ですよ。 だから妨害している。 |
||
889:
匿名さん
[2016-01-17 12:45:11]
|
||
890:
匿名さん
[2016-01-17 12:51:00]
>888
すぐ切れて反論するけど、887に書いてあるように 何故反対しているのか知らない住民に対して、反対 理由を住民に知らせるということは必要ない? 管理組合の一方的な情報だけを組合員は流しているんだよ。 住民は管理組合の情報しか与えられていないので、一人反対者 への風当たりが強いと思うけどね。 仲間とか同調者を増やすことも大切だよ。 |
||
891:
匿名さん
[2016-01-17 12:53:09]
>887
>たった一人の反対のために、総会決議で承認された議案の執行がされないので。 いくら総会で決議されても、専有部については、議決は及びません。 専有部については、所有者の自由です。 さらに、法律の保護を外れる 電気供給の保障がない。 いったい、どの安全放棄の代価がたった500円/月なのかわかりません。 500円なら、他のサービスを併用することで、捻出できますし、 電気使用料を節約すればいいだけでしょう。 安く安くするだけが能じゃありませんよ。 必要ない電気を使わないようにする。 不要な設備を建築しないで電気代を安くできるようにすることも大事です。 ほら夏の昼間に自動販売機が電気を使わないように多額のお金をつかったように。 |
||
892:
杜の住民
[2016-01-17 12:53:46]
K.K
いい加減にしろ |
||
893:
匿名さん
[2016-01-17 13:02:14]
>870
そんなことをやりそうな一括受電会社&管理会社だから、心配なんですよ。 ただし、会社が代筆するとはおいません。 理事長とか理事に、もう、面倒だから、書いて出してしまいましょう。 総会で議決されているんだから。 ってささやくことを心配しています。 みな、年金生活の高齢者ですから、心配しちゃいますよ。 そして、代筆したのが、理事長だった場合、 ささやいたことを証明することが困難だと、会社は、理事長をスケーブゴートにして、 しっぽを切って逃げていきます。 きっと今から、工事とめたら、管理組合に○千万円賠償請求するとかいってね。 私が理事長とかに民事で勝っても、管理組合が民事で管理組合に○千万円まけてはしょうがありません。 まあ、みなさんバカではありませんから 督促状に署名、管理組合の公印を押しても、 さすがに、私の名前で署名して三文判押すようなことはしないと思います。 万一そういうことがおきましたら、この板に報告されて頂きます。 |
||
894:
匿名さん
[2016-01-17 13:15:00]
このスレッドで書込み禁止になってはじかれることがあるんですか?
|
||
895:
匿名さん
[2016-01-17 13:42:07]
>893
不正をして承認があったような承認届けを出すほど そんな不正を行う会社はないでしょう。 理事長がいったとしても、業者や管理会社は人の名前を使って 書類を作成することはないでしょうし、そんなことやっても 何のメリットはありませんから、そんことは考える必要は ないでしょう。 |
||
896:
匿名さん
[2016-01-17 13:50:04]
|
||
897:
匿名さん
[2016-01-17 15:39:46]
|
||
898:
匿名さん
[2016-01-17 17:14:23]
>890
別に風当たりは何にも無いよ。だって導入してもその分、管理費安くしてくれないし、”業者のご提案”がやりやすくなるだけ。 大体、一月200円~300円浮くくらいでやいのやいの言う人はいない。 管理組合の配布物なんて皆殆ど読んでないし。 皆、殆ど無関心ってのが現実。2、3人に軽く質問されたことあるけど、ちゃんと説明したら賛同してくれたし。 自治会のイベントにも参加してわいわいと楽しくやってますよ。 めんどくさいから自分からいちいち説明しないだけ。 |
||
899:
匿名さん
[2016-01-17 17:50:40]
ええ、平和におつきあいできていますよ。
でも中には、私さんのせいで、損したと思っている人もいらっしゃるかもしれません。 電気代が非公開ということは、一括受電後の電気代で利益供与可能ってことですから。 しかし、今回のことで、電力小売り自由化がわかっているのに、ちゃんとその説明をしなかったこと、 特に「一括受電と併用できない、一切、いろいろなメリットがなくなる」ことは説明していないし 「電気事業法での保護が低圧→一括で、保護された立場じゃなくなる、電気供給の義務→契約」 になることは、説明してくれなかった管理会社への信用は、かなり低下したことは、事実ですね。 来年の総会で、どういう説明をなさるのか、楽しみです。 あと理事長へ提出した書面を拝見しましたが、私がアポ無し訪問してきた営業に質問した内容のうち、 自分たちが有利に回答できる質問だけをとりあげて回答して、 いかにもすべての私さんの疑問に回答している誠実な一括受電会社という文書にしているのには、笑いました。 それについて、逐一反論するのもあれだし、どうせ、反論するなら、総会で吊るし上げにされるほうが、 多くの方に知って頂けていいかな、、と思います。 あと理事長へ提出した書面を拝見しましたが、私がいった内容のうち、自分たちが有利に回答できる質問だけをとりあげて、 回答して、いかにもすべての私さんの疑問に回答している誠実は一括受電会社という形式をとっているのには、笑いました。 それについて、逐一反論するのもあれだし、どうせ、反論するなら、総会で吊るし上げにされるほうが、 多くの方に知って頂けていいかな、、と思います。 |
||
900:
匿名さん
[2016-01-17 18:14:24]
>878の様な脅迫書が勝手にスレにアップされていると、理事会がマンション住民に紹介しないかな?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/878 どういう反応が返ってくるから楽しみです。 |
||
901:
匿名さん
[2016-01-17 20:02:14]
おいらんとこには実際「面談」とか言って来たからなあ、ははは。
おいらはこの野郎と思ったけど、気の弱い人だとどうかな。 それを、何でもないことの様に言い放つって、 おいらにゃもみ消しに見えるねえ。 圧迫面談でもしてりゃ、恐喝だと思うねえ。 |
||
902:
匿名さん
[2016-01-17 20:22:37]
うちも 面談 って言われたけど
1対1かと思いきや 相手は 管理会社 受電会社 理事長 だと言う。 1対1では お受け出きるけど まさに、これは 集団リンチ(言葉は悪いが) みたいで とても気分が悪かったですよ。 お断りしましたけどね。 とにかく、お手紙やら 面談やらって 本当 脅迫ですね。 当時は 毎日 精神的にきつかったですよ。 判子さえ押さなければいいと おっしゃる方がいますが それらを無視し続けるには、相当な 図太い神経を持ち合わせてないと ムリですね。 |
||
903:
匿名さん
[2016-01-17 20:42:42]
それほどまでに反対する価値があるのかな?
|
||
904:
匿名さん
[2016-01-17 20:49:06]
毎度ぐるぐる同じことを
最近お気に入りの煽りネタですかね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そういう時こそマンション管理士会に相談されたらいかがですか。
理事会や総会の時に管理会社はいますからね。
情とかに流されたら絶対に変えられません。
まず管理会社抜きでマンション管理士に相談すべきです。
理事会や総会にはそのマン管士とか新しい管理会社が出席して、
その連中が嫌なことは処理してくれますよ。
経費も大したことはないと思いますよ。
管理会社を変更するのに理由はいりませんからね。
ただ、気にくわないからでもいいんです。
しかし、3ヶ月前に通知する必要はありますけどね。