前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
721:
匿名さん
[2016-01-12 18:58:48]
|
||
722:
匿名さん
[2016-01-12 19:02:41]
>自分とこのグループか子分の一括受電業者を捻じ込もうとするだけ。
そうです。最初から出来レースなんです。 管理会社と一括受電会社は紐づいていますよ。 だから、相見積もりをとっても無駄。 特に管理会社経由で見積もりをとる管理組合は、絶好のカモですね。 各受電会社に縄張りがあって、不毛な競争をしないようにカルテルを組んでいる。 胴元から八百長なんだから、マンション住民が勝てるわけないですよね。 一括受電には手を出さないのが一番です。 ギャンブル好きの方はどうぞ。 |
||
723:
匿名さん
[2016-01-12 20:00:38]
>>721
あなた、何も分かってない。 マンションで一括受電を導入する場合、 基本的に管理会社が理事会を抱き込んで一括受電会社を強引に進めて来る。 ログを見れば分かるでしょ。 管理会社が居なけりゃ理事会だって一般人の住人の集まりに過ぎない。 そんなに強引なことはしないだろうな。 |
||
724:
一括受電は新電力(PPS)ではありません
[2016-01-12 20:18:55]
また、一括受電が新電力であるかのように思わせたい蛆虫が湧いてきましたね。
一括受電は、工場などへの電力供給への設定です。 生産するための電力ですから、設備投資は経費になります。 ですから、マンションなどの消費するためだけの一括受電とは全く異なるのです。 確かにマンションや学校など消費するだけの設備でも一括受電を設定できます。 そして、東京電力も工場だけでなく、マンションの「共有電力に対しては、一括受電を受注する」としました。 共有部分に対してのみです。専有部分を含んだ一括受電を受注する新電力がありますか? |
||
725:
匿名さん
[2016-01-12 20:21:03]
業者の人は、高圧は、絶対に低圧より安いっていう洗脳をしているけれどさ。
スマートメーターが普及したら、電気が逼迫する時の電気代高く、余ってる時は安くできる。 今ですら、電気上手よりも、ケースによっては、一括受電のほうが高くなるんだから。 アメリカじゃ、節電したら、ポイント還元しますっていうのが数年前に起きているんだから、日本でも起こるよね。 本当に、高圧は、低圧よりも未来永劫安いのかな? |
||
726:
匿名さん
[2016-01-12 20:31:55]
722さんの言う通り。
親分が建設会社の管理会社が出した相見積りは、 自分たちに優位性が一番あるかのように、見積もっていた。 巧妙に騙したとしか思えない。結果的に自分たちが劣っていたのに、 恥ずかしくないのかね。この管理会社とは付き合いたくない。 各受電会社に縄張りがあるから、うちのマンションには 他の業者が来なかったのですね、納得。 |
||
727:
匿名さん
[2016-01-12 20:35:27]
724さん,>716のことですね。
PPSと電気小売り事業者と、一括受電は、別物だと考えねければね。 PPSと電気小売り事業者は、電気事業法に則って登録営業します。これ基本。 一括受電は、、、もう愚問だね。 PPSと電気小売り事業者を一括受電と一緒にしないでください。 失礼にも程があるぞ。 |
||
728:
匿名さん
[2016-01-12 20:59:11]
PPSでも東電でも共用部分と専有部分の一括受電はだめというのですね。
管理会社や業者のことはどうでもいいんですよ。 PPSか電力会社から高圧で共用部分と専有部分を一括で受電するのは 問題があるんですよね。 従来の高圧一括受電の業者とはやらないんですよ。 |
||
729:
匿名さん
[2016-01-12 21:17:02]
過去と現在の収支報告書で、電気料の増減を比較して下さい。
その電気料の増減を公表して下さい。? |
||
730:
匿名さん
[2016-01-12 21:18:47]
>>726
>この管理会社とは付き合いたくない。 別の管理会社にすれば仲間の別の一括受電会社を連れて来ますよ。 肝心なのは、 「マンション独自に各戸の低圧自由化利用を含め対処法を選定します」 って突き放す理事長が居るかどうかでしょう。 |
||
|
||
731:
匿名さん
[2016-01-12 21:27:41]
東電の一括受電も特別決議で承認しなければならないし、
それを管理組合が主導で行わなければならない。 たぶん可決されると思うが、さまざまな反対者もいて、 管理組合が、住民の利益を一番に考えて下した判断でも、 結局実行できないのではないでしょうか。 なかには、電気の質は同じだがクリーンエネルギー の電気に料金を払いたい人もいるだろうし、 個人で電力使用量の多い人は、その分の割引を 自分に還元すれば良いのだから。 もちろん正当な理由だし、どう説得すればよいのか。 強引なまねはできない。 |
||
732:
東電は専有部分を含んだ一括受電はしない
[2016-01-12 21:41:36]
|
||
733:
匿名さん
[2016-01-12 21:43:03]
>731
全戸同意であるかどうかで、判断すれば良いでしょ? 全戸同意:一括受電を選択。 1戸でも反対:一括受電を諦める。 至極、シンプル!!!! 一括受電をやらなければという考えは止めた方がよろしいですよ。 |
||
734:
東電は専有部分を含んだ一括受電はしない
[2016-01-12 21:47:56]
|
||
735:
匿名さん
[2016-01-12 21:50:09]
>731さん、あのさ、
一括受電業者にしたら、①東電が邪魔らしい、②PPSが邪魔らしい、③電気小売り事業者が邪魔らしい。 電気小売り全面自由化によって、一括受電業者達の不手際がクローズアップされたから、この邪魔な業者の仲間のフリをしてマンション住民を混乱させようとしている。 正確な情報を9割で1割の偽の情報を入れて発信する。。そうするとアラ不思議。。みんな騙されます。 さすが詐欺するには手慣れているね。 |
||
736:
東電は専有部分を含んだ一括受電はしない
[2016-01-12 21:52:33]
管理会社は、専有部分まで口出すな。
管理組合が決定できるのは共用部分の権利事項だ。 電力も、自治会も、同じだ。 専有部分の権利事項を管理組合に決定権はない。 管理会社は、住民の和を乱す事柄を管理組合に提案するな。 |
||
737:
匿名さん
[2016-01-12 22:02:36]
|
||
738:
匿名さん
[2016-01-12 22:14:27]
731ですが、
最後の下りが誤解を招きました。 ただ他の一括受電業者よりはましで、 もし東電のスマートマンションを選択した場合も、 ハードルは高いと言っただけ。 当然共用部の割引しかしないけれど、何でそんなに怒るの? |
||
739:
匿名さん
[2016-01-12 22:22:22]
711です
リンク先のPDFを見て頂ければわかりますが http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu14_j/images/140805j0102.pdf スマートマンションのご案内 はっきりとスマートマンション=一括受電っていっていますよ。 東京電力の一括受電でも、全戸の同意が必要 50戸以上のファイリータイプ 機械室があって、無償利用できること てちゃんと条件が書いてあります。 東京電力の家庭用電気料金メニュー(一部除く) と、実に正直に「一部除く」って書いてあります。 一括業者が、口約束で、東京電力の電気料金メニューですって言っておいて、 実は、使えない料金メニューがあることは、秘密にしているのとは大違いだ。 利用できない電気料金メニューがあるって明示しているだけ、東京電力のほうが良心的だよ。 あと、定期的な点検時に、停電があるかどうかは、確認していないけれど。 |
||
740:
匿名さん
[2016-01-12 22:27:24]
東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
契約して低圧に変換して供給するものです。 導入費用はかかりません。対象は共用部分だけに適用されます。 デメリットとして、各戸の電気料金は安くなりません。 管理組合の一括受電により各戸が電力供給者を自由に選べなくなります。 中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービスでは、専有部分の電気料金も やすくなるため、こちらの方が管理組合、住民両方にメリットがあります。 どちらにしても、全員の承認が必要となります。 |
||
741:
匿名さん
[2016-01-12 22:33:57]
711さん
東京電力の一括受電は年に一回の停電を行います、今のところは。 理由は予期せぬ停電を防ぐためだからだそうです。 それが電力会社の責任とも言ってました。 |
||
742:
匿名さん
[2016-01-12 22:41:16]
ついに、東京電力がマンション向け一括受電サービスを開始しました。
プレスリリース:「スマートマンションサポートサービス」の開始について 2016年に、電力の小売りが全面自由化されることが決まり、他の地域電力会社や異業種から参入する企業との顧客獲得競争が激化することが予想されます。東電の狙いとしては、自由化に先んじていち早くマンション住まいの個人ユーザーを管理組合単位で囲い込むことで対抗しようという戦略なのでしょう。 このサービスの対象となるマンションの要件は以下の4つです。 ・ファミリータイプで50戸以上の規模 ・ガス併設型(オール電化でない)であること ・変電設備の設置スペースがあり、無償で借用できること ・全組合員の同意が得られること なお、特徴としては、 ・管理組合の費用負担は一切なし(※正確には、コミコミ料金方式) ・共用部分の電力料金を一定額削減で還元する(※20%~40%の削減を想定) となっています。 |
||
743:
匿名さん
[2016-01-12 23:01:06]
なるほど。
管理会社は、専有部分にまで 口出すな! ほんと その通りです。 マンションのコミュニティー乱すような営業 やめて貰いたいわ。 ちなみに、私のマンションを高圧一括受電導入したとしても 割引は 専有部分のみだそうです。 共有部分はそのままで割引なし。 このような提案を 賛成派は うちの電気代が安くなる と喜んでるみたい? カモばかりの管理組合です。 早く 目を覚まして欲しいです。 専有部分は 皆さんが言われるように 管理会社は 口出ししてはいけないはず。 |
||
744:
匿名さん
[2016-01-12 23:29:32]
>740さん
悪気はないだろうが、次のくだりが誤解を招きます。 「中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービス」 新電力は、一括受電業者ではありませんよ。 新電力は、2016年1月現在では、50KW以上の共用部に高圧電力を供給する事はあると思います。 更に2016年4月から、新電力が電気小売り事業者に登録すれば、新電力は50KW以下の小口の一般消費者にも電力を供給する事があると思います。 しかしながら、新電力が自ら受電設備を調達し、高圧を受電した後、マンション住民に配電する事はありません。 一括受電業者が、受電設備を調達し、マンション住民の電気料金に利益を乗せて再配分するのです。 中央電力って、一括受電で有名ですね。 でも、新電力に届け出して更に電気小売り事業者に登録している業者は、中央電力エナジーではないかな? 少し違うのかなっと思い、補足させて頂きました。 悪しからず。 |
||
745:
匿名さん
[2016-01-12 23:38:21]
中央電力やオリックスは新電力もやっているし、一括もやっていると思もってた。
|
||
746:
匿名さん
[2016-01-13 05:42:02]
>>740
アンタ業者でしょ? 割引率や縛り期間の比較をしないとね。 期間(10年)終了後は、全員の同意が無くても東電一括受電は解約できる可能性が高い。 地域電力以外の一括受電は一旦導入すると、1戸でも反対するとやめられない。 断定的にこれがいいというのは全部インチキ業者と思って間違いない。 |
||
747:
匿名さん
[2016-01-13 06:35:59]
一括受電業者は、契約時には地域電力と比較しそこから安くなるみたいな言い方をする。
うちのマンションに2014年に管理会社が連れて来た一括受電業者の提案内容は、 専用部: 東電低圧電気料金を随時監視しそれと同じにする 共用部: 東電低圧電気料金を随時監視しそこから10%引く。 というものだった。 もちろん詳細説明なんかない。 総会では質問を少し質問を投げかけたが、ウソの答弁を少しされたところで、 「時間が無い、採決します、反対の方挙手を」 で決議されてしまった。反対は私1人だけだった。 しかし納得は行かなかった、と言うより胡散臭過ぎる。だから線路使用ではハンコつかなかった。 そしたら「組合から一任された、面談するから日時を」とか言って来た。 こういう場合はどんなインチキ業者でも「是非、良さを説明する機会を頂きたい」が普通。 普通のインチキ業者以下のインチキ業者だと思ったが、 この掲示板を見ると 管理会社も一括受電業者も大半が普通のインチキ業者以下のインチキ業者のようだ(笑 面談については望むところだったが、 ・マンション住民の聴衆が居ない(相手業者だけ) ・聞きたいことが山のようにあり口頭のやり取りだけでは不都合を無視される ので文書で疑問点や自分の方針を作成し、管理会社と管理組合に返してやった。 なぜ組合にも返したかと言うと、 管理会社が握りつぶして管理組合に報告しないかもしれないと思ったから。 もっとも組合も管理会社べったりで管理会社の言うなりだから 真面目に読んで理解しようとするかも疑問だったが一縷の望みでそうした。 そこには それまでに管理会社や一括受電業者がして来た説明内のウソの指摘、 東電の一括受電の開始の可能性、 採算が苦しくなると一括受電会社は値上げ交渉できる契約にしようとしているのに 採算が非常に良くなっても何も定められておらず、 マンション側からはそれ自体知ることも当然交渉することもできないのはおかしい。 常時採算を公表し、レンジを定めレンジを超えて上振れ下振れした場合は 双方が随時交渉できるようにすべき。 PPSからの電力に切り替えるとどうなるのか、 それで出る利ザヤはそっくり一括受電会社がポッケに入れちゃうのか? 総会で、マンション所有の受電設備はどこが管理しているか?と質問すると、 関東電気保安協会かな、みたいに返して来たので、 受電設備を一括受電会社所有に切り替えるなら 関東電気保安協会委託している管理の費用が不要になるはず、と説明を求めたのに、 その場では答えられずにその場は終わったが、 その後配布された分厚い資料にも全く説明されていないこと。 (この件は、現状においても関東電気保安協会への委託を管理会社経由になっていて、 サヤが抜かれているのではないかと疑っている。) etc. の疑問や要望、 そういうのが解消されないなら低圧自由化(2014年には既に決まっていた)を待ちたい、 という当方の意向、 を書いた。 そしたら面談とか何も言わなくなった。 そしてだいぶたって会報で「強硬」に反対する方とか、一方的に悪者みたいな言われ方をした。 カチンと来たが、遠吠えかな?と思うとクスっと笑いがこぼれた。 2015年秋の話である。 |
||
748:
匿名さん
[2016-01-13 06:42:50]
>>745
電力会社よりxx安く、をわめき散らして勧誘するけど、 電力供給元は何も説明しない。 そして低圧高圧の料金差を散々説明。 この時点で大半の者は電力会社から固定的に受電と勘違いする。 しかし 電力供給元を電力会社以外に切り替えてもいいという契約内容であることも、 その場合利ザヤが拡大する見込みであることも、 ずっと伏せたまま。 しかも、今となっては隠しようもないが、 管理会社とつるんで売り込んで来る場合は、管理会社は低圧自由化を一切説明しない。 管理契約詐欺だ。 |
||
749:
匿名さん
[2016-01-13 08:44:03]
>>747
大変でしたね。 私も同じような気苦労を経験したので、気持ちわかります。 まるで、私の書き込みかと思いましたよ。 色々 確信を、つかれると 彼らは職権乱用で、文書で全体に訴えてきますよね。 私達個人は、文書を勝手に配るわけにはいかないのをいいことに。 あまりにもこちらが詳しく 難しい質問をすると、ちゃんと答えられる人は誰もいないし、言えない事なのか かわされてしまいますね。 大事なことは隠したいようで。 なので、私も他の住民に説明するような労力は使う気はないですね。 どうせ、業者にかわされますので。 でも、ただ一つの救いは 受電業者の中の1人が、私の考えをきちんと聞いて下さり 出来ればこの案はやめたい、と言ってました。 ただ、廃案にするにも総会で 決議をとらないとできないらしいのです。 な、わけないですけどね。 ようするに、同調してくれる素振りを見せておいて 良い人を演じて なんとか判子をつかせようと演技したのかもしれません。 つられませんよ、私は。 |
||
750:
匿名さん
[2016-01-13 08:58:58]
|
||
751:
匿名さん
[2016-01-13 09:04:13]
>746
昨日のテレビのニュースで自由化後の東電の電気料金の計算を していましたが、現在17,000円の使用料をはらっている家庭を 対象に計算したら、現在より高くなるという結果になり、顧客も 驚いていました。 しかし、ポイントがつくのでそれでもトントンというものでした。 |
||
752:
匿名さん
[2016-01-13 09:10:57]
|
||
753:
匿名さん
[2016-01-13 09:11:55]
東電だろうとなんだろうと一括という言葉が出てくるとアレルギー反応を
示し、反対意見を書き込む者がいるが、相当な恨みでもあるんでしょうね。 自分の住んでいるマンションが一括受電を導入しようと総会決議をし、 それに向かって取り組んでいるとき、反対者の説得を執拗にやっているということで 拒絶反応がでるんだろうが、絶対認めないというんなら承認しなければ いいだけのことだから、ここで何もいきりたつことじゃないのではないの? 管理会社や業者に対して批判とかしなくても自分が承認しなければいいだけの ことで、何もここで吠えたりする必要はないでしょう。 それとも自信がないのかな?一人では不安なので。 自分のマンションのことは自分たちで解決しなさい。 |
||
754:
匿名さん
[2016-01-13 09:15:33]
|
||
755:
匿名さん
[2016-01-13 09:26:51]
東電のカスタマーセンター発信のものです。
「高圧一括受電」とは マンションでは、各戸のお客さまが電力会社と個別にご契約(低圧契約)を結んでいます。一方「高圧一括受電」とは、管理組合さまにマンション1棟分の電気を一括でご契約(高圧契約)いただき、低圧に変圧して各戸のお客さまにお届けします。各戸ごとの契約からマンション一括での契約に変更していただくことにより、共用部の電気料金を20~40%程度削減することができます。 |
||
756:
匿名さん
[2016-01-13 09:36:02]
>749
総会で高圧一括受電に取り組むという議案が提出され総会で決議 されたものを廃案にするには、総会で承認決議する必要があります。 理事会が勝手に廃案にすることはできないでしょう。 何でもかんでも、拒絶したい気持ちは分りますが、筋を通さなければ ならないものは筋を通すのは当たり前のことですよ。 業者の方は何も演技をしている訳ではないでしよう。 そんなにひねくれた考えはもたず、もっと素直になるべきです。 |
||
757:
匿名さん
[2016-01-13 10:17:52]
高圧一括受電を行っている新電力会社です。
1 中央電力 中央電力エナジー(新電力)、関西電力 12万戸 2004年 2 オリックス電力 マンションの一括受電をしている新電力の会社です。 オリックス(新電力)、大京 5.7万戸 2010年 3 アイピー・パワーシステムズ ジュピターテレコム(JCOM)、東急コミュニティー(新電力)、長谷工グループ 約5万戸 2004年 4 長谷工アネシス 長谷工コーポレーション 3万戸 2012年 5 NTTファシリティーズ(新電力) エネット(新電力) 3.2万戸 2006年 6 M・E・M 約2万戸 2005年 7 トーエネック 約1万戸 2007年 |
||
758:
匿名さん
[2016-01-13 12:16:35]
何か論破されたみたいで急におとなしくなったな。
どうした一括受電反対論者。 |
||
759:
匿名さん
[2016-01-13 12:53:07]
ここしばらくは、高圧一括受電に一人反対している者同士の
傷のなめあいみたいな状況が続いていたけど、所詮自分のことは 自分で解決するしかないのでは。 高圧一括受電のいいとこも検討してみたらどうだろう。 |
||
760:
匿名さん
[2016-01-13 13:09:23]
いいところなんて あるの?
あ、業者にとってはね。 いいとこだらけでした。 ここは、傷の舐め合いではありません。 知識の高め合いです。 で、賛成派の来る場所ではないのではー? ほぼ、管理会社や業者に向けて 書いてるかも知れないけどね。 そして、それに反応して 賛成派を装い 参加してくる業者の来る場所に。 |
||
761:
匿名さん
[2016-01-13 13:16:08]
こんなとこに業者が出没しても何のメリットもないよ。
傷のなめあいも不安だろうし必要性は認めるけどね。 しかし、一括受電にたいしての拒絶反応があまりにもすごいので ちょっかいだしたくなることもあるよ。 |
||
762:
匿名さん
[2016-01-13 14:04:12]
そうそう”一括受電は素晴らしい”スレでも立てたらいいのだ。
突っ込みどころ満載で、華麗なる説得の文言を披露してくれるから参考に見に行くよ。 阿呆らしいから、書き込みはしないけどね。w |
||
763:
匿名さん
[2016-01-13 14:41:25]
業者が なぜ出没するのか。
それはね、自分達も 実は詳しくないからよ。 反対者が 何を考えてるのか 知りたいのですよ。 だって 業者だって 不安なのよ。 賛成派が 覗きに来て ちょっかい出すのも 実は不安だからでは? 業者も 検討中さんも 反対者さんも 賛成派さんも なにより、既に導入してしまった人も 皆さん 不安なのよ。 でないと、こんなスレに 辿り着いてないですよ! |
||
764:
匿名さん
[2016-01-13 14:59:32]
>>703 ただ管理組合が承諾書を集めたりいろいろ面倒くさくなる事
東京電力の一括受電を管理組合が採用した場合、 管理費・修繕費滞納者の問題があるマンションも多いが、 電気料金滞納者も支払いできなければ、最終的に管理組合が 責任を持たなければならなくなります。 |
||
765:
あきらめた住民
[2016-01-13 17:29:32]
№654 たかが電気料金の割引の問題ですよ。
料金の問題だけではない。安定供給と技術進化による新しいサービスの導入性の懸念もある。 |
||
766:
匿名さん
[2016-01-13 18:25:35]
|
||
767:
匿名さん
[2016-01-13 19:02:26]
|
||
768:
匿名さん
[2016-01-13 19:19:26]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 電力小売り自由化まで、後6カ月。もうそろそろ一括受電を検討する人さえいなくなるんではないでしょうか?恐らく、閑散としたスレになるでしょう。 ⇒一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 |
||
769:
匿名さん
[2016-01-13 19:21:55]
|
||
770:
匿名さん
[2016-01-13 19:55:14]
>764
わかっていますよ。 東京電力の一括受電を管理組合がやる時のデメリットは、いろいろあります。 東電が、デメリットをはっきりと説明しているのが、一括受電業者との違いです。 で、よりマシな東京電力の一括受電でもやらないほうがいいよね。 どっかの記事にありましたが、そもそも、東京電力の一括受電は、 一括受電業者にひっかかってしまったマンションの救済目的と聞きました。 一括受電屋「値上げします。いやなら、他に行く場所はありません。」 →実は、東京電力が拾ってくれます。 ということに過ぎません。 スマートメーターなども含めて、自分のマンションにとって、何が一番適しているのかをよく考えたほうがいいですよ。 特にお金にならない目に見えない安全とか、法律の保護というのは大事なことです。 取らぬ狸の皮算用 とか 安物買いの銭失い とか、日本語にはいい言葉がたくさんあります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何か勘違いしてませんか?
一括受電を導入する場合、全員の承認が必要なんですよ。
それは東電でもPPSでも同じことです。
管理会社は全く関係ありませんよ。
管理組合として、一括で導入しようとしているのに、反対者が
いた場合は、管理組合が説得することになるんですよ。
管理組合として取り組むことの総会決議を得た訳だから
理事会が動かなければならないでしょう。