前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
661:
匿名さん
[2016-01-11 13:54:39]
|
||
662:
匿名さん
[2016-01-11 14:03:52]
どこの一括屋業者も裏で繋がっているね。
電力自由化の説明もしないで、特別決議までさせるマニュアルがあるんでしょう。 みんな同じことをすりゃ、怖くないの世界ですよ |
||
663:
匿名さん
[2016-01-11 14:12:11]
>>654
653です。 あ、誤解がありましたね。 マンション住民とは、仲良くしていますよ。 全てにおいて協力もしてますし、平和です。 ただ、当初からの管理会社と受電業者が 特に管理会社の人間からの 脅迫 強要 しつこい電話、訪問等で 個人的に痛めつけられたのです。 理事会は、そういうことには一切 興味を示しませんし 輪番制の為 提案 決議から既に 三回転理事会メンバーは変わっています。 高圧一括受電には勿論反対ですが、管理会社としてのあり方が問題なのです。 言葉足らずでしたかね。 |
||
664:
匿名さん
[2016-01-11 14:14:28]
|
||
665:
匿名さん
[2016-01-11 14:17:52]
>661>662
理事会で決まったことは本来なら理事が執行しなくてはいけないんだが、 時間的な余裕や知識等がなく管理会社に委託する場合もあります。 それでも責任は理事会ですよ。 管理会社や業者は理事会に頼まれて交渉しているだけですよ。 もし、提訴することになっても、管理会社や業者は訴えることはできませんよ。 それぐらいは分ってますよね。 |
||
666:
サラリーマンさん
[2016-01-11 14:47:59]
662ですが、
一括屋さんは、管理会社と手を組んで、ここのマンションは、 輪番制で低割引き率にしても落とせると思ったんだよ。 さも自分たちが一番優位性があるように仕組んでね。 でも大丈夫、返り討ちにしたからご心配なく。 理事会は責任をもって対処しましたから。 |
||
667:
匿名さん
[2016-01-11 15:01:29]
>>654
>>655 657です。 私も セクハラ、パワハラ、恫喝、脅迫 いろいろありました。 していたのは、管理会社の人です。 管理人という一番毎日せっする人だから困りものです。 ああ、こういうダークサイドの面があるんだと勉強になりました。 こちらが、騙せない相手だと判って、 最初に、私さんを怒らせたのが自分のパワハラだったことがばれないように、 手のひら返したように、親切な顔で接してくれて、 フレンドリーに会釈して来たので、こちらも、フレンドリーに 「いつもありがとうございます」って挨拶しています。 でも、うちに出入りする修理業者には意地悪しているみたいだし、なんか、仲介料を取っているみたいですよ。マンション管理会社経由の内装工事は高いです。 もちろん、業者はそんなことは言えないけれど、この間我が家の工事に来たら、頭を丸めていて、何かあったのか、、と思わざるを得ませんでした。 理事さんや、お隣や、上下の居住者とも、すれ違う時に会釈しています。それ以上は、別に深いおつきあいがあるわけじゃないから、親密な関係はない。 理事長も仕事だから、一括会社か管理会社がつくってきた手紙に署名して、管理組合の公印を押したけれど、別に個人的に、私を呼びつけて、何時間も吊るし上げることはしていないよ。 この人に何をいっても無理というのは、判っているみたい。 ここ数年の雪の日に、マンション中でただ一人 除雪スコップ買って、公道までの道を除雪したのを見ているから、変人なのは判っている。 |
||
668:
匿名さん
[2016-01-11 15:06:58]
|
||
669:
匿名さん
[2016-01-11 15:58:49]
668さん
662です。 とにかくストレスのたまる議案でしたよ。 今から思えばこの一括屋の手法が気に入らない。 当初住民は皆、管理組合のために賛成したんですよ。 電力に関心がなくても、調べてみればすぐ解ること。 廃案にも当然賛成多数で承認されました。 今回の件で管理会社に対しても、考え方が変わりましたね。 仕掛けられたんですから、今度は理事会が、管理会社に対して、 管理委託費など削減、いつでも管理会社を変えるなどが必要ですよ。 |
||
670:
匿名さん
[2016-01-11 16:03:43]
668さんのような気骨のある組合員がいるマンションは幸せですね。
うちなんか全員が電力小売り自由化の事なんか知らずに判子ついちゃったもんだから、四月以降不満が出て来そうです。 中には小売り自由化対象だと思ってる人もいるくらいで…… |
||
|
||
671:
642
[2016-01-11 16:49:09]
一括受電ってさ、共用部の電気代を一定割合で削減するじゃない?
でも、受電業者が受け取る報酬は、マンション全体の高圧低圧の電気料金の価格差だろ? 提供される役務(サービス)に対して、報酬が一定ではない。 マンション全体が電気を使えば使う程、なんの労力もなく受電会社の報酬は騰がる。 これって、どういうことだよ? 納得される住民はいいが、少なくとも私は納得できないな。 だから、契約はしない。 よって、一括契約もさせない。 以上です。 |
||
672:
電力自由化に伴う注意事項
[2016-01-11 16:52:33]
電力自由化に伴う注意事項
平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。 さて、2016年月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 |
||
673:
匿名さん
[2016-01-11 16:53:57]
↑うちのマンションに届いたお手紙をUPしてみました。
|
||
674:
一括受電会社からのお願いです。
[2016-01-11 17:24:36]
居住者の皆様
電力供給サービス 利用申込書ご提出のお願い 拝啓、時下益々ご健勝のことお慶び申し上げます。 さて、皆様ご承知の通り○月○日開催の定期総会にて電力会社を東京電力から○○○○○に変更する『電力供給サービス導入』が可決、承認されております。 全居住者様に「電力供給サービス申し込み書」を配布し、ご提出をお願いしておりましたが、すでに回収期日を過ぎておりますので、再度ご案内をさせて頂きます。 当サービスの導入には、区分所有者・賃借者に関わらず東京電力と電気利用契約をされている全居住者様からの申込書のご提出が必須条件となります。 全居住者様にメリットのあるサービスとして総会承認済みです。再度、「電力供給サービス利用申込書」を同封しますので、お手数ですがご提出の程、お願い申し上げます。 敬具 |
||
675:
匿名さん
[2016-01-11 17:53:28]
↑強迫観念に駆られた。
私、小心者なので・・・・。 |
||
676:
匿名さん
[2016-01-11 18:18:16]
取りあえず、その文書、とっておいたらいいと思いますよ。
監督省庁に相談する時に使えるかもしれませんし。 うちは強硬な対決姿勢を示してるので、警戒してるのかそういう文書はくれません。 |
||
677:
匿名さん
[2016-01-11 18:50:13]
うちは管理会社に対して謝罪文を全戸配布するよう要求しています。
|
||
678:
匿名さん
[2016-01-11 18:54:20]
>675
うちにも理事長の署名と管理組合の公印押した そういう督促状が参りました。 さすがに、公印まで押してあったので、 「一括受電の契約しません。東京電力との契約を継続したいです。」 と文書でお返事しました。 笑ったのは、電気料金があがるって書いてあること。 僅かですが、東京電力の電気料金下がるんですけれど。 そして、電力小売り自由化したら、東京電力さらに、安いサービス料金体系をこれから 発表してくれるんですけれど。 今のところは、東京ガスが、年間5000円安いってチラシを入れてきました。 もう、それで一括受電と同じくらい安くなります。 それに、電球のLED化を併用すれば、一括受電より安くなる。 なんで、高くて工事もしなくちゃいけなくて、数年おきに停電するシステムに変更する必要があるんでしょうかと思います。 変圧器の工事もいらないし、20年たった変圧器というゴミの処理も考えなくてもいいし。いやだったら、東京電力と契約すればいいし。 (ガスの小売り自由化も始まるんですよね。) http://news.biglobe.ne.jp/trend/0107/imn_160107_3839766986.html これによると、ネットで先行予約すると12500円/2年 安くなります。これで、一括受電よりおつりがくるくらい安い。 |
||
679:
匿名さん
[2016-01-11 19:03:46]
以下は他のスレにあったものです。ご参考まで。解約や減額の動きになっているようです。
他の管理会社に管理委託契約の見積書の依頼を行う場合や、現在の管理会社に管理委託費減 額の申し入れを行う場合、さらに解約通知を行う際の書式です。 管理組合の事情にあわせてアレンジしてお使いください。 1.見積書送付の依頼について.doc 他の管理会社から管理委託契約の見積書を取得するときに使用 2.管理委託費 減額のお願い.doc 管理会社に管理委託費の減額を申し入れする時に使用 3.見積価格再考のお願い.doc 管理会社に管理委託費の減額を再度申し入れする時に使用 4.管理委託契約の解除について.doc 管理会社と管理委託契約を解約する際に使用 http://sironeco.info/f/download/1451219308.lzh/attach |
||
680:
匿名さん
[2016-01-11 20:11:30]
ご質問します。
自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。 その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。 |
||
681:
匿名さん
[2016-01-11 20:28:21]
>>680
>自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。 4月からの自由化では特段の緩和措置はありませんでした。 ですから難しいと思いますよ。 今の規制では50kw以上の契約でないとできません。 詳しくはわかりませんがデマンド契約みたいなもののあるかもしれません。 これだと専任をあてがい、消費電力管理をしなければなりません。 超大規模マンションでない限りハードルは高いですね。 しかしいずれ法規制は撤廃されると思います。 その時マンション管理会社がマンションに不利な案を持ってきたら 受けないようにすることが大事ですね。今から考えておきましょう。 >その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。 条件は色々と思いますけど、 それやっちゃったら、今の一括受電と大差ないでしょう。 共用部高圧受電設備の導入でメリットがあるマンションの多くは最初から持っていることが多いですね。 導入すると効果が見込めるも無いわけではないので希望は捨てないで下さい。 |
||
682:
匿名さん
[2016-01-11 20:46:47]
|
||
683:
匿名さん
[2016-01-11 21:16:14]
50KW以上ということは、
1戸当り1.3KWといわれてますので、40戸程度 以上のマンションです。 |
||
684:
匿名さん
[2016-01-11 21:19:49]
よく解らないのは、何で理事長のサイン入りで、この期に及んで住民に一括を押し付けるのだろう。
理事長自らオーナーとか、管理会社と癒着とかがあるのだろうか? マンションによって、形態が違うから一概に言えないけれど、 うちのマンションは輪番制の前理事で特別決議承認させられたのを、 今季見識のある理事長が廃案に追い込み、どうぞ自由に契約しても 構いませんという姿勢。電力システムの変革が起きているのだから、 しっかり見極めましょうよという考えなんですが。 輪番制はデメリットが多いけれど、今回は効果があったと思います。 |
||
685:
匿名さん
[2016-01-11 22:13:09]
現在中規模以上のマンションは、電力会社にキュービクルとか借室電気室
に受変電設備を無償で導入してもらい、高圧で共用部分は受電しています。 自由化後、共用部分は今まで通り電力会社から高圧で受電し、専有部分は PPSとかと契約し、一括で受電するというのは、同じ場所には一引き込み しかできませんので、やるとしたら、電力会社をやめてPPSとか高圧一括 の代行会社と契約しなければなりません。 その場合は、代行会社は現在使っている受変電設備を電力会社から安く 払い下げてもらうことができますが、このシステムはPPSでも同じですよね。 個人で各戸別に契約するのは問題がないでしょうが。 その場合、代行会社でもPPSでも、一括で専有部分も含め受電する場合は、 当然全員の承認がひ必要になりますね。 |
||
686:
匿名さん
[2016-01-11 22:13:34]
怯えない
恐れない まるで○○○さんの注意事項と同じですね。 どんな文章であれ、怯えなくて良いと思います。 心理的に 追い詰める 高圧的一喝受電業者 そのうち 自分の身が危うくなるので 暴言には 気をつけるようになりますよ。 たかが その方達も 会社員ですからね、変な事すると 会社首になります。 会社の上の方は 責任逃れの為 下の者に嫌がらせをさせておきながら いざとなったら、実行犯に 会社を辞めさせたり。 現に 私に暴言吐いた会社員 退職されました。 お気の毒様。 次なる新人の担当者は 何も知らず また同じ事をさせられるのでしょうが。 そこまでしてまで進める事業だから やはり、儲かるのでしょうね。 |
||
687:
380です。。。
[2016-01-11 22:34:03]
>385さん
なんか1週間放置しているうちにレスが流されてしまいましたが、、、下記の質問に対して私の意見として回答しておきますのでご参考下さい。 (質問) >380さん 根拠が間違っているということですか? 私は、いままでの東京電力との契約は電気事業法という法律で守られている。一括受電は、電気事業法の適用外だから、一括受電会社との契約に過ぎないと理解しているのですが。 (回答) 電気事業法の適用外ではなく、無登録営業です。つまり、違法になりますね。公益を無視した契約は無効です。 適用外というのは、一需要場所内で、例えば「太陽発電等で発電し、外からの電気の供給が無く、その場所で太陽発電の電力を消費する」場合です。(PCでいうとスタンドアローンの状態になります。) 今回の一括受電は、地域電力会社から電力の供給を受けています。(PCで例えるとインターネットに接続されている)その電力をマンション住民という需要家の需要に応じて電気を供給しています。これは、現行の電気事業法では一般電気事業者として経産省の認可を取らなければなりません。改正後では、電気小売り事業者の登録となります。 今回は無登録営業ですが、経産省が一企業の取引内容を調査する権限もなく、登録しない為調査できない状態です。一括受電会社側から公益通報でもあれば、経産省も動けるのでしょうが、実態を把握していない状態といった方が正しいでしょう。 よって、結果的に経産省からは非規制としか言えない状態だと推察します。国民の公共の財産であるライフラインを使用して営業しているのに、非規制だなんて、経産省が無責任だと思いませんか?でも、そう取り扱うしかない法律の抜け穴になっているんですよ。 今まで一括受電で商売していた人は、知っていても取り締まれないから、さぞ気持ち良かったと思います。一括受電を既に導入しているマンションもあるし、今更違法と言っても混乱を招くだけなので、穏便に非規制と言っているのではないですか? 長文、駄文、失礼しました。 |
||
688:
匿名さん
[2016-01-11 22:57:25]
|
||
689:
匿名さん
[2016-01-11 22:58:35]
|
||
690:
匿名さん
[2016-01-12 07:51:16]
>>685
それは聞いたことがないですねえ。 確認してみますけど、違うと思いますよ。 確かに受電設備が電力会社所有ということはよくあります。 しかしその場合、確かに高圧受電はしていますがそれは電力会社側の話で、 住民側には受電設備で低圧に変圧されてから給電されるので、 低圧契約になります。 要するに割安な高圧電気料金にはならないということです。 高圧受電するには、高圧で受電した以降の設備をマンション側で用意する必要があります。 マンション共用部高圧受電はそういう形態になります。 |
||
691:
匿名さん
[2016-01-12 07:52:31]
385です。
>385 >380 687様 法律の説明ありがとうございます。 よくわかりました。 いずれにせよ、東京電力とならば、電気事業法に守られた消費者の立場であるけれど、 一括だと、無登録業者との契約なので、法律に守られなくなるということですね。 東京電力は法律に基づいて、電気供給義務があり、何かあると法律が東電を罰してくれるけれど 無登録業者との契約だと、契約に基づいて、こちらが対応しないといけない だったら、安全のためにも、コーヒー1杯で、そんな大事な立場を失うのはおばかさんだと思います。 それに、4月からは、東京電力からも、新しい料金体系が始まりますから、 ガスや、インターネットなど、自分の家にあった、割引サービスを受ければいいのだと思います。 スマートメーターも東京電力が無料で交換してくれますし。 しかし、スマートメーターって、通信機能がついているんですね。 だから、携帯会社と提携するんだ。 |
||
692:
匿名さん
[2016-01-12 08:56:22]
>690さん
キュービクルを設置する費用は電力会社側で、マンションは敷地を 無償で貸しています。ほとんどのマンションがそうだと思います。 そして、高圧の適用を受けているのは共用部分だけで個人に関しては 低圧でその適用は受けていません。 マンション側で高圧の設備を準備したということはないと思いますが。 |
||
693:
匿名さん
[2016-01-12 08:58:10]
>688
各戸の電気使用量の平均です。 |
||
694:
匿名さん
[2016-01-12 09:22:37]
キュービクルについては詳しいことはわかりません。
ただ高圧を低圧に変電することまではわかってますが、 だから共用部分が安くなっているんだと。 |
||
695:
匿名さん
[2016-01-12 09:28:33]
>>692
電力会社にでも聞いてください。 高圧受電するなら高圧受電以降は受電者が用意する。 当たり前でしょ。 割安な高圧料金にしてやるのに、相手の設備導入や維持管理までしてやるなんてある訳ないですね。 但し例外があって、それは電力会社がやってる一括受電サービス。 もちろん縛り期間は長く、自由化による恩恵も放棄する必要があります。 |
||
696:
匿名さん
[2016-01-12 09:43:10]
>695
今うちの長期修繕計画をみてみました。 交換周期30年で400万円の予算化がされてました。 保安業務等もやらなければならないんですね。 しかし、共用部分だけが安くなっていると思うんですが。 専有部分に関しては特典はないんですね。 だから高圧一括受電の代行会社が出てきて、共用部分と 専有部分を一括して高圧受電しませんかといってくるんですね。 |
||
697:
匿名さん
[2016-01-12 10:22:41]
695さん
管理組合に聞いたけど、共用部は昔から高圧契約になって安くなってますよ。 これが出来るのは電気室を持ってるマンションだけだけどね。 |
||
698:
匿名さん
[2016-01-12 11:27:22]
>>695
持ってるのは電気室だけじゃないでしょ? 高圧受電設備もでしょ。 部屋さえ用意すれば高圧の料金で受電できるってもんじゃないんです。 部屋を持っていても、東電が間借りして受電設備を設置している場合は、 変圧器の二次側(つまり低圧)まで東電の送電設備なんです。 だからその場合は、そこから先の低圧給電を低圧料金で使うことになるんです。 一方、部屋にマンション所有の高圧受電設備がある場合は、 東電からの送電は変圧器の一次側(つまり高圧)までが東電の送電設備なんです。 だからその場合は、そこから先の高圧給電を高圧料金で使うことになるんです。 間違えないようにしましょう。 |
||
699:
匿名さん
[2016-01-12 11:29:27]
|
||
700:
匿名さん
[2016-01-12 11:33:57]
>>696
そうなんですが、 設備を導入してまで高圧受電をするのは、トータルでその方が節約になるからです。 では専用部まで含めて高圧受電にすれば専用部も安くなるじゃないか、という話はあります。 しかしその場合は課金や集金が問題になり、事実上できません。 それがクリアできる特殊な場合なら安く上がると思います。 |
||
701:
匿名さん
[2016-01-12 11:45:07]
一括受電と言うと、ほぼメリットは無いと思われます。
しかし例外的に1つだけ検討に値すると思われるものを知っています。 東電のスマートマンションです。 ちょっとうろ覚えですが。 これは東電がマンション全体に低圧で給電している場合、 高圧受電に切換えて共用部だけ高圧料金にしてくれるというようなものです。 当たり前ですが、条件を聞いて気に入らなければやめておけばいいでしょう。 そして、この案は、 絶対にマンション管理会社は持って来ないでしょう。 一文にもならないばかりか、自分の一括受電を嵌め込めなくなってしまうからです。 そしてマンション管理会社が持って来る話より多少有利だと思います。 なぜなら、 東電以外の場合は、自社の受電設備を設置する必要があるからです。 しかし東電なら今までの受電設備を何もいじらずにサービスできます。 しかも専用部からの料金徴収も今までと同じでいいのです。 だからコスト的に有利、その分他業者より有利にするマージンは厚いですね。 しかし長期(10年)縛りで低圧自由化の恩恵を放棄しなければならないのは、 他の一括受電業者と同じです。 |
||
702:
匿名さん
[2016-01-12 11:46:01]
>700さん
検針や集金業務まで管理組合はやれません。 だから一括受電会社がそのサービス業務をやるということなんですね。 しかしその場合、現在ついている受変電設備は管理組合の資産ですよね。 代行会社が設備を負担するのでマンションの経費は全く不要ですというのは 現在キュービクルの設備がないマンションのことなんでしょうか。 現在キュービクルで共用部分を高圧で受電しているマンションはその 設備はそのまま使えるという解釈でいいんでしょうか。 |
||
703:
匿名さん
[2016-01-12 12:03:35]
>701さん
東京電力の一括で見積書したけれど、電力小売り事業者と4月から 契約できなくなると文書で認めている所は、他の業者と違う。 ただ管理組合が承諾書を集めたりいろいろ面倒くさくなる事や、 東京電力の電気料金でしか利用できないなどデメリットもある。 |
||
704:
匿名さん
[2016-01-12 12:12:34]
高圧一括受電の代行者の契約とおなじこと。
PPSは個人での契約しかないのかな? |
||
705:
匿名さん
[2016-01-12 12:18:54]
高圧を電気室まで引いてきて、共用部は高圧料金、専有部は低圧料金。
停電も無く電事法に護られて、高圧、低圧含めて東電がメンテ、集金やるから、その代わり電気室の賃料は無料にしてっていうのが従来のやり方です。 東電の一括は低圧部も少しだけ安くするから、永遠に東電と契約してねって事です。 |
||
706:
匿名さん
[2016-01-12 12:43:17]
>705さん
電力会社に電気室や敷地を無償で提供するのは分りますが、 キュービクル(受変電設備)に関しては管理組合が負担と 保安をしますよね。 私も今までは、キュービクルは電力会社が設置するものと ばかりと思っていましたが、長期修繕計画によれば、キュービクル の交換費用が計画されていましたので、電力会社の設備では ないんですね。 |
||
707:
匿名さん
[2016-01-12 12:55:45]
>>702
>現在ついている受変電設備は管理組合の資産ですよね。 場合によると言ってるでしょ。 共用部が高圧受電ならその設備はマンションの資産です。 でもその受電設備は一般には共用部分の容量しかありません。 専用部はその数倍の容量が必要です。 一般には無理ですね。撤去して容量の大きい物に替えないと。 ちなみに替えたら元の変圧器はどうなるのか興味深いですね。 なかなか調べられませんでした。 ひょっとして廃棄したとか言って実は中古で売ってたりして...。 またもし東電所有でマンションが低圧受電しているなら元々マンション所有じゃないですよね。 >代行会社が設備を負担するのでマンションの経費は全く不要ですというのは >現在キュービクルの設備がないマンションのことなんでしょうか。 いいえ違います。 上記の通り受電設備は結局は導入しなければなりません。 |
||
708:
匿名さん
[2016-01-12 13:01:45]
>>703
東電の一括受電がとてもいいものとは言ってませんからね。誤解なきよう。 メリットが出そうなのは、東電が電気室に受電設備を設置し、 マンション全体に共用、専用共低圧契約している場合です。 まあ比較的規模の小さいマンションですね。 相対的に他の一括受電業者よりかなりまし。 東電という特殊事情(既設設備、集金が一切変更なし)で値引きのマージンが大きいのが、 そのまま導入側に還元されるかどうかは不明です。 しかし検討には値すると思います。 他の一括受電業者と違って。 |
||
709:
匿名さん
[2016-01-12 13:17:15]
>707さん
当マンションの場合、共用部分だけが高圧受電されてますので、 キュービクルは管理組合の資産ということですね。 そのキュービクルでは専有部分までの容量はないので交換しな ければならなくなるということですね。 その費用はかなりの金額になるので、高圧一括の代行会社はその分は 負担するから、共用部分と専有部分の割引率は低くなるということですね。 もし、管理組合が設置すれば割引率は高くなるといってますから。 話しは変わりますが、PPSとマンション総体の高圧一括受電契約は できるんでしょうか。 共用部分と専有部分双方を高圧で受電することは。 当然キュービクルはどちらかが負担しなければならないでしょうが。 |
||
710:
匿名さん
[2016-01-12 14:01:22]
>>709
>話しは変わりますが、PPSとマンション総体の高圧一括受電契約は >できるんでしょうか。 >共用部分と専有部分双方を高圧で受電することは。 >当然キュービクルはどちらかが負担しなければならないでしょうが。 高圧はまだ規制が完全撤廃されていなくて50kw以上の契約が必要です。 それをクリアすれば可能です。 但しデマンド規制とか色々面倒な運用ルールを義務付けられるかもしれません。 でも話はこれだけではないですよ。 もう既に出た話なんですけど、 マンションが一括で専用部分まで受電しても、 専用部の課金はマンション自身がやらなければならないということです。 滞納が出ても肩代わりしなければなりません。 簡単ではないですね。 これが難しいから一括受電業者が出て来たのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
知っててしてなかったら、背信行為と言われても仕方有りません。