前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
521:
匿名さん
[2016-01-09 11:48:33]
|
||
522:
匿名さん
[2016-01-09 11:53:29]
>520さん
電力の差益の大半を代行会社が抜いているとのことですが、 受変電設備を無償で提供するんですから、それは当然のことでしょう。 だから契約を結ぶんですよ。 共用部分、各戸分それぞれ7%割引とかの。 但し、その割引額の計算の根拠は不明確ですが。 |
||
523:
匿名さん
[2016-01-09 11:54:56]
PPSは個人向けなので、マンションとして検討する問題ではないんでは?
|
||
524:
匿名さん
[2016-01-09 12:27:35]
|
||
525:
匿名さん
[2016-01-09 12:53:39]
>524
高圧の受変電設備(キュービクル)は電力会社が無償で 取り付けてくれますが共用部分だけで、これを専有部分まで含めて一括受電 することは電力会社とは直接はできないでしょう。 電力会社が専有部分までを含めて高圧一括受電ができるようにしてくれれば いいんですが。 |
||
526:
匿名さん
[2016-01-09 14:50:03]
>>514
勘違いしてるのはア・ナ・タ よく読んで下さい。 東急コミュニティがマンションで個人に売るなんて言ってないよ。 東急コミュニティが子分の一括受電業者を連れて来て、 散々「マンション価値が上がる」とか言って不都合なことは何も説明せずに導入させ、 その東急コミュニティが一括受電業者に給電して鞘を抜くって言ってるでしょ。 |
||
527:
匿名さん
[2016-01-09 14:55:05]
>>516
>単独でやるより一括で契約すればそちらの方が割引額は大きいでしょう。 うちのマンションに東急コミュニティが口八丁で導入を決議させた内容は、 一戸平均100円そこそこだよ。 但し線路使用で2戸が反対し止まってますけどね。 4月以降あなたが言ってることが正しいか正しくないか、ハッキリしますねえ。 失礼ながらあなたの言い分は業者の言い分そっくりです。 実際がどうかは知りませんけど。 |
||
528:
匿名さん
[2016-01-09 15:02:40]
>>522
開き直りにしか聞こえませんね。 「当然」と言うなら「当然」でいいでしょう。 そういって提示された条件と、自由化で出て来るサービスの条件を比べて決めれば済む話。 ふんぞり返って「当然」なんて言ってる姿を見たら、 それだけで使う気がしないけどね。 |
||
529:
匿名さん
[2016-01-09 15:05:50]
一括受電みたいに逃げられない契約をしてしまえば、
業者の好き勝手にされるだけ。 ところが契約書なんか見せずに総会で決議したところが大半でしょ? 住民が無関心だと大損しますよ。 |
||
530:
匿名さん
[2016-01-09 16:08:34]
うちの管理組合も、管理会社が提案したので、
悪くないでしょうということで、そのまま、契約書の詳細や、4月からの電気小売りとかのことはまったく勉強しないまま、管理組合の理事会がゴーサインを出してしまいました。 でもさ、フロントは、ゴミ小屋まで高齢者のゴミを持っていってあげたり、 ご機嫌とって、あのいい人がいうなら、、というおつきあいの上で署名捺印しているだけなんだよね。 いくらその高齢者にとっては、いい人かもしれないが、 私にとっては、パワハラで管理人室で1時間以上つるし上げにあって、 脅迫まがいな発言までしているんだよね。 電力の小売り自由化がここまできて、いい加減、インターネットみない情弱な高齢者にも電力小売り自由化で凄いメリットがあるとわかって、どうするんだろうか? |
||
|
||
531:
匿名さん
[2016-01-09 16:14:37]
一括受電がなんでだめかっていうと、このスレでいいつくされているけれど、
収支をまったく公開しないで、電気料金がきまっていて、一括受電業者以外の電気利用サービスの料金を利用できないことなんだよ。 そりゃ、マンションにもいろいろな人がいるから、 携帯がどこかや、ガス料金がたくさんなのか、電気料金がたくさんなのかによって、 小売り業者の安い電気料金が違うんだよね。 でも、別に、マンションで利用するサービスを1社に統一する必要もないし、携帯電話の契約先を1社にする必要もない。 みんな今使っている携帯会社とか、インターネットとかのサービスで、好きな業者を選べばい。 結果、マンションみんなが一番安くなる料金体系を使用して、個々人は電気代が安くなって支払いは少なくなる。 でも、管理組合からしたら、管理費をあげて、徴収する手間があるんだよ。 一括受電に飛びついたのは、管理組合が何もしなくても管理組合に入ってくるお金が増えるし、 管理費をあげなくてもいいというだけで、 実際、一括受電で本当に何が起こるかなんて、まったく勉強していない。 そもそも電力小売りなんて、何もしらないんだよ。 |
||
532:
匿名さん
[2016-01-09 16:49:48]
>>530
高齢者を情弱とか言うけどさ... 大半のマンションじゃ大多数が賛成しちゃうんだよ。 もちろん高齢者も若いのも混ざってる。 それでも導入されずに済んでいるマンションは、 一握りの知識を持つ住人が線路使用で抵抗した場合。 低圧小売り自由化なんて3年位前に決まってたのに、 そこそこ取り上げられるようになったのは半年前。 盛んに言われるようになったのは今年に入ってから。 ちなみにマンション管理会社なんてずっと前から知っていた。 しかし絶対にそれはそれは絶対説明しない。 3年位前一括受電の話がマンション独自に持ち上がった時、 東急コミュニティは無反応で東急コミュニティべったりの理事長も「課題」とかなんとか(笑 それが突如2年位前推進して来た。 東急が一括受電業者と提携し体制が整ったのだ。 そしてPPS参入。 マンション住人から搾り取るストーリーが出来上がったということ。 ちなみに私は総会で反対しました。しかし反対は私1人で決議されてしまった。 その後は「面談する」と言って来たり、会報で「強硬に反対する住人」みたいに言われましたね。 ここへ来ての低圧小売り開始でマンション住人も目を醒ましてくれるといいのですが。 こういう問題は受電だけじゃない。 管理費や修繕費、大規模修繕費、親睦費、 ありとあらゆるものが管理会社の思うがままの高値で掴まされているという事実に。 |
||
533:
匿名さん
[2016-01-09 17:18:10]
>532さん
契約じゃなくて、管理人との人間関係で、何もかもいうがままなんだよね。 善人そうにしていて、騙そうとする詐欺師には、どうしようもないよね。 そもそも、大規模修繕とか、逃げ出していくのが、前の理事長って、 よほど、まずいことを知ってしまったのか、お金が手に入ったのかどっちかだと思う。 |
||
534:
匿名さん
[2016-01-09 17:19:35]
結局電力小売り自由化って、発電と送電の分離にすぎないと思っています。
目先の金額にだまされると、結局高い買物ですよ。 |
||
535:
匿名さん
[2016-01-09 17:20:48]
>532
別に総会決議されようとも、あなた一人が地域電力会社との電力需給契約の解約書を提出しなければいいだけの事。 公益の保護で、管理組合の契約の自由の権利なんか権利濫用で棄却される。 ほっとけばいいんだよ。 勝手に話を盛り上げすぎやしないか? 嫌いなものは嫌いだから契約しないで済むのですよ。 |
||
536:
匿名さん
[2016-01-09 17:26:46]
>525
知識が無さ過ぎです。 各専有部も元々変圧器で6.6kVから100-200Vで降圧にして供給されています。 地域電力会社の変圧器でね。 そもそも、変圧器を交換する必要さえないのですよ。 なんで、交換する必要があるのかって? それは、受電業者が商売する為だけですよ。 他人の資産で商売できないからね。 |
||
537:
匿名さん
[2016-01-09 17:49:51]
最近、一括受電の専有部の割引率が7%とか10%とか言う輩がいますが、本当なのでしょうか?
当マンションでは10社程の相見積もりをとりましたが、せいぜい5%が限度でした。 7%とか10%という業者さん、是非、業者名と契約内容の詳細を公開して頂けないでしょうか? 他の一括受電業者との差別化になりますよ。 世間の相場では、5%です。 割引率が10%とか言われたら検討に入れるかもしれません。 |
||
538:
匿名さん
[2016-01-09 18:58:06]
>>535
話を盛る? 本当の話ですよ。 むしろ控え目のつもりですけどね。 総会での東急コミュニティと連れて来た一括受電業者のウソ800をばらしてやりやい気分ですね。 それやると特定されちゃんでやめときますけど。 放っときゃいいというのはその通りだと思いますよ。 私のとこには「面談」とか言って来たので、文書で疑問点をぶつけてやったんです。 そしたら何も言って来なくなりました。 集めた情報を突き付けtげやったら反論不能に陥ったみたいです。 ところがその後、いやがらせか、会報で「強硬に反対する方」みたいに言われちゃって。 皆さん総会で私のことを知ってますからねえ。誰だか分かっちゃうんですよ。 まあ、気にしなけりゃいいとは言うもののやっぱりね。 もう1戸反対の戸があったみたいですけど、どうされたのか心配でした。 私みたいに信念を持っているならいいんでしょうけど、そうでなければつらかったかもしれませんね。 もっとも総会には来られなかったみたいで面は割れてなかった可能性もありますが。 |
||
539:
匿名さん
[2016-01-09 19:08:18]
”最大”10%ですわ。共用部の場合と違い、固定じゃない筈です。
尚、基本料金と燃料調整費と、再生エネ賦課金は別です。 だから、使用量の大きい所帯で最大限に見積もって10%で使用量が少ない人は殆どメリット無しです。 現在選択してる節電メニューによっては、かえって高くなることもあります。 |
||
540:
匿名さん
[2016-01-09 20:13:59]
じゃあ、7%や10%はホラなんですね。受電業者の。。。
|
||
541:
匿名さん
[2016-01-09 20:34:06]
ホラというか、分母が何かということですよ。
たくさん電機を使う家庭なら、安くなる料金体系が あまり電機を使わない家庭には、当てはまらないでしょう。 |
||
542:
匿名さん
[2016-01-09 20:55:21]
低圧を高圧で買うんだから安くなるのは当然だよ。
それに管理会社のフロントや管理員が人をだまそうとしますかねえ。 そんなに仲が悪いんですか? 一括受電の導入の話しを管理会社がもってくるんですか? 一括受電の導入をすれば管理会社にバックリベートがはいるんですか? そんなのはどうでもいいことであって、要は一括受電を導入すれば 共用部分、専有部分の割引をちゃんとしてくれればいいことじゃないかな。 一括受電や自由化のことについて、管理会社のフロントや管理員は殆ど 知識はありませんよ。 |
||
543:
匿名さん
[2016-01-09 20:56:52]
なるほど。。
要するに誇大広告ですね。よく電気屋で0円ケータイとか、旅行代金○○%引きとか、、母数が一部の代金だったりするやつですね。 あぶない、あぶない。。 そういえば、一括受電も0円携帯と同じですね。 契約だけさせといて後から利益を回収するやり方!! タダより高いという諺の通りですね。 |
||
544:
匿名さん
[2016-01-09 21:03:02]
>542
>一括受電の導入の話しを管理会社がもってくるんですか? ⇒持ってくるんです。 >一括受電の導入をすれば管理会社にバックリベートがはいるんですか? ⇒そんな事を口外するわけないでしょ? >そんなのはどうでもいいことであって、要は一括受電を導入すれば共用部分、専有部分の割引をちゃんとしてくれればいいことじゃないかな。 ⇒割引を求めていない人もいるし、電力小売り自由化で、電事法で保護された電気小売り事業者と契約したい人もいらっしゃいます。そんな人達の意向を無視して、強行で導入する事が大問題ですね。一括受電は、経産省に登録されていないし、電事法で非規制だし、そんなこと一括受電業者から説明されていませんよね?書面でも、口頭でも説明はするべきだと思いますよ。 |
||
545:
匿名さん
[2016-01-09 21:18:46]
>544
要するに、マンションが一括で電気を供給するのはダメなんですね。 自由化後は全て各個人の気に入った選択にまかせるということですね。 それを望むマンションはそうすればいいでしょう。 ただ、高圧で購入して割引を期待するところは一括をすればいいでしょう。 そして、反対者が一人でもいればこの話はなかったものとすればいいだけのことです。 電事法云々はそんなに考えなくてもいいんではないですか。 一括受電の代行者と契約したとしても何の問題もおこりませんよ。 現在も一括受電を導入しているマンションが問題になったというのは聞いたこと ありませんしね。 考えすぎですよ。 |
||
546:
匿名さん
[2016-01-09 22:20:53]
以前は
「何パーセント安くなる」 で実際割引は小さくてもそうでしたから問題は起こらないでしょうねえ。 でも3年位前からは違うな。 低圧小売り自由化やPPS、その他不都合な話を全て伏せて営業してますからねえ。 しかも途中で仲間のPPSに供給元を替えても良く、その原価低減はなんら住民に還元されなかったり、 騙されたと思うマンションは声を上げるかもしれませんね。 まあ裁判まで行くかどうかは知りませんけど、 批判の嵐が吹き荒れてもおかしくは無いでしょう。 個人的にはそういうマンションに人柱になってもらい、 住人が無関心だと管理会社のカモにされるだけという認識が世の中に広まればいいと思いますね。 もしそうなれば、騙されたマンションも決して無駄ではなかったということですよ。 |
||
547:
匿名さん
[2016-01-09 22:21:50]
うちも 一括受電の話は管理会社からの提案でしたよ。
もっとも、管理会社と受電業者はグループですから。 同じようなものです。 反対者が1人でもいたらなかった事にする? そうしてくれたらいいのに、しつこく言ってくる管理会社。 全然 なかったことになんてしてくれないから困るんですよ~。 |
||
548:
匿名さん
[2016-01-09 22:31:29]
>546
これから、問題になる要素は一杯あるでしょ? ところで、消費者契約法って知ってる? 情報量が多い事業者と情報量が少ない消費者が契約を取り交わす際、 事業者側の不法行為の一つとして、不当勧誘行為ってあるんだ。 そして、その中に「不利益事実の不告知」という要件があります。 これが、どういう事かっていうと、今回のケースでは、 ・一括受電は電事法で非規制の為、国民が当然受ける利益である電力需給契約の法的保護が受けられない。 ・2016年4月から、電気小売り全面自由化によって様々な選択肢が用意される事の不告知。 があるかな? 消費者側から訴えられたら、契約の取り消しもできるよ。 関連のリンクつけておきますね。 http://www.cao.go.jp/houan/doc/164-2gaiyo.pdf これを含めて、5つの類型(1) 不実告知(2) 断定的判断の提供(3) 不利益事実の不告知(4) 不退去(5) 監禁、がありますけど、一括受電から勧誘された時、思い当たる節は他にもあったのでは??? |
||
549:
匿名さん
[2016-01-09 22:41:39]
548さん
ありがとうございます。成る程、勉強になります。 我慢ならなくなった時、弁護士に相談する時の参考になります。 |
||
550:
匿名さん
[2016-01-09 22:44:47]
>>548
単独のマンションで裁判しても、 訴訟費用がかかって元が取れないでしょうねえ。 社会的問題として認知され、 複数マンションで集団訴訟みたいなことになって、 弁護団も結成されて、 みたいになれば別ですけど期待薄だと思います。 |
||
551:
匿名さん
[2016-01-09 22:58:13]
結局、同意書は出さない。
文句言われても気にしない。 一括屋が焦ってジタバタしてるのを笑って見てるのが一番だと。 |
||
552:
匿名さん
[2016-01-09 23:09:56]
|
||
553:
匿名さん
[2016-01-09 23:17:02]
>551さん
そうそう、去年は、騙された人に一生懸命説明しようとか、思ったけれど、 今年に入って、電力小売り自由化の報道やCMがてんこ盛りだから、何もいう必要がない。 去年、私は、1年後に電力小売り自由化が始まるから、それをみてから考えましょうっていったのを、一括受電会社が、むりやり署名あつめて、我が家にも督促状送ってきた。 無視していたら、理事長名署名、管理組合の公印押した手紙がきたので、 一言、一括の契約はしません、東電との契約を継続したいと希望します。 返事しただけ。 東京ガスとかのCMみると、 スマートメーターも無料でつけてくれる。 工事不要、 一括受電よりお得 マンション全体の合意も不要。 問題なのは、お得になった分が、自動的に管理組合に入らないだけ。 これって、今年の総会でどう言い繕うのか、今から楽しみ。 |
||
554:
匿名さん
[2016-01-10 06:24:01]
テレビで報道されている情報を見て、一括受電に協力的だった理事長は後悔しているにではないでしょうか。
私のところは、総会に出席した区分所有者から相次いで提案までの経緯について意見が出て、採決したものの否決になりましたから同意書集めまでは至っていません。 意見とは、電気代を削減するには他の方法もあるので検討不足、議案上程する前に居住者に説明をして反対者に配慮する、といったものでした。 そして「不利益事実の不告知」に該当します。電気小売り全面自由化の事は何も説明はされませんでしたし、議案書にも一言も記載されていません。 |
||
555:
匿名さん
[2016-01-10 07:07:51]
>548です。
皆まで言わなくて、軽く消費者契約法を紹介しましたが、他にも事例をもう一つ。。。 不当契約条項の使用で、消費者の利益を一方的に害する条項を無効にできます。 その条項とは、、、 ・不当に高い解約金 ・不当に長い契約期間 昨今では、一括受電業者は地域電力会社から受電設備(変圧器)の譲渡をされています。 一括受電業者のい様に長い契約期間(10年、15年)や、異常に高い違約金(○○百万円)は、これらの設備の償却に必要だと、受電業者側は説明されていましたが、前記の事情の変更を鑑みるとこれは不当だと判断されます。 まあ、解約とまでいかなくとも、受電業者と契約してしまった管理組合は、この条項に関して無効にする相談をされてみるのも一案でしょう。。もしマンション住民が今回の電気小売り化の報道を見て、不服ならばね。。。 http://www.cao.go.jp/houan/doc/164-2gaiyo.pdf |
||
556:
匿名さん
[2016-01-10 07:23:49]
ひとつ言っとくと、
理事長をはじめ管理会社に抱き込まれて賛成した方々を批判すべきではありません。 管理会社の言いなりになると、 とんでもない不利益を被るということを伝えるべきです。 と言うのも、こんな受電の不利益など、額的には大した不利益ではないからです。 本当に不利益なのは、 日頃の割高管理費、割高修繕費、割高導入費、そして極めつけは割高大規模修繕費なのです。 2、3割高いと見てどうでしょう、 割高額は建て替えまでに1戸あたり数百万円でしょう。 一括受電の件は、 マンション管理会社はつねに置き換えを意識し、 連れ込んで来る業者も含め、他のマンション管理会社、業者と比較し続けることの大切さを共有する 契機にすべきだと思います。 まあ無関心住人が多いので残念ながら難しいことではありますが。 そんな住民がたまにある近所のスーパーのポイント5倍(0.5%→2.5%)セールに突撃し、 大汗かいて何千円の買い物をして満足する姿を見るとやり切れなくなりますけどね。 そんな気力があるなら...って。 |
||
557:
匿名さん
[2016-01-10 07:47:56]
1年程前、反対者には区分所有法第6条の「共同の利益」に反すると言って受電業者及び管理会社、理事会が脅迫されていましたね。
たしか、横浜地裁の判例まで持ち出して・・・。 でも、これって一括受電に反対したから共同の利益に反したのではなく、電路の張り替えというマンションの保全工事に反対したから「共同の利益」に反すると解されたんだよね。総会決議に対しては、なんでも反対する人に対しての判例でした。(まぁ、この判例自体が、裁判所のデータベースに残っていない。だから本当に実施された裁判かどうかも疑わしいが。。。) この断定的な事実で、脅迫するって行為も、消費者契約法で取り消し事由の一つとなりますね。 (2) 断定的判断の提供 http://www.cao.go.jp/houan/doc/164-2gaiyo.pdf 要するに詐欺まがいな事は、取り消し事由になるということですね。 最初は、法律を持ち出して強行にでていた受電会社、今は法律によって自らの立場を危うくしていますね。 自業自得です。 |
||
558:
匿名さん
[2016-01-10 08:33:13]
|
||
559:
匿名さん
[2016-01-10 08:52:53]
でもね、
刑事でない限り、訴えないと裁判は始まらず、 不当を相手に伝えれば代金が戻るってもんでもないんだよね。 相手が承諾しなければ自分で訴えるしかないということ。 裁判費用で一括受電→戸別の割引利用のメリットなんか飛んじゃうと思いますね。 ただ、これがサラ金の過払い金みたいに社会現象化して、 当たり前に一括受電会社が解約に応じるようになれば別ですけど、 その可能性は低いですね。 「法定利息違反」は争う余地のないしかも計算可能な事実ですけど、 説明が無かったみたいなのはマンション毎に事情が異なり個別の裁判で立証が必要です。 業者の口から出たウソは記録が残らないので立証は難しいし、 説明したも内容は業者がきっちり確保しているでしょう。 「とても分かるような説明ではなかった」、 「ほんの1、2分の資料説明でそのあとの口頭による結局「~」という説明は嘘だったじゃないか」 みたいなのを証明するのは容易じゃないですね。 「質疑応答で誰も質問しなかった」みたいにも言って来るでしょう。 全ては、自分のマンションのことなのに、 自分自身に対し無責任に何も分からずハンコをついてしまったことで不利益を被った、 そういう認識をもって、 今後は管理会社の言いなりになるのはやめよう、 いい勉強代、そう思って諦めるのが現実的だと思いますね。 |
||
560:
匿名さん
[2016-01-10 09:07:30]
そうですね。
それは、逆も然り。 管理組合が反対者に対して裁判をおこすのも、電気代の削減額以上の費用がかかる為、採算なんてとれない。 一昔前は、皆、そんな非現実的な裁判に対して、脅えて泣く泣く一括受電に同意したみたいです。 でも、勧誘時の脅迫や不退去は刑事ですね。 費用をかけなくとも、警察に被害届をだせばよいですよ。 おまじないみたいなものかな? |
||
561:
匿名さん
[2016-01-10 09:13:10]
>>558
これでしょ。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614... http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... でもさ、 それで終わりなんだよ。問題になったって言ったって。 要約すると、 一括受電は契約の自由の下でサービスが提供(だから感知しない) 業者の脅迫まがいは把握していない 専用部の承諾の要否は個別事例で判断しろ 停電が増えると人命が危ないと言うけど、点検の義務はある、電源車も義務付けない ってことでしょ。 今回騒いでるのは、低圧小売りの話をやっと目にするに至り、 ハンコついちゃっておいて、あの契約は不当って言ってるだけだよね? だからさ、 基本、 電気の話じゃないんだよ。 よくある不当販売の話に過ぎない。 明確な詐欺なら刑事で捜査もされ証拠も期待できる。 あとからじっくり民事で訴える手もある。 しかしこの件は、ほぼ純然たる民事、業者の手慣れた誘導、証拠もそこそこ残してある、 裁判しても簡単じゃないと思うけどねえ。 |
||
562:
匿名さん
[2016-01-10 09:24:55]
>561さん
まぁ、信念がある人はやるだろうねぇ。 消費者センターとかの適格消費者団体に、動いてもらう手もあるだろうし。 後で裁判の判定を仰ぐなんて労力をかけたくないから、反対者は未然に断固として同意しないという対処をしています。 既に導入されてしまったマンションの皆さんで、一括受電を不当と思われる方達がいたら、頑張ってもらうしかないですね。 さんざんこのスレで情報提供してきたし。。。 |
||
563:
匿名さん
[2016-01-10 09:28:30]
>>560
だからさ、押し売りでハンコつかせたなら、刑事告訴して捜査が始まって立件され、 事実が認定されれば契約は取り消せる。 他でもやってるだろうし。 でもこういう件は証人が居たり、録音録画されていたりすれば別だけど そうでもなけりゃ、捜査してくれるとはとても思えないし、 捜査しても証拠が出るとは思えない。 それに単純に訴えますよ、だけで恐喝になるとは思えない。 その時知恵を使って、 「よく考えてみます。国交省の担当者に聞いてみます。」 といって実際そのようにすれば良かったと思いますねえ。 どんなことでもそうですが、 やっちまってからリカバリするって、回避する労力の100倍かかります。 |
||
564:
匿名さん
[2016-01-10 09:39:39]
そうですね。
動く人は、最初に動きます。 今更、契約が不当だっていう人はね、、 これから他の詐欺にも遭いますよ。 一括受電っていう商売を良く研究して、 今後詐欺に遭わない様にするのが一番。 勉強代ですよね。 |
||
565:
匿名さん
[2016-01-10 09:40:21]
国民生活センターは
危険のある商品や組織的広域的な純然たる詐欺商法には対応してくれるだろうけど、 個別契約の不当性を訴えても、相手にしてくれないでしょう。 裁判以外で何とかならないか?と考えても、 まあどうしてもってなら有志を募るところから始め、 団体で告発状を所轄官庁に渡すとかそういうのしか思いつかない。 それも相当の時間と労力がかかるけどね。 金銭的には裁判よりは安いでしょう。 あとは掲示板等で洗いざらいぶちまけるとか。 でもそれ、証拠見せろとか逆に訴えられるかもしれないし、リスクは覚悟しないとね。 気は済んでも効果は疑問だし。 |
||
566:
匿名さん
[2016-01-10 10:39:35]
ここの事を紹介されてますね。(笑)
もっと拡散してほしいものです。 マンションの高圧一括受電の反対者に対して http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153289275 >565さん 相手にしてくれるかどうかは解りませんが、相談するのは無料だからどんどんやったら良いと思います。 電話代くらいしかかからないですし、相談件数が多ければ多少は動くと思いますよ。 あと、まだ制度設計やってる途中の経産省や資源エネルギー庁とかにも相談してみるのも。 非規制の一括受電の規制をちゃんとやって貰わないと今後の為にもならないですし。 |
||
567:
匿名さん
[2016-01-10 10:57:38]
皆さん誤解していません?
高圧一括受電もPPSもどちらも商売です。 一括受電は業者が利益をかすめとるとかいってますが、 PPSも慈善事業ではないんです。 顧客を開拓することによって企業の利益を上げていくのですよ。 現在東京ではセールス担当が必至になって顧客の開拓に 努力しています。 セット販売をやってますが、割引のことは殆ど触れていません。 具体的にPPSと契約すればどれぐらい割引になるのかということは 詳しくはいいません。ただ安くなるし、セツトでこれだけのメリットが ありますというだけです。 結局同じ穴のムジナじゃないですか。 |
||
568:
匿名さん
[2016-01-10 11:02:45]
PPSがまだ条件をはっきり言わないのは、解禁までに言っちゃうとライバルに有利な条件を後出しされて不利になるから。
PPSだと条件が気に入らないと簡単に変更出来る。 一括呪電だと事実上変更不可能。 この違いは非常に大きい。 |
||
569:
匿名さん
[2016-01-10 11:02:58]
誤解していませんよ。
ここのスレでは、PPSが良いと言っているのではない。 一括受電が駄目っと言っているだけ。 PPSは、一括受電を反対させる為の一手段にすぎませんよ。 皆さんに色んな角度からの判断基準を提供しているだけですよ。 |
||
570:
匿名さん
[2016-01-10 11:14:18]
もうすでに30万戸超のマンションが一括受電を導入しているんだよ。
電気の供給については何の問題もでていない。 停電については、現在法で4年に1回の頻度で実施される。 しかし、その時間は1時間程度であり、今後点検の頻度、時間の 短縮は改善されるとのこと。 すべて一括受電は悪で、供給は約束されていないとか、割引が少ないとか 管理会社や業者が利益をかするとるとかいって批判だけしている。 又、規制の対象外とかいって粗探しだけしている。 現在一括受電を導入しているマンションの住民は、電気料金の割引の 恩恵を受けているが何の不便さも感じていない。 そして、PPSは全てオーケー、慈善事業だからというような書き込みが多い。 PPSの業者はうれしいだろうね。自分たちが勧誘しているのは慈善事業だし われわれはそれからの収入で給料を得ているのに。 自由化になり、セットでPPSと契約しても、個人の利益はたいしたことないよ。 僅かばかりのポイントが加算されるのを喜ぶぐらいだし。 |
||
571:
匿名さん
[2016-01-10 11:19:17]
うん。もう完全に業者さんだね。
しょうがないじゃない。粗があるんだからさ。。 反対している人に無理やり押し売りしてきたツケが今きたんだろうさ。 一括受電も個人の利益がたいした事ないよ。 ・・・というか不自由な分、損しているんじゃない。 これから、例えば部屋を賃貸で貸す場合、高く貸せなくなるよ。 一括受電が原因で。。。 可哀想ですね。 |
||
572:
匿名さん
[2016-01-10 11:20:29]
>568
PPSがまだ条件をいわないのはライバルに有利な条件を後出しされるから? それをいわずに必死に勧誘を続けるの。 PPSは条件が気にくわなければ簡単に他のPPSに交換できるのなら、 今条件をいっても同じことじゃないの。 PPSも商売だよ。きれいごとばかりいってもだめだよ。 |
||
573:
匿名さん
[2016-01-10 11:24:26]
|
||
574:
匿名さん
[2016-01-10 11:27:00]
>571
一括受電にしろPPSにしろ利益はたいしたことないよ。 不自由とかいっているけど、僅かばかりの特典や利益のために 不自由で賃貸に出すとき不利になるよとかいってるけど、 ちっぽけな恩典のために賃借する者はいないよ。 それに僕は業者でもないし、一括受電を導入しているマンションの 住民でもないよ。 マンションにすんでいるマンション管理に興味がある野次馬だよ。 |
||
575:
匿名さん
[2016-01-10 11:30:06]
↑いつものパターンだね。
ご苦労さん。 |
||
576:
匿名さん
[2016-01-10 11:34:18]
>573
電気小売事業者とかの表現を使って導入している業者はいないでしょう。 少なくとも現在導入しているマンションに対しては。 そんな名前は何の役にもたちませんしね。 単なる高圧一括受電の代行会社で電力会社から電気を高圧で供給し、マンションと サービスの契約を結び従来より安く電気を供給しているだけでしょう。 マンションが直接それをやってもいいんだけど、設備投資や検針、請求業務は わずらわしいから代行会社にやらせた方がいいからね。 その分割引率は当然低くなるけど。 電力会社から電気を買っているんだから、供給の心配はないしね。 |
||
577:
匿名さん
[2016-01-10 11:35:17]
>570
ここ10年で、東京電力の高圧も大分お値段があがってきていて、一括受電の旨味が少なくなっている。 新築で、一括受電で購入した人は、最初の話からするとかなり、旨味がなくなってきている。 そういう人が、契約期限の10年を迎えて、一機に電力小売りに戻ると大変だよね。 |
||
578:
匿名さん
[2016-01-10 11:36:39]
なるほど。
そうしたら、一括受電業者の電気事業法での位置づけを、住民説明会で確認しよう!!! |
||
579:
匿名さん
[2016-01-10 11:37:08]
30万個の人が電力小売り自由化についてどれだけ知っていたのだろうか。
個人で電気を多く使用する人にとっては、損していることに気が付くと思うよ。 それよりもあきらめの気持ちが強いのではないでしょうか。 |
||
580:
匿名さん
[2016-01-10 11:41:06]
一括受電を擁護すれば、すぐ管理会社だ、やれ一括受電の代行会社だ、やれ
すでに一括受電を導入してしまったマンションの住民だと決めつけているが そのどれにも属さない者もいるんだよ。 何故書き込むかといえば、ここのスレを盛り上げるためと疑問点とかを 書き込むことによっていろんな反論があり、いろいろ勉強になるからやって いるんだよ。 マンション管理に興味がある者ってとこかな。 |
||
581:
匿名さん
[2016-01-10 11:44:41]
>579
個人で多く電気を使用する者はそれに比例して割り引かれるから 別に損はしてないでしょう。 共用部分だけでなく、専有部分も一緒に適用されるのだからね。 もしかして、あなたのとこは共用部分だけが対象となるのかな? それだったらやらない方がいいよ。 |
||
582:
匿名さん
[2016-01-10 11:51:55]
|
||
583:
匿名さん
[2016-01-10 12:09:52]
変な輩が入ってきてレスが流れたから重要なところをpickupしますね。
消費者契約法とかの絡みのレスです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/546-566 |
||
584:
匿名さん
[2016-01-10 12:13:26]
>581
うちのマンションも自由化後どう取り組んでいけばいいかを 検討中なんだよ。 高圧一括受電がいいのか、それとも各戸に自由に選ばせるPPSが いいのかをね。それと現状通り電力会社と契約を続けるかを。 要は、マンション総体として電気を供給するか、あくまで各個人に 任せるかだけのことでしょう。 一括受電をやらないとなったら、各個人の問題だから管理組合としては 何も動くことはないからね。 現在はそのことについて勉強中というところ。 |
||
585:
匿名さん
[2016-01-10 12:17:26]
>570
業者さん、相変わらずの擁護ご苦労様。 説得マニュアル通り言ってるんだろうが、もっと変化付けてみては? あと僅かばかりの期間で自由化されるんだから必死になることないと思うよ。 貴方の言うとおりなら、こぞって一括受電に雪崩れ込むだろうし、一括業界は安泰だ。 |
||
586:
匿名さん
[2016-01-10 12:18:26]
>>580 宮崎の「マン管だけどね」爺さん
>何故書き込むかといえば、ここのスレを盛り上げるためと疑問点とかを >書き込むことによっていろんな反論があり、いろいろ勉強になるからやって >いるんだよ。 >マンション管理に興味がある者ってとこかな。 盛り上げる必要性は全くありません。 直ちに撤退願います。 |
||
587:
匿名さん
[2016-01-10 12:26:16]
>583
一括受電の不利益はたいした額でもないし騒ぎ立てる問題 ではないでしょう。 一括受電を導入しているマンションはそれなりの恩恵を受けて いるのですから。 自由化後は個人が好みのPPSとの契約はできませんが、そんなのは 大した問題ではありません。 例え一括受電の割引額が低くても、PPSのポイントの加算がもらえなくても 大した問題ではありません。 |
||
588:
匿名さん
[2016-01-10 12:29:49]
>586
良く宮崎のマン管士と間違われるけどそんなことはどうでもいいことだけど、 いろいろ書き込むことによっていい勉強になってるけどね。 あなたはなんのためにここに参加してるの? あなたの考えを書き込んでみてよ。匿名さんでなくて。 |
||
589:
586
[2016-01-10 12:34:38]
|
||
590:
匿名さん
[2016-01-10 12:48:38]
>589
584と581は僕の書き込んだものだけど、他人になりすましては いないよ。どうみればこれが他人になりすました書き込みなの? 581は579に対して書き込んだものだよ。 あなたはそんなことばかり調べて書き込んでいるけど、他人を責めるんで あれば、匿名ではなく、HNで書き込んだらどうなの。 |
||
591:
匿名さん
[2016-01-10 13:11:01]
>585さん
僕は別に一括受電擁護論者ではないんですよ。 ただ、PPSであれば管理組合とは関係ないことになってしまうしね。 一括受電のプラス要因についても検討しているんですよ。 ここの書き込みは全て一括受電否定だから、それだけでなく一括受電 の本質も知りたいのですよ。 現に相当数のマンションがそれを導入しているのも事実なんですから。 ただ、反対者に対する半強制的な勧誘は戴けませんが。 契約を済ませているマンションが全て反対者に対して強引に導入にもって いったというマンションばかりではなく、何ももんだいもなく、簡単に 導入できたとこも多いと思いますよ。 勿論住民の知識のなさもあるんでしょうが。 |
||
592:
匿名さん
[2016-01-10 13:40:38]
プラス要因なら値引率が高圧なので大きいってことなんだろうけど、その果実の取り分を”見える化”しないで契約するから問題だと。しかも不可逆。
「考えるな、事実、共用部の削減率が大きいでしょ?」って感じで。 所帯で割ったら大したこと無いんだけどね。 |
||
593:
匿名さん
[2016-01-10 13:48:51]
>592さん
一括受電の導入に関しては、共用部分だけで、専有部分の 割引はないんですか? ただ、一括で高圧導入すれば、安くなると思うんですがね。 PPSは所詮個別の対応だし。 セット契約でなにがしかのプラスはあるだろうが。 |
||
594:
匿名さん
[2016-01-10 13:56:35]
うちの場合は共用部以外、眼中に無いみたいなんでね。
|
||
595:
匿名さん
[2016-01-10 14:44:38]
うちのマンション100戸だが築30年余、一括受電契約なし、受変電設備の実質の耐用年数が過ぎたら東電は無料で交換してくれるのかそっちが心配です。
|
||
596:
匿名さん
[2016-01-10 15:11:40]
変電施設やメーターは東電所有。
電柱のトランスは東電が無料で交換してるでしょ? そのトランスがマンションが無料で貸してる借室電気室にあるだけ。 東電は電事法で規制されて、電気供給義務があるので、契約書に特に明記されて無い限り大丈夫。 |
||
597:
匿名さん
[2016-01-10 16:19:20]
596さん
595です。 有難うございますこれで安心して各戸が自由化への対応ができます。 |
||
598:
匿名さん
[2016-01-10 16:44:59]
>>567
きちんと説明して、それで納得して導入したならそうですねえ。 実際にはマンション管理会社が、 マンション価値を高めるみたいに半分騙すように 必要なこと ・低圧小売り自由化が近い ・一括受電にすると低圧小売り自由化の対象ではなくなる ・いったん導入してしまうと1人でも反対者が出ると元に戻せない 他にも色々。 を説明せずに連れて来た一括受電業者と契約させる。 しかも「面談」とか称して圧力までかけて。 これはマンション管理契約の ・信義則違反 ・利益相反行為 だと思います。 しかもいずれ分かると思いますが、 マンション管理会社、もしくはグループ企業が、 マンションの電力料から利益を得たりする可能性が高いですね。 一括受電会社自体がグループ企業の可能性もあります。 最低でもワンショット、口利き料を一括受電業者から取るでしょう。 こんなものがまっとうな商取引とは思えませんね。 |
||
599:
匿名さん
[2016-01-10 16:49:26]
>>568
その通り。 マンション管理会社が急いで騙すように契約させようとしたのはそういう理由でしょう。 一旦契約したら、期間が満了しても1人でも反対したら元に戻せません。 それを説明した管理会社や一括受電業者なんてたぶん存在しないでしょ。 そして、なぜか、マンション管理会社に飼われているとしか思えない行動をとる人が居るんですねえ。 例えば理事長とか。 うちは一括受電の導入は避けられましたが、 もし導入していれば期間満了後にはきっと反対したと思います。 |
||
600:
匿名さん
[2016-01-10 16:59:36]
おかしな論点で一括受電を擁護している人が居ますねえ。
ピント外れです。 なぜ一括受電がダメなのか? 【ここが本質】 それは、それ自体がダメということではなく、 それを担いでいるマンション管理会社や一括受電業者の営業方法がいかがわしいからなんです。 一括受電自体は正しく説明されれば、存在自体を否定するようなものではなく 嫌ならやめておけばいいだけの話だし、他のサービスや商品と何等変わるものではありません。 しかし、こともあろうに、マンション管理契約をしているマンション管理会社が 先頭に立って必要なことを説明せず、 説明無しではマンションにとって不本意となる可能性のある内容の契約を、 反対する住人に圧力をかけてまで推進しているのです。 もちろんマンション管理会社サイドの利益を誘導しようとしてのことでしょう。 だからダメなんです。 |
||
601:
匿名さん
[2016-01-10 17:03:49]
>>595
1点気になります。 お宅のマンション、共用部を高圧受電してませんか。 してないなら問題ありませんが、 もししてたら共用部の受電設備はマンション側所有で更新責任もマンションにあるかもしれません。 確認した方がいいですね。 |
||
602:
匿名さん
[2016-01-10 17:07:50]
ちなみに低圧小売り業者と契約した場合は、失敗しても縛り期間は長くはありません。
一方一括受電は自分たちに不利なことはほとんど説明せず、一旦契約してしまえば長期に縛られ、 し・か・も 1人でも反対者が出ると元に戻せない。 なんで日本でこんな阿漕な商売が通るのか、残念でなりません。 |
||
603:
匿名さん
[2016-01-10 17:08:41]
うちの一括受電会社は、管理会社の兄弟会社。
親分は、有名なマンション建築会社だ。 説明は、東京電力の高圧低圧の金額を提示して、共有部の50%をうたっています。 でも、そもそも、もっと安い高圧電力を東京電力以外から購入すれば、よりたくさん一括受電会社が儲けることができます。で、どこから高圧電力を買うのか、原価がいくらかは、開示しなくていいんだよね。 説明会では、儲け切ぎりぎりですが、お世話になっているので、これだけ勉強しますよって説明をしていて、本当は、一括受電会社ががっぽり儲ける仕組みになっている。 さらに、電力の供給を一括受電会社に握られてしまえば、 マンション管理会社のいうがままだよ。 今は、マンション管理会社の契約を1年単位にして、 ダメなことをしたら、首にできるという有利な立場だけれど、これで、20年、電気代で、好きなだけ儲けられるし、 変圧器の撤去で数千万円ってことにしてあるから、この管理会社と兄弟会社の一括受電を止められない。=管理会社も首にできない。 これまでは、大規模修繕は、別途安く発注したりしていたが、そういう節約も出来なくなる。 |
||
604:
匿名さん
[2016-01-10 17:35:51]
>>603
契約内容次第ですが、 マンション管理契約とのセット契約でなければマンション管理会社を切ることはできますよ。 つまり ・一括受電 →一括受電会社と契約、違約金もこちらに発生 ・集金業務、窓口 →マンション管理会社 ならば、集金業務だけ続けさせ、「他は他の管理会社にします」ということで。 ズバリ「できますか?」と管理会社に聞いてみればいいんじゃないですか、 できないと言ったら契約書のどこにそれが定められているか?聞きましょう。 そこで本当にできないことになっていたならしょうがないでしょうけど。 |
||
605:
匿名さん
[2016-01-10 18:40:00]
東急はどっかで発電してるかもね。
仕入れじゃなくて。 東急パワーサプライ https://www.tokyu-ps.jp/company なんて会社作ったみたいだけど、資本金1億円。 単なる販売会社でしょ。 じゃあ発電は? 地域電力、他PPS、自社発電 のどれかでしょう。 でも仕入れじゃつまらない、自社発電の可能性が高いと思うけどね。 つまり、東急グループとしての発電源がどこかにあるってハ・ナ・シ 万が一そうじゃなくても東急が大量購入しますから、って買い叩いて来るんだろうな。 東急コミュニティが子分の一括受電会社に取らせた先にはこの電源から給電するんだろうな。 どっかの訳の分からない東急関係の人?が10%とか、物凄く大変だとか、色々言ってたけど、 どう見たって体制はできてるよな、一括受電住民から養分吸い上げる。 「騙してでも脅してでも契約させろ」なんて号令が出てたりして(笑 |
||
606:
匿名さん
[2016-01-10 18:59:45]
俺は東京電力の株を買っている。
東京電力を儲けさせてあげたい。 一括受電なんて、何?それ?やめちまえ! PPS?他の人はご自由に。。 とりあえず、うちのマンションで一括の選択を無くす事が重要です。 他のマンションへの情報提供は、、福祉活動かな? でも、もうすぐ終了になりそうですね。 |
||
607:
匿名さん
[2016-01-10 19:05:49]
>605
PPSは、一括受電を反対している人には関係ない。 反対者を始め、消費者が各個人で検討できるのは、電気小売り事業者か地域電力会社だよ。 あんたも無駄な検討をするね。 一括受電しないのだったら、その知識要らないだろ? 既に一括受電している人にとっては、知らぬが仏だ。 アンチ一括受電の人が、一番一括受電が好きなパターンだね。 |
||
608:
匿名さん
[2016-01-10 19:27:59]
そんなことできるわけないでしょう、
今の有利な契約ですら、持ち回りの理事長と事理が管理会社の言いなりで、こんな詐欺話を持ってきちゃうんですから。 いったい奥さん、いくらもらって、この説明会をヨイショしているの?って聞きたくなりますよ。 管理会社さんと一括受電会社さんが大丈夫っていってるから大丈夫って、奥さん頭大丈夫ですか_? っていいたくなりましたよ。 もう、管理組合のお膳立てでしか管理運営できない管理組合にそんなことができるとはとても思えません。 だったら、一括受電なんかしないで、くれるなら、今の管理費で我慢してあげましょうっていうお話ですよ。 今の管理費で管理できないっていうなら、総会にかけて、管理費をあげてもいいから、今の会社と契約を継続するか、管理費をあげられないから、別の会社にするかってお話です。 |
||
609:
匿名さん
[2016-01-10 19:37:36]
>605
うちは、109じゃないけれど、一括受電会社が熱心だよね。 最初の我が家への恫喝とか、パワハラとか、脅迫まがいのこととか、 工事の下請けへの意地悪とか、いろいろあったけれど、最初から、こんなことして、意地悪しなければ、こういうネットでいろいろばらされたり、書き込まれなかったと思う。 一括受電に反対している人間がいて、いじめられても頑張っていることを いいふらされなかったのに。 マンションで最後に1軒になると心細いものですよ。 でも、このレスで3年頑張っている人とか、いろいろいじめに会っている人がいることがわかって、本当に心つよかったし、いろいろと勉強になりましたよ。 督促状きたらどうしたらいいかわかったし。 悪いことにはならない。 白黒つけずにグレーも認めて、少し離れていれば心が楽になるよ。 一括受電の会社の人は自分の首がかかって、会社でやいのやいのいわれて、 若者は、明らかに心が病んでいて、目が泳いでいたが。 ベテランの営業は、私さんは、これ以上騙せない。 これ以上つつくと、やぶ蛇で、自分等の嘘が、他のマンション住民に判ってしまう =管理会社が騙したことになってやばいって思い始めている。 時代の流れで、1年前は、よいと思って勧めて頂いたけれど、何やら、時代が凄い勢いで変化してしまって、おすすめではなくなってしまったので、別の解決策をしましょうっt、静かに去っていってほしい。 |
||
610:
匿名さん
[2016-01-10 20:03:42]
私自身が一括受電を廃案にして、今はすごく楽になりましたね。
最初このスレで特別決議されてしまったマンションが他にもたくさんあることがわかって、 いろいろ勉強になりました。電力システムの変革が起きているのに、囲い込みされずに済みました。 それにしても電力小売り事業者と契約できなくなってしまうことを説明しなかった一括屋は腹立たしい。 |
||
611:
匿名さん
[2016-01-10 20:29:55]
>>607
PPSの知識は役に立ったよ。 マンション管理会社が「面談」とか言ってきた時、 そのことも含めて文書でどうなんでしょうねえって返したら、 その後何にも云って来なくなった。 勝手に東電から別会社に切換えて差益が出ても知らん顔ですか?契約書も無いけどどうなの? って聞いたんですけどね。 その代り遠巻きに会報で「強硬に反対している戸」とか言われましたけど。 懲りない面々ですね(笑 それにうちのマンションは共用部は高圧受電です。 機を見て有利な先に切り替えてもいいと思ってます。 もちろん管理会社系なんて怪しくて随意に契約なんてできませんが、 あの懲りない人たちは理事会を抱き込んでやってくるかもしれないと思ってます。 その時にも公明正大を主張するつもりですけど、 家のマンションの住民は無関心だからなあ、委任状で賛成多数で決議されてしまうかもしれません。 もしそうなら、今回の教訓が住人に伝わらなかったってことですけどね。 そうなったならそれはそれでしょうがない。でもやるだけやるつもり。 |
||
612:
匿名さん
[2016-01-10 20:47:44]
中型以上のマンションは殆ど電力会社がキュービクルを設けて
共用部分は高圧一括受電しているでしょう、 PPSが現在セットで勧誘をせっせとやってますが、PPSの届け出 企業は800社近くあるんですよ。 そこの従業員は自分の会社のPPSと契約するでしょう。 当然知人や親せきにも勧誘をするでしょう。 ということは、一括受電はもう不可能ですよ。 今後の一括受電の心配は必要なくなります。安心してください。 共用部分に関しては、中規模以上のマンションは電力会社と高圧受電 契約を結べばいいでしょう。多分殆どが高圧にしているでしょうが。 |
||
613:
匿名さん
[2016-01-10 20:50:27]
|
||
614:
匿名さん
[2016-01-10 20:54:02]
>>611
個人向け?何のことかも、なんでそう思うのか分かりませんけど、 高圧や特高は今までだってありましたよ、これからも。 ただ企業の大口以外は条件が合わずに契約できなかっただけで。 小規模な高圧も早晩条件が合うようになって契約できるようになるでしょう。 |
||
615:
匿名さん
[2016-01-10 21:09:32]
|
||
616:
匿名さん
[2016-01-10 21:22:43]
|
||
617:
匿名さん
[2016-01-10 21:31:23]
>>616
だから今はしてないっていってるでしょ。 それは工場や商業ビルのような大口(50kw以上)じゃないと契約できないから。 だけどやがっては規制が緩和されて可能になるって言ってるの。 すぐにマンション管理会社が売り込んで来ると思うけどね。 |
||
618:
匿名さん
[2016-01-10 21:36:49]
|
||
619:
匿名さん
[2016-01-10 21:41:49]
>>618
何言ってるのかちんぷんかんぷんですね。 高圧ですよ、今契約できるのは50kw以下なら地域電力だけです。 50kw以上だとPPSが選べると言ってるんです。今はね。 そのうち規制が緩和されたら地域電力から切り替えるって話です。 最低限の知識が欠如しているので理解できないだけに見えますねえ。 PPSが個人向けとか... |
||
620:
匿名さん
[2016-01-10 21:51:55]
ハイハイ、
共用部の高圧受電は、それこそ総会決議でご自由に決めたらいいと思いますよ。 一人反対したって、決議事項は実行されるわけだし、管理組合内で話し合われたらいかがですか? 共用部の高圧受電は、専有部も巻き込む一括受電の問題とは違う問題ですわ。 但し、ご自分の契約状態を正確に把握されていないのならば、一括受電と同様、業者にいいようにされるのがオチですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自由化後は、PPS同様電力会社も小売り電気事業を行うとなっていますが、
高圧での供給はなくなるんですか?