前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
51:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 14:21:28]
電気幹線の調査交換は受け入れればいいわけですね。まだ築110年強なので必要ないとは思いますが。
|
||
52:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 14:22:11]
築11年です(笑)
|
||
53:
匿名さん
[2015-11-04 15:12:30]
別に戦う必要はないのでは?
自ら乗り込んでいって、相手に交渉の時間を与えるのは愚の骨頂ですよ。 バカなフリをして、相手に言うだけ言わせ、尻尾を出させる。 自分の切り札は最後まで取っておく。 相手を言い逃れできない状態に追い込めば良い。 放置すれば、この時流、当該業者は消えていくと思いますよ。 |
||
54:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-05 11:47:33]
それもそうですね。あまり熱くならず受け身の横綱相撲をめざします。
|
||
55:
匿名さん
[2015-11-05 23:51:23]
対応に費やした時間は、やるせないですね。虚しくなります。
ところで業者への対応ですが、今の時期は、何も行動しない事が一番! おそらく牛歩作戦で、時間を削っていくのが一番効果があるでしょうね。 なるべくこれらの業者との関わりを断ち、充実したプライベートを過ごしたいと私も思います。 |
||
56:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-06 15:46:11]
多数派の馬鹿は相手にしない。馬鹿の糞計画に個人を巻き込むな。
|
||
57:
教えてください@東京電力管内
[2015-11-07 09:04:19]
http://www.ohrinplanning.jp/電気事業法における電力会社の供給義務と罰則規定/電気事業法の解説/
(3)以上より、非特定規模需要に対する供給約款での供給義務は、供給力に関しては 、適正な需要見通しに基づく適正な設備投資を前提に、供給申込に対しては供給力不足を理由に拒否できず、一旦契約した以上、不測の事態により需給が逼迫しない限り供給を停止できない。一方、特定規模需要に対する最終保障約款での供給義務は、供給力の確保について非特定規模需要と同じレベルの厳格さを求めず、非特定規模需要に対する適正な供給力の確保に悪影響がある場合、一般電気事業者は供給申込を拒否することができ、また、供給を停止することが可能となる。 【解説】自由化部門 電力会社,特定規模需要=高圧受電需要 非特定規模需要って今の東京電力との契約ですよね。 つまり、東京電力から直接電気を買っている人>>マンション一括受電 というわけで、 電力需要が逼迫した場合、一括受電のマンションは、東京電力と受電業者の契約によっては、 一括受電マンションが先に停電することになるってことですか? だから、○ークタワー○川崎は、蓄電池を全戸配備するの? マンションの将来は、マンション全体の最大使用量を決めて契約。それを越えたら使えないような契約になってしまうこともありうるんでしょうか? |
||
58:
匿名さん
[2015-11-07 09:42:31]
>57
一括受電サービスとは関係がないのと、参照にしている法令が古いです。 これは、高圧電力のデマンド契約の事です。 特定規模需要者が、電力自由化の段階毎で規模が変わっています。 最初は、大規模な工場のみだったのが、最近はマンションレベルまで小さくなっています。 更に近年は、電気事業法改正で電力の「供給義務」ではなく「供給能力確保義務」に変更になっています。 これはどういう事かと一括受電のケースで推察すると、、、 供給義務の場合は、一括受電サービスの為にマンションが変圧器(電気工作物)を変えても、元の契約にしたいと東京電力に申し出すると無償で変圧器(電気工作物)を設置してくれます。 供給能力確保義務になった際は、最初の段階は無償で設置してくれますが、一括受電サービスから地域電力との契約に切り替えた時に、変圧器を現状回復させる費用は、需要者側で負担して下さいと言う事! 安易に一括受電サービスが気に入らなかったら、簡単に元に戻せると思っているようではやけどします。法令は社会情勢によって改正されます。法律の抜け穴みたいなやり方で、利益を享受しようとしても、時が経てば抜け穴は塞がりますのでご注意を下さい。 しかし、蓄電池は、消耗品なのでコスト高になるのでは??? |
||
59:
教えてください@東京電力管内
[2015-11-07 10:46:28]
○ークタワー○川崎 全戸蓄電池配備を売りにしています。
これは、災害モードにすると停電中も電気が使える。 また、経済モードにすると、ピーク電力がカットできると説明されています。 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/09/0904.html 電気単価が変動する契約なら、蓄電池によって、高いピーク電力時間中は蓄電池からの電気供給(放電)に切り替え、安い時間帯に蓄電池に充電できるから 電気代を節約できるのかな?と |
||
60:
匿名さん
[2015-11-07 12:28:27]
>59
そうですね。ランニングコストは安くなりますね。 但し、蓄電池の初期投資、メンテナンス代は勘案されていますか? 確認された方がよろしいですよ。蓄電池は消耗品ですし、発電以上に非効率です。 基本は発電と同時に消費が最もコストがかかりません。 国は、電力会社のみで蓄電池や太陽電池に初期投資し、メンテナンスをさせる事は非効率だと考えています。 だから、民間に投資されてリスクを負わせています。そこで新しい市場ができて経済には良いのですが。。。 知識を持っている者と持っていない者で、利益を上げる者と損害を被る者に分かれます。 一括受電のシステムは典型的な例で、受電業者は、利益を上げる仕組みを知らない一般庶民に最大限にリスクを負わせます。 そして、リスクが軽くなった所で、利潤をゆっくりと吸い上げる。 蓄電池に関しては不勉強ですが、この業界にはその様な一般庶民にリスクだけを負わせる習性がある事は肝に銘じたほうがよろしいのではないでしょうか? |
||
|
||
61:
教えてください@東京電力管内
[2015-11-07 14:25:18]
>受電業者は、利益を上げる仕組みを知らない一般庶民に最大限にリスクを負わせます。
なるほど、蓄電池込みでマンションが売りつけられているわけだし、メンテナンス代という管理費がついてくるのですね。 おいしいお話には裏があるんですね。 そもそも、一括受電のお話は、契約書を見せずに署名しろというあたりが一番、うさんくさくていやです。 |
||
62:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-09 17:14:40]
次の契約がどうなってるかわからないのに今の契約を解除できるかっつんだよ
|
||
63:
匿名さん
[2015-11-09 18:29:08]
個人の契約の問題なのに、まるで共用部の問題のように錯覚させて契約を取るのが業者のノウハウです。
来年の一月に自由化の内容が出はじめるので、恐喝受電の連中は焦ってるのですね。 |
||
64:
匿名さん
[2015-11-09 22:19:23]
高圧的一喝呪電洗脳会社は
契約の進め方を間違えていたようですね。 あたかも 共用部での契約と錯覚させていたと言うご意見 納得です。 脅してはいません、と言いながら ジワジワ 追い詰めて説得していたのですから。 先急いでしまってたのでしょうね。 これから、色々 問題として世に出て来ますよ、今までの被害者の実例が。 被害かどうかは、経験した方の価値観の違いもありますが。 |
||
65:
匿名さん
[2015-11-10 20:14:23]
まず、個人契約の問題である①全戸の同意(地域電力会社との解約、及び一括受電の承諾)を取る事が、最初にやる事だね。
その次の段階が、②共用部の契約です。全戸の同意をもって、総会決議すれば、、 組合の総会決議をこの順序でやるとここまで問題が大きくなる事はなかったはずです。 えっ?それじゃ契約がとれないって?そうです!!元から契約できる内容ではないのですよ。高圧一括受電は・・・。 |
||
66:
匿名さん
[2015-11-10 23:41:37]
65さん
それですよ! その通り! だいたい、既設のマンションを 途中で契約(個人の)変えようとする事自体 間違いですよ。 新設のマンションで 購入者に気づかれずにやっていて下さい。 あとは、購入者の自己責任と言うことで。 そんなはずじゃなかった、と住民に言われたら 小さい字で書いてたでしょ? て、言えばいいんだからね(笑) |
||
67:
匿名さん
[2015-11-12 01:52:45]
瑕疵物件は勿論ある。瑕疵物件を買う人もいる。そんな人に瑕疵物件を買うなということはしないし、「お好きにどうぞ」だが。。。
でも、自分自身の個別契約の話になると、周りの人が瑕疵物件を買うから、自分も買いましょうとはならないのが常識。組合が電気代を出してくれる訳でもないし。。。 このサービスを販売している会社は、そんな常識を度外視した非常識な会社だと私は思っています。周りの皆さんは同感してくれないのですがね。。。 けっして、一括受電サービスに瑕疵とは認識はされていないかもしれないが、私にとっては瑕疵だらけ!!! 一括受電サービスの分譲マンションを販売する際には、瑕疵担保責任免責ってつけた方がよろしいのでしょうかね?電力小売りの自由化が開始されると、そんな心配も現実味を帯びてきます。 |
||
68:
匿名さん
[2015-11-14 11:04:39]
そろそろ動き出しています。
気を付けて下さい。 |
||
69:
匿名さん
[2015-11-14 17:15:07]
|
||
70:
[男性]
[2015-11-14 22:03:30]
何が動き出してるんですか?
|
||
71:
ビギナーさん
[2015-11-18 08:41:15]
一括受電会社の部分を電力会社に置き換えて考えると、電力会社も同じ穴のムジナになりませんか。
|
||
72:
国家公務員
[2015-11-18 16:35:00]
71さん
当然、なります。一般電気事業者がやっちゃうと電気室のあるマンションなら、元々設備的には一括受電なので設備入れ替えが必要なく(スマートメータは導入するでしょうけど)その分初期費用が節約できて、一般電気事業者なので停電も無く、今まで戸建てと同じ料金でボッタくってた分が少なくなる変わりに永続的に顧客の囲い込みができちゃいます。(笑) 本来なら取るべき電気室の賃料も何も考えない管理組合の慣例で無料で使用って流れになるでしょうし。 その代わりに5~10%電気代が安いか共用部の電気代が半額か(こっちの方が後から恩着せがましく会社負担でLED化しちゃうとさらにウマー)という選択肢を用意するでしょう。 共用部削減を推奨するのは資産価値向上云々より管理組合の還元は少なく、会社の儲けが大きいからなんですね。。 あと、提携会社のネットや電話会社とセットやなんかのポイント付与で幻惑してくるでしょう。 条件交渉のできる自由化を選択されたらサービス合戦しなきゃならんので色々考えているようです。 |
||
73:
署名しないでいる匿名です。
[2015-11-18 22:40:09]
なるほど、72さん、
専有部5~10%電気代offか共用部の電気代が50%offといったら、 5~10%vs50%という数字に惑わされてはだめなんですね。 |
||
74:
ビギナーさん
[2015-11-20 16:19:39]
スマートメーターって、電気の消費を抑制するのですか?
私の記憶では、ボタン一つで料金不払いの送電停止が出来るメーターだったと 記憶しているのですが。詳しい方教えて下さい。 |
||
75:
匿名さん
[2015-11-20 18:20:08]
スマートメーターを売りにしている変な一括受電業者が存在しますね。
ほっといても、地域電力会社が無償で取り替えますよ。 但し、節電にはなりません。電力を見える化しても節電しない人はしないよ。 ホラッ、ご自分の体重を見える化しても、中年太りする人はしてしまいますよね(笑) それよりも、家庭のライフサイクルを情報として、受電業者に渡ってしまう事は、実はすごく危険に感じます。 勧誘の時に、勝手に自分の携帯番号や、或いは、家に居る時間とかを営業マンに把握されませんでしたか? 情報リテラシーがない業者とは、そもそも契約できません。 私は、その様な業者を契約相手として不適合と判断します。 |
||
76:
匿名さん
[2015-11-20 19:48:54]
現在、当マンションの共用部は低圧契約になっておりますが、電力自由化後に管理組合として
の対応は、どうなるのでしょうか。もしかして共用部は対象外ですか? |
||
77:
匿名さん
[2015-11-20 23:04:47]
>76
個別契約で、双方があっての話だから、自由化が始まらないと対象になるかどうかは判断できないと思います。 ただ、今の共用部で従量電灯Bの契約をしているならば、電力会社は専有部の契約と共用部の契約の区別をしていない部分がある訳だから、自由化の対象になると推測できるね。 |
||
78:
匿名さん
[2015-11-21 00:53:23]
|
||
79:
匿名さん
[2015-11-21 09:27:46]
一括受電した場合、電化上手を利用していた人は、電気料金が高くなるというデメリットがある。一括受電サービスに電化上手プランがない為です。
あくまでも、割引の母数が従量電灯B,Cからの割引になる。その為、5%くらいの割引では、赤字になります。 そこらへんは、受電業者は話してくれないんだよね。 |
||
80:
ビギナーさん
[2015-11-26 09:06:04]
|
||
81:
匿名さん
[2015-11-26 22:13:28]
>80さん
共用動力→低圧電力(従量電灯B)の従量電灯Bは、すいません間違いだと思います。 契約種別が共用部の電灯で、季節別時間帯別電灯の電化上手(従量C)の契約。 エレベーターや給水ポンプの共用動力は、電子ブレーカーを使用した低圧電力の契約になります。 このように共用部が節約されている「従量電灯C+低圧電力」のマンションは、 来年の電力自由化で対象になるのか? 条件がよければ、他の新電力に変更できるのでしょうか? |
||
82:
匿名さん
[2015-11-27 19:59:08]
|
||
83:
匿名さん
[2015-11-27 20:12:07]
電化上手と従量電灯Cは全く内容違います
もう少し確認してから聞いた方がいいですよ |
||
84:
匿名さん
[2015-11-28 09:06:40]
一括受電と電力小売り自由化は、別の事ですよね?
よく分からないが正反対のことに感じます。 もしかしたら、一括受電ってすごく制約されてメリットがないのですか? |
||
85:
[男性 50代]
[2015-11-28 09:49:32]
東京電力以外の関西電力や中部電力も一括充電を始めるそうですが、
電力自由化後は、東京から条件の良い電力会社の一括受電を選べるのかな? |
||
86:
匿名さん
[2015-11-28 10:11:33]
>>85さん
一括充電ではなく、一括受電の誤記じゃないですか?まぁ、それはさておき、一括受電と電力小売り自由化は別の事です。 一括受電:受電設備をサービス業者に譲渡し、そこから電気を買う事。 電力小売り自由化:発電会社を消費者が自由に選択する事。 注意して頂きたいのは、一括受電すると、発電ポイントから家庭までの中継点である受電設備を受電会社が抑える事になりますので、電力小売り自由化の恩恵は受けられなくなります。 少なくとも、うちの受電会社は電力の供給元は受電会社の責任で変えますので、その利益も消費者ではなく受電会社のものですと仰っていました。 |
||
87:
じもP
[2015-11-29 17:57:24]
>>86さん
>うちの受電会社は電力の供給元は受電会社の責任で変えます え、関東だったら、東京電力から買うものだとばかり思っていましたら、好きな会社から Jパワーとか、東京ガスとかからも買えるんですか? そもそも高圧受電ってその高圧電気をどこから引いてくるんだろうかと疑問です。 近所に東京電力の変電施設がありますが、、、、。 あとパチンコ屋があるので、そこまでは、高圧線が来ているのかな? |
||
88:
匿名さん
[2015-11-29 18:04:35]
>そもそも高圧受電ってその高圧電気をどこから引いてくるんだろうかと疑問です。
そこは、受電会社の裁量になり、管理組合が口を出せません。東京電力かもしれないし、廉価なPPSかもしれない。なにせ、受電設備のトランスが、受電会社の所有権になりますので、、、。 管理組合は受電会社の客のはずですが、受電会社の方が立場が強くなります。途中解約すると莫大な違約金が発生するし、、泥沼化するのでご注意を。 |
||
89:
じもP
[2015-11-30 07:03:07]
なるほど、共用部の電気代が月いくら安くなるといっても
それで、いままでの東京電力からの電気と同じ電気が同じ立場で供給されるというのが幻想なんですね。 うちは、マンション管理会社の関連企業なので、 マンション管理会社と管理組合の立場が逆転して、 管理会社の自由になっていくんだろうなと思います。 最初の高圧的な威圧を思うとあの会社の奴隷になるのはまっぴらです。 どうも不動産関連って、パワハラやセクハラに自覚も常識もない人が多いですね。 |
||
90:
匿名さん
[2015-11-30 19:16:22]
一括受電関連で最近あったのは、マンションの共用部の使用電力が日中で倍になった。
今までは東電で専有部も含めて点検してもらえたが、一括受電契約後は完全に専有部・共用部の点検は各自持ち出し。 こういうリスクを一切説明しない、管理会社とPPS。 トラブルの時に全て分かりますよ。 |
||
91:
匿名さん
[2015-11-30 19:50:21]
サービス担当者は、最後まで電力自由化について説明しなかった。
結局廃案にしたからいいけれど、この説明が欲しかったね。 「2016年4月以降は、低圧契約が自由化となります。マンション一括受電は、 マンション全体の電気を小売り電気業者と一括に高圧契約するため、専有部で 個別に小売り電気事業者と契約することはできなくなります。」 |
||
92:
匿名さん
[2015-11-30 22:45:00]
>90さん
既に一括受電を採用されたマンションの方ですか?興味深いご意見ありがとうございます。もしよろしければ、いくつか分からない点があったので教えて頂けないでしょうか? >一括受電関連で最近あったのは、マンションの共用部の使用電力が日中で倍になった。 ⇒なんで?使用電力ば倍になれば、共用部の電気代の削減になりません。どの様な事情で使用量が増えたかを教えて頂けませんか? >今までは東電で専有部も含めて点検してもらえたが、一括受電契約後は完全に専有部・共用部の点検は各自持ち出し。 ⇒受電会社の負担にならないのでしょうか?具体的になんの点検でいくらぐらいかかりますか? ・その他 ⇒一括受電サービスの採用後、管理会社の対応に変化はありませんでしたか? ⇒引き続き、一括受電サービスを管理組合としては続けていく事になっていますか?(住民の中で不満に思っている人は出てきています?) |
||
93:
匿名さん
[2015-12-01 00:09:09]
91さん
うちも全く同じでした。 全員の前で 2016年4月に始まる自由化の説明の為に総会に出席された 受電会社。 それなのに、高圧一括受電を採用したら 各自 自由化の選択肢が全くなくなるという説明は、しませんでした。 何も知らない住民相手に 馬鹿にしてますね。 そこの部分の説明はきちんとします、と言われてたのに。 あとで、何故説明しなかったかと問い詰めたら 時間がなかった と 凄い言い訳してました。 嘘つきは、信用出来ませんね。 ちなみに、私は 反対し続けてます。 |
||
94:
匿名さん
[2015-12-06 06:52:16]
こんな↓「電力小売り自由化をアピールしておいて、最終的に一括受電に誘導」する記事を見つけました。
http://riji.manpro.jp/1437981543932/ 結局は、一括受電した場合の「管理組合の権益」と電力小売り化により各自電力会社と自由契約した場合の「マンション住民の権益の総和」の衝突なんだろうね。 通常は両者は同じはずなんだけど、前者には「管理会社の権益」と「受電会社の権益」が加わっている。 ・・・となると必然的に後者の方が、一住民がうける権益は大きくなる。 惑わされては駄目だね。 |
||
95:
匿名希望
[2015-12-06 10:53:31]
私が留守中にアポなしで一括受電会社の偉い営業の方がいらっしゃいました。
下っ端とは、営業とはいえ、見ただけでも違うね。とは、家人の感想。 で、家人のいった言葉が 「さらに業者がはいったら、利益を取るわけですから、コストがかかってどうして安くなるんですか?」 東京電力が得ている利益を我々と一括受電会社がわけあうとう説明ですが、 東京電力は、今福島の収束のために、多額のお金を国から注入されています。 東京電力の利益が減れば、また、税金でお金が投入されるのですから、 一括受電で、東京電力の利益が受電会社にいくということは、まわりめぐって、 税金として、東京電力に注入されるお金が我々の懐から出ていく つまり、我々のお金を受電会社に与えているのと一緒なんじゃないかと 私は、思ったりしたのですが、間違っているでしょうか? |
||
96:
匿名さん
[2015-12-06 18:25:35]
数か月前に「管理組合の総会の時に理事長に一任が80%あったら、鶴の一声で一括受電を導入できるんだよ。反対者が一人いても無視していいんだよ。個別契約に関係なくマンションの建て替えもできるんだぜ」と、理事長が言っていました。わざわざ引用先まで出してきたんだけど、日本語も読めないのかとため息がでます。こんな理事長には注意して下さい。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000110.html (1) 耐震性不足の認定を受けたマンションについては、区分所有者等の4/5以上の賛成で、マンション及びその敷地の売却を行う旨を決議できることとする。 区分所有法で特別決議するのは、あくまでも「共有部」の事。建て替えに関しては専有部も含まれる事になるが、これはあくまでも「耐震性不足の認定」という特殊な要件を満たした場合に決議できる特例の議案です。一括受電は「専有部」も含まれますし、「耐震性不足の認定」という要件を満たしていない為、強行に一括受電を住民に契約させる事はできません。 よって住民は何に束縛される事なく、地域電力会社と契約し続ける事ができます。皆さん、適切な判断をして後悔なさらないようにして下さい。 |
||
97:
匿名希望
[2015-12-06 19:01:35]
ヤフーの知恵袋にまで書かれていました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153289275 共用部の事だけに気を取らせて、いつの間にか専有部の自由を制限して、専有部から利益を取る構造が、この一括受電のしくみです |
||
98:
匿名さん
[2015-12-06 21:16:24]
いよいよ来月から、電力小売り自由化の具体的なサービスの内容が
明らかになる訳ですが、予想では5%から10%割引できるそうです。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151026-00010005-jisin-soci 一括受電の割引率にも影響してくるのではないかと。少なくとも、一括受電が 勝っていないと、もし低割引率で契約しちゃったマンションがいたら大泣きですよ。 |
||
99:
匿名さん
[2015-12-06 21:33:27]
>98さん
区分所有者にとっては、-5%でトントン。-6%だと一括受電より良いという判断になりますね。 だけど、分譲マンションを賃貸する人にとっては、既設マンションの一括受電は割引無し物件です。 資産価値の低下にしかならないが、どうしたものか? 一括受電って、結局何をしたいのでしょうか? |
||
100:
匿名さん
[2015-12-07 00:11:14]
|
||
101:
匿名さん
[2015-12-07 09:31:24]
>>100
そんな会社ごと売却する企業、いっぱい有りますね。 要するに、マンションの資産価値を高めずに、受電会社の資産価値を高める。 そして、会社ごと他社に売りつけるのは常道ですね。(従業員もたまったものではないが。。。) 住民にとっては、会社が変わると約款も変更になってしまいます。 そうすると、個別に契約でもしていない場合は「こんなはずではなかった」と泣き寝入りする事になります。 契約するならば、契約書の草案をマンション側で精査する過程が必要ですね。 まさか契約書も確認しないまま、判子を押印する行為は皆さんしていませんよね? |
||
102:
高圧呪電反対
[2015-12-07 21:39:59]
管理組合で多数決
それを根拠に、東京電力の解約書類に判子おせって手紙が来て、 管理組合が紹介した呪電会社なんで、ほとんどの住民は、素直に判子押して出してるみたいですよ。 我が家は最後の1軒らしい。 でも内以外は、契約書も見せない状態で、いわれるままに判子おして書類を提出したようです。 |
||
103:
検討中の奥さま
[2015-12-07 22:14:47]
>102さん
適切な判断ですね。応援しています。 日本には、100~1000人位、あなたと同じ境遇、考えの人がいらっしゃるとおもいます。 だから、消費者センターに相談しても事例として挙がっていない可能性が高くなりますが、めげないで下さい。 あなたの地域電力会社との個別契約継続は、あなたの判断で継続できます。 10人に一人:マンションに住んでいる人 100人に一人:一括受電のマンションに住んでいる人 1000人に一人:現在、一括受電を検討しているマンションに住んでいる人 1000000人に一人:現在、組合総会で決議されたが、地域電力の同意書提出を拒んでいる人 |
||
104:
匿名さん
[2015-12-08 00:49:34]
>>102さん
うちも 同じですよ。 あと一軒と言われ続けて、色んな嫌な目に会い 一年経ちます。 あまりの嫌がらせに 負けないで下さい。 応援します。 あの手この手でしつこく催促されますが、拒む権利はありますから、信念貫き通しましょう‼ |
||
105:
匿名さん
[2015-12-08 09:49:38]
高圧一括受電の導入については、来年4月を目途の電力の自由化後の料金が
いくらになるのかを確認してからでもいいでしょう。 それ前に導入しているマンションについては、もし自由化後の料金がそれより 安かったとしたら、再交渉すべきですね。 しかし、それを代行会社が認めるかどうかはわかりませんが。 但し、自由化後電力料金が確定したら、一括受電の導入をしなければせっかく 経費ゼロで電気料金が安くなるんですから、やらないてはないですね。 停電にしたった、4年に1回(法的に)、それも1時間程度のことですよ。 代行会社の倒産はいくらでも引き受け手はいますから考える必要はありません。 要するに、毎月の電気料金が経費ゼロでできるので、やらないという選択肢は ないと思います。 |
||
106:
匿名さん
[2015-12-08 09:57:00]
高圧一括受電の特別決議についてですが、特別決議でなく普通決議で
いいマンションもあるでしょう。 現在、キュービクルや電気室を設けているマンションについては、共用部分の 重大変更ではありませんので。 ただ、規約に電気供給会社名が明記されていれば、その変更になりますので 特別決議が必要になります。 |
||
107:
匿名さん
[2015-12-08 10:28:02]
一括受電に反対している者がいて導入できないマンションもあるでしょう。
もし、同じ築年数、同じ戸数のマンションが隣接していたとしましょう。 一方が導入していて片方は導入していない場合、例えば月15,000円の 電気料の家庭では、6%割引として、毎月900円、年間で約1万円の 割引の恩典が受けられます。 それを導入するための経費は全くかかりません。 隣のマンションの住民と電気料金を比較した場合、安くなっているマンション がいいと思いますよね。 しかし、導入するしないは、そのマンションの諸事情があるでしょうから、 そこに任せればいいんでしょうがね。 |
||
108:
匿名さん
[2015-12-08 11:48:20]
>>107
電気の使用量は利用者の生活により異なります。 なので、電気代で比較などしないでしょう。 比較するなら、築年数。これまでの修繕費内容とこれからの修繕計画上に伴う管理費修繕費。 無駄な設備があればリスクになります。 建設会社や下請け会社もチェック項目です。 管理会社と理事会議事録も確認したい。 そこまでしなくても、私は、一括受電マンションはマイナスイメージが強いので検討外です。 |
||
109:
匿名さん
[2015-12-08 12:40:15]
一括受電マンションは新築時は共用、専有の両方がありましょうが、総会決議による変更は共用部分に限られる。
|
||
110:
匿名さん
[2015-12-08 13:44:43]
|
||
111:
匿名さん
[2015-12-08 14:18:28]
|
||
112:
匿名さん
[2015-12-08 18:59:49]
>105
そもそも再交渉出来る契約になってませんよ。 解約なら数千万単位で違約金が生じます。 初期費用0は自由化を選択しても0です。 つか経費0なんて有るわけ無いでしょう、必ず回収されます。 今有って使える変電設備やメーターをそっくり入れ替えるんだから、その分高く付きます。 0円携帯が無料で製造されてる訳が無いのと同じ。 自由化して別々の会社と契約してその上一括は無理。 4年に一回の停電も無い方がずっとましですよね? 倒産して引き受け先と交渉しても足下見られますよ。 同じ割引率でも保障する決まりでもあるんですか? やらないという選択肢は充分にありますよ。 最初の二行だけは同意します。 『やらないという選択肢は ないと思います。 』←この部分は私には理解不能です。 |
||
113:
匿名さん
[2015-12-08 19:09:19]
>112
再交渉はできないでしょうね。 だから、自由化後の様子をみてから行動すべきです。 倒産については、他の代行会社に足元をみられることは ありませんよ。 販路拡大の競争は激化するでしょうから、黙っていても 現状維持は可能です。 導入してもプラス要因はあってもマイナス要因は殆どありません。 停電ぐらいのものです。 |
||
114:
匿名さん
[2015-12-08 20:00:06]
>当然、専有部分については、全員から電力会社への解約と代行会社との契約の承認をもらわなければなりません。
共用部分は総会決議で可能の場合がありましょうが、専有部分は全員なんてあり得ないし、一時的に全員が賛同しても人が変われば違う意見となるのは当然だ。専有部分は契約の自由が当然だ。 |
||
115:
匿名さん
[2015-12-08 20:49:48]
105-107,113
理解不能というか理解されてないのでしょうね。 一括受電をするという事は、電力小売り自由化による権利を放棄する事。 一括受電するという事は、受電会社に電力というライフラインを半永久的にに剥奪される事。 一括受電するという事は、電力小売り自由化によるガス料金や携帯料金の一括割引の権利を放棄する事。 これが、何に繋がるかというとマンションの譲渡、賃貸の際の資産価値が、この権利を放棄した分以上に棄損される事。 こういった重大な決定事項は、マンションの管理組合が判断する事ではなく、各区分所有者が各々で判断する事です。 マンションにとって良かろうと悪かろうと、「No」という人が一人でもいれば、一括受電の選択肢はない。 その様に管理組合、各区分所有者が判断すれば良いだけの事。 説得は、みっともないし、うっとおしいだけ。 |
||
116:
高圧呪電反対
[2015-12-08 21:34:37]
>他の代行会社に足元をみられることは ありませんよ。
儲からない分、停電の時期を真夏に設定されたり、停電の時の電源車代金を追加で取られそうな気がしますが、どうですか? 最低の条件で、安くなります。東京電力と同じにするなら、追加でいくら。 電気を握られ、停電=断水のマンションで管理会社&一括呪電会社のいいようにされるだけな気がします。 |
||
117:
高圧呪電反対
[2015-12-08 21:41:56]
そもそも、高圧の電気代は昔よりあがってます。
以前に新築一括呪電マンションを購入した人にとっては、「そんなはずじゃなかった」ですよね。 低圧と高圧の電気料金の差が小さくなると一括呪電の旨味は減りますから。 もうこれ以上、差は小さくならないと思いますけど |
||
118:
高圧呪電反対
[2015-12-08 21:53:05]
>一括受電するという事は、受電会社に電力というライフラインを半永久的にに剥奪される事。
電気事業法の保護を離れるということは、電力の供給という義務が電気供給会社になくなる と理解しているのですが、それでいいでしょうか。 現状は、電気事業法で東京電力に電力供給の義務がありますが、 一括呪電後は、呪電会社には、電力供給の法的義務はなくなり、契約になるだけ。 なので、電力というライフラインを半永久的に剥奪されるという表現が非常に的確だと思いました。 うちの場合、停電=断水なので、一括呪電会社と同族のマンション管理会社の奴隷になるという理解ですね。 マンションは売れなくなるし、住めなくなります。 向こうのいうままの電気代を払わなければならなくなります。 越後湯沢のマンションのように10万円でも売れなくなったら困ります。 |
||
119:
匿名さん
[2015-12-08 22:18:24]
>118さん
115です。仰る通りです。 一括受電になると、電気事業法上に於いて受電設備である変圧器(トランス)が事業用電気工作物から自家用電気工作物に変わります。自家用電気工作物になると、地域電気事業者(東京電力等)に電力供給義務が課されなくなり、受電設備の保守、運用は自分達でやらなくてはなりません。当然、自前で保守、運用できるはずもなく、民間業者へ委託する事になり、その為の契約で電力を供給される事になります。その契約の一形態が一括受電サービスであるだけとなります。 この一括受電サービスを適用すると、電力供給が法的義務から契約に変更されます。契約には双方の合意が必要となりますが、電力というライフラインを握られている状態では、どちらが優位であるかは明白でしょう。。。マンション住民は不利な条件を甘受する事になります。 つまり、一言でいうと、一括受電をする事で電気料金が「公共料金」から「サービス代金」になるという事ですよ。 「公共料金」の設定は、政府の認可が必要です。弱者を守る為の法的な措置となります。 一括受電をするのは勝手ですが、法的な保護は無くなる事を覚悟しておいた方が良いですよ。 一括受電サービスがやっぱり駄目だったからと言っても、地域電力会社が無料で変圧器を元に戻してくれる事も無いので、お気をつけて下さい。 |
||
120:
匿名さん
[2015-12-09 09:08:53]
停電でのマイナス要因を書いている者がいるけど、3~4年に
一度の停電、それも1時間程度なのに、儲からないからといって 夏場にもっていくようなことはありませんよ。 電力の自由化というのは、どこと契約してもいいということですよ。 電力会社やガス会社だけでなく、いろんな供給会社と個別に契約 することもできるんです。 そうすると電気事業法の保護を離れるということですか? だったら、現状通りしかできないね。 悲観論者の考え方というのは、何をやるにしても、後ろ向きな考え しかできないんでしょうね。 それと、現在一括受電を導入しているマンションでは導入に対しての 住民の抵抗は殆どなく、スンナリと一括受電に移行できて現在は、 専有部分の割引の恩典も受けているようだけどね。 案ずるより産むがやすしだね。 |
||
121:
匿名さん
[2015-12-09 09:30:23]
やたらと逼迫している↑ようだね。まぁ、せいぜい頑張れ。陰ながら応援しているよ。頑張れ!頑張れ!
最近は、スンナリと移行できている方が稀で、泣いていたよ。大変だねぇ~。 さて、専有部の割引の恩恵についてですが、電力自由化で受けれます。そして、一括受電サービスでは、専有部割引はありません。電力プランを選択できるだけ。そもそも、一括受電業者は、電力供給会社ではないから、電気事業法の外で商売をやっている。所謂、アウトローの商売ですね。こちらは、顧客を囲い込むのが主な目的。 それに対して、PPSと呼ばれる新興の発電業者は、自ら発電するか、電力を調達し、地域電力会社に送電してもらってマンション住民に電力を送ります。その為、受電設備は、従来通り地域電力会社が電気事業法によって責任をもって保守、運用してくれます。受電設備の償却なんて考える必要もない為、一括受電サービスみたいな途中解約による莫大な解約金を準備する必要もない。プランが気に要らなければ、手軽に業者を乗り換えられる。こちらの方が、競争が促されます。よって料金は安くなっていくと考えられますがね~。 もう一括受電サービスしているのであれば、そのサービスで満足しておくのが幸せである事は、間違いない事実でしょう。 |
||
122:
訳知り
[2015-12-09 09:45:39]
地域電力会社は法的拘束力があるから大丈夫。
典型的な他力本願的考え方です。 自由化になれば、最終的には、自己責任になるのです。 自由化になり6%以上であれば一括受電の5%よりも・・・ なんて考え方をしているようだから駄目なのです。 一括受電が始まり10年以上経過しましたが、 これ以上安い電力の供給は未だに現れません。 契約書の有利不利や契約書を見ていない等は、 反対する方の感情論や未熟な管理組合運営のなせるワザです。 契約書は、理事会で検討し、総会で公表させるべきものでしょう。 当然のことをやらず不利な条件を受け入れれば、不利になります。 管理会社や一括受電業者だけが悪いのではなく、自分たちの未熟を 反省することを忘れてはなりません。 また、停電が数年ごとにあるのは、 点検してより安全性を確認するための作業であり 真夏や真冬にさせなければよいのです。 その様なことも最初の段階で契約書に謳えば良いことだ。 自分たちの手間を惜しんで、無い問題を顕在化させているだけである。 管理組合や組合員が自主的に受電すれば問題は解決することである。 その手間を少し楽にさせるのが一括受電のサービスをする会社です。 |
||
123:
匿名さん
[2015-12-09 09:50:56]
勝手に余計な検討事項を発生させたのが、一括受電サービス会社です。
結論: 既に一括受電してしまっている方:現状を受け入れましょう。 一括受電を検討中の方:電力小売り自由化を待って、広い選択肢から検討しましょう。 電気料金に興味ない方:現状維持で、地域電力会社と契約を継続させましょう。 以上。 |
||
124:
匿名さん
[2015-12-09 09:53:47]
そうそう、やっぱり余計な業者が間に入って利益を吸い上げられない為には自由化に任せるのが最適ですねえ。
切り替えも、「スイッチング支援システム」でめんどくさい契約変更も簡単になるみたいですし。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/21/news028.html |
||
125:
匿名さん
[2015-12-09 09:56:07]
>122さん
>その手間を少し楽にさせるのが一括受電のサービスをする会社です。 おもいっきり他力本願じゃん!!! 他力本願する先が、わけも分からない民間業者であるか、行政であるかで違うけどね。 自分は行政に他力本願するから、一括受電は選択しない。賢明な判断だとおもうけどな~。 |
||
126:
匿名さん
[2015-12-09 10:04:22]
一括受電が始まり10年以上経過しましたが、
これ以上安い電力の供給は未だに現れません。 ↑ ギャグですか?自由化が始まってないから当たり前だと思いますが。 |
||
127:
匿名さん
[2015-12-09 10:15:10]
管理会社や一括受電業者だけが悪いのではなく、自分たちの
未熟を反省することを忘れてはなりません。 ↑ 悪いのではなく、契約相手としての検討対象外。 一括受電サービスの契約内容を精査する事さえ、時間の無駄。 皆さん、忙しいので。 |
||
128:
匿名さん
[2015-12-09 12:17:31]
>127
一括受電を導入したくなければやらなければいいだけだよ。 もう既に25万戸以上が一括受電を導入している現状も認めなくちゃね。 そして、その恩恵を受けている住民からの苦情等はないということも。 それから、来年の4月以降の電力の自由化後は、導入に拍車がかかってくる のは間違いないと思うけどね。 もし、一括受電は導入したくないといっても、 自由化後どこと契約していいかもわからず、住民のみんなはどう やって、どこと契約するんだろうね。 たぶん、現状通りしかできないだろうがね。 結局何もしないということ。 |
||
129:
匿名さん
[2015-12-09 12:29:08]
>128
やらないと言っているのだが。。。 そんな検討もしていない人に対して、うっとおしく、モラルもなく、勧誘するのが一括受電の一番の問題だね。 個人の契約の問題に周りからとやかく言うな!!! 自己満足で終わっていりゃ、誰も文句は言わないよ。 そうそう、そんな無理な勧誘が国会で問題になっていたね。↓ http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... |
||
130:
匿名さん
[2015-12-09 12:51:42]
>129
やらないというんであれば、ここに何故参加してるんだ。 個人の契約の問題に何もいっちゃいないんだけどね。 やれない、できない、やりたくないマンションはやらなければいいだけのこと。 別にここに参加することもないんでは? 一体なんに執着してるんだい。 |
||
131:
匿名さん
[2015-12-09 14:18:43]
|
||
132:
匿名さん
[2015-12-09 14:29:49]
|
||
133:
周辺住民さん
[2015-12-09 15:27:17]
自由化への期待過剰です。
自由化を前に、皆様が大好きなお墨付きの地域電力会社さんがやっている事 ↓ 利益の少ない現状の契約種別の整理 |
||
134:
匿名さん
[2015-12-09 17:41:28]
|
||
135:
匿名さん
[2015-12-09 21:08:17]
|
||
136:
匿名さん
[2015-12-09 21:36:06]
|
||
137:
匿名さん
[2015-12-09 21:53:43]
当マンションは一度囲い込まれそうになりましたが、防ぐことができました。
このスレのおかげです。今は自由の選択権が個々にあり、ホッとしているところです。 来月以降、電力システムの変革を見極めて選択できる喜びで一杯です。 |
||
138:
匿名さん
[2015-12-09 21:55:56]
さすがに、「既に一括受電のサービスの契約締結してしまった状態からの脱出方法」までは、このスレでフォローできていないな。ごめんな。
気の毒だが、ご愁傷様と言う他ないです。 皆さん、契約内容をよくご確認の上、契約は慎重に。。。 サラ金と同じか・・・ |
||
139:
匿名さん
[2015-12-10 08:51:50]
>138
既に導入しているマンションの住民が、解約したいと相談しているの? 何故解約したいの?その理由が知りたいね。 解約するんであれば、又全員が現在の代行会社との解約をして、 新たな電力会社との契約をしなければならないしね。 導入したのと同じことをしなければならないよ。 一人でも反対者がいたら、それもできないけどね。 |
||
140:
匿名さん
[2015-12-10 09:06:44]
せっかく全員の承認を得て導入したのに元に戻すことなどしないでしょう。
実際、毎月の電気料金が去年の同月と比較して安くなっているんだから。 それに、何のマイナス要因もなく、電気の利用については依然と全く 変わりないからね。 |
||
141:
匿名さん
[2015-12-10 11:18:17]
|
||
142:
匿名さん
[2015-12-10 12:02:56]
>141
うちは現在共用部分だけは高圧を低圧にして安く供給されてるんだが、 自由化後は、専有部分も一緒に代行会社に委託しようと思っているんだよ。 近くのマンションでは、最近高圧一括受電の個人契約も全て完了したと 聞いているけど、自由化後まで待てばよかったんじゃないかと話して いるんだよ。うちの理事会ではね。 そこのマンションもうちと同じように、以前は共用部分だけが高圧から低圧に 変電してたんだけどね。 今、専有部分と共用部分の割引率を調べているところ。 |
||
143:
匿名さん
[2015-12-10 12:22:12]
個人の電気会社選択権を管理組合に侵すよう勧め一括受電で利益を得る管理会社と管理組合口座を自治会に又貸しすることで利益を得る管理会社は同じ管理会社?
どこだろう |
||
144:
匿名さん
[2015-12-10 13:46:14]
どこの管理会社だと一括受電を押し付けるのですか?
|
||
145:
匿名さん
[2015-12-10 17:54:29]
H工務店とかD社とかM地所関連の会社とか?
|
||
146:
高圧呪電反対
[2015-12-10 21:27:04]
すごいのびていて、自分のスレを探しすのが大変でした。
>>115=119さんありがとうございます。 すごくよくわかりました。 みんな安くなって質も立場も今と変わらないと思っているんですよね。 安くなる=質が一緒じゃないですよね。 変電設備の不備で、一瞬でも高圧電流が流れたら室内のすべての電気製品(クーラー、冷蔵庫、パソコン、テレビなど100万くらいはあるでしょう)が一瞬にしてアポーン。 電圧の変動によっては、寿命が短くなったり故障の原因になるかもしれませんし。 私は月数百円で今の安全な電気を失いたくないです。 一括呪電してマンションの資産価値が毀損されるのもいやです。 |
||
147:
匿名さん
[2015-12-10 21:27:11]
>128,>130,>132,>139,>140
勤務時間にご苦労さんです。 なんてあなた達はうちに来る営業さんと似ているのだろうとわたくし感動しました。 皆さん、この人達は一括受電の契約を締結した後の、業者の態度をびっくりするくらい見事に再現してくれましたよ~。 いやさ~、クレームがあるって事は客として言えるけど、クレームがないってなんて業者しか言えないっスよ。それに、業者ってクレームあっても公表しないというか隠ぺいするだろ? で、こういう強引なやり方で契約を締結してみたら、もう逃げられないぞ~なんて態度を豹変するところみてるしね。。管理会社とつるんで、マンション住民は言いなりになるってのがオチだろうね。 まぁ、頑張ってや。俺も質は悪いけど、まぁ、あの人達もタイガイだね。 あっ、>142さん、ちゃんと調べないとやられるよ。。結構、誤解しているところがあるからっよ。 |
||
148:
匿名さん
[2015-12-10 22:05:12]
導入したこともない者が憶測で心配しているんだね。
既に導入している者が書きこんでいれば説得力があるんだが。 |
||
149:
高圧呪電反対
[2015-12-10 22:36:41]
|
||
150:
匿名さん
[2015-12-10 22:37:08]
ちょっと言い換えてみよう!
サラ金で金を借りた事ない者が憶測で心配しているんだね。 既にサラ金でローンして苦しんでいる者が書き込んでいれば説得力あるが。 想定が甘過ぎた人にとやかく言われてもねぇ。 そんな人は恥ずかしくて口外できないらしいよ。 未だに「うちは一括受電やっているから、電気代が安いんだぜ!」と薦めてくれる人物には会った事ないよ。 新築で広告していて一括受電していると分かっている知人はいるがノーコメント。 逆に説得力がないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |