前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
501:
匿名さん
[2016-01-08 23:15:31]
|
||
502:
匿名さん
[2016-01-08 23:23:19]
>>498
その通り。 つまり完全に1対1の契約。 そして規則としては法律一般だけです。 経産省はそれを超えて何か口出しできるか?といえば何もできません。 全ては契約内容次第ということです。 だから一括受電を決めてしまったところは契約書をじっくり見直しましょう。 そして覚悟を決めましょう。 一方、地域電力は広い意味でのドミナント規制の対象であり、 色々な義務を課すことができます。電路解放、託送義務もその一つ。 これにより競争的な環境下でいろいろな業者が売り込みをかけることができるのです。 一括受電にしてしまえば、 一括受電会社がOKしなければ他業者が電路を使うことはできません。 もちろんOKなんかするはずありません。 |
||
503:
匿名さん
[2016-01-08 23:45:06]
>>500
勘違いしてますね。 私は東急コミュニティが住民に電力を直接売るなんて言ってませんよ。 一括受電会社は例えば地域電力の例を出し そこからどれだけ安くなるみたいな話をします。 しかし契約書にはたぶん地域電力から電力を供給するとは書いてないでしょう。 そしてたぶん電力供給義務だけが定められているでしょう。 そうなっていれば一括受電会社は地域電力以外のPPSから電力を買って これをマンションに供給してもも問題ないことになります。 もちろん地域電力より安くです。 あなたのいう説明が必要であるとするならば、それは、 東急コミュニティが一括受電会社に対してする必要があるというに過ぎません。 でも、一括受電会社はもともと東急が連れてきた子分みたいなもの。そんな必要はないでしょう、たぶん。 この図式は、自由化で本来マンション住人が手にするはずの利益を、 一括受電会社やそれと手を組んだPPSがかすめとる、という図式ですね。 とにもかくにもまずは契約書の確認です。 そして質問をぶつけましょう。 地域電力以外から安く買った電力を供給する場合は割引してくれるの? おそらく答えはNOでしょう。 |
||
504:
匿名さん
[2016-01-08 23:54:33]
うちは一括受電が3年前に決議されましたが、未だ実施されていないマンションです。
本日、1月8日に理事長から手紙が来たのですが変です。 「電力自由化による注意事項」 という内容でマンション全住民に配布されてました。 変というのは、そもそも未だ今年は理事会を開いていないはずです。 理事長の独断で配布したのか、それとも代行会社が理事長の名前を借りて配布したのか? 理事長の押印もないので信用していませんが、代行会社というのはここまでモラルがないのでしょうか? 今回の電力小売り自由化によって、できたサービスには手をつけるなだってさ。。 非道いよね。 |
||
505:
匿名さん
[2016-01-09 00:05:12]
10年前から一括受電(笑)
これからですね。 諸々の 問題が出てくるのは。 そう、諸々の。 |
||
506:
匿名さん
[2016-01-09 00:07:07]
>>504
代行会社? 理事長の代行でマンション管理会社のこと? マンション管理会社にモラルを期待してはいけません。 釣れかかった魚を逃がしたくない一心でしょう。 彼らはどんな道徳に欠ける行為もお構いなしです。 詐欺まがいも平気です。ウソも平気でつきます。 |
||
507:
匿名さん
[2016-01-09 00:15:19]
>503さん
ごめん。勘違いしていました。 東急コミュニティは、一括受電をやっていないんですね。 そして、東急コミュニティはPPSに登録して、マンション管理会社なんですね。 そうすると合点いきました。 最初に一括受電でがんじがらめにして、後でゆっくり密をすう構図ですね。 怖いですね。 でも、そうすると一括受電業者で、電気小売り事業者に登録している業者は無いという事になりますね。 既に800近くの業者が登録しているのに、一括受電業者が0とはね。。。 電事法で、非規制ということ、いや、無登録営業で違法なのかな? |
||
508:
匿名さん
[2016-01-09 00:21:06]
>>506
代行会社は、一括受電会社の事。 あっ、そうか。管理会社もだね。 両者は、同系列の会社だもの。 もとより信用はしていません。 想定の範囲内ですよ。 無駄な足掻きをして、みっともない。 電力小売り全面自由化で、一番焦ったのは 一括受電会社と、それと組む管理会社みたい。 |
||
509:
匿名さん
[2016-01-09 00:39:16]
>494
もう全戸同意されて、一括受電を導入されているのでしょうか? 未だ一戸でも反対されているならば、契約は締結されていません。 同意を撤回してみては? 相手が、承諾しないのならば、電気料金の契約者をあなたから家族等、他の契約者に変更するのも一つの手ですよ。 ご参考までに。。 |
||
510:
匿名さん
[2016-01-09 01:51:45]
>496,>503さん
少し混乱されている様ですから説明しますね。 あなたは、東急コミュニティがPPSに「登録」されたと仰いましたが、それは語弊があります 。 正確には、特定規模電気事業者(新電力)に「届け出た」だけです。これは大口顧客用ですが、どの様な業者でも届け出るとPPSとして下記リストに記載されます。しかしながら、実際に活動しているのはこれらの10%くらいですよ。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... 自前で安く発電できる施設なんて簡単に作れませんし、調達する事も困難を極めます。実状は、建前だけで取引なんてできませんよ。 一方で、電力小売り自由化によって、マンション住民が取引が可能になるのは「電力小売り事業者」です。 こちらは、「登録」性となります。一定の要件を満たさなければ登録されません。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... すくなくとも、後者のリストに「一括受電会社」が「登録」されているかどうかを確認して下さい。 くれぐれも前者ではないですからね。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2016-01-09 07:58:08]
一括屋の説明では共同購入だからより安くなるって事です。
でも、考えてみてください、普通の共同購入なら定価や一般的な値引き価格との比較が出来ます。 一括呪電業者は調達先を一切開示せず、自分とこの判断で購入先をより安いPPSに変更できます。(多分、自社系列のとこ) 利益分配率非公開でウインウインの関係なんてちゃんちゃらおかしいですね 管理組合の取り分なんて実際の削減額のほんの一部でしょう。 しかも、契約変更は事実上、二度とできなくなります。 業者の方で反論があるならPPSからの購入額を開し、PPS選択権を管理組合に渡し、料金はPPS基準で計算すべきです。 非道いとこでは更に恩着せがましく共用部照明のLED化を支援するとこもあるようです、そうなれば共用部電気代の4割前後の共用部照明の電気代は半額以下になります、2~3年もあれば費用は回収できます。LED化しちゃったら一括屋説明の削減額自体が減りますね、でも請求額は地域電力会社基準で固定、儲けの源泉である専有部の電力は個人で照明をLED化しても費用対効果はまだまだ少ないので高値温存。 Amazonで”直管型LED”を検索して下さい、日本メーカー品以外で既存口金を簡単な工事で安定器をバイパスして装着するタイプを選ぶなら、大量購入で既に1本千円以下になってます。2020年の蛍光灯製造、輸入禁止は追い風です、一括屋にとってね。 LED化は管理組合でやっちゃうと初期費用は自前ですが、電気代の削減額は管理組合の総取りです。 小売り自由化を選べば、自分に合ったサービスを考えて、納得出来ない場合、何回でも購入先を変えるという、普通の消費者と同じ判断が戸別でできます。 2020年あたりからは現在建設中の大手による高効率火力発電所が稼働し始め、供給能力は強化されます。 |
||
512:
匿名さん
[2016-01-09 08:31:26]
>>510
>下記リストに記載されます。しかしながら、実際に活動しているのはこれらの10%くらいですよ。 だからなんなんですか? 登録だけした幽霊会社でこの先もそんなことはないだろうといっているのですか? 随分詳しいですね、東急コミュニティかそれと組んだ業者の方ですか? >自前で安く発電できる施設なんて簡単に作れませんし、調達する事も困難を極めます。 ずいぶん知った風なことを言いますねえ。 だから説明しているでしょ、弱小を買い叩いたりひょっとしたら大手から卸で買ってくるかもしれないでしょ。 それを子分のにとらせたマンションの一括受電に流し込んでマージンを取る。 全然難しくありません。 それどころか東急グループで考えた場合、 どこかから格安に調達する事くらい考えてても全然おかしくありません。 その場合は、分けて流してもらうだけ。価格的にも有利に交渉できます。 ちなみに東急コミュニティはビル管理もやってます。 だからビルにもできるんだったら電力を売りたいんでしょうね。 でも東急コミュニティからなんて、だれも買わないでしょ。 やるとしたら長期に縛ったマンションだけだろうなあ(笑 >一方で、電力小売り自由化によって、マンション住民が取引が可能になるのは「電力小売り事業者」です。 だから言ってるでしょ。 東急は一括受電は少なくとも既築じゃやってないでしょ。 一括受電をやってるのは連れてきた子分の業者です。 その子分の業者にPPSとして電力を売ってマージンを取ろうとしている、そう言ってるんです。 同じ説明を何度もさせないで下さい。 会話してるんじゃない、掲示板なんですから読めば済むことなんですから。 |
||
513:
匿名さん
[2016-01-09 08:41:51]
511さん,
その通りです。 一括受電業者が、共用部の削減額を見積もった時期は、実は一番電気代が高い時期でした。 まず次の事をしてからの電気代の削減額を検討するべきです。 ・デマンドコントロール(電子ブレーカー、今は東京電力のスタンダードXも入るか?) ・照明のLED化 ・電気メニューの変更(電化上手等) 削減額の見積もりは、削減額が最大限になる様に細工されています。 総会決議されてから年数が経っている組合は、今の電気料金から、どれくらいの割引額になるかを見積もれば良い。 がっかりされると思いますよ。 そして、こちらの削減に力いれるよりも管理委託費を少し割り引いてもらった方が実は効果が高い。 ねっ、後ろで笑っている管理会社さん。 |
||
514:
匿名さん
[2016-01-09 08:53:09]
>512
あなたの書き方だと、東急コミュニティが電気小売り事業者に登録されていると勘違いされてしまいます。 東急コミュニティが届出した(登録ではない)特定規模電気事業者は、大口需要家用PPSです。 一括受電会社がどこから電力を調達しようと、そんな事はマンション住民がとやかくいう事ではない。 不服であれば、最初から一括受電会社と契約しなければ良いだけ。 わかった? |
||
515:
匿名さん
[2016-01-09 10:13:49]
>494さん
ほんちゃんの契約前だったら、さっさと東京電力などの契約者を変更しましょう。 電力会社のお客様窓口に電話するか、インターネットでも手続きが可能です。 契約者が変わってしまえば、すでに提出してある、東京電力への解約申し込みが無効になり、一括受電の工事は出来ません。 |
||
516:
匿名さん
[2016-01-09 10:49:14]
高圧一括受電すれば、低圧で電気を供給している戸建等より安く
電気は供給できます。 自由化になって、いろんな業者と契約を交わすことはできますが、 所詮単独でやれば割引額はしれています。 だから、各業者は電気とセットで売り込んでいるんです。 単独でやるより一括で契約すればそちらの方が割引額は大きいでしょう。 PPSと契約するにしても、単独でやるのかマンション総体としてやるのか それが今後の問題でしょう。 ただ、セットの内容で各人の好み等もありますから、一括は難しいでしようね。 |
||
517:
匿名さん
[2016-01-09 10:52:06]
PPSは高圧一括受電はやるんですか?
それとも個人が対象なんですか。 |
||
518:
匿名さん
[2016-01-09 11:35:33]
|
||
519:
匿名さん
[2016-01-09 11:41:21]
|
||
520:
匿名さん
[2016-01-09 11:42:10]
|
||
521:
匿名さん
[2016-01-09 11:48:33]
うちは現在キュービクルで共用部分だけ高圧で受電しています。
自由化後は、PPS同様電力会社も小売り電気事業を行うとなっていますが、 高圧での供給はなくなるんですか? |
||
522:
匿名さん
[2016-01-09 11:53:29]
>520さん
電力の差益の大半を代行会社が抜いているとのことですが、 受変電設備を無償で提供するんですから、それは当然のことでしょう。 だから契約を結ぶんですよ。 共用部分、各戸分それぞれ7%割引とかの。 但し、その割引額の計算の根拠は不明確ですが。 |
||
523:
匿名さん
[2016-01-09 11:54:56]
PPSは個人向けなので、マンションとして検討する問題ではないんでは?
|
||
524:
匿名さん
[2016-01-09 12:27:35]
|
||
525:
匿名さん
[2016-01-09 12:53:39]
>524
高圧の受変電設備(キュービクル)は電力会社が無償で 取り付けてくれますが共用部分だけで、これを専有部分まで含めて一括受電 することは電力会社とは直接はできないでしょう。 電力会社が専有部分までを含めて高圧一括受電ができるようにしてくれれば いいんですが。 |
||
526:
匿名さん
[2016-01-09 14:50:03]
>>514
勘違いしてるのはア・ナ・タ よく読んで下さい。 東急コミュニティがマンションで個人に売るなんて言ってないよ。 東急コミュニティが子分の一括受電業者を連れて来て、 散々「マンション価値が上がる」とか言って不都合なことは何も説明せずに導入させ、 その東急コミュニティが一括受電業者に給電して鞘を抜くって言ってるでしょ。 |
||
527:
匿名さん
[2016-01-09 14:55:05]
>>516
>単独でやるより一括で契約すればそちらの方が割引額は大きいでしょう。 うちのマンションに東急コミュニティが口八丁で導入を決議させた内容は、 一戸平均100円そこそこだよ。 但し線路使用で2戸が反対し止まってますけどね。 4月以降あなたが言ってることが正しいか正しくないか、ハッキリしますねえ。 失礼ながらあなたの言い分は業者の言い分そっくりです。 実際がどうかは知りませんけど。 |
||
528:
匿名さん
[2016-01-09 15:02:40]
>>522
開き直りにしか聞こえませんね。 「当然」と言うなら「当然」でいいでしょう。 そういって提示された条件と、自由化で出て来るサービスの条件を比べて決めれば済む話。 ふんぞり返って「当然」なんて言ってる姿を見たら、 それだけで使う気がしないけどね。 |
||
529:
匿名さん
[2016-01-09 15:05:50]
一括受電みたいに逃げられない契約をしてしまえば、
業者の好き勝手にされるだけ。 ところが契約書なんか見せずに総会で決議したところが大半でしょ? 住民が無関心だと大損しますよ。 |
||
530:
匿名さん
[2016-01-09 16:08:34]
うちの管理組合も、管理会社が提案したので、
悪くないでしょうということで、そのまま、契約書の詳細や、4月からの電気小売りとかのことはまったく勉強しないまま、管理組合の理事会がゴーサインを出してしまいました。 でもさ、フロントは、ゴミ小屋まで高齢者のゴミを持っていってあげたり、 ご機嫌とって、あのいい人がいうなら、、というおつきあいの上で署名捺印しているだけなんだよね。 いくらその高齢者にとっては、いい人かもしれないが、 私にとっては、パワハラで管理人室で1時間以上つるし上げにあって、 脅迫まがいな発言までしているんだよね。 電力の小売り自由化がここまできて、いい加減、インターネットみない情弱な高齢者にも電力小売り自由化で凄いメリットがあるとわかって、どうするんだろうか? |
||
531:
匿名さん
[2016-01-09 16:14:37]
一括受電がなんでだめかっていうと、このスレでいいつくされているけれど、
収支をまったく公開しないで、電気料金がきまっていて、一括受電業者以外の電気利用サービスの料金を利用できないことなんだよ。 そりゃ、マンションにもいろいろな人がいるから、 携帯がどこかや、ガス料金がたくさんなのか、電気料金がたくさんなのかによって、 小売り業者の安い電気料金が違うんだよね。 でも、別に、マンションで利用するサービスを1社に統一する必要もないし、携帯電話の契約先を1社にする必要もない。 みんな今使っている携帯会社とか、インターネットとかのサービスで、好きな業者を選べばい。 結果、マンションみんなが一番安くなる料金体系を使用して、個々人は電気代が安くなって支払いは少なくなる。 でも、管理組合からしたら、管理費をあげて、徴収する手間があるんだよ。 一括受電に飛びついたのは、管理組合が何もしなくても管理組合に入ってくるお金が増えるし、 管理費をあげなくてもいいというだけで、 実際、一括受電で本当に何が起こるかなんて、まったく勉強していない。 そもそも電力小売りなんて、何もしらないんだよ。 |
||
532:
匿名さん
[2016-01-09 16:49:48]
>>530
高齢者を情弱とか言うけどさ... 大半のマンションじゃ大多数が賛成しちゃうんだよ。 もちろん高齢者も若いのも混ざってる。 それでも導入されずに済んでいるマンションは、 一握りの知識を持つ住人が線路使用で抵抗した場合。 低圧小売り自由化なんて3年位前に決まってたのに、 そこそこ取り上げられるようになったのは半年前。 盛んに言われるようになったのは今年に入ってから。 ちなみにマンション管理会社なんてずっと前から知っていた。 しかし絶対にそれはそれは絶対説明しない。 3年位前一括受電の話がマンション独自に持ち上がった時、 東急コミュニティは無反応で東急コミュニティべったりの理事長も「課題」とかなんとか(笑 それが突如2年位前推進して来た。 東急が一括受電業者と提携し体制が整ったのだ。 そしてPPS参入。 マンション住人から搾り取るストーリーが出来上がったということ。 ちなみに私は総会で反対しました。しかし反対は私1人で決議されてしまった。 その後は「面談する」と言って来たり、会報で「強硬に反対する住人」みたいに言われましたね。 ここへ来ての低圧小売り開始でマンション住人も目を醒ましてくれるといいのですが。 こういう問題は受電だけじゃない。 管理費や修繕費、大規模修繕費、親睦費、 ありとあらゆるものが管理会社の思うがままの高値で掴まされているという事実に。 |
||
533:
匿名さん
[2016-01-09 17:18:10]
>532さん
契約じゃなくて、管理人との人間関係で、何もかもいうがままなんだよね。 善人そうにしていて、騙そうとする詐欺師には、どうしようもないよね。 そもそも、大規模修繕とか、逃げ出していくのが、前の理事長って、 よほど、まずいことを知ってしまったのか、お金が手に入ったのかどっちかだと思う。 |
||
534:
匿名さん
[2016-01-09 17:19:35]
結局電力小売り自由化って、発電と送電の分離にすぎないと思っています。
目先の金額にだまされると、結局高い買物ですよ。 |
||
535:
匿名さん
[2016-01-09 17:20:48]
>532
別に総会決議されようとも、あなた一人が地域電力会社との電力需給契約の解約書を提出しなければいいだけの事。 公益の保護で、管理組合の契約の自由の権利なんか権利濫用で棄却される。 ほっとけばいいんだよ。 勝手に話を盛り上げすぎやしないか? 嫌いなものは嫌いだから契約しないで済むのですよ。 |
||
536:
匿名さん
[2016-01-09 17:26:46]
>525
知識が無さ過ぎです。 各専有部も元々変圧器で6.6kVから100-200Vで降圧にして供給されています。 地域電力会社の変圧器でね。 そもそも、変圧器を交換する必要さえないのですよ。 なんで、交換する必要があるのかって? それは、受電業者が商売する為だけですよ。 他人の資産で商売できないからね。 |
||
537:
匿名さん
[2016-01-09 17:49:51]
最近、一括受電の専有部の割引率が7%とか10%とか言う輩がいますが、本当なのでしょうか?
当マンションでは10社程の相見積もりをとりましたが、せいぜい5%が限度でした。 7%とか10%という業者さん、是非、業者名と契約内容の詳細を公開して頂けないでしょうか? 他の一括受電業者との差別化になりますよ。 世間の相場では、5%です。 割引率が10%とか言われたら検討に入れるかもしれません。 |
||
538:
匿名さん
[2016-01-09 18:58:06]
>>535
話を盛る? 本当の話ですよ。 むしろ控え目のつもりですけどね。 総会での東急コミュニティと連れて来た一括受電業者のウソ800をばらしてやりやい気分ですね。 それやると特定されちゃんでやめときますけど。 放っときゃいいというのはその通りだと思いますよ。 私のとこには「面談」とか言って来たので、文書で疑問点をぶつけてやったんです。 そしたら何も言って来なくなりました。 集めた情報を突き付けtげやったら反論不能に陥ったみたいです。 ところがその後、いやがらせか、会報で「強硬に反対する方」みたいに言われちゃって。 皆さん総会で私のことを知ってますからねえ。誰だか分かっちゃうんですよ。 まあ、気にしなけりゃいいとは言うもののやっぱりね。 もう1戸反対の戸があったみたいですけど、どうされたのか心配でした。 私みたいに信念を持っているならいいんでしょうけど、そうでなければつらかったかもしれませんね。 もっとも総会には来られなかったみたいで面は割れてなかった可能性もありますが。 |
||
539:
匿名さん
[2016-01-09 19:08:18]
”最大”10%ですわ。共用部の場合と違い、固定じゃない筈です。
尚、基本料金と燃料調整費と、再生エネ賦課金は別です。 だから、使用量の大きい所帯で最大限に見積もって10%で使用量が少ない人は殆どメリット無しです。 現在選択してる節電メニューによっては、かえって高くなることもあります。 |
||
540:
匿名さん
[2016-01-09 20:13:59]
じゃあ、7%や10%はホラなんですね。受電業者の。。。
|
||
541:
匿名さん
[2016-01-09 20:34:06]
ホラというか、分母が何かということですよ。
たくさん電機を使う家庭なら、安くなる料金体系が あまり電機を使わない家庭には、当てはまらないでしょう。 |
||
542:
匿名さん
[2016-01-09 20:55:21]
低圧を高圧で買うんだから安くなるのは当然だよ。
それに管理会社のフロントや管理員が人をだまそうとしますかねえ。 そんなに仲が悪いんですか? 一括受電の導入の話しを管理会社がもってくるんですか? 一括受電の導入をすれば管理会社にバックリベートがはいるんですか? そんなのはどうでもいいことであって、要は一括受電を導入すれば 共用部分、専有部分の割引をちゃんとしてくれればいいことじゃないかな。 一括受電や自由化のことについて、管理会社のフロントや管理員は殆ど 知識はありませんよ。 |
||
543:
匿名さん
[2016-01-09 20:56:52]
なるほど。。
要するに誇大広告ですね。よく電気屋で0円ケータイとか、旅行代金○○%引きとか、、母数が一部の代金だったりするやつですね。 あぶない、あぶない。。 そういえば、一括受電も0円携帯と同じですね。 契約だけさせといて後から利益を回収するやり方!! タダより高いという諺の通りですね。 |
||
544:
匿名さん
[2016-01-09 21:03:02]
>542
>一括受電の導入の話しを管理会社がもってくるんですか? ⇒持ってくるんです。 >一括受電の導入をすれば管理会社にバックリベートがはいるんですか? ⇒そんな事を口外するわけないでしょ? >そんなのはどうでもいいことであって、要は一括受電を導入すれば共用部分、専有部分の割引をちゃんとしてくれればいいことじゃないかな。 ⇒割引を求めていない人もいるし、電力小売り自由化で、電事法で保護された電気小売り事業者と契約したい人もいらっしゃいます。そんな人達の意向を無視して、強行で導入する事が大問題ですね。一括受電は、経産省に登録されていないし、電事法で非規制だし、そんなこと一括受電業者から説明されていませんよね?書面でも、口頭でも説明はするべきだと思いますよ。 |
||
545:
匿名さん
[2016-01-09 21:18:46]
>544
要するに、マンションが一括で電気を供給するのはダメなんですね。 自由化後は全て各個人の気に入った選択にまかせるということですね。 それを望むマンションはそうすればいいでしょう。 ただ、高圧で購入して割引を期待するところは一括をすればいいでしょう。 そして、反対者が一人でもいればこの話はなかったものとすればいいだけのことです。 電事法云々はそんなに考えなくてもいいんではないですか。 一括受電の代行者と契約したとしても何の問題もおこりませんよ。 現在も一括受電を導入しているマンションが問題になったというのは聞いたこと ありませんしね。 考えすぎですよ。 |
||
546:
匿名さん
[2016-01-09 22:20:53]
以前は
「何パーセント安くなる」 で実際割引は小さくてもそうでしたから問題は起こらないでしょうねえ。 でも3年位前からは違うな。 低圧小売り自由化やPPS、その他不都合な話を全て伏せて営業してますからねえ。 しかも途中で仲間のPPSに供給元を替えても良く、その原価低減はなんら住民に還元されなかったり、 騙されたと思うマンションは声を上げるかもしれませんね。 まあ裁判まで行くかどうかは知りませんけど、 批判の嵐が吹き荒れてもおかしくは無いでしょう。 個人的にはそういうマンションに人柱になってもらい、 住人が無関心だと管理会社のカモにされるだけという認識が世の中に広まればいいと思いますね。 もしそうなれば、騙されたマンションも決して無駄ではなかったということですよ。 |
||
547:
匿名さん
[2016-01-09 22:21:50]
うちも 一括受電の話は管理会社からの提案でしたよ。
もっとも、管理会社と受電業者はグループですから。 同じようなものです。 反対者が1人でもいたらなかった事にする? そうしてくれたらいいのに、しつこく言ってくる管理会社。 全然 なかったことになんてしてくれないから困るんですよ~。 |
||
548:
匿名さん
[2016-01-09 22:31:29]
>546
これから、問題になる要素は一杯あるでしょ? ところで、消費者契約法って知ってる? 情報量が多い事業者と情報量が少ない消費者が契約を取り交わす際、 事業者側の不法行為の一つとして、不当勧誘行為ってあるんだ。 そして、その中に「不利益事実の不告知」という要件があります。 これが、どういう事かっていうと、今回のケースでは、 ・一括受電は電事法で非規制の為、国民が当然受ける利益である電力需給契約の法的保護が受けられない。 ・2016年4月から、電気小売り全面自由化によって様々な選択肢が用意される事の不告知。 があるかな? 消費者側から訴えられたら、契約の取り消しもできるよ。 関連のリンクつけておきますね。 http://www.cao.go.jp/houan/doc/164-2gaiyo.pdf これを含めて、5つの類型(1) 不実告知(2) 断定的判断の提供(3) 不利益事実の不告知(4) 不退去(5) 監禁、がありますけど、一括受電から勧誘された時、思い当たる節は他にもあったのでは??? |
||
549:
匿名さん
[2016-01-09 22:41:39]
548さん
ありがとうございます。成る程、勉強になります。 我慢ならなくなった時、弁護士に相談する時の参考になります。 |
||
550:
匿名さん
[2016-01-09 22:44:47]
>>548
単独のマンションで裁判しても、 訴訟費用がかかって元が取れないでしょうねえ。 社会的問題として認知され、 複数マンションで集団訴訟みたいなことになって、 弁護団も結成されて、 みたいになれば別ですけど期待薄だと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一戸でも反対が出ると地域電力に戻せない,
つまりは多様な電力自由化サービスが受けられず、
2020年頃に実施されると予測される発送電分離のオープンな電路を利用できなくなります。
もしかしたらマンションを壊すまで。
そういうとんでもないデメリットがあるから、
一括受電は色々あるうちの選択肢の一つではないのです。
大きく分けて2者択一なのです。
一括受電にするか、それをせずに多様な電力自由化サービスにするか、です。
尚、ここ1年、半年、一括受電業者のステマと思しき書き込みが随分と増えました。
巧妙さも増しています。
自分の頭で考えて判断することが大切です。