前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
481:
匿名さん
[2016-01-08 12:26:14]
|
||
482:
匿名さん
[2016-01-08 18:14:11]
このスレはパート6だけど、今まで何を議論してたのかな。
478の書き込みですっかり白けてしまったようだ。 これで終っちゃうのかな? |
||
483:
匿名さん
[2016-01-08 19:22:52]
>482さん
終わらせて欲しいのは受電業者だと思う。 >481さん 電気小売り自由化がなくても、一括受電は反対者がいるかぎり導入できないよ。安心してください。 ・・・ところで、昨日受電業者から変わった手紙が来ました。 それも「電力自由化による注意事項」 概要はこんな感じ↓ ・既に一括受電の総会決議されているから、マンション住民は「他の小売り電気事業者」への契約変更や予約をするな!! いつから、一括受電業者が小売り電気事業者になったんだ?登録もしてねぇだろ? 今、一括受電業者は、必死に新電力等の「小売り電気事業者」のフリをするのに必死です。 そんな力もないのにね。気の毒。 他の皆さんも、お手紙届きました? |
||
484:
匿名さん
[2016-01-08 19:36:45]
一括屋、必死だな(笑)
|
||
485:
匿名さん
[2016-01-08 19:56:41]
東京の場合、現在自由化を前に獲得競争が早くも激化してきています。
殆どが各企業が提供するサービスとセットで販売されています。 東京瓦斯と電気、ケーブルテレビの割引、ローソンのポイント加算、 東急電鉄の定期券の割引、HISの割引、インターネットの割引とのセット等 これに対し東電も、ソフトバンクやビッグカメラなど21社と提携し、セット 販売をもとに対抗しています。 2月中には各社のプランが出そろうといわれています。 こうなった場合、マンションで一括して電気を導入するのは不可能になります。 各戸いろんな考えがあり、提携したい会社が違うでしょうからね。 一体今までのここでの論争は何だったんだろうと思われますね。 ただいえることは、自由化を前に一括受電を導入したマンションは後悔するでしょう。 |
||
486:
匿名さん
[2016-01-08 20:20:40]
うちのマンションの一括受電会社は
以前 私が「自由化後、地域電力会社より安い電力会社が出来たらどうなるのですか?」 と、質問したら 「その時は 個人で契約するよりも、やはりマンション全体で契約する方がいい」 と 説明され 自由化後もマンション一棟で乗り換えますと 回答してました。 おかしな話ですよね。 一括受電の契約をしてしまったら、管理組合は 受電会社がどこの電力会社に乗り換えようが 一切 関係(メリットなど)ないですよね。 反対者が居るため まだ一括受電の契約には至ってないからいいものの。 まさに、知らぬが仏。 でも、今まさに 毎日 報道番組で自由化の件を取り上げてるので そのうち、マンション住民のこれまでの賛成者(というより 内容を把握してないで判子を押した人達)は 今更ながら 考えが変わってきてることでしょう。 |
||
487:
匿名さん
[2016-01-08 20:21:01]
うち、理事長から手紙きたよ。
|
||
488:
匿名さん
[2016-01-08 20:32:00]
東急コミュニティの持って来た一括受電話。
これに同意しない住民を暗に批判する表現で会報を配布した理事会。 1戸あたりたった月100円の節約、しかもこれは共用部の割引、 このちっぽけな節約も 最後は東急コミュニティが割高な受注で全部持って行くのが目に見えている。 まあおおよそ信用できる内容ではなかったので、 会報で「強硬に反対する戸」と呼ばれても賛成しなかった。 そしてその東急コミュニティは、2016年からPPSに参入、魂胆が見えた。 反対してきて本当に良かった。 たぶん東急コミュニティにひっかかって一括受電を導入してしまったマンションは、 いつの間にか東急コミュニティPPSが電力を供給し、 甘い汁を吸われることになるでしょう。 契約後15年? しかも1戸でも反対すれば抜けられない。 そしてなぜか不思議なことに、 マンション管理会社に飼われているとしか思えないような人が居たりします。 まあそういうマンションの住民は契約書を見せてもらって下さい。 恐らく供給の契約だけで電力をどこから調達するなどという条項は無い筈。 もしそうならそのマンションはマンション価値が棄損されたということです。 恐らく導入時には「マンション価値を高める」を連呼してたでしょ? それに懲りてマンション管理会社の言いなりになることをやめるなら、 それは勉強代だと思います。 |
||
489:
一括受電は電気小売(PPS)ではありません
[2016-01-08 20:32:24]
>482さん>487さんではありませんが、私も487さんと全く同じ意見です。
一括受電で契約されてしまった管理組合は、管理組合員や賃貸住民からの突き上げがあるかもしれませんから、今後はそちらの方に話題が移行するのではないですか? >483さん、これまでの苦労が報われましたね。 一括受電業者のチラシに、さすがに理事会も猛省されているのではないでしょうか? 私のマンションは、一括受電ではないが同じように管理会社の売り込みで電子ブレーカーの10年契約を結んでしまっている。内容は一括受電とほほ同じです。 共用部分だけの問題だが、電力小売り(PPS)をどこにするか契約期間終了まで理事会で話し合うこともできない。 |
||
490:
一括受電は電気小売(PPS)ではありません
[2016-01-08 20:41:15]
>488さん一括受電と電力小売り(PPS)は、全く違いますよ。
誤解を招く書き方はどうかと思います。 PPSは、パワー・プロデューサー・アンド・サプライヤーの略です。 発電と小売り供給を併せ持つ電力会社の事です。 いずれにせよ、2021年に撤退する会社が増えるでしょうし、料金も値上がりするでしょうから長期契約はさけるべきですね。 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2016-01-08 20:44:27]
>489
確かに、一括受電を選択することによって、賃貸に向かない物件に成り下がるね。 小売り電気事業者が提供するセット割が選択できなくなる。 よけいなケチがつく。 資産価値が下がったと糾弾されても仕方ないね。。。 容易に想像ついていた事だがね。 |
||
492:
匿名さん
[2016-01-08 20:49:23]
>489
電子ブレーカーって、要するに高圧電力のデマンドコントロールですよね。 東京電力の新サービス、スマートメーターを活用したプラン「スタンダードX」で代用できますね。 因みに、うちは電子ブレーカーを採用していながら、一括受電を採用しようとしたよ。 変更できるんじゃないですか? |
||
493:
匿名さん
[2016-01-08 21:09:37]
>>485さん
去年の春の総会で、反対の議決権行使をし、その後も、一括受電会社、理事長からの督促手紙にも、 一括受電は選択しませんって、文書で回答しています。 去年の総会前の一括受電の説明会では、「来年電力小売り自由化が始まるから、あせって一括しないほうがいい。」 と回答したんだけれど、 どうも、居住者の中には、一括受電会社から、何か貰ったのか(貰う約束をしたのか)、総会をコントロールする総会屋みたいな住人がいるんだけれど、この自由化報道でどうするんだろうか? 管理会社のフロントも、脅迫まがいの発言を行っていたのをどうするんだろう。 次の総会でも、一括受電しろしろと責められるのか、マンションを詐欺から、救った英雄になるのか、ちょっと楽しみ。 |
||
494:
匿名さん
[2016-01-08 21:55:40]
突き上げとか言ってる方がいますけど、
基本は、同意のハンコをついてしまってるんです。 これを覆すのは単独のマンションでは難しいでしょう。 必要な説明をしなかった証拠を集め、これを突き付け交渉するんでしょうけど、 合意に至らなければ裁判するしかないですね。 これでは費用が大き過ぎ勝っても損をするでしょう。 一つ目があるとすれば、似たようなマンションが合同で 社会的問題として、マンション管理会社の商道徳欠如に立ち向かう場合です。 でも薄いと思いますね。 これを反省材料にして、マンション管理会社の言いなりになるといかに損をするかを肝に銘じ、 自主的に発注先を自主的に決めるようにすれば損は簡単に取り返せると思います。 |
||
495:
匿名さん
[2016-01-08 22:03:55]
>>490
だから東急コミュニティは新電力の登録をしたんです。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... この中にあります。 もっとも弱小を業者買い叩いて仲介するだけかもしれませんけどね。 とにかく電力供給会社なんです。 だから、一括受電させたマンションの電力を東急コミュニティ経由にしてマージンとってくると思いますよ。 それをしなかったら何のための登録だか。 |
||
496:
匿名さん
[2016-01-08 22:04:00]
>>490
だから東急コミュニティは新電力の登録をしたんです。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... この中にあります。 もっとも弱小を業者買い叩いて仲介するだけかもしれませんけどね。 とにかく電力供給会社なんです。 だから、一括受電させたマンションの電力を東急コミュニティ経由にしてマージンとってくると思いますよ。 それをしなかったら何のための登録だか。 |
||
497:
住まいに詳しい人
[2016-01-08 22:38:39]
不毛の論争と言うのがこの場の論争だと考えます。
自由化で電気料金が安くなり、 選択肢が増える事は良いことです。 その中に一括受電も存在するのです。 私のマンションは、10年前から一括受電ですが、 10%安く、問題なく今日に至っています。 既に1年分の電気料金がタダの計算になっている計算です。 年があらたまり。2016年がスタートすると同時に 様々な割引やポイントが手を挙げ、押し寄せ始めています。 かなり詳しい方が電気事業法について解説されていますが、 一括受電も電気事業法の束縛を受けて事業を行っています。 その事を知らない、いい加減な業者も出始めているようですが 一定のルールが存在する業界に成長して欲しいものです。 |
||
498:
匿名さん
[2016-01-08 22:50:23]
経産省が一括受電は電気事業法の規制の対象外って明言してるんだが。
|
||
499:
匿名さん
[2016-01-08 23:02:08]
いつも10% 10%ってうるさい人だよ。
もう一括受電を選択してるんだったら検討の必要もないだろ? 他の目的があるんでしょ?業者さん。 |
||
500:
匿名さん
[2016-01-08 23:04:10]
|
||
501:
匿名さん
[2016-01-08 23:15:31]
問題は一括受電にしてしまうと長期にわたり縛られ、
一戸でも反対が出ると地域電力に戻せない, つまりは多様な電力自由化サービスが受けられず、 2020年頃に実施されると予測される発送電分離のオープンな電路を利用できなくなります。 もしかしたらマンションを壊すまで。 そういうとんでもないデメリットがあるから、 一括受電は色々あるうちの選択肢の一つではないのです。 大きく分けて2者択一なのです。 一括受電にするか、それをせずに多様な電力自由化サービスにするか、です。 尚、ここ1年、半年、一括受電業者のステマと思しき書き込みが随分と増えました。 巧妙さも増しています。 自分の頭で考えて判断することが大切です。 |
||
502:
匿名さん
[2016-01-08 23:23:19]
>>498
その通り。 つまり完全に1対1の契約。 そして規則としては法律一般だけです。 経産省はそれを超えて何か口出しできるか?といえば何もできません。 全ては契約内容次第ということです。 だから一括受電を決めてしまったところは契約書をじっくり見直しましょう。 そして覚悟を決めましょう。 一方、地域電力は広い意味でのドミナント規制の対象であり、 色々な義務を課すことができます。電路解放、託送義務もその一つ。 これにより競争的な環境下でいろいろな業者が売り込みをかけることができるのです。 一括受電にしてしまえば、 一括受電会社がOKしなければ他業者が電路を使うことはできません。 もちろんOKなんかするはずありません。 |
||
503:
匿名さん
[2016-01-08 23:45:06]
>>500
勘違いしてますね。 私は東急コミュニティが住民に電力を直接売るなんて言ってませんよ。 一括受電会社は例えば地域電力の例を出し そこからどれだけ安くなるみたいな話をします。 しかし契約書にはたぶん地域電力から電力を供給するとは書いてないでしょう。 そしてたぶん電力供給義務だけが定められているでしょう。 そうなっていれば一括受電会社は地域電力以外のPPSから電力を買って これをマンションに供給してもも問題ないことになります。 もちろん地域電力より安くです。 あなたのいう説明が必要であるとするならば、それは、 東急コミュニティが一括受電会社に対してする必要があるというに過ぎません。 でも、一括受電会社はもともと東急が連れてきた子分みたいなもの。そんな必要はないでしょう、たぶん。 この図式は、自由化で本来マンション住人が手にするはずの利益を、 一括受電会社やそれと手を組んだPPSがかすめとる、という図式ですね。 とにもかくにもまずは契約書の確認です。 そして質問をぶつけましょう。 地域電力以外から安く買った電力を供給する場合は割引してくれるの? おそらく答えはNOでしょう。 |
||
504:
匿名さん
[2016-01-08 23:54:33]
うちは一括受電が3年前に決議されましたが、未だ実施されていないマンションです。
本日、1月8日に理事長から手紙が来たのですが変です。 「電力自由化による注意事項」 という内容でマンション全住民に配布されてました。 変というのは、そもそも未だ今年は理事会を開いていないはずです。 理事長の独断で配布したのか、それとも代行会社が理事長の名前を借りて配布したのか? 理事長の押印もないので信用していませんが、代行会社というのはここまでモラルがないのでしょうか? 今回の電力小売り自由化によって、できたサービスには手をつけるなだってさ。。 非道いよね。 |
||
505:
匿名さん
[2016-01-09 00:05:12]
10年前から一括受電(笑)
これからですね。 諸々の 問題が出てくるのは。 そう、諸々の。 |
||
506:
匿名さん
[2016-01-09 00:07:07]
>>504
代行会社? 理事長の代行でマンション管理会社のこと? マンション管理会社にモラルを期待してはいけません。 釣れかかった魚を逃がしたくない一心でしょう。 彼らはどんな道徳に欠ける行為もお構いなしです。 詐欺まがいも平気です。ウソも平気でつきます。 |
||
507:
匿名さん
[2016-01-09 00:15:19]
>503さん
ごめん。勘違いしていました。 東急コミュニティは、一括受電をやっていないんですね。 そして、東急コミュニティはPPSに登録して、マンション管理会社なんですね。 そうすると合点いきました。 最初に一括受電でがんじがらめにして、後でゆっくり密をすう構図ですね。 怖いですね。 でも、そうすると一括受電業者で、電気小売り事業者に登録している業者は無いという事になりますね。 既に800近くの業者が登録しているのに、一括受電業者が0とはね。。。 電事法で、非規制ということ、いや、無登録営業で違法なのかな? |
||
508:
匿名さん
[2016-01-09 00:21:06]
>>506
代行会社は、一括受電会社の事。 あっ、そうか。管理会社もだね。 両者は、同系列の会社だもの。 もとより信用はしていません。 想定の範囲内ですよ。 無駄な足掻きをして、みっともない。 電力小売り全面自由化で、一番焦ったのは 一括受電会社と、それと組む管理会社みたい。 |
||
509:
匿名さん
[2016-01-09 00:39:16]
>494
もう全戸同意されて、一括受電を導入されているのでしょうか? 未だ一戸でも反対されているならば、契約は締結されていません。 同意を撤回してみては? 相手が、承諾しないのならば、電気料金の契約者をあなたから家族等、他の契約者に変更するのも一つの手ですよ。 ご参考までに。。 |
||
510:
匿名さん
[2016-01-09 01:51:45]
>496,>503さん
少し混乱されている様ですから説明しますね。 あなたは、東急コミュニティがPPSに「登録」されたと仰いましたが、それは語弊があります 。 正確には、特定規模電気事業者(新電力)に「届け出た」だけです。これは大口顧客用ですが、どの様な業者でも届け出るとPPSとして下記リストに記載されます。しかしながら、実際に活動しているのはこれらの10%くらいですよ。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... 自前で安く発電できる施設なんて簡単に作れませんし、調達する事も困難を極めます。実状は、建前だけで取引なんてできませんよ。 一方で、電力小売り自由化によって、マンション住民が取引が可能になるのは「電力小売り事業者」です。 こちらは、「登録」性となります。一定の要件を満たさなければ登録されません。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... すくなくとも、後者のリストに「一括受電会社」が「登録」されているかどうかを確認して下さい。 くれぐれも前者ではないですからね。 |
||
511:
匿名さん
[2016-01-09 07:58:08]
一括屋の説明では共同購入だからより安くなるって事です。
でも、考えてみてください、普通の共同購入なら定価や一般的な値引き価格との比較が出来ます。 一括呪電業者は調達先を一切開示せず、自分とこの判断で購入先をより安いPPSに変更できます。(多分、自社系列のとこ) 利益分配率非公開でウインウインの関係なんてちゃんちゃらおかしいですね 管理組合の取り分なんて実際の削減額のほんの一部でしょう。 しかも、契約変更は事実上、二度とできなくなります。 業者の方で反論があるならPPSからの購入額を開し、PPS選択権を管理組合に渡し、料金はPPS基準で計算すべきです。 非道いとこでは更に恩着せがましく共用部照明のLED化を支援するとこもあるようです、そうなれば共用部電気代の4割前後の共用部照明の電気代は半額以下になります、2~3年もあれば費用は回収できます。LED化しちゃったら一括屋説明の削減額自体が減りますね、でも請求額は地域電力会社基準で固定、儲けの源泉である専有部の電力は個人で照明をLED化しても費用対効果はまだまだ少ないので高値温存。 Amazonで”直管型LED”を検索して下さい、日本メーカー品以外で既存口金を簡単な工事で安定器をバイパスして装着するタイプを選ぶなら、大量購入で既に1本千円以下になってます。2020年の蛍光灯製造、輸入禁止は追い風です、一括屋にとってね。 LED化は管理組合でやっちゃうと初期費用は自前ですが、電気代の削減額は管理組合の総取りです。 小売り自由化を選べば、自分に合ったサービスを考えて、納得出来ない場合、何回でも購入先を変えるという、普通の消費者と同じ判断が戸別でできます。 2020年あたりからは現在建設中の大手による高効率火力発電所が稼働し始め、供給能力は強化されます。 |
||
512:
匿名さん
[2016-01-09 08:31:26]
>>510
>下記リストに記載されます。しかしながら、実際に活動しているのはこれらの10%くらいですよ。 だからなんなんですか? 登録だけした幽霊会社でこの先もそんなことはないだろうといっているのですか? 随分詳しいですね、東急コミュニティかそれと組んだ業者の方ですか? >自前で安く発電できる施設なんて簡単に作れませんし、調達する事も困難を極めます。 ずいぶん知った風なことを言いますねえ。 だから説明しているでしょ、弱小を買い叩いたりひょっとしたら大手から卸で買ってくるかもしれないでしょ。 それを子分のにとらせたマンションの一括受電に流し込んでマージンを取る。 全然難しくありません。 それどころか東急グループで考えた場合、 どこかから格安に調達する事くらい考えてても全然おかしくありません。 その場合は、分けて流してもらうだけ。価格的にも有利に交渉できます。 ちなみに東急コミュニティはビル管理もやってます。 だからビルにもできるんだったら電力を売りたいんでしょうね。 でも東急コミュニティからなんて、だれも買わないでしょ。 やるとしたら長期に縛ったマンションだけだろうなあ(笑 >一方で、電力小売り自由化によって、マンション住民が取引が可能になるのは「電力小売り事業者」です。 だから言ってるでしょ。 東急は一括受電は少なくとも既築じゃやってないでしょ。 一括受電をやってるのは連れてきた子分の業者です。 その子分の業者にPPSとして電力を売ってマージンを取ろうとしている、そう言ってるんです。 同じ説明を何度もさせないで下さい。 会話してるんじゃない、掲示板なんですから読めば済むことなんですから。 |
||
513:
匿名さん
[2016-01-09 08:41:51]
511さん,
その通りです。 一括受電業者が、共用部の削減額を見積もった時期は、実は一番電気代が高い時期でした。 まず次の事をしてからの電気代の削減額を検討するべきです。 ・デマンドコントロール(電子ブレーカー、今は東京電力のスタンダードXも入るか?) ・照明のLED化 ・電気メニューの変更(電化上手等) 削減額の見積もりは、削減額が最大限になる様に細工されています。 総会決議されてから年数が経っている組合は、今の電気料金から、どれくらいの割引額になるかを見積もれば良い。 がっかりされると思いますよ。 そして、こちらの削減に力いれるよりも管理委託費を少し割り引いてもらった方が実は効果が高い。 ねっ、後ろで笑っている管理会社さん。 |
||
514:
匿名さん
[2016-01-09 08:53:09]
>512
あなたの書き方だと、東急コミュニティが電気小売り事業者に登録されていると勘違いされてしまいます。 東急コミュニティが届出した(登録ではない)特定規模電気事業者は、大口需要家用PPSです。 一括受電会社がどこから電力を調達しようと、そんな事はマンション住民がとやかくいう事ではない。 不服であれば、最初から一括受電会社と契約しなければ良いだけ。 わかった? |
||
515:
匿名さん
[2016-01-09 10:13:49]
>494さん
ほんちゃんの契約前だったら、さっさと東京電力などの契約者を変更しましょう。 電力会社のお客様窓口に電話するか、インターネットでも手続きが可能です。 契約者が変わってしまえば、すでに提出してある、東京電力への解約申し込みが無効になり、一括受電の工事は出来ません。 |
||
516:
匿名さん
[2016-01-09 10:49:14]
高圧一括受電すれば、低圧で電気を供給している戸建等より安く
電気は供給できます。 自由化になって、いろんな業者と契約を交わすことはできますが、 所詮単独でやれば割引額はしれています。 だから、各業者は電気とセットで売り込んでいるんです。 単独でやるより一括で契約すればそちらの方が割引額は大きいでしょう。 PPSと契約するにしても、単独でやるのかマンション総体としてやるのか それが今後の問題でしょう。 ただ、セットの内容で各人の好み等もありますから、一括は難しいでしようね。 |
||
517:
匿名さん
[2016-01-09 10:52:06]
PPSは高圧一括受電はやるんですか?
それとも個人が対象なんですか。 |
||
518:
匿名さん
[2016-01-09 11:35:33]
|
||
519:
匿名さん
[2016-01-09 11:41:21]
|
||
520:
匿名さん
[2016-01-09 11:42:10]
|
||
521:
匿名さん
[2016-01-09 11:48:33]
うちは現在キュービクルで共用部分だけ高圧で受電しています。
自由化後は、PPS同様電力会社も小売り電気事業を行うとなっていますが、 高圧での供給はなくなるんですか? |
||
522:
匿名さん
[2016-01-09 11:53:29]
>520さん
電力の差益の大半を代行会社が抜いているとのことですが、 受変電設備を無償で提供するんですから、それは当然のことでしょう。 だから契約を結ぶんですよ。 共用部分、各戸分それぞれ7%割引とかの。 但し、その割引額の計算の根拠は不明確ですが。 |
||
523:
匿名さん
[2016-01-09 11:54:56]
PPSは個人向けなので、マンションとして検討する問題ではないんでは?
|
||
524:
匿名さん
[2016-01-09 12:27:35]
|
||
525:
匿名さん
[2016-01-09 12:53:39]
>524
高圧の受変電設備(キュービクル)は電力会社が無償で 取り付けてくれますが共用部分だけで、これを専有部分まで含めて一括受電 することは電力会社とは直接はできないでしょう。 電力会社が専有部分までを含めて高圧一括受電ができるようにしてくれれば いいんですが。 |
||
526:
匿名さん
[2016-01-09 14:50:03]
>>514
勘違いしてるのはア・ナ・タ よく読んで下さい。 東急コミュニティがマンションで個人に売るなんて言ってないよ。 東急コミュニティが子分の一括受電業者を連れて来て、 散々「マンション価値が上がる」とか言って不都合なことは何も説明せずに導入させ、 その東急コミュニティが一括受電業者に給電して鞘を抜くって言ってるでしょ。 |
||
527:
匿名さん
[2016-01-09 14:55:05]
>>516
>単独でやるより一括で契約すればそちらの方が割引額は大きいでしょう。 うちのマンションに東急コミュニティが口八丁で導入を決議させた内容は、 一戸平均100円そこそこだよ。 但し線路使用で2戸が反対し止まってますけどね。 4月以降あなたが言ってることが正しいか正しくないか、ハッキリしますねえ。 失礼ながらあなたの言い分は業者の言い分そっくりです。 実際がどうかは知りませんけど。 |
||
528:
匿名さん
[2016-01-09 15:02:40]
>>522
開き直りにしか聞こえませんね。 「当然」と言うなら「当然」でいいでしょう。 そういって提示された条件と、自由化で出て来るサービスの条件を比べて決めれば済む話。 ふんぞり返って「当然」なんて言ってる姿を見たら、 それだけで使う気がしないけどね。 |
||
529:
匿名さん
[2016-01-09 15:05:50]
一括受電みたいに逃げられない契約をしてしまえば、
業者の好き勝手にされるだけ。 ところが契約書なんか見せずに総会で決議したところが大半でしょ? 住民が無関心だと大損しますよ。 |
||
530:
匿名さん
[2016-01-09 16:08:34]
うちの管理組合も、管理会社が提案したので、
悪くないでしょうということで、そのまま、契約書の詳細や、4月からの電気小売りとかのことはまったく勉強しないまま、管理組合の理事会がゴーサインを出してしまいました。 でもさ、フロントは、ゴミ小屋まで高齢者のゴミを持っていってあげたり、 ご機嫌とって、あのいい人がいうなら、、というおつきあいの上で署名捺印しているだけなんだよね。 いくらその高齢者にとっては、いい人かもしれないが、 私にとっては、パワハラで管理人室で1時間以上つるし上げにあって、 脅迫まがいな発言までしているんだよね。 電力の小売り自由化がここまできて、いい加減、インターネットみない情弱な高齢者にも電力小売り自由化で凄いメリットがあるとわかって、どうするんだろうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
契約する者もどんどん増えてきている。
マンションでは、一括受電の導入は無理だ。
もう既に契約している者もいるから。