前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
481:
匿名さん
[2016-01-08 12:26:14]
|
||
482:
匿名さん
[2016-01-08 18:14:11]
このスレはパート6だけど、今まで何を議論してたのかな。
478の書き込みですっかり白けてしまったようだ。 これで終っちゃうのかな? |
||
483:
匿名さん
[2016-01-08 19:22:52]
>482さん
終わらせて欲しいのは受電業者だと思う。 >481さん 電気小売り自由化がなくても、一括受電は反対者がいるかぎり導入できないよ。安心してください。 ・・・ところで、昨日受電業者から変わった手紙が来ました。 それも「電力自由化による注意事項」 概要はこんな感じ↓ ・既に一括受電の総会決議されているから、マンション住民は「他の小売り電気事業者」への契約変更や予約をするな!! いつから、一括受電業者が小売り電気事業者になったんだ?登録もしてねぇだろ? 今、一括受電業者は、必死に新電力等の「小売り電気事業者」のフリをするのに必死です。 そんな力もないのにね。気の毒。 他の皆さんも、お手紙届きました? |
||
484:
匿名さん
[2016-01-08 19:36:45]
一括屋、必死だな(笑)
|
||
485:
匿名さん
[2016-01-08 19:56:41]
東京の場合、現在自由化を前に獲得競争が早くも激化してきています。
殆どが各企業が提供するサービスとセットで販売されています。 東京瓦斯と電気、ケーブルテレビの割引、ローソンのポイント加算、 東急電鉄の定期券の割引、HISの割引、インターネットの割引とのセット等 これに対し東電も、ソフトバンクやビッグカメラなど21社と提携し、セット 販売をもとに対抗しています。 2月中には各社のプランが出そろうといわれています。 こうなった場合、マンションで一括して電気を導入するのは不可能になります。 各戸いろんな考えがあり、提携したい会社が違うでしょうからね。 一体今までのここでの論争は何だったんだろうと思われますね。 ただいえることは、自由化を前に一括受電を導入したマンションは後悔するでしょう。 |
||
486:
匿名さん
[2016-01-08 20:20:40]
うちのマンションの一括受電会社は
以前 私が「自由化後、地域電力会社より安い電力会社が出来たらどうなるのですか?」 と、質問したら 「その時は 個人で契約するよりも、やはりマンション全体で契約する方がいい」 と 説明され 自由化後もマンション一棟で乗り換えますと 回答してました。 おかしな話ですよね。 一括受電の契約をしてしまったら、管理組合は 受電会社がどこの電力会社に乗り換えようが 一切 関係(メリットなど)ないですよね。 反対者が居るため まだ一括受電の契約には至ってないからいいものの。 まさに、知らぬが仏。 でも、今まさに 毎日 報道番組で自由化の件を取り上げてるので そのうち、マンション住民のこれまでの賛成者(というより 内容を把握してないで判子を押した人達)は 今更ながら 考えが変わってきてることでしょう。 |
||
487:
匿名さん
[2016-01-08 20:21:01]
うち、理事長から手紙きたよ。
|
||
488:
匿名さん
[2016-01-08 20:32:00]
東急コミュニティの持って来た一括受電話。
これに同意しない住民を暗に批判する表現で会報を配布した理事会。 1戸あたりたった月100円の節約、しかもこれは共用部の割引、 このちっぽけな節約も 最後は東急コミュニティが割高な受注で全部持って行くのが目に見えている。 まあおおよそ信用できる内容ではなかったので、 会報で「強硬に反対する戸」と呼ばれても賛成しなかった。 そしてその東急コミュニティは、2016年からPPSに参入、魂胆が見えた。 反対してきて本当に良かった。 たぶん東急コミュニティにひっかかって一括受電を導入してしまったマンションは、 いつの間にか東急コミュニティPPSが電力を供給し、 甘い汁を吸われることになるでしょう。 契約後15年? しかも1戸でも反対すれば抜けられない。 そしてなぜか不思議なことに、 マンション管理会社に飼われているとしか思えないような人が居たりします。 まあそういうマンションの住民は契約書を見せてもらって下さい。 恐らく供給の契約だけで電力をどこから調達するなどという条項は無い筈。 もしそうならそのマンションはマンション価値が棄損されたということです。 恐らく導入時には「マンション価値を高める」を連呼してたでしょ? それに懲りてマンション管理会社の言いなりになることをやめるなら、 それは勉強代だと思います。 |
||
489:
一括受電は電気小売(PPS)ではありません
[2016-01-08 20:32:24]
>482さん>487さんではありませんが、私も487さんと全く同じ意見です。
一括受電で契約されてしまった管理組合は、管理組合員や賃貸住民からの突き上げがあるかもしれませんから、今後はそちらの方に話題が移行するのではないですか? >483さん、これまでの苦労が報われましたね。 一括受電業者のチラシに、さすがに理事会も猛省されているのではないでしょうか? 私のマンションは、一括受電ではないが同じように管理会社の売り込みで電子ブレーカーの10年契約を結んでしまっている。内容は一括受電とほほ同じです。 共用部分だけの問題だが、電力小売り(PPS)をどこにするか契約期間終了まで理事会で話し合うこともできない。 |
||
490:
一括受電は電気小売(PPS)ではありません
[2016-01-08 20:41:15]
>488さん一括受電と電力小売り(PPS)は、全く違いますよ。
誤解を招く書き方はどうかと思います。 PPSは、パワー・プロデューサー・アンド・サプライヤーの略です。 発電と小売り供給を併せ持つ電力会社の事です。 いずれにせよ、2021年に撤退する会社が増えるでしょうし、料金も値上がりするでしょうから長期契約はさけるべきですね。 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2016-01-08 20:44:27]
>489
確かに、一括受電を選択することによって、賃貸に向かない物件に成り下がるね。 小売り電気事業者が提供するセット割が選択できなくなる。 よけいなケチがつく。 資産価値が下がったと糾弾されても仕方ないね。。。 容易に想像ついていた事だがね。 |
||
492:
匿名さん
[2016-01-08 20:49:23]
>489
電子ブレーカーって、要するに高圧電力のデマンドコントロールですよね。 東京電力の新サービス、スマートメーターを活用したプラン「スタンダードX」で代用できますね。 因みに、うちは電子ブレーカーを採用していながら、一括受電を採用しようとしたよ。 変更できるんじゃないですか? |
||
493:
匿名さん
[2016-01-08 21:09:37]
>>485さん
去年の春の総会で、反対の議決権行使をし、その後も、一括受電会社、理事長からの督促手紙にも、 一括受電は選択しませんって、文書で回答しています。 去年の総会前の一括受電の説明会では、「来年電力小売り自由化が始まるから、あせって一括しないほうがいい。」 と回答したんだけれど、 どうも、居住者の中には、一括受電会社から、何か貰ったのか(貰う約束をしたのか)、総会をコントロールする総会屋みたいな住人がいるんだけれど、この自由化報道でどうするんだろうか? 管理会社のフロントも、脅迫まがいの発言を行っていたのをどうするんだろう。 次の総会でも、一括受電しろしろと責められるのか、マンションを詐欺から、救った英雄になるのか、ちょっと楽しみ。 |
||
494:
匿名さん
[2016-01-08 21:55:40]
突き上げとか言ってる方がいますけど、
基本は、同意のハンコをついてしまってるんです。 これを覆すのは単独のマンションでは難しいでしょう。 必要な説明をしなかった証拠を集め、これを突き付け交渉するんでしょうけど、 合意に至らなければ裁判するしかないですね。 これでは費用が大き過ぎ勝っても損をするでしょう。 一つ目があるとすれば、似たようなマンションが合同で 社会的問題として、マンション管理会社の商道徳欠如に立ち向かう場合です。 でも薄いと思いますね。 これを反省材料にして、マンション管理会社の言いなりになるといかに損をするかを肝に銘じ、 自主的に発注先を自主的に決めるようにすれば損は簡単に取り返せると思います。 |
||
495:
匿名さん
[2016-01-08 22:03:55]
>>490
だから東急コミュニティは新電力の登録をしたんです。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... この中にあります。 もっとも弱小を業者買い叩いて仲介するだけかもしれませんけどね。 とにかく電力供給会社なんです。 だから、一括受電させたマンションの電力を東急コミュニティ経由にしてマージンとってくると思いますよ。 それをしなかったら何のための登録だか。 |
||
496:
匿名さん
[2016-01-08 22:04:00]
>>490
だから東急コミュニティは新電力の登録をしたんです。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... この中にあります。 もっとも弱小を業者買い叩いて仲介するだけかもしれませんけどね。 とにかく電力供給会社なんです。 だから、一括受電させたマンションの電力を東急コミュニティ経由にしてマージンとってくると思いますよ。 それをしなかったら何のための登録だか。 |
||
497:
住まいに詳しい人
[2016-01-08 22:38:39]
不毛の論争と言うのがこの場の論争だと考えます。
自由化で電気料金が安くなり、 選択肢が増える事は良いことです。 その中に一括受電も存在するのです。 私のマンションは、10年前から一括受電ですが、 10%安く、問題なく今日に至っています。 既に1年分の電気料金がタダの計算になっている計算です。 年があらたまり。2016年がスタートすると同時に 様々な割引やポイントが手を挙げ、押し寄せ始めています。 かなり詳しい方が電気事業法について解説されていますが、 一括受電も電気事業法の束縛を受けて事業を行っています。 その事を知らない、いい加減な業者も出始めているようですが 一定のルールが存在する業界に成長して欲しいものです。 |
||
498:
匿名さん
[2016-01-08 22:50:23]
経産省が一括受電は電気事業法の規制の対象外って明言してるんだが。
|
||
499:
匿名さん
[2016-01-08 23:02:08]
いつも10% 10%ってうるさい人だよ。
もう一括受電を選択してるんだったら検討の必要もないだろ? 他の目的があるんでしょ?業者さん。 |
||
500:
匿名さん
[2016-01-08 23:04:10]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
契約する者もどんどん増えてきている。
マンションでは、一括受電の導入は無理だ。
もう既に契約している者もいるから。