前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
421:
匿名さん
[2016-01-06 09:17:53]
|
||
422:
匿名さん
[2016-01-06 09:45:26]
経費負担はありません。PPSは地域電力会社のメーターを使います。
|
||
423:
匿名さん
[2016-01-06 09:56:37]
|
||
424:
匿名さん
[2016-01-06 10:19:52]
現在東京電力が、高圧一括受電に取り組んでいるが、電力会社がマンション全体で高圧一括受
電サービスに切り替えると各住戸が戸別に小売り事業者を選ぶことはできなくなります。 全面自由化による顧客の流失を防ぐ狙いはあるが、一方マンション全体から得られる電気料金 は少なくなるというデメリットも出てきます。 |
||
425:
匿名さん
[2016-01-06 10:36:04]
スマートメーターは4万前後するので、PPSは安いのを
つけるところもあるらしい。 |
||
426:
匿名さん
[2016-01-06 11:42:39]
>経費負担はありません。PPSは地域電力会社のメーターを使います。
電力会社が取り付けたものを無償で使っていいんですか? スマートメーターは取り付けたばかりなのに。 |
||
427:
匿名さん
[2016-01-06 16:27:46]
既存電力会社のスマートメーターをそのまま使うのが小売り自由化ですよ。
スマートメーターじゃないとこは地域電力会社がスマートメーターを優先して付けます。 当然、無料では無いですが、長い時間をかけて電力料金の中で回収されます。 新電力は発電所から先の施設は持ってないので地域電力会社は電力の宅急便になります。 利用者は初期費用無し。 |
||
428:
匿名さん
[2016-01-06 19:03:27]
>427さん
ありがとうございます。 スマートメーターの解釈は電力会社のものをそのまま 使えるということですね。 東電の場合、現在着々と無償でスマートメーターをつけてますので、 それを新電力に使われるのはちょっと矛盾してるかなと思ったものですから。 |
||
429:
匿名さん
[2016-01-06 19:20:41]
>425さん
訂正しておきますね↓。 (誤)スマートメーターは4万前後するので、「PPS」は安いのをつけるところもあるらしい。 (正)スマートメーターは4万前後するので、「一括受電業者」は安いのをつけるところもあるらしい。 なんか、PPSと一括受電業者を混同されている方が意外と多いですね。 一括受電は、電気事業法外の商売だから経産省も詳しく把握していないし説明もしない。 PPSは、電気事業法上で電力小売りの全面自由化で、法律に則ってできた商売だらかガイドラインがしっかり整備されている。 一括受電の悪評が、PPSに波及するのは迷惑なことですね。 まぁ、PPSがまっとうな商売とは限らないですが、法律に則って登録営業するので悪徳である確率は低いですね。 電力小売り事業者が分からない人はもう少し読んでみてはいかがでしょうか↓ 電力小売全面自由化に関する消費者向けのFAQについて http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/011_06_00.pdf |
||
430:
匿名さん
[2016-01-06 22:23:18]
誤解のついでに補足しておきます。
電力小売り自由化が始まると地域電力会社が、顧客のシェアを奪われて困ると認識されている方がいるが、それは違います。 PPSが、地域電力会社の発電の負担を軽減してくれます。 そうすると、余計な投資が不要になり、地域電力会社の固定費が少なくなります。 結果的に、地域電力会社の料金は低くなるだろうと推測されています。 一括受電ですが、こちらは単純に電力会社から利益だけを吸い取り、電力会社の負担はかわりません。 ・原発に遺恨があり、東京電力に嫌がらせをしたいのならば、一括受電を選択。 ・単純に節約、エコをしたいのならば、PPSを選択。 ・信頼性を取りたいのならば、地域電力会社。 ・・・・・という感じでしょうか? でも、原発の責任は日本国民全員で取り、今後税金で後処理をするだけですよ。 今までさんざん原発の電力を使用していて、事故が起こったら掌を返して知らんぷりするのは、ただの偽善者ですね。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2016-01-07 09:14:52]
>430
>PPSが、地域電力会社の発電の負担を軽減してくれます。 >そうすると、余計な投資が不要になり、地域電力会社の固定費が少なくなります。 >結果的に、地域電力会社の料金は低くなるだろうと推測されています。 発電事業が小さくなるということは、企業規模、経済規模も小さくなるということです。 極論すれば、電力会社の小売り電気事業が現在の3分の1とか4分の1とかになったら、 経営は成り立ちませんよ。 あなたのいっていることは詭弁以外の何ものでもありません。 それに、一括受電についても、これから法の整備とかが行われますよ。 どこの電気を買うにしても、最終保障供給がされます。 地域電力、PPS、一括受電、このどれを導入するのがいいかの検討は、経過措置期間後 になると思われますので、それから導入を検討するのが賢明のようです。 |
||
432:
430です。
[2016-01-07 09:52:02]
>431
分かっていないな。 ご自由に判断すればいいが、私見を述べます。 >それに、一括受電についても、これから法の整備とかが行われますよ。 経産省は、一括受電を電事法では非規制と認識しています。 地域電力会社の資産である受電設備は、取っ払ってしまったのでしょう? 受電設備を現状回復させない限り、最終保証供給なんてされませんよ。 せいぜいガイドラインをたて、受電業者に義務を課すのではなく、~した方が望ましいくらいの事しかいえないですよ。 一括受電をPPSの仲間に入れてほしい様だけどね。 一括受電業者は、今まで散々電事法の認可外の料金で無登録営業をして、非規制だと言っていい気になってたじゃない? それを、新たに法律が改正されたからって、自分達も仲間にいれてくれというのはね。。。 元から法律を無視してきた業者が、いきなり法改正されたからといって法令順守できるとは思えないね。。 経過を見て検討する事に関しては同意できますが、一括受電についての認識違いが甚だしいですよ。 |
||
433:
430です。
[2016-01-07 10:17:09]
>431
>発電事業が小さくなるということは、企業規模、経済規模も小さくなるということです。 地域電力会社は、発電事業だけではなく、小売り事業、送配電事業がある。しかも、送配電事業は変わらず寡占状態。 企業にとっては、企業規模、経済規模を大きくする事が目的ではないです。 適切な利益を確保する事が目的です。 地域電力会社は、改正前の電事法により、日本全国の電力需給に応える義務がありました。 その義務に応える為に、過剰な発電設備を備えなければならず、火力、水力、原子力発電所を建設してきます。 これが負担になっています。 ですが、昨今の日本は地域電力会社意外に潜在的に発電設備が存在します。 大手の民間企業では、自社発電設備を持つ様になってきたからです。 これらの民間に余っている余剰電力を有効に活用させようとしたのが電力小売り全面自由化です。 巷では、スマートグリッドって呼んでましたけ?(確か日立のCMで、、、) 地域電力会社を潰す為の電事法改正ではなく、地域電力会社の負担を減らす為の電事法改正ですよ。 負担を減らした恩恵として、市場開放があります。 |
||
434:
匿名さん
[2016-01-07 10:21:58]
>431さん 多少の誤解があるかと。
・原発に遺恨があり、東京電力に嫌がらせをしたいのならば、一括受電を選択。 ←原発は使わないのでPPSでも同じ、原発再稼働で東電の方が電力単価が安くなれば一括受電業者も東電から買います。 ・単純に節約、エコをしたいのならば、PPSを選択。 ←太陽光の場合はコストが異常に高いので再生エネ賦課金で補填され、負担がかかります。 ・信頼性を取りたいのならば、地域電力会社。 ←PPSも電事法の規制対象で電力不足時の給電や電気設備の運用は地域電力会社の責任。 |
||
435:
匿名さん
[2016-01-07 10:25:28]
>432
現在は一括受電は電事法の規制外だけど、現に導入しているマンションが あれば、ライフラインのことだし、経産省も無視する訳にはいかないだろう から、いずれ法の整備は行われますよ。 受変電設備については、電力会社が安く払い下げるようになっていますよ。 一括受電にしろPPSにしろ、最終保障供給はできるようになります。 これをやらなかったら、大問題になりますよ。 一括受電は電事法では規制外といいながら、電力会社は一括受電会社と 契約して、電気を供給しているんでしょう。 私のとこはまだ共用部分だけしか高圧受電してません。 あなたのPPS崇高主義は偏りがありますよ。 |
||
436:
匿名さん
[2016-01-07 10:38:02]
>432
電力会社の場合は、公共性が高く、効率の良いところだけをターゲットにすることはできず、地 方の**などにも均等に電気を供給する義務があるので、当然平均コストは高くなります。 この点、民間業者にはその縛りがないため、電力会社より安く提供できます。 効率の悪い山間部とか島には民間業者は入っていきませんよ。 電力会社は送配電事業は独占だけど、発電事業はいろんなとこがやってます。 それだけで利益は確保できません。小売り電気事業が主要な収入源ですよ。 |
||
437:
430です。
[2016-01-07 10:59:16]
>435
>現在は一括受電は電事法の規制外だけど、現に導入しているマンションがあれば、ライフラインのことだし、経産省も無視する訳にはいかないだろうから、いずれ法の整備は行われますよ。 はっきり言います。これ↑は、あなたの頭の中の妄想でしかありません。 ご自分でも「いずれ・・」って仰っているじゃないですか。 一括受電は、10年前からあるサービスですよね。 経産省が、問題を認識していて対処するならば「今・・・法整備される」のが通常です。 しかし、経産省は無視というか匙を投げている状態。 あなたが言う様に、大問題となりますよ。 法を侵している者が、法の保護を受けようと思うな。 クリーンハンズの法則です。 |
||
438:
430です。
[2016-01-07 11:09:05]
>435
>一括受電は電事法では規制外といいながら、電力会社は一括受電会社と契約して、電気を供給しているんでしょう。 取引別に整理しましょう。 地域電力会社⇒一括受電会社:電事法の規制内 一括受電会社⇒マンション住民:電事法で非規制 つまり、 ・地域電力会社は、電事法を侵害していません。 ・マンション住民は電事法で保護されません。 違法なのは、↓の取引です。 一括受電会社⇒マンション住民 電事法改正後は、一括受電会社は、電気小売り事業者の登録を受けなければなりません。 勿論、法改正前も、一般電気事業者に該当しますので、登録されなければなりません。 無登録で営業すると違反になりますが、登録されている業者は有りますか? マンション住民のライフラインを人質に取られているから、経産省は混乱を避ける為に知らんぷりしているだけです。 |
||
439:
匿名さん
[2016-01-07 11:20:07]
>電事法改正後は、一括受電会社は、電気小売り事業者の登録を受けなければなりません。
ということは、432さんが盛んに唱えている一括受電は規制外ということには ならないんですね。 だったら、何の問題もないでしょう。 |
||
440:
430です。
[2016-01-07 11:20:30]
>435さん
>私のとこはまだ共用部分だけしか高圧受電してません。あなたのPPS崇高主義は偏りがありますよ。 あなたの所は一括受電ではありませんし、合法ではないですか? 共用部だけの高圧受電と、専有部を巻き込んだ一括受電を同じにするべきではない。 PPSなんてどうでも良い。 自分の意志で、好きな業者と契約をすればよいだけ。。 但し、一括受電に関しては個人の意志を無視して、強行されるから厄介です。 個人的に一括受電に営業されて、その住民を誤認させて契約させるやり方に反吐が出る様な嫌悪感を抱いているだけですよ。 調べるほどにボロが出る。それが一括受電です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
このスマートメーターが設置されている家庭では、他のPPSに
変更する場合、経費負担はどうなるのでしょうか。
東京では既に30%程度東電がスマートメーターを設置している
とのことで、今後この割合はどんどん増えていくことが予想されます。
東電はこれを前家庭に実施し終わればPPSの出番はなくなるのでは?