前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
41:
高圧呪電反対
[2015-11-03 07:46:05]
|
||
42:
匿名さん
[2015-11-03 19:59:10]
1年位、一括受電との契約締結の交渉を無視し続けている者です。うちも新米⇒ベテラン⇒部長?と、受電会社の営業マンが変わっていきました。
だけど、、こちらとしては、先方の社内での地位なんて関係ない。重要なのは、締結する契約内容を変える権限が大きくて、こちらとの交渉の幅が広がる事。専有部、共有部とも50%引きと言われたら検討するけど、共有部のみ50%引きなんてこちらも慈善で契約を締結するわけではないので話になりません。 現状の契約内容での説得だけに来ているのならば、社長でも新米でも変わりません。貴重なプライベートな時間を割いて面談の機会を作るなんて無駄だと思いました。 先方もご苦労さんな事で。。。せいぜい頑張って下さい。 |
||
43:
匿名さん
[2015-11-03 22:33:25]
共用部だけでやると揉めるでしょうね。
それに、みんなで節電すれば、デマンド落とせるから、それで安くしたりすればいいんですよ。 提供側も、特に新しいことを産み出して進めようとする気が無いですし、理解もしてない管理会社が多いし、迷惑です。 今のところ、セットにしたところで、たんなるおまとめ請求ですから、コロコロ変えていくのが一番安くなるんでしょうね |
||
44:
匿名さん
[2015-11-04 00:16:48]
41様
受電会社と管理会社が関連会社とのこと。 私共も 同じくです。 グループ会社なので、両方からの圧力と呪縛は とても疲れました。 過去形ですが。 と言うのは あまりにも精神的苦痛を強いられた為 しかるべき所に あらゆる相談をし 対処しましたので 現在 危害はありません。 どうか、よくお考えになり 対処して下さい。 グループ会社だと 本当に大変です。 高圧一括受電は私は反対し続けます。 |
||
45:
匿名さん
[2015-11-04 09:39:54]
うちは作ってきたから分かるんだと言って、何も分かっていない受電業者でした。
送られてきた文書に、「文責者のサインと押印をしろ!」と提案したら、何も言ってこなくなりました。後ろめたいことでもあるのでしょうかね? |
||
46:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 10:13:33]
特別決議がされてしまって現在同意書を出さずにがんばっている者です。
下記のようなものをネットで見つけてしまいました。この判例ってもとから問題のある住民に対する者なのでしょうか。 ちょっといやなものを見つけてびびっています。 http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-36.html |
||
47:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 10:19:33]
さすがに同意書提出をしないだけで競売はないよね
|
||
48:
匿名さん
[2015-11-04 11:21:37]
>>46さん
これは、あくまでもその記事の見解です。記事を書いている人を確認してください。 記事の内容に、利権が絡んでいます。このスレに度々登場する横浜地裁の判例です。 記事中に、「電気幹線ケーブル更新に加え」と書いてあるがこちらが主に共同の利益を逸した主な理由。こちらはマンションの保全を邪魔した為、訴えられるのは当然。あなたが言う様に、元から問題がある人の様で、既に契約を締結している電路の張り替えの工事を邪魔したのが主要因です。 一方、一括受電に関しては、全員の同意書が揃わない段階では、提訴の原因となる契約も締結していないし、ましてや同意書にサインをしない事が不法行為に該当するわけでもない。 受電業者が、メディア自体をコントロールして不安を煽っている訳です。こんな記事にやきもきするより、判例の原文でも入手して判断された方がよろしいですよ。 |
||
49:
匿名さん
[2015-11-04 11:31:40]
心配ありません。
書いてあるとおり、その区分所有者はマンションの常習的にマンションの保全活動を以前から邪魔し続けている人物で、それも考慮されたようです。反対者の不安を煽る為、心理的圧力をかける為によく利用される判例です。 電気幹線(共有部)の更新を邪魔する行為と被った事で区分所有法違反になったようです。 一括受電業者は導入前に電気幹線が契約期間中に耐えうるかどうか必ず調査します、老朽化していれば更新が必須条件になりますので、貴方様のところで電気幹線更新の話が無ければ問題ありません。 単に高圧呪電を反対したからでは負けたのでは無いのですけど、そこの書き方は業者寄りで問題ありますね。 |
||
50:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 13:36:45]
ご教授ありがとうございました。とても安心しました。
共産党議員のブログであれですがおそらくこのブログのものと同じと思います。 いやー安心しました。がっちりこれからも戦えます。 おかしいものはおかしい。残り一人になっても俺はやります。 http://blog.goo.ne.jp/haruo3016/e/b0d543a60fa96985645828824d67de3b |
||
|
||
51:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 14:21:28]
電気幹線の調査交換は受け入れればいいわけですね。まだ築110年強なので必要ないとは思いますが。
|
||
52:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 14:22:11]
築11年です(笑)
|
||
53:
匿名さん
[2015-11-04 15:12:30]
別に戦う必要はないのでは?
自ら乗り込んでいって、相手に交渉の時間を与えるのは愚の骨頂ですよ。 バカなフリをして、相手に言うだけ言わせ、尻尾を出させる。 自分の切り札は最後まで取っておく。 相手を言い逃れできない状態に追い込めば良い。 放置すれば、この時流、当該業者は消えていくと思いますよ。 |
||
54:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-05 11:47:33]
それもそうですね。あまり熱くならず受け身の横綱相撲をめざします。
|
||
55:
匿名さん
[2015-11-05 23:51:23]
対応に費やした時間は、やるせないですね。虚しくなります。
ところで業者への対応ですが、今の時期は、何も行動しない事が一番! おそらく牛歩作戦で、時間を削っていくのが一番効果があるでしょうね。 なるべくこれらの業者との関わりを断ち、充実したプライベートを過ごしたいと私も思います。 |
||
56:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-06 15:46:11]
多数派の馬鹿は相手にしない。馬鹿の糞計画に個人を巻き込むな。
|
||
57:
教えてください@東京電力管内
[2015-11-07 09:04:19]
http://www.ohrinplanning.jp/電気事業法における電力会社の供給義務と罰則規定/電気事業法の解説/
(3)以上より、非特定規模需要に対する供給約款での供給義務は、供給力に関しては 、適正な需要見通しに基づく適正な設備投資を前提に、供給申込に対しては供給力不足を理由に拒否できず、一旦契約した以上、不測の事態により需給が逼迫しない限り供給を停止できない。一方、特定規模需要に対する最終保障約款での供給義務は、供給力の確保について非特定規模需要と同じレベルの厳格さを求めず、非特定規模需要に対する適正な供給力の確保に悪影響がある場合、一般電気事業者は供給申込を拒否することができ、また、供給を停止することが可能となる。 【解説】自由化部門 電力会社,特定規模需要=高圧受電需要 非特定規模需要って今の東京電力との契約ですよね。 つまり、東京電力から直接電気を買っている人>>マンション一括受電 というわけで、 電力需要が逼迫した場合、一括受電のマンションは、東京電力と受電業者の契約によっては、 一括受電マンションが先に停電することになるってことですか? だから、○ークタワー○川崎は、蓄電池を全戸配備するの? マンションの将来は、マンション全体の最大使用量を決めて契約。それを越えたら使えないような契約になってしまうこともありうるんでしょうか? |
||
58:
匿名さん
[2015-11-07 09:42:31]
>57
一括受電サービスとは関係がないのと、参照にしている法令が古いです。 これは、高圧電力のデマンド契約の事です。 特定規模需要者が、電力自由化の段階毎で規模が変わっています。 最初は、大規模な工場のみだったのが、最近はマンションレベルまで小さくなっています。 更に近年は、電気事業法改正で電力の「供給義務」ではなく「供給能力確保義務」に変更になっています。 これはどういう事かと一括受電のケースで推察すると、、、 供給義務の場合は、一括受電サービスの為にマンションが変圧器(電気工作物)を変えても、元の契約にしたいと東京電力に申し出すると無償で変圧器(電気工作物)を設置してくれます。 供給能力確保義務になった際は、最初の段階は無償で設置してくれますが、一括受電サービスから地域電力との契約に切り替えた時に、変圧器を現状回復させる費用は、需要者側で負担して下さいと言う事! 安易に一括受電サービスが気に入らなかったら、簡単に元に戻せると思っているようではやけどします。法令は社会情勢によって改正されます。法律の抜け穴みたいなやり方で、利益を享受しようとしても、時が経てば抜け穴は塞がりますのでご注意を下さい。 しかし、蓄電池は、消耗品なのでコスト高になるのでは??? |
||
59:
教えてください@東京電力管内
[2015-11-07 10:46:28]
○ークタワー○川崎 全戸蓄電池配備を売りにしています。
これは、災害モードにすると停電中も電気が使える。 また、経済モードにすると、ピーク電力がカットできると説明されています。 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/09/0904.html 電気単価が変動する契約なら、蓄電池によって、高いピーク電力時間中は蓄電池からの電気供給(放電)に切り替え、安い時間帯に蓄電池に充電できるから 電気代を節約できるのかな?と |
||
60:
匿名さん
[2015-11-07 12:28:27]
>59
そうですね。ランニングコストは安くなりますね。 但し、蓄電池の初期投資、メンテナンス代は勘案されていますか? 確認された方がよろしいですよ。蓄電池は消耗品ですし、発電以上に非効率です。 基本は発電と同時に消費が最もコストがかかりません。 国は、電力会社のみで蓄電池や太陽電池に初期投資し、メンテナンスをさせる事は非効率だと考えています。 だから、民間に投資されてリスクを負わせています。そこで新しい市場ができて経済には良いのですが。。。 知識を持っている者と持っていない者で、利益を上げる者と損害を被る者に分かれます。 一括受電のシステムは典型的な例で、受電業者は、利益を上げる仕組みを知らない一般庶民に最大限にリスクを負わせます。 そして、リスクが軽くなった所で、利潤をゆっくりと吸い上げる。 蓄電池に関しては不勉強ですが、この業界にはその様な一般庶民にリスクだけを負わせる習性がある事は肝に銘じたほうがよろしいのではないでしょうか? |
||
61:
教えてください@東京電力管内
[2015-11-07 14:25:18]
>受電業者は、利益を上げる仕組みを知らない一般庶民に最大限にリスクを負わせます。
なるほど、蓄電池込みでマンションが売りつけられているわけだし、メンテナンス代という管理費がついてくるのですね。 おいしいお話には裏があるんですね。 そもそも、一括受電のお話は、契約書を見せずに署名しろというあたりが一番、うさんくさくていやです。 |
||
62:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-09 17:14:40]
次の契約がどうなってるかわからないのに今の契約を解除できるかっつんだよ
|
||
63:
匿名さん
[2015-11-09 18:29:08]
個人の契約の問題なのに、まるで共用部の問題のように錯覚させて契約を取るのが業者のノウハウです。
来年の一月に自由化の内容が出はじめるので、恐喝受電の連中は焦ってるのですね。 |
||
64:
匿名さん
[2015-11-09 22:19:23]
高圧的一喝呪電洗脳会社は
契約の進め方を間違えていたようですね。 あたかも 共用部での契約と錯覚させていたと言うご意見 納得です。 脅してはいません、と言いながら ジワジワ 追い詰めて説得していたのですから。 先急いでしまってたのでしょうね。 これから、色々 問題として世に出て来ますよ、今までの被害者の実例が。 被害かどうかは、経験した方の価値観の違いもありますが。 |
||
65:
匿名さん
[2015-11-10 20:14:23]
まず、個人契約の問題である①全戸の同意(地域電力会社との解約、及び一括受電の承諾)を取る事が、最初にやる事だね。
その次の段階が、②共用部の契約です。全戸の同意をもって、総会決議すれば、、 組合の総会決議をこの順序でやるとここまで問題が大きくなる事はなかったはずです。 えっ?それじゃ契約がとれないって?そうです!!元から契約できる内容ではないのですよ。高圧一括受電は・・・。 |
||
66:
匿名さん
[2015-11-10 23:41:37]
65さん
それですよ! その通り! だいたい、既設のマンションを 途中で契約(個人の)変えようとする事自体 間違いですよ。 新設のマンションで 購入者に気づかれずにやっていて下さい。 あとは、購入者の自己責任と言うことで。 そんなはずじゃなかった、と住民に言われたら 小さい字で書いてたでしょ? て、言えばいいんだからね(笑) |
||
67:
匿名さん
[2015-11-12 01:52:45]
瑕疵物件は勿論ある。瑕疵物件を買う人もいる。そんな人に瑕疵物件を買うなということはしないし、「お好きにどうぞ」だが。。。
でも、自分自身の個別契約の話になると、周りの人が瑕疵物件を買うから、自分も買いましょうとはならないのが常識。組合が電気代を出してくれる訳でもないし。。。 このサービスを販売している会社は、そんな常識を度外視した非常識な会社だと私は思っています。周りの皆さんは同感してくれないのですがね。。。 けっして、一括受電サービスに瑕疵とは認識はされていないかもしれないが、私にとっては瑕疵だらけ!!! 一括受電サービスの分譲マンションを販売する際には、瑕疵担保責任免責ってつけた方がよろしいのでしょうかね?電力小売りの自由化が開始されると、そんな心配も現実味を帯びてきます。 |
||
68:
匿名さん
[2015-11-14 11:04:39]
そろそろ動き出しています。
気を付けて下さい。 |
||
69:
匿名さん
[2015-11-14 17:15:07]
|
||
70:
[男性]
[2015-11-14 22:03:30]
何が動き出してるんですか?
|
||
71:
ビギナーさん
[2015-11-18 08:41:15]
一括受電会社の部分を電力会社に置き換えて考えると、電力会社も同じ穴のムジナになりませんか。
|
||
72:
国家公務員
[2015-11-18 16:35:00]
71さん
当然、なります。一般電気事業者がやっちゃうと電気室のあるマンションなら、元々設備的には一括受電なので設備入れ替えが必要なく(スマートメータは導入するでしょうけど)その分初期費用が節約できて、一般電気事業者なので停電も無く、今まで戸建てと同じ料金でボッタくってた分が少なくなる変わりに永続的に顧客の囲い込みができちゃいます。(笑) 本来なら取るべき電気室の賃料も何も考えない管理組合の慣例で無料で使用って流れになるでしょうし。 その代わりに5~10%電気代が安いか共用部の電気代が半額か(こっちの方が後から恩着せがましく会社負担でLED化しちゃうとさらにウマー)という選択肢を用意するでしょう。 共用部削減を推奨するのは資産価値向上云々より管理組合の還元は少なく、会社の儲けが大きいからなんですね。。 あと、提携会社のネットや電話会社とセットやなんかのポイント付与で幻惑してくるでしょう。 条件交渉のできる自由化を選択されたらサービス合戦しなきゃならんので色々考えているようです。 |
||
73:
署名しないでいる匿名です。
[2015-11-18 22:40:09]
なるほど、72さん、
専有部5~10%電気代offか共用部の電気代が50%offといったら、 5~10%vs50%という数字に惑わされてはだめなんですね。 |
||
74:
ビギナーさん
[2015-11-20 16:19:39]
スマートメーターって、電気の消費を抑制するのですか?
私の記憶では、ボタン一つで料金不払いの送電停止が出来るメーターだったと 記憶しているのですが。詳しい方教えて下さい。 |
||
75:
匿名さん
[2015-11-20 18:20:08]
スマートメーターを売りにしている変な一括受電業者が存在しますね。
ほっといても、地域電力会社が無償で取り替えますよ。 但し、節電にはなりません。電力を見える化しても節電しない人はしないよ。 ホラッ、ご自分の体重を見える化しても、中年太りする人はしてしまいますよね(笑) それよりも、家庭のライフサイクルを情報として、受電業者に渡ってしまう事は、実はすごく危険に感じます。 勧誘の時に、勝手に自分の携帯番号や、或いは、家に居る時間とかを営業マンに把握されませんでしたか? 情報リテラシーがない業者とは、そもそも契約できません。 私は、その様な業者を契約相手として不適合と判断します。 |
||
76:
匿名さん
[2015-11-20 19:48:54]
現在、当マンションの共用部は低圧契約になっておりますが、電力自由化後に管理組合として
の対応は、どうなるのでしょうか。もしかして共用部は対象外ですか? |
||
77:
匿名さん
[2015-11-20 23:04:47]
>76
個別契約で、双方があっての話だから、自由化が始まらないと対象になるかどうかは判断できないと思います。 ただ、今の共用部で従量電灯Bの契約をしているならば、電力会社は専有部の契約と共用部の契約の区別をしていない部分がある訳だから、自由化の対象になると推測できるね。 |
||
78:
匿名さん
[2015-11-21 00:53:23]
|
||
79:
匿名さん
[2015-11-21 09:27:46]
一括受電した場合、電化上手を利用していた人は、電気料金が高くなるというデメリットがある。一括受電サービスに電化上手プランがない為です。
あくまでも、割引の母数が従量電灯B,Cからの割引になる。その為、5%くらいの割引では、赤字になります。 そこらへんは、受電業者は話してくれないんだよね。 |
||
80:
ビギナーさん
[2015-11-26 09:06:04]
|
||
81:
匿名さん
[2015-11-26 22:13:28]
>80さん
共用動力→低圧電力(従量電灯B)の従量電灯Bは、すいません間違いだと思います。 契約種別が共用部の電灯で、季節別時間帯別電灯の電化上手(従量C)の契約。 エレベーターや給水ポンプの共用動力は、電子ブレーカーを使用した低圧電力の契約になります。 このように共用部が節約されている「従量電灯C+低圧電力」のマンションは、 来年の電力自由化で対象になるのか? 条件がよければ、他の新電力に変更できるのでしょうか? |
||
82:
匿名さん
[2015-11-27 19:59:08]
|
||
83:
匿名さん
[2015-11-27 20:12:07]
電化上手と従量電灯Cは全く内容違います
もう少し確認してから聞いた方がいいですよ |
||
84:
匿名さん
[2015-11-28 09:06:40]
一括受電と電力小売り自由化は、別の事ですよね?
よく分からないが正反対のことに感じます。 もしかしたら、一括受電ってすごく制約されてメリットがないのですか? |
||
85:
[男性 50代]
[2015-11-28 09:49:32]
東京電力以外の関西電力や中部電力も一括充電を始めるそうですが、
電力自由化後は、東京から条件の良い電力会社の一括受電を選べるのかな? |
||
86:
匿名さん
[2015-11-28 10:11:33]
>>85さん
一括充電ではなく、一括受電の誤記じゃないですか?まぁ、それはさておき、一括受電と電力小売り自由化は別の事です。 一括受電:受電設備をサービス業者に譲渡し、そこから電気を買う事。 電力小売り自由化:発電会社を消費者が自由に選択する事。 注意して頂きたいのは、一括受電すると、発電ポイントから家庭までの中継点である受電設備を受電会社が抑える事になりますので、電力小売り自由化の恩恵は受けられなくなります。 少なくとも、うちの受電会社は電力の供給元は受電会社の責任で変えますので、その利益も消費者ではなく受電会社のものですと仰っていました。 |
||
87:
じもP
[2015-11-29 17:57:24]
>>86さん
>うちの受電会社は電力の供給元は受電会社の責任で変えます え、関東だったら、東京電力から買うものだとばかり思っていましたら、好きな会社から Jパワーとか、東京ガスとかからも買えるんですか? そもそも高圧受電ってその高圧電気をどこから引いてくるんだろうかと疑問です。 近所に東京電力の変電施設がありますが、、、、。 あとパチンコ屋があるので、そこまでは、高圧線が来ているのかな? |
||
88:
匿名さん
[2015-11-29 18:04:35]
>そもそも高圧受電ってその高圧電気をどこから引いてくるんだろうかと疑問です。
そこは、受電会社の裁量になり、管理組合が口を出せません。東京電力かもしれないし、廉価なPPSかもしれない。なにせ、受電設備のトランスが、受電会社の所有権になりますので、、、。 管理組合は受電会社の客のはずですが、受電会社の方が立場が強くなります。途中解約すると莫大な違約金が発生するし、、泥沼化するのでご注意を。 |
||
89:
じもP
[2015-11-30 07:03:07]
なるほど、共用部の電気代が月いくら安くなるといっても
それで、いままでの東京電力からの電気と同じ電気が同じ立場で供給されるというのが幻想なんですね。 うちは、マンション管理会社の関連企業なので、 マンション管理会社と管理組合の立場が逆転して、 管理会社の自由になっていくんだろうなと思います。 最初の高圧的な威圧を思うとあの会社の奴隷になるのはまっぴらです。 どうも不動産関連って、パワハラやセクハラに自覚も常識もない人が多いですね。 |
||
90:
匿名さん
[2015-11-30 19:16:22]
一括受電関連で最近あったのは、マンションの共用部の使用電力が日中で倍になった。
今までは東電で専有部も含めて点検してもらえたが、一括受電契約後は完全に専有部・共用部の点検は各自持ち出し。 こういうリスクを一切説明しない、管理会社とPPS。 トラブルの時に全て分かりますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
No.40様ありがとうございました。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101500843
光回線も電気とセット販売=来春の小売り自由化で-東京ガスが戦略
2015年の春には、来年電力が小売りされるのはおぼろげながら知っていましたが、
ガスの自由化もされるのは知りませんでした。
東京ガスが電気を売ったり、東京電力がガスを売ったり、携帯会社とセット割り料金を出すのは想定外でした。
一括受電は、マンション内に、契約期間中に解約したら数千万円という変電施設を設置しなければならず、
契約が終了しても無料では撤去してくれません。
受電会社は管理会社の関連会社なので、
今後、永久に管理会社にライフラインを握られるかと思うと、なんだかな、、と思っていました。
実は、ここには書けないいろいろなことがあり、
承諾書が来た時は、いっそこれを書いたら楽になれるかとも思いましたが
自分が納得できないことをやらなければならない精神的苦痛を考えて、がんばろうと思いました。
ここに書かれたいろいろな知識には、本当に助けられています。
一括受電は、たしかに、高圧電気の価格がもっと安い時代には、メリットもありましたし、経済的に良い面もあると思います。
新規物件なら、それに賛同した方のみが選択され、購入するのですから、問題ないと思います。
でも、既存マンションにこの時期に、強引に売りつけるのは、いかがなものかと思います。
ここ半年の怒濤の変化をみるにつけ、半年前にバラ色の営業トークをした会社は大変だな、、と思います。