前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
381:
匿名さん
[2016-01-03 09:44:19]
|
||
382:
匿名さん
[2016-01-03 09:44:19]
仲介って異業種系で幾つかの小規模発電所から電力を集めて売る形態の業者の事じゃないですか?
イオンとかソフトバンクとか 電気事業法上の規制対象外 ↓ 電事法に住民に対する説明責任や障害発生時の業者の責任が未だ盛り込まれてないってことですね。 本当にグレーゾーンなんだ。早く規制してほしいもんだ。 説明で「以前から工場やオフィスでやってた契約がマンションで可能になっただけだから安心です」って説明だったのに、説明の段階でグレーゾーンなのか。 ああ、そんなの連番でやってる管理組合の理事には荷が重すぎるわ。 管理会社は受電業者と同穴だし。 うちも検討してるみたいなので議題にする前に理事を説得しないと。 |
||
383:
匿名さん
[2016-01-03 09:45:29]
あれ?一回クリックしただけなのに二重投稿になってる……
|
||
384:
匿名さん
[2016-01-03 12:27:31]
「電力の小売営業に関する指針」(案)に関する意見の募集について
意見・情報受付締切日 2016年01月08日 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id... |
||
385:
匿名さん
[2016-01-03 13:48:29]
このスレでなんども
一括受電は、電気事業法に規制されないグレーゾーンの事業 といわれていますが、それでいいんですよね。 >380さん 根拠が間違っているということですか? 私は、いままでの東京電力との契約は電気事業法という法律で守られている 一括受電は、電気事業法の適用外だから、一括受電会社との契約に過ぎない と理解しているのですが。 |
||
386:
匿名さん
[2016-01-03 13:50:25]
元旦の孤独のグルメをみていたら、東京電力の電気小売りのCMが入っていました。
キャプテン翼のマンガを利用していますが、 たくさん電気を使う人が割安になりますよって! 1月になって、いよいよ、テレビのCMでも電気小売り自由化がまったなしで始まりましたね。 |
||
387:
匿名さん
[2016-01-03 13:54:00]
謎なんですが、一括受電って、マンションの変圧器までは高圧の電気がくるんですよね。
いったいどこの電線を通って、高圧の電気が流れてくるんですか? うちの近所だと、パチンコ屋があるから、そこまでは高圧の電気が来ていそうだし、 東京電力の変圧設備があるから、そこから、高圧の電気をマンションまで、別途引いてくるのかしら? 高圧電線の側は、健康被害があるというから、住みたくないと常々思っていたのですが、 一括受電するとマンションの側まで高圧の電線が来ちゃうんですか? それとも地下を通ってくるのかしら? ただでさえ、地震とかの時に電線は危険なのに、その中にさらに高圧な電線が混じるのかしら? |
||
388:
匿名さん
[2016-01-03 14:01:07]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/home/faq05-j.html
アパート、マンション等の供給方法としてはどのようなものがあるの? >高圧の共同引込線により供給する場合 >供給用変圧器室方式 >お客さまの敷地内に変圧器等の施設場所を提供していただき、当社が変圧器等の供給設備を施設する方式 これって、東京電力が一括受電してくれるってことですよね。 一括受電会社に頼むのとどう違うんですか? 間に他の会社が入るよりも、いっそ、東京電力からの一括受電のほうが、我々マンション住民にとっては、利益が高そうな気がするんですが、何がどう違うんでしょうか? |
||
389:
匿名さん
[2016-01-03 14:52:06]
>387さん
ここで回答するにしても、受電会社との回答を比較されると良い。 いかに電気の知識がないか分かりますよ。 一般的に電柱に掛っている電線には6600Vの高圧電力がきています。 どこからが、高圧と定義するかはあれですが、あなたが高圧と言っているのは鉄塔に掛っている電線には10万ボルト以上の電圧が掛っており、そこから変電所にて6600Vに変圧して近くの電柱まできています。そして、家の中に入る際には、一般的には柱状トランスを通して、100-200Vに落とします。 ご参考までに。。 |
||
390:
匿名さん
[2016-01-03 16:41:32]
388さん
東電以外の一括受電は電力の調達先がより安いPPSの場合もあるってことですね。 東電のメリットは一般電気事業者なので停電が無いという事ですか。あと、会社の信頼性(笑) |
||
|
||
391:
匿名さん
[2016-01-03 17:10:27]
>388様
図らずとも東京電力は、電事法で「電力小売り事業者」、「発電業者」、「送電業者」と電力事業法に登録、届け出、認可されています。一般の一括受電業者は、何もしていません。特に「電力小売り事業者」には! よって、東京電力の顧客に関しては、電力事業法という法律によって保護される事になります。 他方、一般の一括受電業者は、経産省が認識していない所で無登録営業しているので、顧客は保護されていないところですね。だから、受電業者が横暴な営業をかけても、無茶な電気代を請求しても、「双方の合意のもとで契約しているから」という話になり、取り締まる事が難しい状態だと思います。 電力というライフラインを人質に取られている様なものですから、今後、一括受電業者と契約内容の変更等の合意形成される場合には、どちらが有利かは容易に想像がつきますよね?私は自ら火の中へ飛び込んでいく勇気はありません。 |
||
392:
匿名さん
[2016-01-03 18:03:03]
何方かご存じの方に教えて頂きたいのですが、小売り自由化後、共用部の契約だけをPPSに変えて専有部は自由に契約って事は出来るのですかね?
そうなればいいとこ取りみたいな契約になると思うんですが。 |
||
393:
匿名さん
[2016-01-03 18:56:59]
当組合で確認した所、駄目でしたよ。
マンション会社の子会社です。 仕入する電力は、受電会社が責任もって選択するから、その差益は受電会社のものだってさ。 そもそも、東京電力の従量電灯B,Cからの割引率の契約ですから無理ですね。 受電業者は、PPSの話もしてくれなかったでしょ? |
||
394:
匿名さん
[2016-01-03 19:16:15]
うちの一括受電のセールスマンは、電力小売り自由化の話については、すごーーーくいやーーば顔をして、無視していました。
でも、元旦から、ばんばんCMが流れるようになって、これで、インターネットをみたいジジババ層もやっと小売り自由化のことを知ると思いますよ。 |
||
395:
匿名さん
[2016-01-03 20:59:43]
マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf >既築マンションにおいて、高圧一括受電サービスの導入に係る総会決議後に、一般電気事業者 との電気契約の解約と高圧一括受電事業者への電気契約の切替に同意をしない居住者が 1 戸でも 存在する場合は、一般電気事業者の電気供給約款に基づき、高圧一括受電サービスの導入に必要 な一般電気事業者への工事申請ができない。 2.5. 小売全面自由化後の対応>>>いろいろ書いてありますね。 |
||
396:
匿名さん
[2016-01-03 22:19:27]
|
||
397:
匿名さん
[2016-01-03 22:29:07]
詳しい方に教えて頂きたいのですが、2016年の電力小売り自由化後には、マンションの電力を一括にする必要があるのですか?
恐らく一括受電という業務携帯は第三次電気事業制度改革(2003年)を機に出たサービス。だから10年位の歴史なのでしょう。 マンションの契約電力が全てあわせて50KW以上ならば、地域電力が高圧電力を一括で販売できるから、そこをつけ狙ってできたサービスだと推定します。 しかしながら、第五次電気事業制度改革(2013年~)で決定された2016年の4月からは小売り自由化では、この50KWという契約電力の制限がなくなります。 極端な事をいうと、共用部だけ一括受電して割り引いてもらって、専有部は自由に契約をすれば良いのでは。どうせ、専有部は一括受電で、割引は無いし、あったとしても雀の涙。。。。 共用部だけ、一括受電業者にお世話になって電気代を半分にしてもらえば済むでしょ?間違っていますか? あっ、参照した東京電力のHPをリンクしておきますね。↓↓ http://www.tepco.co.jp/ir/kojin/jiyuka-j.html |
||
398:
匿名さん
[2016-01-04 00:15:24]
共用部だけ一括受電して割り引いてもらって←共用部だけPPSの高圧契約でしょう、一括じゃありませんよ。
|
||
399:
匿名さん
[2016-01-04 07:44:23]
>395さん
貼り付けてある資料は、矢野経済研究所が経産省に報告書という形で出した資料ですね。 一括受電業者が集まって、好き勝手に自己アピールした様な感じですね。資料中のグラフとか殆ど推計ってなっているし何なんでしょうね。この資料。。。その資料にこんなコメント↓が載っていました。 >需要家保護の観点からも、高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションであっても、高圧一括受電事業者のサービス提供の原資が補填される条件で、小売全面自由化後には各戸が自由に電気事業者を選択できるようにするべきとの意見が、一部の高圧一括受電事業者からも出ている。 最初から一括受電を採用すると小売り自由化後に電気事業者を選択できなくなる事を知っていて、それを黙ってマンション住民と契約を締結させたなんて詐欺行為だね。後から、経産省に何とかしろというのは虫がよすぎる。 一方で、>384さんの資料は、経産省が権限移譲している電力監視等委員会が作成している。こちらの資料を参考にした方が良いと感じました。 少なくとも一括受電業者は、意図的にデメリットを一般住民に開示していなかった。とても信用できるものではない。 |
||
400:
匿名さん
[2016-01-04 09:39:31]
一括受電業者との契約の名前に疑問があります。
東京電力との契約は、電気需給契約という名前です。 一括受電会社との契約は、サービスに関わる契約です。 同じ電気を供給して頂くのに、電気需給契約からサービス契約という名称に変えているのに違和感を覚えます。 業者は、何も変わりませんと仰るのですが不安です。 詳しい方、教えて頂けませんか? |
||
401:
匿名さん
[2016-01-04 09:52:39]
高圧一括受電の代行会社にせよ、PPSにせよ、まだ法の整備がされてませんので
2~3年様子をみてから導入を検討した方がいいと思います。 |
||
402:
匿名さん
[2016-01-04 10:36:01]
400さん
電事法で規制された契約と電事法の規制対象外のサービスの違いですかね。 後者に関しては業者と管理組合の契約ですので、最終利用者が不利な内容でも普通の契約の範囲での法の縛りって事ですね。 契約書では不測の事態、(天災など)電事法の改正、買収、倒産などの場合のサービス継続については”管理組合と話し合う”って内容の契約になってます。現在の電事法でどこまで利用者を護ってくれるかはわかりません。 誰か教えて(笑) だから、導入を傾倒する場合、管理組合との契約書を利用者全員に配布し、第三者の契約に詳しい法律の専門家の アドバイスも入れて精査することが望ましいんですけど、適切な説明責任の義務化が未定の状態では期待できないと。 |
||
403:
匿名さん
[2016-01-04 10:45:19]
402さん
ありがとうございます。 なるほど、、電気需給契約って謳えないのは、法律に則っていないからなんですね。 そんな危ない橋を渡るって説明が業者から無かったのですが。。。段々分かってきました。 こんな「おやっ?」と感じたところを看過していると痛い目をみますね。 電気需給契約の解約同意書を提出しない事にします。 |
||
404:
一括受電ではないですが
[2016-01-04 15:36:44]
スレ違い、一括受電の話題ではなく電力小売りの話題で済みません。
電力小売り自由化についてテレビでやってました。 福島原発事故から電力自由化が始まったそうです。 一括受電はそれよりも前からあったわけですね。 オール電化マンションをターゲットにしていたのでしょうか? 4月から始まる電力小売り、ガス電気インターネットセット割 旅行割引、スーパーでポイントついて卵やお刺身がもらえるサービス、コンビニポイント割 続々いろんな業者が参入してサービスも色々始まるようです。 楽しみですが、それに伴い詐欺まがい商法も出てくるので気をつけねばなりません。 電力小売りを利用するためには、「手続き料金や設置料金がとか何か特別な料金が必要だというのは詐欺」だと思い 消費生活センターに連絡するのがいいようです。 人口減少高齢化社会に向けて使用電力確認人員を減らすためにも、スマートメーターの普及が急がれるようです。 2024年までに全戸スマートメーターに交換することを目標にされているそうです。 使用料による生活形態情報については他の方の言う通りです。 スマートメーター計測は従来の大手電力会社で、その計測情報が電力小売り会社にどの程度行くかはまだ決まっていないようです。 (続き) |
||
405:
一括受電ではないですが
[2016-01-04 16:06:46]
>>404の続き
電力小売りをする予定の会社は、So-net、東京ガス、ENEOS、ソフトバンク、au、ローソン、楽天、J:COM、東急電鉄、HIS、USEN、など119社が参入を表明しているそうです。 電力小売り会社の倒産による電力供給停止の不安ですが、倒産したら従来の大手電力会社が大手電力会社の料金で電力供給する変化があるだけで大丈夫そうです。 2020年までは従来通りの発電で電力小売りも安い料金が保障されるけれど2021年から発電量が減る可能性があり高くなる可能性があるそうです。 というのは、発電会社の利益が減ることと供給義務が2020年で切れるためアイドリンク運転をやめる可能性があり電力が余らなくなると電力小売り2021年高騰の可能性がでてくるそうです。 後、大手電力会社がインフラ投資や設備維持費を減らしたりするとニューヨークのような大停電に陥る可能性があるそうですが、まだそれに対する対策はできてないようですね。 大手電力会社は、これからどうなるのでしょうね?倒産はさせられないですよね。 |
||
406:
匿名さん
[2016-01-04 16:37:02]
>405さん
>電力小売り会社の倒産による電力供給停止の不安ですが、倒産したら従来の大手電力会社が大手電力会社の料金で電力供給する変化があるだけで大丈夫そうです。 ↑これは一括受電会社の場合は、大丈夫じゃないですよね。受電設備を入れ替えてしまっているので。。。まずは変圧器を自腹で現状回復させなければ、受電できないでしょう。 (*電力小売り会社が、一括受電会社と勘違いされている方も多々いらっしゃるので念の為、注記しました。) |
||
407:
一括受電ではないのですが
[2016-01-04 16:55:12]
>406さん、その通りです。
一括受電と電力小売りは異なります。 電力小売りにより、これまでのような専有住居まで含んだ一括受電は成り立たないのではないかと思います。 個人の選択と権利を侵害してきた管理組合、管理組合を焚き付けた管理会社はこれからどうするのでしょうね。 ところで、管理組合口座で自治会費を徴収する管理会社のスレと連動していたようで、問題点を無視した強引なレスが新年からピタリと止まりましたね。 検討版でよく見られますが、スレ荒らし専門業者のレスだったのでしょうか? マンションオーナー高齢化で一括受電や自治会費以外にも管理組合を狙う問題が続々と生じてくるかと思います。 マンコミュがこれからも、マンション管理に対する情報源になるのは必至ですね。 スレ荒らし専門業者対策には、掲示板の有料化が必要かと思えてきます。 |
||
408:
匿名さん
[2016-01-04 17:10:30]
>407さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589604/ 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】 いろいろな板があるんですね。 うちの管理組合でも、町内会費まとめて徴収してマンションのある町内会費に払っています。そのために、町内の回覧がいろいろ来ますが、はっきりいって、いらないですけれど、仕方ないので、10件ごとの班の中で回覧しています。 また、一方で、マンションの自治会もあって、二重ですが、無駄だな、、と思いつつも、 そう、高額な町内会費ではないので、自動的に支払っています。 |
||
409:
匿名さん
[2016-01-04 19:52:56]
|
||
410:
早くマンション売却したい
[2016-01-04 22:57:04]
パート6とは長いですが、タイトルは同じでもスレ主も変わればスレ主の問いかけ内容も異なるように感じます。
変なスレッドですね。 パート1では、一括受電は共用部のみでしたね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/ パート2で、管理会社? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1 パート3は、高圧一括受電?何それ?やめちまえ! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1 パート4からはパート3の引継ぎですね。 ようは、金額の問題ではなくて人格権の問題なんですね。 専有部の契約権を管理組合が奪う権利はないのと、自治会費を管理組合が徴収する権利がない。 根底にあるのは権利侵害、越権行為、金銭で測れる問題ではないという主張が一致しているのと 一部の人間または企業のために管理組合が悪用されるということでしょうか。 |
||
411:
匿名さん
[2016-01-04 23:54:12]
電力の完全自由化で、マンションでも個々の区分所有者が好きな電力会社を選ぶことができるようになるのでしょうか。
|
||
412:
匿名さん
[2016-01-05 02:45:19]
>411さん
できますよ。 電力取引監視等委員会のHPにこんな↓資料に掲載されていました。 電力小売全面自由化に関する消費者向けのFAQについて http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/011_06_00.pdf 問 17.マンション(又は集合住宅)に住んでいるのですが、新規参入の小売電気事業者か ら電気を買うことはできますか。 答.マンション(又は集合住宅)に住んでいる場合でも、各家庭が個別に電力会社と契 約している場合は新規参入の小売電気事業者から電気を買うことが可能です。ただし、 管理組合等を通じてマンション全体で一括して契約を行っている場合(高圧一括受電契 約)は対応が異なりますので、お住まいのマンションの管理組合等にご確認ください。 ご参考までに。。 |
||
413:
匿名さん
[2016-01-05 02:46:13]
一括呪電やってないかぎり選べますよ。
|
||
414:
匿名さん
[2016-01-05 05:51:19]
うちのマンションって電力計?が各戸ではなくて、管理人室の前にまとめて設置されているんですが、これって1戸ごとに違う電力小売り会社と契約して、スマートメーターをバラバラに設置できるんでしょうか?
|
||
415:
匿名さん
[2016-01-05 10:47:28]
現在キュービクルを設置して、共用部分だけ高圧需給をしています。
この場合、自由化後は、各戸が自由に小売り電気事業者から電気を 買うことはできるのでしょうか。 |
||
416:
匿名さん
[2016-01-05 11:25:21]
414さん
メーターの置き場所が集中してても、各戸別にメーターがあるなら可能ですよ。 415さん 勿論、出来ます。一括呪電の話が来たら胸を張って拒否できます。 いずれの場合も地域電力会社と個別契約してる場合は可能です。 今後、小売業者も一棟丸ごと永続的に囲い込みが出来るので一括呪電業者と組んでくるでしょうね。 その場合、多少のセット割などの付加価値を付けてくるんでしょうが、契約以降は価格、サービス競争に晒されないので 更なる価格、サービス向上は期待できません。 ウインウインの関係は業者間ばかり…… 各戸がいつでも自由に切り替えられる事が大切だと思います。 |
||
417:
匿名さん
[2016-01-05 12:55:13]
|
||
418:
匿名さん
[2016-01-05 16:24:03]
うちのマンションインターネットをいれる時にドコモとKDDI両方をいれたために、
今、au(KDDI)が必死にインターネットでお得ですのセールス攻勢をかけています。 できたら、マンション全部KDDIにして、auとのセット割りにしたいみたい。 そうか、auが一生懸命なのは、一棟丸ごと、シェアを固めてしまえば、電力小売り自由化後、競争にならされなくなって、安くしなくてもいいからなんですね。 |
||
419:
匿名さん
[2016-01-05 22:56:57]
なかなか恥ずかしくて聞くに聞けなかった事なんですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
一括受電業者の方は、東京電力の○○割引の電気料金にしますと仰っています。 でも、一括受電に移行後、我々一般のマンション住民はどうやって東京電力の電気料金を知れば良いのでしょう? 受電会社の伝票に、東京電力だったら○○円でしたと記載されても、イマイチ、ぴんっとこないんですよね~。 東京電力の電気料金って、毎月細かい計算をして算出しているらしいのですが、一般の我々が今回の使用電気量であれば、東京電力で○○円ですっと照合できる手段はあるのでしょうか?できれば第3者機関で、、、。 勘繰るわけではないのですが、○○割引の料金が、実は東京電力の料金と同じだったというオチはないですか? 詳しい方いらっしゃればご教授ください。 |
||
420:
匿名さん
[2016-01-06 07:57:56]
419さんの場合は専有部削減コースってことですね。
電気料金の計算方法 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/charge02-j.html 伝票にに電気使用量は記載されてる筈です。 一括屋も東電もメーターを弄ると計量法違反になります。 一括屋は特に契約書に電気の調達先が東電と記載されていない限り調達先を新電力から安く買うので、新電力との差額からのピンハネ率は企業秘密となります。調達先は開示しません。 共用部も新電力から安く買うと一括屋にとって美味しい話になります。 再生エネルギー賦課金と燃料費調整額の割引はありませんし、専有部5%前後の削減なんて殆ど家計削減は実感出来ないでしょう。 ニヤニヤしながら利益を実感するのは一括屋です。 |
||
421:
匿名さん
[2016-01-06 09:17:53]
東京電力ではすでにスマートメーターを設置していますが、
このスマートメーターが設置されている家庭では、他のPPSに 変更する場合、経費負担はどうなるのでしょうか。 東京では既に30%程度東電がスマートメーターを設置している とのことで、今後この割合はどんどん増えていくことが予想されます。 東電はこれを前家庭に実施し終わればPPSの出番はなくなるのでは? |
||
422:
匿名さん
[2016-01-06 09:45:26]
経費負担はありません。PPSは地域電力会社のメーターを使います。
|
||
423:
匿名さん
[2016-01-06 09:56:37]
|
||
424:
匿名さん
[2016-01-06 10:19:52]
現在東京電力が、高圧一括受電に取り組んでいるが、電力会社がマンション全体で高圧一括受
電サービスに切り替えると各住戸が戸別に小売り事業者を選ぶことはできなくなります。 全面自由化による顧客の流失を防ぐ狙いはあるが、一方マンション全体から得られる電気料金 は少なくなるというデメリットも出てきます。 |
||
425:
匿名さん
[2016-01-06 10:36:04]
スマートメーターは4万前後するので、PPSは安いのを
つけるところもあるらしい。 |
||
426:
匿名さん
[2016-01-06 11:42:39]
>経費負担はありません。PPSは地域電力会社のメーターを使います。
電力会社が取り付けたものを無償で使っていいんですか? スマートメーターは取り付けたばかりなのに。 |
||
427:
匿名さん
[2016-01-06 16:27:46]
既存電力会社のスマートメーターをそのまま使うのが小売り自由化ですよ。
スマートメーターじゃないとこは地域電力会社がスマートメーターを優先して付けます。 当然、無料では無いですが、長い時間をかけて電力料金の中で回収されます。 新電力は発電所から先の施設は持ってないので地域電力会社は電力の宅急便になります。 利用者は初期費用無し。 |
||
428:
匿名さん
[2016-01-06 19:03:27]
>427さん
ありがとうございます。 スマートメーターの解釈は電力会社のものをそのまま 使えるということですね。 東電の場合、現在着々と無償でスマートメーターをつけてますので、 それを新電力に使われるのはちょっと矛盾してるかなと思ったものですから。 |
||
429:
匿名さん
[2016-01-06 19:20:41]
>425さん
訂正しておきますね↓。 (誤)スマートメーターは4万前後するので、「PPS」は安いのをつけるところもあるらしい。 (正)スマートメーターは4万前後するので、「一括受電業者」は安いのをつけるところもあるらしい。 なんか、PPSと一括受電業者を混同されている方が意外と多いですね。 一括受電は、電気事業法外の商売だから経産省も詳しく把握していないし説明もしない。 PPSは、電気事業法上で電力小売りの全面自由化で、法律に則ってできた商売だらかガイドラインがしっかり整備されている。 一括受電の悪評が、PPSに波及するのは迷惑なことですね。 まぁ、PPSがまっとうな商売とは限らないですが、法律に則って登録営業するので悪徳である確率は低いですね。 電力小売り事業者が分からない人はもう少し読んでみてはいかがでしょうか↓ 電力小売全面自由化に関する消費者向けのFAQについて http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/011_06_00.pdf |
||
430:
匿名さん
[2016-01-06 22:23:18]
誤解のついでに補足しておきます。
電力小売り自由化が始まると地域電力会社が、顧客のシェアを奪われて困ると認識されている方がいるが、それは違います。 PPSが、地域電力会社の発電の負担を軽減してくれます。 そうすると、余計な投資が不要になり、地域電力会社の固定費が少なくなります。 結果的に、地域電力会社の料金は低くなるだろうと推測されています。 一括受電ですが、こちらは単純に電力会社から利益だけを吸い取り、電力会社の負担はかわりません。 ・原発に遺恨があり、東京電力に嫌がらせをしたいのならば、一括受電を選択。 ・単純に節約、エコをしたいのならば、PPSを選択。 ・信頼性を取りたいのならば、地域電力会社。 ・・・・・という感じでしょうか? でも、原発の責任は日本国民全員で取り、今後税金で後処理をするだけですよ。 今までさんざん原発の電力を使用していて、事故が起こったら掌を返して知らんぷりするのは、ただの偽善者ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
イオンとかソフトバンクとか
電気事業法上の規制対象外
↓
電事法に住民に対する説明責任や障害発生時の業者の責任が未だ盛り込まれてないってことですね。
本当にグレーゾーンなんだ。早く規制してほしいもんだ。
説明で「以前から工場やオフィスでやってた契約がマンションで可能になっただけだから安心です」って説明だったのに、説明の段階でグレーゾーンなのか。
ああ、そんなの連番でやってる管理組合の理事には荷が重すぎるわ。
管理会社は受電業者と同穴だし。
うちも検討してるみたいなので議題にする前に理事を説得しないと。