前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
381:
匿名さん
[2016-01-03 09:44:19]
|
||
382:
匿名さん
[2016-01-03 09:44:19]
仲介って異業種系で幾つかの小規模発電所から電力を集めて売る形態の業者の事じゃないですか?
イオンとかソフトバンクとか 電気事業法上の規制対象外 ↓ 電事法に住民に対する説明責任や障害発生時の業者の責任が未だ盛り込まれてないってことですね。 本当にグレーゾーンなんだ。早く規制してほしいもんだ。 説明で「以前から工場やオフィスでやってた契約がマンションで可能になっただけだから安心です」って説明だったのに、説明の段階でグレーゾーンなのか。 ああ、そんなの連番でやってる管理組合の理事には荷が重すぎるわ。 管理会社は受電業者と同穴だし。 うちも検討してるみたいなので議題にする前に理事を説得しないと。 |
||
383:
匿名さん
[2016-01-03 09:45:29]
あれ?一回クリックしただけなのに二重投稿になってる……
|
||
384:
匿名さん
[2016-01-03 12:27:31]
「電力の小売営業に関する指針」(案)に関する意見の募集について
意見・情報受付締切日 2016年01月08日 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id... |
||
385:
匿名さん
[2016-01-03 13:48:29]
このスレでなんども
一括受電は、電気事業法に規制されないグレーゾーンの事業 といわれていますが、それでいいんですよね。 >380さん 根拠が間違っているということですか? 私は、いままでの東京電力との契約は電気事業法という法律で守られている 一括受電は、電気事業法の適用外だから、一括受電会社との契約に過ぎない と理解しているのですが。 |
||
386:
匿名さん
[2016-01-03 13:50:25]
元旦の孤独のグルメをみていたら、東京電力の電気小売りのCMが入っていました。
キャプテン翼のマンガを利用していますが、 たくさん電気を使う人が割安になりますよって! 1月になって、いよいよ、テレビのCMでも電気小売り自由化がまったなしで始まりましたね。 |
||
387:
匿名さん
[2016-01-03 13:54:00]
謎なんですが、一括受電って、マンションの変圧器までは高圧の電気がくるんですよね。
いったいどこの電線を通って、高圧の電気が流れてくるんですか? うちの近所だと、パチンコ屋があるから、そこまでは高圧の電気が来ていそうだし、 東京電力の変圧設備があるから、そこから、高圧の電気をマンションまで、別途引いてくるのかしら? 高圧電線の側は、健康被害があるというから、住みたくないと常々思っていたのですが、 一括受電するとマンションの側まで高圧の電線が来ちゃうんですか? それとも地下を通ってくるのかしら? ただでさえ、地震とかの時に電線は危険なのに、その中にさらに高圧な電線が混じるのかしら? |
||
388:
匿名さん
[2016-01-03 14:01:07]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/home/faq05-j.html
アパート、マンション等の供給方法としてはどのようなものがあるの? >高圧の共同引込線により供給する場合 >供給用変圧器室方式 >お客さまの敷地内に変圧器等の施設場所を提供していただき、当社が変圧器等の供給設備を施設する方式 これって、東京電力が一括受電してくれるってことですよね。 一括受電会社に頼むのとどう違うんですか? 間に他の会社が入るよりも、いっそ、東京電力からの一括受電のほうが、我々マンション住民にとっては、利益が高そうな気がするんですが、何がどう違うんでしょうか? |
||
389:
匿名さん
[2016-01-03 14:52:06]
>387さん
ここで回答するにしても、受電会社との回答を比較されると良い。 いかに電気の知識がないか分かりますよ。 一般的に電柱に掛っている電線には6600Vの高圧電力がきています。 どこからが、高圧と定義するかはあれですが、あなたが高圧と言っているのは鉄塔に掛っている電線には10万ボルト以上の電圧が掛っており、そこから変電所にて6600Vに変圧して近くの電柱まできています。そして、家の中に入る際には、一般的には柱状トランスを通して、100-200Vに落とします。 ご参考までに。。 |
||
390:
匿名さん
[2016-01-03 16:41:32]
388さん
東電以外の一括受電は電力の調達先がより安いPPSの場合もあるってことですね。 東電のメリットは一般電気事業者なので停電が無いという事ですか。あと、会社の信頼性(笑) |
||
|
||
391:
匿名さん
[2016-01-03 17:10:27]
>388様
図らずとも東京電力は、電事法で「電力小売り事業者」、「発電業者」、「送電業者」と電力事業法に登録、届け出、認可されています。一般の一括受電業者は、何もしていません。特に「電力小売り事業者」には! よって、東京電力の顧客に関しては、電力事業法という法律によって保護される事になります。 他方、一般の一括受電業者は、経産省が認識していない所で無登録営業しているので、顧客は保護されていないところですね。だから、受電業者が横暴な営業をかけても、無茶な電気代を請求しても、「双方の合意のもとで契約しているから」という話になり、取り締まる事が難しい状態だと思います。 電力というライフラインを人質に取られている様なものですから、今後、一括受電業者と契約内容の変更等の合意形成される場合には、どちらが有利かは容易に想像がつきますよね?私は自ら火の中へ飛び込んでいく勇気はありません。 |
||
392:
匿名さん
[2016-01-03 18:03:03]
何方かご存じの方に教えて頂きたいのですが、小売り自由化後、共用部の契約だけをPPSに変えて専有部は自由に契約って事は出来るのですかね?
そうなればいいとこ取りみたいな契約になると思うんですが。 |
||
393:
匿名さん
[2016-01-03 18:56:59]
当組合で確認した所、駄目でしたよ。
マンション会社の子会社です。 仕入する電力は、受電会社が責任もって選択するから、その差益は受電会社のものだってさ。 そもそも、東京電力の従量電灯B,Cからの割引率の契約ですから無理ですね。 受電業者は、PPSの話もしてくれなかったでしょ? |
||
394:
匿名さん
[2016-01-03 19:16:15]
うちの一括受電のセールスマンは、電力小売り自由化の話については、すごーーーくいやーーば顔をして、無視していました。
でも、元旦から、ばんばんCMが流れるようになって、これで、インターネットをみたいジジババ層もやっと小売り自由化のことを知ると思いますよ。 |
||
395:
匿名さん
[2016-01-03 20:59:43]
マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf >既築マンションにおいて、高圧一括受電サービスの導入に係る総会決議後に、一般電気事業者 との電気契約の解約と高圧一括受電事業者への電気契約の切替に同意をしない居住者が 1 戸でも 存在する場合は、一般電気事業者の電気供給約款に基づき、高圧一括受電サービスの導入に必要 な一般電気事業者への工事申請ができない。 2.5. 小売全面自由化後の対応>>>いろいろ書いてありますね。 |
||
396:
匿名さん
[2016-01-03 22:19:27]
|
||
397:
匿名さん
[2016-01-03 22:29:07]
詳しい方に教えて頂きたいのですが、2016年の電力小売り自由化後には、マンションの電力を一括にする必要があるのですか?
恐らく一括受電という業務携帯は第三次電気事業制度改革(2003年)を機に出たサービス。だから10年位の歴史なのでしょう。 マンションの契約電力が全てあわせて50KW以上ならば、地域電力が高圧電力を一括で販売できるから、そこをつけ狙ってできたサービスだと推定します。 しかしながら、第五次電気事業制度改革(2013年~)で決定された2016年の4月からは小売り自由化では、この50KWという契約電力の制限がなくなります。 極端な事をいうと、共用部だけ一括受電して割り引いてもらって、専有部は自由に契約をすれば良いのでは。どうせ、専有部は一括受電で、割引は無いし、あったとしても雀の涙。。。。 共用部だけ、一括受電業者にお世話になって電気代を半分にしてもらえば済むでしょ?間違っていますか? あっ、参照した東京電力のHPをリンクしておきますね。↓↓ http://www.tepco.co.jp/ir/kojin/jiyuka-j.html |
||
398:
匿名さん
[2016-01-04 00:15:24]
共用部だけ一括受電して割り引いてもらって←共用部だけPPSの高圧契約でしょう、一括じゃありませんよ。
|
||
399:
匿名さん
[2016-01-04 07:44:23]
>395さん
貼り付けてある資料は、矢野経済研究所が経産省に報告書という形で出した資料ですね。 一括受電業者が集まって、好き勝手に自己アピールした様な感じですね。資料中のグラフとか殆ど推計ってなっているし何なんでしょうね。この資料。。。その資料にこんなコメント↓が載っていました。 >需要家保護の観点からも、高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションであっても、高圧一括受電事業者のサービス提供の原資が補填される条件で、小売全面自由化後には各戸が自由に電気事業者を選択できるようにするべきとの意見が、一部の高圧一括受電事業者からも出ている。 最初から一括受電を採用すると小売り自由化後に電気事業者を選択できなくなる事を知っていて、それを黙ってマンション住民と契約を締結させたなんて詐欺行為だね。後から、経産省に何とかしろというのは虫がよすぎる。 一方で、>384さんの資料は、経産省が権限移譲している電力監視等委員会が作成している。こちらの資料を参考にした方が良いと感じました。 少なくとも一括受電業者は、意図的にデメリットを一般住民に開示していなかった。とても信用できるものではない。 |
||
400:
匿名さん
[2016-01-04 09:39:31]
一括受電業者との契約の名前に疑問があります。
東京電力との契約は、電気需給契約という名前です。 一括受電会社との契約は、サービスに関わる契約です。 同じ電気を供給して頂くのに、電気需給契約からサービス契約という名称に変えているのに違和感を覚えます。 業者は、何も変わりませんと仰るのですが不安です。 詳しい方、教えて頂けませんか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
イオンとかソフトバンクとか
電気事業法上の規制対象外
↓
電事法に住民に対する説明責任や障害発生時の業者の責任が未だ盛り込まれてないってことですね。
本当にグレーゾーンなんだ。早く規制してほしいもんだ。
説明で「以前から工場やオフィスでやってた契約がマンションで可能になっただけだから安心です」って説明だったのに、説明の段階でグレーゾーンなのか。
ああ、そんなの連番でやってる管理組合の理事には荷が重すぎるわ。
管理会社は受電業者と同穴だし。
うちも検討してるみたいなので議題にする前に理事を説得しないと。