管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

281: 匿名さん 
[2015-12-27 15:20:56]
じゃあ、きちんと書込みしてください。

まあ、一括受電会社もしっかりこのスレッドはチェックしているだろうから、
さらなる騙しテクニックを開発して、次の総会に対策してくるでしょう。

あまり詳しくかくのも、一括受電会社を助けることになるかもしれませんね。
282: 周辺住民さん 
[2015-12-27 15:26:38]
偶然にも↑と同じネームだから言っておきます。
周辺住民さんを名乗った>254です。

何を判断基準にしようと各人の自由になります。
>280さんの言われる事は、受電会社の営業スタイルと変わりませんよ。

受電会社を信じれなければ、契約しなければ良いことです。
誰にも迷惑をかけません。
283: 匿名さん 
[2015-12-27 15:35:04]
>280さん

そう!!そんな感じで人格攻撃してくるよね。

あなたと仲良くしている隣人も、本当は困っているんだよ。
分かっているんだけど、言わないだけで困惑している。
あんたももうちょっと大人になれよ。。

こんな感じで、自分の言葉で非難するのではなく、他人の言葉を勝手にでっちあげて人格攻撃する。
こんな奴が一番信用できないよね。

こんな営業、身に覚えありませんか!?
284: 匿名さん 
[2015-12-27 16:11:32]
実は 受電業者が一番知識が乏しいのでは?
と、私の感じる所です。
仕事だから と 勧めてはいるけど かなり不安を抱えているのも確か。
人間として 仕事抜きで色々話し合いし こちらの不満を伝えると
「すみません、仕事なんで」 との本音を話されてましたよ。
実は 廃案になるのを密かに待ってるのでは? と思いました。
ただ、総会で議案が決議されてしまった以上
廃案を決めるのは 管理組合だと言うことで
業者側からは廃案にするわけにはいかないようです。
○○さんが、総会でそのように提案して下さいと言われましたが
何にも知識のない 賛成者達に どうしてそんな労力をこちらが使わないといけないの?
て、感じですね。
受電業者も 必ずや 良い案だと思う人ばかりではないはず。
可哀想に、上から押さえつけられているだけなのかも。
上には逆らえないですからね。
285: 匿名さん 
[2015-12-27 16:43:35]
>284
そうかもしれませんね。

本当は、反対するのに知識は要りません。
反対者を説得する方に知識が必要です。
その方は、受電業者かもしれませんし、賛成者かもしれません。

でも、自分に知識がない事を自覚していない人が一番厄介なんですよ。
これは、もう賛成者には我慢をして頂くしかないです。

因みに、総会決議は廃案にしなくとも、合法的に一括受電をさせない事は可能です。
耳にタコができたかと思いますが、「電力会社との電力需給契約の解約に同意しない」だけです。
それだけで、何の根拠も不要です。

そっと、解約書を提出しないで黙っている事が、その営業マンへのやさしさかもしれません。
286: 匿名さん 
[2015-12-27 21:37:23]
別に廃案にする必要が
ありますか?

解約書をださなければ、そのままでしょう。
287: 匿名さん 
[2015-12-27 22:36:38]
284です。

私共の管理会社は 総会でもう一度 廃案にする事の決議をしないといけないと
馬鹿みたいな事を言い続けてます。
全くもって、知識ないなと 呆れますよね。
管理組合で決めた事ですから、と 管理組合のせいにします。
案を出したのは 管理会社のはずなのに、総会で決議した途端に 管理組合に丸投げ?
理事はたまったもんじゃありませんよね。
理事が言ったように 責任転嫁してますから。
しかも、輪番制の理事会なので 年が変わる度に 違う理事。

一番いけないのは、管理会社なのです。
受電業者の方は もう諦めてますから。
年を越して 来年もしつこいようなら 心的外傷ストレスで訴えを起こすつもりです。
その準備は整えてます。
なんせ、これまでに 酷い仕打ちを受けてますので。
288: 匿名さん 
[2015-12-28 06:19:09]
>284=287さま

いろいろご苦労さまです。
>年を越して 来年もしつこいようなら 心的外傷ストレスで訴えを起こすつもりです。
本当に大変だったんですね。

私も、説明会直前から、総会直前にかけて、ひどい意地悪をされました。

結局、総会には、欠席しました。出席した反対者はつるし上げにあったようで、本当に申し訳なかった。しかし、その後、ここで勉強して考えを変えて
賛成者を説得するとか、
管理会社や一括受電会社と戦うのではなく
解約書を出さないでじっとしていました。
だって、電力の小売り自由化なんか知らない高齢者に私が一生懸命説明するよりも
そのうちマスコミが大々的に宣伝してくれると思ったからです。

管理会社と一括受電会社は、総会で議決したので、これで勝ったと思ったようですが、
逆で、議決したからこそ、たった1戸の解約書がないことになくことになったようです。

289: 匿名さん 
[2015-12-28 07:00:20]
>284

ほっとけば良い。
総会決議が実行できないだけで、「いつまでに」実施するとは決議されてないはず。正確に言えば、「全戸同意」がとれてからですね。永久凍結状態にしておけば良いです。

もし気分が悪いのならば、共用部の電気料金を下げる他の施策、「電化上手」や「電子ブレーカー」を採用する際に、この決議を廃案にすると良いですよ。

逆を返せば、既にこれらの施策を入れたマンションでは、一括受電を入れると利用できなくなります。

また、受電業者によっては、「スマートメーター」を特長としている会社がありますが、この場合は、次回の電気メーター交換のタイミングで廃案にします。

スマートメータは、次回の電気メーターの交換の際に、地域電力会社が全ての電気メーターをスマートメーターに交換します。しかも、無償です。その時期は、電気メーターに今の電気メーターの有効期限が記載しているから確認されると良いです。スマートメーターが設置されるとまた別の施策もでてくるでしょう。・・・まず、スマートメーターをダシに一括受電を決めたのならば、スマートメーターが地域電力会社に設置されると、一括受電を廃案にする根拠にでもなるでしょう。


いずれにせよ、実行できない議案を提案してきたその管理会社は変えた方が良いですよ。加えて、その管理会社の管理委託費、発注する工事等を精査する事をお勧めします。全戸同意をとってから、総会に上程しましょうと言うのが、まともな管理会社です。・・・いないか?
290: 匿名さん 
[2015-12-28 07:08:58]
>284
マンションの全住民に電力小売り自由化の恩恵を保証する為に、一括受電サービスを廃案します。
・・・という新しい議案を総会に上程すれば良い。

みんな、何も考えないで賛成するよ。一括受電を賛成したときの様にね。
利権が絡んだ人が吠えるのは、無視しましょう。
291: 匿名さん 
[2015-12-28 09:46:29]
284.287です。

ご指導ご教示ありがとうございます。
そうですね!
こちらは、管理会社も受電業者も見てると思います(皆様が想像されてる通り)
今のところ、管理会社も おとなしくしておりまして
穏やかな日々ではありますが 何か動きがありましたら
参考にさせて頂きます。

次の理事会後で、また動きがあるかもしれませんが
もしまた 一昨年 昨年同様な仕打ちを受けたら その時は無視します。
ちなみに、私は堂々と総会に出席していますし、これからも出席します。
居ない所で 何言われるかわかりませんので
名前を出さない約束をさせてますので、叩かれる事もないです。
もし、皆の前で吊し上げられでもしたら 今までのいきさつ全て話すつもりです。
管理会社を変える材料になりますので。
話しても信じて貰えない事を想定して、記録と証拠は沢山取ってますので。
そんなことに使用しないで済む事を祈ってますが。
292: 匿名さん 
[2015-12-28 10:55:57]
>291
総会で決議されたものは、管理会社は関係ありませんよ。
自分たちでその議案を採択したんでしょう。
それを管理会社や業者の意見がそうだったからといわれても、
理事会や組合員としてはあまりにも無責任です。
スマートメーターの件についても単なる憶測ですよ。
それに、一括受電の導入に関して、全戸の同意をとってから
総会へ提出するというのが筋とかいっている者がいますが、
一括受電の導入に管理組合として取り組んでいきますという
方針だけのことであり、最終的には全戸の承認がなければ
導入できないというだけのことですよ。
管理会社としてはまともなことをいっていますよ。どこの
管理会社もそういうでしょう。
293: 匿名さん 
[2015-12-28 11:02:23]
>291
あなた一人が管理会社を変えるといっても無理です。
他の殆どは一括受電の導入に賛成しているんでしょう。
そういう意味ではあなた一人のために、せっかくの電気料金の割引の
恩恵がうけられないのですよ。
おまけに、あなたは名前は出さないでほしいといっていますが、本当に
あなたが正しいというかみんなのために反対しているという信念があれば、
堂々と名前を出すべきです。
294: 匿名さん 
[2015-12-28 13:02:08]
>292,>293

オイオイ、、ガラが悪いですね。
管理会社の手の者ですか?

管理会社の責任云々より、信頼問題なんだよ。
同じ管理会社でも、担当者によってはマンションの利益を考えてくれる良い担当者も健在だよ。
手前の営業成績のみで、マンションの総会決議に関して口出してくる営業マンが気に要らないんだよ。

営業マンのしたことは、会社がした事。
だとしたら、会社ごと変えるしか無いだろ?
295: 匿名さん 
[2015-12-28 13:21:23]
>>292
どこの管理会社もそのような言い方をしているのかどうかは判りませんが、「だから管理会社としてまとも」という事ではありません。管理会社が「ご提案」してくる時、顧客である管理組合と利益相反になる事は多々あります。
一括受電を理事会に提案し、導入の運びになれば受電会社からの多額のバックマージンが入る事をおくびにも出さず、後は理事会が総会に上程し、「総会で皆さんが決めた事ですから」と住民の批判をかわし、バックマージンという収入を得る事になります。理事会とか組合員は無責任というより専門知識に乏しいため、うまく乗せられてしまうのです。で、あなたはどこの管理会社ですか。
296: 匿名さん 
[2015-12-28 13:24:05]
>293さんへ

あのさ、世間の常識って知っている?

管理組合としては、契約の自由だから一括受電を導入したいのでしょうけど、賛成者が本当に自由に契約できる訳ではありません。

その契約が、「公共の福祉」に反するものでしたら、「権利の濫用」とみなされ、「不法行為」となります。「不法行為」になると、民事の裁判で「損害賠償」の対象となります。つまり、反対者から「損害賠償」される訳ですよ。(もちろん、全戸同意ならば問題ありませんが、その同意を強要、脅迫すると刑事罰の対象となります。)

地域電力会社から電力需給を受ける事は、権利としてはありませんが、国民が当然受けられる「利益」となります。その根拠が「電力事業法」によって裏づけされています。だから、地域電力会社、及び自由化後に利用できるPPSの電気料金は、政府の認可が必要となる「公共の料金」となります。

一方、一括受電サービスは、電事法で認可されていないサービスですから、「サービス料金」となります。


賛成者の我儘で、反対者が持っている「公共の福祉である地域電力会社との電力需給契約」を剥奪する事は違法になります。区分所有法はあくまでもマンションの共用部といった狭い範囲での規定でしかありません。

今回の一括受電のケースの様に、個別契約との関連性も考えるならば、反対者の持っている権利と賛成者が請求する権利、どちらが強いかは明白で、反対者の権利が強くなります。

不服ならば、裁判でも提訴してみなよ。敗訴すると思いますよ^^;

297: 匿名さん 
[2015-12-28 13:25:00]
>294
殆どの管理会社のフロントは、管理組合のために一生懸命仕事を
してくれてますよ。
それに、管理会社は私企業ですよ。会社の利潤を追求する者が
悪いフロントという訳ではないでしょう。
それは管理会社の社員であれば当たり前のことです。
勿論、限度というものはありますが。
いろんな相談を管理会社にするとしても、最終的に判断するのは
理事会ですよ。
そして、総会に提案して決議されたら、それは管理組合の問題です。
それを管理会社の責任にして、管理会社を代えるといってもねえ。
それは管理会社の責任ではなく、管理組合の責任だというのを理解しないとね。
手柄は自分のもの、失敗は他人のせいではだめですよ。
298: 匿名さん 
[2015-12-28 13:32:35]
>297
>会社の利潤を追求する者が悪いフロントという訳ではないでしょう。

管理組合からみて、その利潤が利益相反となれば、悪いよ。
顧客を失う事をとるか、営業成績を抑える事をとるか、そこは営業マンが選択すれば良い。

マンション管理組合は慈善事業ではないのでね。。クールだよ。
299: 匿名さん 
[2015-12-28 13:41:49]
>298
一括受電の導入は住民にとってプラスになると思って
提案してるんでしょう。
これこそがウィンウィンの関係というのですよ。
300: 匿名さん 
[2015-12-28 13:44:17]
誤解されると困るからいっておくが、僕は400戸程度のマンションの理事長で
まだ一括受電の導入については、検討もしてないけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる