前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
241:
匿名さん
[2015-12-20 10:50:48]
|
||
242:
匿名さん
[2015-12-20 11:09:00]
そうそう!
時々、このスレにも妨害が入るよね。 特にWeek Dayの日中。 休日は、営業活動で忙しいのか、仕事(?)をしたくないのか分からないが、このスレは平和です。 |
||
243:
匿名さん
[2015-12-20 11:14:34]
そんな当たり前のこと言ってどうかしましたか。
|
||
244:
匿名さん
[2015-12-20 13:26:46]
来年度から要注目の業界ですね。
もっと情報がメディアに出てきてから考えたいです。 利益になるから商品化するのでは? 利益無く給料無く、ただ働きするのは厳しいでしょう。 品物や技術、サービスを売って給料もらわなきゃ、みんなどうやって生きてくの? この話題に限らず、企業がもうけるのが嫌いな人多くないですか。 |
||
245:
匿名さん
[2015-12-20 13:44:25]
>244
企業が儲けているのが悪いのではなく、公共の福祉を害しているのが悪いのですよ。 |
||
246:
匿名
[2015-12-20 13:47:49]
契約取れないと年度末雇用で戦々恐々
|
||
247:
匿名さん
[2015-12-20 16:14:17]
>244
無知に付け込んで、利益配分も明確にせず、恒久的契約を取り、それをさもウインウインのような言い方で情弱の管理組合を洗脳するやり方が嫌いだ。 反対住民を「少数の非協力的な人」と印象操作し、孤立化させて違法すれすれの同調圧力をかけるノウハウも卑劣だ。 本当に良心的な企業なら率先して契約するよ。 |
||
248:
匿名さん
[2015-12-20 16:17:59]
孤立なんてしないよ。
住人同士の繋がり知らないの? 笑 |
||
249:
匿名さん
[2015-12-20 19:37:45]
例えば臨時総会で委任状込みで400対1とか、何にも知らずに自分以外仲の良い隣人も同意書書いちゃった場合だよ。
繋がりの事を言ってるんじゃない。 |
||
250:
匿名さん
[2015-12-20 19:45:19]
一人だけです!ってのは業者の脅し文句であって
概ね1割前後は知識のあるやつがいる。 |
||
|
||
251:
匿名さん
[2015-12-20 20:22:32]
なんかさ、ほいほい解約書を出した人の中にも狸な人がいてさ
一括受電会社には、解約書を書いてあげたという恩を売っておきながら、 契約は、私さんが絶対解約書を出さないだろうから、一括受電できないと 高見の見物している人もいるんだよね。 |
||
252:
匿名さん
[2015-12-20 20:24:36]
それにいざとなったら、契約者を変更してしまえば、
出した解約書が紙切れになるって、みんな知ってしまったしね。 |
||
253:
匿名さん
[2015-12-20 20:26:58]
あはは、必死必死。
仕事頑張ってねー |
||
254:
周辺住民さん
[2015-12-23 12:32:59]
ヤフー知恵袋から拝借↓。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153773666 これらの質疑から分かる事は、一括受電が世間にあまり認識されていない事ですね。 その為、非道なサービスと反対派が主張しても、世間の方はピンときていないと考えられます。故に、世間一般の方は、PPSや高圧受電のサービスと混同されるのだろうと思います。特に知識がある人が一括受電の問題に個人的に引っ掛る確率は、とても低いと推察されます。 そういう経緯で、個人的に反対者の数を考えてみました。↓ ①マンションの戸数は日本で500万戸であるのに対して、一括受電の導入戸数はその1割に当たる50万戸です。 ②マンション住まいの世帯数は、日本の全世帯数の約1割です。 ③そうすると、一括受電サービスの存在を認知する人は、1%程となります。 ④その問題を認識でき、主張できる人に限っては、1/1000程度でしょうか? そうすると、10万人に一人ぐらいしか、一括受電の話は通じない事になります。 日本全国で探しても1000人いればいい方でしょうか?反対を主張される方は、貴重な存在ですね。周りの皆さんが、特にピンとこなくても、胸を張って一括受電を選択しない事を主張された方が良いと思います。 |
||
255:
匿名さん
[2015-12-23 20:06:10]
一括受電は、事業そのものが違法ではないでしょうか?(まぁ、別途相談しますが、心配しすぎでしょうかね?)
一括受電会社とは、マンション住民という「一般の(電力の)需要」に応じて電気を供給する事業です。 そうすると、東京電力から仕入れた高圧電力を、利幅をつけてマンション住民に売りつける立派な一般電気事業者です。 そして、一般電気事業者は経済産業大臣の認可を受けなければならない!! 調査したところ、当マンションを担当した業者は認可を受けていません。これは電気事業法を破った違法行為で、罰則もあります。罰則が適用されると欠格事由になる為、少なくとも2年は事業はできない可能性があります。 また、受電会社が仮にマンション住民への配電を委託されているのであれば、今度はマンションの管理組合が電気事業法を侵していると解釈されてしまうのでないでしょうか?法律を侵害するかしないかのグレーな所で、一括受電は実施されているので注意された方がよろしいかと思います。 以下、電気事業法のリンクと抜粋を入れておきますので、ご参考に下さいね。 (注:現時点で電力小売り自由化は実施されていない事を認識して下さい。) http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_main?vm=01&id=5... 電気事業法 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 一般電気事業 一般の需要に応じ電気を供給する事業をいう。 (事業の許可) 第三条 電気事業(特定規模電気事業を除く)を営もうとする者は、経済産業大臣の許可を受けなければならない。 第八章 罰則 第百十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又は これを併科する。 一 第三条第一項の規定に違反して電気事業を営んだ者 |
||
256:
匿名さん
[2015-12-23 22:34:05]
|
||
257:
匿名さん
[2015-12-24 01:04:20]
電気を供給して事業をしているのに、電気事業法の管轄外なんて違和感があったな。
変圧器だって、商売の為に使用しているのに「事業用」ではなく「自家用」の電気工作物だもんな。 管理組合は、マンション住民自身が告訴しなければ大丈夫でしょう。 全員同意ならば、事を荒だてる人もいないし。。何もなければね。。 |
||
258:
匿名さん
[2015-12-25 07:11:02]
朝からテレビで大々的にローソンも電気小売り事業に参入ってあった。
発電事業に参入する業者もあるけれど、結局発電して東京電力に売ったとしても 電気を配電するのは、東京電力の電力網を借りねばならないわけだから、 発電と電気網を分離するということになるんだね。 言い方換えると、発電を他の業者に下請けに出すわけだ。 まあ、4月からいろいろ戦国時代に突入するわけだけれど、 電力小売り自由化は、ハードと関係ないから、ゆっくり考えて、選べばいいだけでしょう。 それに、一括受電したいなら、今急いで契約しなくても、4月以降、 ゆっくり比較検討してからでも契約することは可能なんだから。 |
||
259:
匿名さん
[2015-12-25 07:58:19]
>255をかいつまんで解釈すると・・・一括受電事業は、「電力小売り事業」ではなく、「一般電気事業」となる。
お金と電気の流れが、地域電力会社(or PPS)⇒一括受電会社⇒管理組合⇒需要者(マンション住民)だとすると、「一括受電会社」は立派な「一般電気事業者」となります。 経産省に届け出なければ、無登録営業になり、電事法の罰則対象となります。 調べてみれば分かりますが「一般電気事業者」に登録されている主だった「受電会社」は皆無です。「一般電気事業者」は、地域電力会社しか現在は登録されていない為です。 但し、お金と電気の流れが、地域電力会社(or PPS)⇒管理組合⇒需要者(マンション住民)で、一括受電業者がこの取引を代理でするのならば、この限りではないです。 変圧器が受電会社の資産となっている段階で、ほぼ違法確定です。 裁判沙汰になった際に争点として挙げてみては? |
||
260:
匿名さん
[2015-12-25 10:05:14]
多分 一括受電会社もバカではないので、法律にひっかからないように
管理組合からマンション住人に電気供給する形にして、管理組合員を多数決で強制的に加入させ、その依託業務として、一括受電を代行する形にするのではないかと思います。 そうすれば、一人でも反対でも、管理組合のお仕事ですから、多数決を握れば、 一括受電できます。 そして、高齢老人に管理は無理なので、管理組合から、丸投げの形で、 一括受電を代行できます。 責任はさらに管理組合になりますから、赤字になっても管理費で補塡されるだけ。 電気のことですから、管理組合は代行業務費用を 一括受電会社=(うちの場合)マンション管理会社 に依託するしかありません。 実態は、またしても、マンション管理会社の植民地となり、マンションの実質的な持ち主は管理会社に等しくなります。 マンションから出ていける体力と気力と知力のある人間は消えますから さらに騙せる高齢者しか残らず、管理組合としてはおいしいマンションになりますね。 |
||
261:
匿名さん
[2015-12-25 10:13:15]
多分、エレベーターのあるマンションとないマンションみたいに
管理費の高い安いで、マンションの中古売却のお値段がかわります。 管理費の高いマンションは、売れなくなります。それこそ、越後湯沢のリゾートマンションみたいに。10万円でも売れなくなる。 一括受電のマンションがそうならないことを祈ります。 容積率に余裕があるマンションは結構資産価値があるので、 そういう管理費をあげるようなことをして、みなが自覚しない、マンションの資産価値を 管理会社がかすめ取ろうとしているのではないかと感じています。 エレベーターがなく管理費が安いマンションって意外と売れるんです。 老人が安く売って出ていく ↓ 業者がリノベして綺麗になる ↓ 若い人は、広ければ多少古くても綺麗なら住める エレベーターがないと、寝たきり高齢者が住めないから 健康な老人しか残っていません。 ただ、痴呆症だったり、騙されやすい人が多いから、今回のようなことになりますけれど。 |
||
262:
匿名さん
[2015-12-25 11:12:25]
>260
いや。多分バカだろう。 うちのデベの子会社の受電会社のケースでは、マンション住民の電気料金を「管理組合」にではなく「一括受電会社」へ収める事になっています。そうすると、マンション住民全員の全電気代が、受電会社の「売上」になる。 そこから、東京電力からの「高圧電力」や変圧器のリース代、検針、集金の「人件費」や「事務費」が必要経費となって控除して「営業利益」になる。 あきらかに、一般電気事業者の事業に該当する。該当するか否かを判断にする為に、一括受電会社の財務諸表を開示してもらうべきだな。おそらく開示できないだろうがね。 管理組合が、地域電力会社ではなく、一括受電会社に電気代を払うだけという事実から推察すると、結果は明白だけどな。 |
||
263:
匿名さん
[2015-12-25 11:27:44]
>260さん
委託業務って、「受電会社は費用0でやります」って言っているのですよ。 受電会社に委託費も払わないのだったら、代行業務として成り立たないでしょ? 明らかに東京電力から電気を安く仕入れて、利幅をつけてマンション住民という需要者に電気を供給されていますよ。 よって、一般電気事業者の業務に該当しますよ。 一般の方は、自分に火の粉が振りかからない限り、例え違法と知っていても通報なんてしないだけですよ。 被害被っている人なんて、無視できるくらいの人数ですからね。 |
||
264:
匿名さん
[2015-12-25 13:11:16]
一括受電は違法でもなんでもないですよ。
違法なら、既に導入している30万戸はどうなるんです。 違法なら、電力会社がすぐ提訴してますよ。 最も、電力会社が代行会社に安く提供してますがね。 |
||
265:
匿名さん
[2015-12-25 13:49:32]
違法かどうかはともかく、取り締まる法律もなく、ガイドラインもない無法地帯であることは確実だと思う。
そんな一括受電のために月コーヒー1杯のための契約して、 高い授業料を払いたくないから、解約書にはサインしないよ。 |
||
266:
匿名さん
[2015-12-25 14:21:09]
>264
違法でしょう。違法と不法行為の違いが分からないから、そんな回答になるんだと察します。 >違法なら、電力会社がすぐ提訴してますよ。 ⇒こんな判断基準は甘いですよ。違法でも不法行為ではないから電力会社が民事で提訴できないだけです。 なぜなら、電力会社の権利、利益を受電会社によって侵害されていないからです。侵害されてないのに、損害賠償を請求する原因がありません。電力会社が受電会社を告訴するという訴状は、民事訴訟法に則ると不適法になるのは当然。客を取られても、訴訟なんてできませんよね。 今回のケースは、電力事業法が経産省の所管なので、経産省に通報すると良いのではないですか? 一括受電会社が無登録営業というならば、電事法の罰則に則って、然るべき行政処分を下されると存じます。 そう、、、行政処分が下されるのですよ。 |
||
267:
匿名さん
[2015-12-25 15:44:23]
>なぜなら、電力会社の権利、利益を受電会社によって侵害されていないからです
利益は侵害されているでしょう。高圧一括受電でなければ、電力会社は低圧の料金で 徴収できるのですからね。利益は確実に縮小します。 >今回のケースは、電力事業法が経産省の所管なので、経産省に通報すると良いのではないですか? もし、無登録で営業していて、経産省に通報すると、電事法の罰則に則って行政処分が くだされる? おもしろいですね。ではなぜ電力会社は通報しないんでしょうね。 |
||
268:
匿名さん
[2015-12-25 17:07:43]
取り締まる法律のない法の隙間ってことですよ。
すくなくとも、公共料金として、消費者が法律で手厚く保護されている身分を 月コーヒー1杯分のお金で失って、コーヒー1杯も受かったと思うのは、 騙されたバカなんだよ。 |
||
269:
匿名さん
[2015-12-25 17:10:13]
あとさ、一括受電って、会計を公開する必要がないでしょう。
つまり特定の人に利益供与する道具にできる可能がありますか? 箱の中のミカンが1戸腐ったら、マンション全部、やられそうだ。 ただでさえ、AIRBNBとか、やっかいなのも蔓延ってるのに。 |
||
270:
匿名さん
[2015-12-25 17:30:50]
まぁ、本来ならば電事法で取り締まらなければいけないのだが、無登録だから認識されていないという事だろう。
そして、行政へ通報するという知識と手間を惜しまない人がいないだけの話です。 電気会社や民間人は、法の番人じゃないから訴訟なんてしないよ。 自分の権利、利益が侵害された場合に不法行為になり、民事で損害賠償請求をするだけ。 でも、この問題が認識され、物好きな人が通報すれば、刑事の問題に発展します。そして、法に則って判断されます。 >264、>267さんへ そんなに心配なさらなくとも、物好きな人は滅多にいませんよ。だから、あなた達は安泰です。安心して下さい。 でも、「既に導入している30万戸の人はどうなるのか」って、まるで善良な一般人を人質にとった様な言い分で穏やかではないですね。 |
||
271:
匿名さん
[2015-12-25 22:36:46]
他のスレでも問題提起されている。
法外な電気料金の請求を取り締まる為に電事法で登録された業者しか営業できない様になっているはずだがね。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/633 |
||
272:
匿名さん
[2015-12-26 01:29:38]
|
||
273:
匿名さん
[2015-12-26 07:28:05]
>272さん
>262です。 契約締結はしていないけど、説明会で業者に直接伺いました。納得できるかどうかは分かりませんが、その回答内容を紹介します。 その回答では、地域電力から電気を買うという事は、住民の知るところではないそうです。PPSに変えた場合の差額については、受電業者が責任を持って買えますから、受電業者がその差益を取るそうです。PPSに変えても、特に住民への通知はしません。 確か、地域電力会社かPPSかのどちらからの電力かは、キュービクルのある個所を確認すれば分かるそうですよ。 一言でいうと杜撰な会社だなと感じました。電事法に則って、一般電気事業者としての認可も取っている様に見えませんし、取っていないですね。 |
||
274:
匿名さん
[2015-12-26 22:21:37]
じゃあ、東京電力の低圧と高圧のお値段をつかって、説明するところからして、
詐欺じゃん。 |
||
275:
匿名さん
[2015-12-27 06:29:49]
東京電力の低圧と高圧の電気料金を使って、一括受電するといくら安くなるか説明する
住民、なるほど、安くなるなら、、、 実は、PPSでもっと安い電気を買ってくる。東京電力の高圧との価格差が儲けとなるウマーーーですね。 詐欺師のいう本当のこと:東京電力の価格 詐欺師が言わないこと:東京電力の高圧電気を買うわけじゃない なるほど、詐欺の手口ってこういうことをいうんだというのがよくわかります。 本当に勉強になりますね。 |
||
276:
匿名さん
[2015-12-27 08:01:28]
東京電力等の一般電気事業者は、電力を「公益」として扱っています。
一括受電会社は、電力を「商材」として扱っています。(営利団体だから当然ですが) その為かどうかは分かりませんが、私が対応した後者に電力の品質について質問したら、「電力なんて品質なんてありません」という回答が返ってきました。 電力は「電事法」という法律の則って、品質を保つように義務付けられています。電事法は一般電気事業者である地域電力会社と特定規模電気事業者であるPPSには適用されていますが、一括受電会社に関しては適用されていない、若しくは無登録での営業となっています。(もし適用されている業者が存在すれば逆に教えて下さい) 一般の6600Vの電力が送電されている電線の電路までは、確かに電力の品質が保たれているのは間違いありません。但し、マンションに引きこんだ後に「自家用電気工作物」での変圧器で電力を変圧した際は、この限りではありません。 もし受電業者が、電力の品質をどの様に保っているかを明確に回答できなければ、その受電業者は避けた方がよろしいかと思います。 皆さん、こんな回答↓を聞いた事はありませんか?もしも、あるとすれば要注意です。 >「電気はプールみたいに貯まっていて、自由に使えます。電力の品質?!そんなの皆さん、聞いた事ありますか?アッハッハ!」 *皆さんに判断をさせているところが、巧妙なミスリード手法となります。 |
||
277:
匿名さん
[2015-12-27 08:21:05]
>273さん
うちもそうでしたよ。 一般電気事業者を例にとって高圧と低圧の差の利益を管理組合と分けるって言ってたけど、 契約書見ると電気事業者は自分とこで選ぶってしっかり書いてあるの。 普通、あの説明では一般電気事業者から買うから安心ってなるわな。 契約書(管理組合とのやつで需要家との約款で無い方の)の閲覧を物凄く渋るのはこういう事だったのかと。 ここの部分って説明義務無いんでしょうかね?説明会では一切説明は無かったです。 |
||
278:
匿名さん
[2015-12-27 10:27:23]
|
||
279:
匿名さん
[2015-12-27 11:31:57]
でも、法律に則って、品質を保証されないのって大問題だな。
諸外国では、この法整備が整っていないから大停電になった事例なんていくらでもあるし。。。 |
||
280:
周辺住民さん
[2015-12-27 14:40:37]
無知と馬鹿が揃って書き込んでいる感じ。
もう少しお勉強をしてから書き込みましょう。 業者よりもかなりレベルが下がった書き込みは、 理解が出来ていない人には共感を呼びそうだが、 少しわかっている方が読めば、馬鹿丸出し。 反対派の人もにが笑い。 |
||
281:
匿名さん
[2015-12-27 15:20:56]
じゃあ、きちんと書込みしてください。
まあ、一括受電会社もしっかりこのスレッドはチェックしているだろうから、 さらなる騙しテクニックを開発して、次の総会に対策してくるでしょう。 あまり詳しくかくのも、一括受電会社を助けることになるかもしれませんね。 |
||
282:
周辺住民さん
[2015-12-27 15:26:38]
|
||
283:
匿名さん
[2015-12-27 15:35:04]
>280さん
そう!!そんな感じで人格攻撃してくるよね。 あなたと仲良くしている隣人も、本当は困っているんだよ。 分かっているんだけど、言わないだけで困惑している。 あんたももうちょっと大人になれよ。。 こんな感じで、自分の言葉で非難するのではなく、他人の言葉を勝手にでっちあげて人格攻撃する。 こんな奴が一番信用できないよね。 こんな営業、身に覚えありませんか!? |
||
284:
匿名さん
[2015-12-27 16:11:32]
実は 受電業者が一番知識が乏しいのでは?
と、私の感じる所です。 仕事だから と 勧めてはいるけど かなり不安を抱えているのも確か。 人間として 仕事抜きで色々話し合いし こちらの不満を伝えると 「すみません、仕事なんで」 との本音を話されてましたよ。 実は 廃案になるのを密かに待ってるのでは? と思いました。 ただ、総会で議案が決議されてしまった以上 廃案を決めるのは 管理組合だと言うことで 業者側からは廃案にするわけにはいかないようです。 ○○さんが、総会でそのように提案して下さいと言われましたが 何にも知識のない 賛成者達に どうしてそんな労力をこちらが使わないといけないの? て、感じですね。 受電業者も 必ずや 良い案だと思う人ばかりではないはず。 可哀想に、上から押さえつけられているだけなのかも。 上には逆らえないですからね。 |
||
285:
匿名さん
[2015-12-27 16:43:35]
>284
そうかもしれませんね。 本当は、反対するのに知識は要りません。 反対者を説得する方に知識が必要です。 その方は、受電業者かもしれませんし、賛成者かもしれません。 でも、自分に知識がない事を自覚していない人が一番厄介なんですよ。 これは、もう賛成者には我慢をして頂くしかないです。 因みに、総会決議は廃案にしなくとも、合法的に一括受電をさせない事は可能です。 耳にタコができたかと思いますが、「電力会社との電力需給契約の解約に同意しない」だけです。 それだけで、何の根拠も不要です。 そっと、解約書を提出しないで黙っている事が、その営業マンへのやさしさかもしれません。 |
||
286:
匿名さん
[2015-12-27 21:37:23]
別に廃案にする必要が
ありますか? 解約書をださなければ、そのままでしょう。 |
||
287:
匿名さん
[2015-12-27 22:36:38]
284です。
私共の管理会社は 総会でもう一度 廃案にする事の決議をしないといけないと 馬鹿みたいな事を言い続けてます。 全くもって、知識ないなと 呆れますよね。 管理組合で決めた事ですから、と 管理組合のせいにします。 案を出したのは 管理会社のはずなのに、総会で決議した途端に 管理組合に丸投げ? 理事はたまったもんじゃありませんよね。 理事が言ったように 責任転嫁してますから。 しかも、輪番制の理事会なので 年が変わる度に 違う理事。 一番いけないのは、管理会社なのです。 受電業者の方は もう諦めてますから。 年を越して 来年もしつこいようなら 心的外傷ストレスで訴えを起こすつもりです。 その準備は整えてます。 なんせ、これまでに 酷い仕打ちを受けてますので。 |
||
288:
匿名さん
[2015-12-28 06:19:09]
>284=287さま
いろいろご苦労さまです。 >年を越して 来年もしつこいようなら 心的外傷ストレスで訴えを起こすつもりです。 本当に大変だったんですね。 私も、説明会直前から、総会直前にかけて、ひどい意地悪をされました。 結局、総会には、欠席しました。出席した反対者はつるし上げにあったようで、本当に申し訳なかった。しかし、その後、ここで勉強して考えを変えて 賛成者を説得するとか、 管理会社や一括受電会社と戦うのではなく 解約書を出さないでじっとしていました。 だって、電力の小売り自由化なんか知らない高齢者に私が一生懸命説明するよりも そのうちマスコミが大々的に宣伝してくれると思ったからです。 管理会社と一括受電会社は、総会で議決したので、これで勝ったと思ったようですが、 逆で、議決したからこそ、たった1戸の解約書がないことになくことになったようです。 |
||
289:
匿名さん
[2015-12-28 07:00:20]
>284
ほっとけば良い。 総会決議が実行できないだけで、「いつまでに」実施するとは決議されてないはず。正確に言えば、「全戸同意」がとれてからですね。永久凍結状態にしておけば良いです。 もし気分が悪いのならば、共用部の電気料金を下げる他の施策、「電化上手」や「電子ブレーカー」を採用する際に、この決議を廃案にすると良いですよ。 逆を返せば、既にこれらの施策を入れたマンションでは、一括受電を入れると利用できなくなります。 また、受電業者によっては、「スマートメーター」を特長としている会社がありますが、この場合は、次回の電気メーター交換のタイミングで廃案にします。 スマートメータは、次回の電気メーターの交換の際に、地域電力会社が全ての電気メーターをスマートメーターに交換します。しかも、無償です。その時期は、電気メーターに今の電気メーターの有効期限が記載しているから確認されると良いです。スマートメーターが設置されるとまた別の施策もでてくるでしょう。・・・まず、スマートメーターをダシに一括受電を決めたのならば、スマートメーターが地域電力会社に設置されると、一括受電を廃案にする根拠にでもなるでしょう。 いずれにせよ、実行できない議案を提案してきたその管理会社は変えた方が良いですよ。加えて、その管理会社の管理委託費、発注する工事等を精査する事をお勧めします。全戸同意をとってから、総会に上程しましょうと言うのが、まともな管理会社です。・・・いないか? |
||
290:
匿名さん
[2015-12-28 07:08:58]
>284
マンションの全住民に電力小売り自由化の恩恵を保証する為に、一括受電サービスを廃案します。 ・・・という新しい議案を総会に上程すれば良い。 みんな、何も考えないで賛成するよ。一括受電を賛成したときの様にね。 利権が絡んだ人が吠えるのは、無視しましょう。 |
||
291:
匿名さん
[2015-12-28 09:46:29]
284.287です。
ご指導ご教示ありがとうございます。 そうですね! こちらは、管理会社も受電業者も見てると思います(皆様が想像されてる通り) 今のところ、管理会社も おとなしくしておりまして 穏やかな日々ではありますが 何か動きがありましたら 参考にさせて頂きます。 次の理事会後で、また動きがあるかもしれませんが もしまた 一昨年 昨年同様な仕打ちを受けたら その時は無視します。 ちなみに、私は堂々と総会に出席していますし、これからも出席します。 居ない所で 何言われるかわかりませんので 名前を出さない約束をさせてますので、叩かれる事もないです。 もし、皆の前で吊し上げられでもしたら 今までのいきさつ全て話すつもりです。 管理会社を変える材料になりますので。 話しても信じて貰えない事を想定して、記録と証拠は沢山取ってますので。 そんなことに使用しないで済む事を祈ってますが。 |
||
292:
匿名さん
[2015-12-28 10:55:57]
>291
総会で決議されたものは、管理会社は関係ありませんよ。 自分たちでその議案を採択したんでしょう。 それを管理会社や業者の意見がそうだったからといわれても、 理事会や組合員としてはあまりにも無責任です。 スマートメーターの件についても単なる憶測ですよ。 それに、一括受電の導入に関して、全戸の同意をとってから 総会へ提出するというのが筋とかいっている者がいますが、 一括受電の導入に管理組合として取り組んでいきますという 方針だけのことであり、最終的には全戸の承認がなければ 導入できないというだけのことですよ。 管理会社としてはまともなことをいっていますよ。どこの 管理会社もそういうでしょう。 |
||
293:
匿名さん
[2015-12-28 11:02:23]
>291
あなた一人が管理会社を変えるといっても無理です。 他の殆どは一括受電の導入に賛成しているんでしょう。 そういう意味ではあなた一人のために、せっかくの電気料金の割引の 恩恵がうけられないのですよ。 おまけに、あなたは名前は出さないでほしいといっていますが、本当に あなたが正しいというかみんなのために反対しているという信念があれば、 堂々と名前を出すべきです。 |
||
294:
匿名さん
[2015-12-28 13:02:08]
|
||
295:
匿名さん
[2015-12-28 13:21:23]
>>292
どこの管理会社もそのような言い方をしているのかどうかは判りませんが、「だから管理会社としてまとも」という事ではありません。管理会社が「ご提案」してくる時、顧客である管理組合と利益相反になる事は多々あります。 一括受電を理事会に提案し、導入の運びになれば受電会社からの多額のバックマージンが入る事をおくびにも出さず、後は理事会が総会に上程し、「総会で皆さんが決めた事ですから」と住民の批判をかわし、バックマージンという収入を得る事になります。理事会とか組合員は無責任というより専門知識に乏しいため、うまく乗せられてしまうのです。で、あなたはどこの管理会社ですか。 |
||
296:
匿名さん
[2015-12-28 13:24:05]
>293さんへ
あのさ、世間の常識って知っている? 管理組合としては、契約の自由だから一括受電を導入したいのでしょうけど、賛成者が本当に自由に契約できる訳ではありません。 その契約が、「公共の福祉」に反するものでしたら、「権利の濫用」とみなされ、「不法行為」となります。「不法行為」になると、民事の裁判で「損害賠償」の対象となります。つまり、反対者から「損害賠償」される訳ですよ。(もちろん、全戸同意ならば問題ありませんが、その同意を強要、脅迫すると刑事罰の対象となります。) 地域電力会社から電力需給を受ける事は、権利としてはありませんが、国民が当然受けられる「利益」となります。その根拠が「電力事業法」によって裏づけされています。だから、地域電力会社、及び自由化後に利用できるPPSの電気料金は、政府の認可が必要となる「公共の料金」となります。 一方、一括受電サービスは、電事法で認可されていないサービスですから、「サービス料金」となります。 賛成者の我儘で、反対者が持っている「公共の福祉である地域電力会社との電力需給契約」を剥奪する事は違法になります。区分所有法はあくまでもマンションの共用部といった狭い範囲での規定でしかありません。 今回の一括受電のケースの様に、個別契約との関連性も考えるならば、反対者の持っている権利と賛成者が請求する権利、どちらが強いかは明白で、反対者の権利が強くなります。 不服ならば、裁判でも提訴してみなよ。敗訴すると思いますよ^^; |
||
297:
匿名さん
[2015-12-28 13:25:00]
>294
殆どの管理会社のフロントは、管理組合のために一生懸命仕事を してくれてますよ。 それに、管理会社は私企業ですよ。会社の利潤を追求する者が 悪いフロントという訳ではないでしょう。 それは管理会社の社員であれば当たり前のことです。 勿論、限度というものはありますが。 いろんな相談を管理会社にするとしても、最終的に判断するのは 理事会ですよ。 そして、総会に提案して決議されたら、それは管理組合の問題です。 それを管理会社の責任にして、管理会社を代えるといってもねえ。 それは管理会社の責任ではなく、管理組合の責任だというのを理解しないとね。 手柄は自分のもの、失敗は他人のせいではだめですよ。 |
||
298:
匿名さん
[2015-12-28 13:32:35]
>297
>会社の利潤を追求する者が悪いフロントという訳ではないでしょう。 管理組合からみて、その利潤が利益相反となれば、悪いよ。 顧客を失う事をとるか、営業成績を抑える事をとるか、そこは営業マンが選択すれば良い。 マンション管理組合は慈善事業ではないのでね。。クールだよ。 |
||
299:
匿名さん
[2015-12-28 13:41:49]
|
||
300:
匿名さん
[2015-12-28 13:44:17]
誤解されると困るからいっておくが、僕は400戸程度のマンションの理事長で
まだ一括受電の導入については、検討もしてないけどね。 |
||
301:
匿名さん
[2015-12-28 13:48:21]
結果が全てですよ。
何が悪いと判断するかは、管理会社が関知するところではない。 管理組合が、管理会社を変えたいと思ったら責任云々関係ないんだよ。 その管理会社が信頼されているかどうかだけ。 ウィンウィンの関係だと思われていれば、変えられる心配もする事ないだろ? 何を心配しているんですか? |
||
302:
杜の住人
[2015-12-28 13:57:21]
|
||
303:
匿名さん
[2015-12-28 14:06:04]
>292
292さんの意見ってさ、「どこもやっている」って言葉は気を付けた方がいいよ。 「みんながやっているから」「どこもやっているから」「10年間やってきたから」 うちの子供も良く使う言葉なんですが、これを言うと適切な判断できなくなります。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と、ずっと一括受電と管理会社、理事会に言われている様な気がします。 「本当は止まらなければいけないんだよ」と、反対している人は仰っています。 錯覚かな? |
||
304:
匿名さん
[2015-12-28 17:20:20]
>292
>289です。 何か私のスマートメーターに対する意見がお気に召されない様ですね。憶測というならば、各地域電力会社に直接電話して確認されると良いですよ。懇切丁寧に教えて頂けます。 でも、老婆心ながら少しだけ教えてあげますよ。 例えば、30A100Vの電気メーターの有効期限は7年となり、言いかえれば新築から7年目でメーターを交換しなければなりません。これは法律で決められている事です。 http://www.kansai.meti.go.jp/3-9kaihatsu/keiryou.html 一方、東京電力は、昨年から順次スマートメータへ交換しているから、最長でも5年後に全て地域電力会社の電気メーターは無償でスマートメーターに変わります。 ところで、スマートーメーターを特長とする一括受電会社は、大概、既設マンションに売り込んでいます。当マンションに於いては築4年目でスマートメータの一括受電の提案があり、総会決議して2年が経ちます。 そうすると、来年には一括受電会社に頼らずとも無償でスマートーメーターに変わります。 そして、一括受電の「電力の見える化」なんて不要と組合総会で判断されます。 どうです?つくってきたから分かるんですよ~♪ |
||
305:
匿名さん
[2015-12-28 18:45:19]
メーターの寿命を待つまでも無く、自由化後は切り替える場合にスマートメーター付けてくれるよ。
そういう仕組みにするそうです、勿論、無料で。 |
||
306:
匿名さん
[2015-12-28 21:52:51]
293さん
もしかして、うちの管理会社の方なのでしょうか? 291です。 心配しないでね。 一括受電の件で管理会社を変えるとは言ってませんよ~。 管理会社を変えたいとの 意見が住民から出てきているので そういう話し合いになった場合に、私がされた様々な嫌がらせを 判断材料の一つとして出すと言ってるだけなので。 それと、正しいと思ったら 名前出せだって? あなた、本当に うちの管理会社の人と同じ事言うんですね。 私は 説明する気も 説得する気も 演説する気もないですよー。 ただ、じっとしていたいだけです。 反対だから そっとしておいて欲しいだけです。 それを 毎度 しつこく説得(わけのわからない管理会社の担当が)しに来るから いけないのですよ。 |
||
307:
匿名さん
[2015-12-29 04:18:42]
|
||
308:
匿名さん
[2015-12-29 08:11:46]
うちの作っているからわかるんだ〜♪の子会社の一括受電会社さんも
スマートメータースマートメーター無料でつけます。 いまならお得ですって、壊れたテープレコーダーみたいにいっているけれd、 そんなの東京電力が無料でつけてくれる。 一括受電に入らなくても、何の工事もしないで、電力小売り自由化で安いコースが設定される。 いろいろ判ってきましたね。 1年前にいったことが全部嘘になるって、気の毒だな。 |
||
309:
匿名さん
[2015-12-29 08:55:47]
>306
騒音問題は普通は当事者同士で解決するのが基本なんだけど、 どうしても直接本人に注意してほしいといわれた場合、理事会が 動く場合は、名前は出すのが当たり前だけどね。 そうしないと、注意された方は、今までどこからも注意とかいわれた ことがないのに、理事会を使って注意にくるとはと思うしね。 いつもはにこにこして挨拶をしてるのに、一体誰だろうと疑心暗鬼に 陥ってしまうからね。 あなたの場合は、たった一人反対しているために、折角の恩恵が 受けられないんだから、名前ぐらいだしてもいいと思うけどね。 卑怯といわれても仕方ないかもね。 賛成者にしてみれば、迷惑に思っているだろうから。 みんなに言えないことをやってるのは事実だよ。 廻りの者は、みんな賛成しているんだよ。 ちょっと、追い詰めるようなことを書き込んだけど、僕は 業者でも管理会社の者でも、一括受電を導入しようとしているマンションの 者でもないよ。 一般論をいっただけ。 あなたには、あなたの考えはあるんでしょうが。 |
||
310:
匿名さん
[2015-12-29 09:16:26]
309さん
それは少し間違ってますよ。 騒音でも、犬の鳴き声問題でも 直接争いのないよう管理会社の方で注意を促してくれますよ。 理事長が直接注意なんかしません。 たとえ したとしても 公に何処の誰は公表しないで 理事長もその方の名前を挙げて 吊し上げる事はしませんよ。 住民のコミュニティーを壊さないようにする為に サポートがあるわけだし。 高圧一括受電とは 話が違いますよ。 恩恵? 本気で恩恵だと まだ思ってるの??? あ、まだ 導入さえも考えてないなら そこまで調べてないですよね。 ここは、確か そういう場ではないはず。 だから、管理会社 受電業者の方? と 思われるのでは? |
||
311:
匿名さん
[2015-12-29 09:16:58]
しかし、代行会社や管理会社から名前をだせというのは
おかしいけどね。 あくまで本人次第。 |
||
312:
匿名さん
[2015-12-29 10:08:09]
>309
他人に指示するなよ。朱に交わればピンク理事長さん。 あくまでここは情報開示のスレッドです。 皆さんは必要な情報を取捨選択して、各自の判断で行動するだけですよ。 やたらと、スマートメーターに引っ掛るところからみるとどこの管理会社か容易に推察できますが。。 あなたじゃ理解できない、もしくは理解したくないだろうが、、 とりあえずこれ↓を熟読してみる事をおすすめします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/296 |
||
313:
匿名さん
[2015-12-29 10:39:35]
>312
うちがもし一括受電を導入しようとして、たった一人が反省して 導入できないとしたら、反対者の名前を公表するけどね。 反対理由も添えてね。 それで賛成している住民に導入できない理由を教えてあげなくちゃね。 たった一人の意見が正しいと判断されればいいけど、一人よがりというか 単なる変わり者と判断されるかは分からないけど。 多分後者だろうがね。 名前を公表されたら、裁判までもっていく気はあるんですか? お金も時間もかかりますよ。 |
||
314:
匿名さん
[2015-12-29 10:43:37]
>312
一括受電を導入した場合、現在と比較してマイナスになることはあるんですか? 将来あなたの思っているマイナス要因が解消できたとして、それから導入しようと しても、その時誰かたった一人が反対すれば、何の懸念材料がなくても導入できない ことになるよね。 |
||
315:
匿名さん
[2015-12-29 10:56:16]
|
||
316:
匿名さん
[2015-12-29 11:36:18]
悪いと思うなら 口ださないでね(笑)
そして、もし導入考えて あなたのようなこと反対者さんにしたら あなたこそ、嫌われますよ~ 消えてねぇ~ |
||
317:
匿名さん
[2015-12-29 11:53:38]
315さん
312さんは 私をかばってくださっての発言ですね。 誰にでも 吠えるんじゃない! ほんと、暇な 管理会社関係者みたいですね。 そう思われても仕方ない発言ですもの。 |
||
318:
匿名さん
[2015-12-29 12:20:14]
313さん
いきなり裁判しなくても、その地区の人権擁護委員にまず相談すればいいのでは?無料だよ。 |
||
319:
匿名さん
[2015-12-29 12:37:21]
>313
そんな裁判なん時間と費用をかけなくとも、通報すれば済む事。 一括受電自体が違法の可能性がある。無登録営業だ。 10年位、法の網にひっからなくてやり過ごしているが、通報すればバレテしまいます。 業界自体が消える事もあるかもしれない事を承知して下さい。 ↓の過去スレを参照にして下さい。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/255-259 |
||
320:
匿名さん
[2015-12-29 12:42:19]
>319
ということは、ソフトバンク、オリックスとかも消えてしまうんだね。 |
||
321:
匿名さん
[2015-12-29 12:57:05]
>320
そんな実名で消えるなんて書けないよ(笑) でも、前者と後者は全く違う業種ですよ。 で、前者はPPSで電気事業法の則って営業するからコンプライアンスの面では全く心配ありません。 後者は、一括受電業者ですが、電気事業法で一般電気事業者として登録してないのであれば、怪しいですね。 一括受電を管理組合がして、あくまでも受電業者に代理手続きしてもらう手間賃を払うのであれば、受電会社は大丈夫ですが、、 今度は管理組合が収益を上げている事になり、会計上面倒になるし、無登録営業とされる可能性もある。 まず通報してどの様な結果になるかだな。 |
||
322:
匿名さん
[2015-12-29 15:20:05]
いつも不思議に思うんだけれど、
一括受電するとさ、それでおまんまを食べる会社が1つ増えるわけでしょう。 つまり、彼らの給料分、我々マンション住民が負担する金額が増えるわけだ。 それなのに、どうして、私らが、儲かるって話になるんだろうね。 いままで東京電力が儲けていた分ですって、 今後、何十年も死ぬまで、東京電力関連の福島をはじめとする 核のゴミ処理費用がかかるわけでしょう。 それが、東京電力から出るか、我々の税金から出るかの話で、 東京電力の儲けを一括受電会社がぶんどっていったら、結局私らが税金として払う分が増えるだけなんじゃないかな? マンション建築なんて、東京オリンピックと中国人のバク買いがおわったら、 あっというまに、ジェットコースターみたいに減ると思うよ。 そもそも、20−30−40代のマンションを購入する層が非正規雇用でお金がなくて、 親の家に宿り木して、ヘタすると、うちクラスのマンションに三世帯同居しているんだよ。どう考えてもマンション売れないでしょう。 あまった営業をはじめとする建築会社の人員を 新しく作った一括受電会社に集めて、新しく食い扶持を稼ぐか、 事業として、だめだったら、会社ごと叩き売って、社員をリストラするためとしか 思えないんだけれど、どうなの? |
||
323:
匿名さん
[2015-12-29 15:41:11]
一人反対している私です。
別に次の管理組合の総会で名前をあげて、私さんが反対しているから一括受電できないと報告されてもしょうがないなって思っています。 導入反対の理由は、報告させて頂きますが、それで、賛成派を説得するとか、多数決をひっくり返すとか、考えていません。 だって、前回の議決を取る時に、反対者が一人でもいると実施できない工事であるって説明がなかったからこういうことになったのですから。 それに総会で何をいわれたって、私がサインしなければ、工事できないんだし、 総会でつるし上げになったとしても別にここに住み続けますよ。 いろいろ流動的なこのご時世に、20年も長期にわたって、拘束される契約をホイホイ結ぶのが、みなの利益になるんでしょうか?20年後にどういう負債になるか判らないんですよ。 一括受電は、今年急いで導入しなくても来年も導入できるし、ここは、電力小売り自由化でどうなるのか、様子をみても悪くないと言っているだけです。 |
||
324:
匿名さん
[2015-12-29 15:49:35]
http://www.asahi.com/articles/ASHDX4SYFHDXULFA00W.html
電力小売自由化、国の登録受けた業者が100を超す 家庭でも電気を買う会社を選べるようになる来年4月の電力小売り全面自由化に向け、国の登録を受けた販売事業者が100を超えた。自由化開始までに200程度の事業者が参入を認められる見通し。年明けには各社の料金メニュー発表や事前受け付けが本格化する。 朝日新聞にも載ってしまったね。 |
||
325:
匿名さん
[2015-12-29 15:52:26]
|
||
326:
匿名さん
[2015-12-29 15:57:29]
http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151228003/20151228003.html
○資源エネルギー庁HP ①登録小売電気事業者一覧 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... ②電力の小売全面自由化についてhttp://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/ele... KDDI株式会社も東京ガスも入っているね。作っているからわかるんだは入っていないけれど、ミサワホームがはいっていた。 審査中の会社もたくさん。 |
||
327:
匿名さん
[2015-12-29 16:29:09]
多分、一括業者で生き残るのは、既に大量に契約取ったとこと位だろ。
四月からは既築は厳しくなるので、その他は身売りするか、複数のPPSから電気買い取って小売りする方へシフトすると予想。 |
||
328:
匿名さん
[2015-12-29 17:10:24]
>323さん
私も一人反対しています。 理事会の面々も私が反対しているのは分かっています。 一括受電の総会決議して3年位になります。 私は毎回、総会には出席しています。 にも関わらず、総会では一括受電の議案どころか話題さえ出てきません。 (私からは敢えて、この手の発言はしません) そして、理事会で説明したいから別途出席して下さいと。。。 みんなの前で話せないのかよと思いました。 結局、理事会にも理路整然と説明できる方がいないので、別途受電会社の人を呼ぶしかないかと見ていますが。。。 賛成する側にあまりにも知識がないのも、今回の問題の一つですね。 |
||
329:
匿名さん
[2015-12-29 18:22:30]
328さん
まさに、それ。 『共用部の電気代が安くなって専有部は今までと変わらないから損はしないよね?』っていう認識。 複数の賛成者に聞いてみたけど皆そんな感じだったよ。 それと電力小売り自由化の知識持ってる人は理事を含め、皆無だった。 この前、賛成者に『小売り自由化したら何処を選んだら得する?』って聞かれた。絶句したわ。 |
||
330:
匿名さん
[2015-12-29 20:15:15]
1人反対者さん
意外と多いんですね。 私もその1人ですが、反対者1人だけって言うけど 他の方 全員賛成ってわけではないのですよね。 ただ、総会で決まったから判子押した。 別にどうでも良いっていうか 良さも悪さもわからない。 そんな感じですよね。 ヤイヤイ言って 焦ってるのは 管理会社と受電業者だけ。 他の誰も焦ってる様子なし。 なのに、寝た子を起こすかのごとく 何度も何度も 理事会の報告書みたいなのに 「○○戸の同意を得ています、あと一件は今後も説得を続けます」 と、書き続けてます。 もう、しつこいったら ありゃしない。 出来ないものは 出来ないのだから そのように 説明して 預かってる皆さんの書類 返せばいいのに。 なにも、高圧一括受電をしたいと 最初から誰も言ってないのに。 今後の自由化の事すら皆さん知らないし、管理会社の提案のまま 何もかも 決議されてしまうのは 危険過ぎます。 それでなくても、総会の度に 新たなる工事の提案してくるし。 管理会社が諦めないと 何も知らない住民は、あれどうなったのー? て、なるわけよ。 うちも、三年目に突入するけど 何処まで引っ張るのかな? |
||
331:
匿名さん
[2015-12-30 05:18:22]
当マンションでも、一人反対しています。
私はPPSは良くて、一括受電は悪いと思っています。 一括受電とPPSを混同している人が多いんですよね。両者は似て非なるものです。少し知ったかぶりの人は、一括受電業者が特定規模電気事業者(PPS)と同じだと思っている。少し説明しますね。 >322さんが仰る通り、東京電力をはじめとする地域電力会社に儲けさせないと我々の税金に跳ね返ってくる事は事実です。 今回の電力小売り自由化は、市場の開放の意味もありますが、同時に地域電力会社の負担低減という意味もあります。PPSは、私企業が既に持っている発電能力を、地域電力会社の送電網を活かして、需要家に小売り販売しようとしたものです。こうする事で地域電力が担保しなければならない発電量で軽減でき、固定費を削減できます。一見、PPSは地域電力の顧客を奪っているかの様にみえますが、利益としては増えます。 一方で、一括受電業者ですが、こちらは、電気事業法にて「小売り電気事業者としても登録されていない」無登録営業者です。純粋に地域電力会社にとってマイナスになります。顧客は取られる、地域電力会社が用意した受電設備はゴミと化す。。。。環境にも負担になりますね。 私見では、一括受電業者って何の仕事をするのだろう?と思います。(無料にみえるから、皆さん気にされませんが実際には費用がかかっています)検針、集金業務の代行?集金は引き落としにすれば良いだけだし、検針業務にいたっては、スマートメーターを使用する事によって検針する人の人件費が不要になります。管理組合が一括受電業者の何の仕事に対してお金を払うのかを皆さんは説明できますか? 東京電力や国に遺恨がある人に限っては、一括受電を選択されると良いと思います。(但し、私は選択しませんから当マンションの方には諦めて頂きます。) |
||
332:
匿名さん
[2015-12-30 06:19:50]
>330様
え、3年も反対続けていらっしゃるんですか? 2015年春の総会で議決して、まだ1年たっていない私なんて、全然苦労が足りないんですね。 それにこの半年で世間の電力小売り自由化の流れは、すごい勢いがありますものね。 あと、半年で、次の総会を迎えるのですが、そうか、何もいわずに半年だまっていればいいのか。 この間も一括受電の人が私の留守中にいらっしゃったのですが、家族に、 「なんで間に入る業者が増えて儲かるんですか?」 一言聞かれて回答できずに帰っていかれました。たしかにベテラン営業さんだったね。 だから、理屈で言いくるめられない人とは戦わないんだと感じました。 |
||
333:
匿名さん
[2015-12-30 06:58:06]
先日「アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか? 」(光文社新書) 新書 – 2015/4/16
上原 昭宏 (著), 山路 達也 (著)」 という本を読みました。ソフトがハードを支配するというまあ、この20年の日本の家電やパソコンメーカーの敗北の流れの原因について書いている部分と、あたらしいBLEという技術について書かれていました。 その中に出てくるBLEとは http://www.ble.blue/about_ble/index.html まさにスマートメーターっていうのはBLEですね。 つくっているからわかるんだ〜♪の一括受電会社は、GE製のスマートメーターを使う予定だといっていました。 ああ、爆発した福一の原発を作ったメーカーですね。 電気のスマートメーターのデータ情報って実は凄い情報です。 この情報を使えば、そこに人がどういう風に住んでいるか。何曜日が休みだとか、どういうライフスタイルか、すべての情報が流れていきます。ハードでは儲からなくても、そういう情報は、実は宝の山なんじゃないかと思っています。 電力小売り自由化、自由化で安くなるといっても、そういう個人情報という無料の情報を握られる、失っていると考えることができるんじゃないかな、、とふと思いました。 あちこちの会社がマンションの見守りサービスのチラシを配っていましたが、そんなのいずれ、東京電力がスマートメーター使って電力使用状況から異常を察知するサービスを作るんじゃないかな? でも、パソコンとちがって、インフラのハードはゴミになりませんから、私としても、東京電力を助けるためにも今後も東京電力から、電気を買おうと思っています。 先日、室内のブレーカーの点検にきた、関東保安協会の対応も非常に改善されているし、良い印象でした。 東京電力って、ご存知ですか?介護サービスもやっているんですよ。近所の介護ステーションがあります。 将来の需要に向けているのかもしれませんが、この街にどんな年齢の人がどんだけ住んでいて、どのくらい電気を使っているか、、、。実は凄い情報ですね。 マンションのフロントの人が、 「このマンション高齢者が多くて、10年後、どうなるか心配です。」っていっていたんですが、 困ることじゃなくて、宝の山だと思わないのかな? いろいろととりとめのないお話をしてもうしわけありませんでした。 |
||
334:
匿名さん
[2015-12-30 08:06:32]
>333さん
そうなんですよ。 私も一括受電に反対している一人です。 一括受電の反対の理由の一つに、スマートメーターの情報の流出の懸念を心配しています。 スマートーメーター自体に反対ではあるのですが、その情報の管理先が一括受電会社というのが大問題です。私にはね。。 受電業者の態度を観察していると、簡単に他人の個人情報を管理会社から盗用する、解約書の強要、脅迫をする。更にこの受電会社の親会社(管理会社と同系列)を調査すると、工事代金の不正流用、粉飾決算・・・等、とても信頼できるものではない。 スマートーメーターの中の情報は、ビッグデータと言って、解析方法によっては大変便利な情報になります。 だからこそ、この情報を悪用されるリスクもしっかりと管理しなければなりませんね。 |
||
335:
匿名さん
[2015-12-30 09:14:03]
何か同じ者が他人になりすまして書き込みをしているようだね。
以前スマートメーターについては、国が導入者に対して補助金を 支給してましたよね。 それから代行会社が何故儲かるのかとのことですが、電力会社から 安く買って、人件費や、集金業務等の経費と利益をとり、その残りを マンションの契約者に還元するということだよ。 一般の小売業と同じこと。 代行会社との契約者は従来の電気料金よりやすい料金で買うことが できるということ。 今使っている変電設備は、電力会社が安く売却するとなっていますよ。 その分、割引率は高くなります。 契約については、20年とかいっている者もいますが、それは交渉が へたなだけ。 通常は、10年です。契約については、もっと勉強すべきです。 自分のマンションに有利になるようにすべきです。 |
||
336:
匿名さん
[2015-12-30 10:14:00]
その10年が長いと言っているのですが?
代行会社の利益の出し方なんて分かっていますよ。 ここでの話の流れ方は、 ・スマートメーターは、補助金がでるどうこうでなく、もうすぐ無償で交換される。 ・そのスマートメーターから採取されるデータの運用が心配である。 話の流れを変えたいのでしょうけどね。 |
||
337:
匿名さん
[2015-12-30 10:44:52]
米国での事例だけど、スマートメーターの撤去要望がでているそうです。
興味ある方は参考にして下さい。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78472460W4A011C1000000/ |
||
338:
匿名さん
[2015-12-30 10:48:59]
335さん
ほんと、たちが悪いですねえ。 契約が長いのはメーターの償却起源があるからって言ってましたけど、しっかりと国の補助を申請させて自分のところの利益に付け足します。なら、償却起源は大幅に短く出来るってことですね。でも、やらない。 『電力会社から安く買って』って部分で説明に使うのが東電の高圧と低圧の価格差なんですよ。 説明を受けた住人は『東電から買うのか、安心だな』と勘違いするんですよね。 しかし、理事長以外に開示を渋る契約書には「電力会社は自分が選ぶもんね~」としっかり書いてあります。 つまり東電より安く買って価格差は自分と所の収入にするけど、マンションの愚民共は専有部の電気代の総和の十分の一前後の僅かな”共用部の電気代の大幅削減”だけ有り難く受けとっって、俺たちは大きな利益をマンションの寿命まで吸い続けるけど気にするなって事です。 「変電設備は、電力会社が安く売却する」のは地域電力会社によって違うみたいです。 東電はやるみたいですね。 |
||
339:
匿名さん
[2015-12-30 11:02:41]
理事長名で、催促の手紙が来ました。
いろいろと突っ込みどころ満載な手紙ですが、 とりあえず、 電気事業法に守られた東京電力からの低圧電気を購入し続けたい。これは、専有部に絡む個人の権利。管理組合には、介入できない。 4月からの電気小売り自由化により、 私達には、還元がある。 それを一括受電を導入することにより、管理組合にそのまま、吸い上げるということは、 私達が管理組合へとひいき落とされる金額は変わらないけれど、実質は、管理費があがるのと一緒ということで、反論しようと思いますが、 他に書くべきこと、書かないほうがいいことってありますか? とりあえず、10年一括受電して、そのあとで、考えようって手紙ですが そうしたら、ますます、古くなった変圧器と時代遅れのスマートメーター押し付けられて終わるような気がするな。 |
||
340:
匿名さん
[2015-12-30 11:15:51]
>339さん
もうひと踏ん張りですね。 回答については、こちらが色々書く事は無いと思いますよ。シンプルに、 家では、「個別契約である一括受電を採用しない事を判断した。」で良いと思います。 理事会より何か言われたら、理事会に「個別契約の判断を一括受電に変更させる法的根拠」と同意しない区分所有者への「具体的な不利益」を明示させれば良いと思います。勿論、証拠が残る様に文責者の押印と日付が明記された文書で、回答書を頂く事を前提とします。 私ならそうしてきました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あと、このスレッドもね。
一括受電会社にしたら、こんなスレ、HPごと消し去りたいよね。
時々なくなったら困るから、ダウンロードして保存しています。