前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
221:
匿名
[2015-12-17 11:10:54]
|
||
222:
匿名さん
[2015-12-17 18:57:18]
変圧器は、30年以上もつ事は周知の事実です。
一括受電の契約期間についてですが、10年やら15年と長い契約期間を設定している理由が、この変圧器の減価償却に時間が掛る為と業者から説明されました。 皆さんも、その様に受電会社は主張していませんでしたか? 受電会社という一営利企業の資産を償却する関係で、客が不当に長い契約期間で契約締結されるというのは、おかしい話ですよね。この様に受電会社は、自分達のリスクをごっそり客に押しつけて、自分達のみローリスクで利益を吸い上げています。この状態を納得の上で、皆さん10年契約していますか? 最近は地域電力会社も、変圧器の譲渡に応じる様になったと聞きます。そうすると、異常に長い契約期間は、純粋に顧客を囲い込みたいだけと考えられます。 もう反対されている方は、百も承知でしょう。 10年という契約期間は異常だと感じるのが通常の感覚だろうが、賛成している皆さんに於いては、タダに目がくらむんだろうね。 |
||
223:
匿名さん
[2015-12-18 09:27:35]
なんだか、知れば知るほど嫌になりますね、まるでどっかの隣国みたい。
変電施設やメーターはリース契約で事実上管理組合が負担。 契約の縛りという美味しいとこは一括呪電。 さらに調達先は勝手に管理組合が勘違いしてた地域電力会社から変更して差額は総取り。 メンテなんてどっかの保安協会に丸投げ。 保安協会やメーター会社やリース会社は自分とこは善意の第三者なので汚名は被るリスクは無いわな。 大幅な共用部削減も戸別で割るとコーヒー一杯分。 そんで、共用部の電気代のかなりの部分をしめる蛍光灯は政府の方針で2020年をめどに全廃してLED化。 なもんで、導入すると共用部の消費電力が大幅に下がっちゃう。 当然、共用部の電気代は比率で保障しているので管理組合の受け取りは減る。 コーヒー一杯も飲めなくなるわ。 見積もりは地域電力会社の過去データで算出しているので10年で1200万円を修繕費に回せるなんて皮算用は成立しなくなる。 大手地域電力会社と提携なんて言っても、サラ金がメガバンクの傘下に入って安心感を演出するようなもの。 そんなもんにマンション全体が耐用年数まで契約解除出来ないなんて馬鹿馬鹿しいにも程があるわ。 |
||
224:
匿名さん
[2015-12-18 09:50:13]
電気料金の割引○%とかいってるけど、何を基準に割り引いているのか
分っているんかな。 現在の電気料金の明細をみてみると、0~120kwhの単価は○○円、 121~300kwhは単価○○円とかになっており、最後に口座振替割引-○○円 それに基本料金○○円となっている。 それが高圧になった場合の使用量とアンペア、単価等の明細が出るだろうが、 従来の電気料金より、割引になっているというのが分かるのかな? 現在の電気料金は、月400kwh使っているから単純に単価を掛けるだけでは 電気料金は出てこないからね。 |
||
225:
匿名さん
[2015-12-18 10:23:49]
高圧一括受電を導入して、電気料金の明細をみて、割引になっているのが
わかるのだろうか。 一括受電でないときの明細を出して、単純に割り引けば分かるのだが。 しかし、それでも供給会社はいろいろあるし。 元の電力会社のと比較してもいいけど、いろんなパターンがあるから 難しい気がする。 |
||
226:
匿名さん
[2015-12-18 10:46:58]
224さん
地域電力会社の過去データですよ。 新電力に変えるとその料金で計算してはくれません。請求金額は地域電力のままです。 |
||
227:
匿名さん
[2015-12-18 11:57:53]
>226さん
各戸の電気料金の請求額は、今まで通りくるんですか。 そしてその総額の割引となるんですね。 それだったら、比較はしやすいですね。 ただ、電力会社が変わったら、今まで通りの請求は できないでしょうね。 今までの電気料金は、自由化後は、一括受電を導入しなくても 安くなるんでしょうか。 |
||
228:
匿名さん
[2015-12-18 12:03:16]
自由化後、従来の電力会社が安くすれば、その料金の
割引率となるんですね。 そうであれば、代行会社が安く買えることによる料金の 交渉はしなくて済みますね。 勿論これは、自由化前に既に導入しているマンションのことですが。 |
||
229:
匿名さん
[2015-12-18 18:35:52]
その場合、共用部の電気代割引の試算も減少するわな。
|
||
230:
匿名さん
[2015-12-18 22:39:41]
つまり共有部については、政府が2020年をめどにLED化するので、今の蛍光灯がなくなり、電気代は減る。そのまま放置でも、安くなる。
専有部については、一括受電会社は、東京電力の高圧受電と低圧受電の金額から、 これくらい儲かるみたいな思い込みを管理組合にさせているが、 実はもっと安い新規の電気供給会社から買うから、儲けが大きくてウマー さらに、10年とか20年、電気というライフラインを手綱にして、マンション管理組合を支配下に置けるから、管理費はちゅーちゅー儲けられるし、 マンション立て替えについても、ほぼ、自分の思い通りにできる。 所有は、現在の所有はのまま、儲けられるというまったくもって管理会社と受電会社においしいお話ですね。 契約がとれるまでは、ぎりぎり、ですが、 このマンションとは長くおつき合いしたいから、特別に、儲けぎりぎりで 契約しましょう。 あとは、うちに全部任せてくださいってお話ですね。 高齢者の多いマンションなら、ホイホイ騙されるでしょう。 っていうか、契約しちゃったら、終わりだということがよくわかりました。 |
||
|
||
231:
匿名さん
[2015-12-19 00:25:07]
>228
おめでたい人だね。何がおめでたいって? これ↓を参考にしてね。 その1: 地域電力会社は、新しい料金メニューを提示してくる事もありますよ。 それに対して、受電会社は一番高い料金メニューの従量電灯B,Cからの割引率です。 どちらかというと安価な電力メニューを見送る可能性の方が高いです。 割引率だけではなく、その母数をちゃんと考えなよ。 その2: また全体の低圧の電気料金を下げるというが、これは高圧と低圧の電気料金の差額が縮まる事を示します。 そうすると受電会社は儲けが目減りします。 言われませんでしたか? 東京電力が低圧の電気料金を大幅に値下げする事になれば、一括受電の電気料金を値上げできるように住民に相談すると。。。 ご丁寧に契約書にまで記載されていますよ。 殆どこれって、「約束を破りますよ」と、言っている様なものですね。 受電会社が目指すものは、電力の安定供給ではなく、利益の確保を死守する事ですよ。 |
||
232:
匿名さん
[2015-12-19 09:40:11]
>東京電力が低圧の電気料金を大幅に値下げする事になれば、一括受電の電気料金を値上げできるように住民に相談すると。。。
住民に相談することはないでしょう。住民は代行会社と契約してるのですから。 低圧の電気料金を大幅に値下げするんなら、代行会社は電力会社からの電力 買い取り価格の再値引の交渉をするんではないですか。 新規導入の場合は、低圧が大幅に値下げされたんなら、代行会社は更に 安く購入できるようになるんでは? |
||
233:
匿名さん
[2015-12-19 14:46:58]
安物買いの銭失い
うちの管理組合は、ドアホンの会社に今なら、20%オフで工費無料で交換しますっていわれて、白黒のドアホンを交換。 翌年交換すれば、カラーのが。パナとかからもたくさん出たのに、、、 そういう失敗を全然反省しないから、こんなことを管理会社に提案されt、ほいほい理事がOK出しちゃうんだよ。 |
||
234:
匿名さん
[2015-12-19 14:50:09]
春の総会で一括受電導入を決議。
でも、私が東京電力の解約書を出さないから、工事できません。 うちは、電力小売り自由化が2016年4月にはじまるから、それをまってから、考えてはどうかと回答。 このままだと、1年たって、自由化の詳細が出るんだけれど、 いくら安くなるんだろうか。 安くなる差額が各戸100円/月でも一括受電をやるのかな? |
||
235:
匿名さん
[2015-12-19 14:53:00]
変圧器の寿命って30年以上といっても
マンション立て替える時の撤去費用は、無料じゃないんですよね。 うちのマンションの場合、 20年立つと、管理組合の物になるっていうお得な契約になっているんです。 それって修理費とか、撤去費とか、更新費用は一括受電会社が負担しないってことです。 でも管理組合の偉い人は、2000万円のものがタダで自分のものになると喜んでいます。 本当にお得なんですかね? |
||
236:
匿名さん
[2015-12-19 15:11:14]
|
||
237:
匿名さん
[2015-12-19 16:47:40]
|
||
238:
匿名さん
[2015-12-19 19:12:34]
読めば読むほど受電会社も管理会社も騙しにかけてはプロ中のプロですね。「お得ですよぉ」でやって来る話にはご用心というのが、昔からの言い伝えです。>235のおっしゃるように、20年も経って機器交換が必要な年数になってから「あげますよ」と言われてもなあ、ですね。
|
||
239:
匿名さん
[2015-12-19 19:33:08]
ほんと、美しいくらい鮮やかな悪徳商法だと感じてます。
(まぁ、そうじゃないと信じる人には敢えて反論しませんが) その営業スタイルは、惚れ惚れする物があり、営利企業としてしっかり稼いでいるなぁ~と思います。 ・詐欺の勉強をする人は、手本にすると良いよ。 ・詐欺に遭いたくない人も、今回の事例で充分対策の勉強できるよ。 一つ誤算があるとすれば、「聡明な反対者」を不用意に作ってしまった事ですね。 騙せる方達だけを相手にしていりゃ良かったものを・・・。 |
||
240:
匿名さん
[2015-12-20 10:46:30]
彼らは分類すると「口先産業」ですかね。ほんとに見事なほど厚かましく我々をカモにして攻めてくる。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
無知な人が契約して
知識がある人が粘ってんでしょう
がんばってください