前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
21:
住まいに詳しい人
[2015-10-05 08:14:53]
5%だったら、拒否するか割引率を広げる交渉をしていると思います。
|
||
22:
不動産購入勉強中さん [女性 20代]
[2015-10-09 10:16:40]
電力小売り、まず40社認可…料金など競争へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151008-OYT1T50098.html?from=ytop_yl... いいかんじになってきましたね。 |
||
23:
匿名さん
[2015-10-09 23:53:14]
高圧一括受電を取り入れてる所は
今後 自由に選べないですね~。 |
||
24:
匿名さん
[2015-10-10 00:07:38]
それがどうかしたんですか?
|
||
25:
匿名さん
[2015-10-10 11:05:25]
今後は、不自由だと思います。
規格化競争に負けた家電を買った時の気持ちに似ています。 |
||
26:
入居済みさん
[2015-10-12 00:36:14]
5%とか10%とか言ってる時点で自治できてないようなもんですよ
ライオンとか長谷エとか、潰れかけたところは 会社だけじゃなくて、客もちょっとおかしいんだろうな |
||
27:
匿名さん
[2015-10-18 13:33:27]
新築売り出し中のマンション、ここに来て「一括受電」を、ネット上の紹介ページから巧みに隠しています。やっぱり買主に電力小売り自由化との関係を突っ込まれると困るんでしょうね。姑息だなあ。
|
||
28:
匿名さん
[2015-10-18 16:45:35]
太陽光発電や一括受電で光熱費 55%OFFのマンションでも、建物の販売価格に上乗せされたら意味ないですよね。
リーマンショック後のアウトレットマンションの方が全然良いです。 販売価格を30%offと、割引率は低いが、母数がケタ違いに大きい為、かなり節約になります。 割引を考える時は、常に何の母数からかを考えるべきですね。 例えば、共有部分だけの電気代が母数だとしたら、住民を馬鹿にしている事になると思います。 |
||
29:
匿名さん
[2015-10-18 16:58:12]
報道されている自由化個人向け情報では
東京ガス:ガスと電力をセットにしてセット割 東京電力:携帯会社と組んでセット割 などなどいろいろ出てきたな。 こういうのがすべて利用できませんというのが一括受電だもんな。 |
||
30:
住まいに詳しい人
[2015-10-18 22:14:19]
自由化の組み合わせが色々と発表されていますが、
どれだけ安くなるの。 2%や3%で満足するのですか。 大体、電力会社が今頃安いセットや一括をするのではなく、 初めから一般料金を安くしていれば問題はなかったと思う。 最初の頃の一括を否定する意見には、 電力会社の方による否定意見が多かった。 |
||
|
||
31:
匿名さん
[2015-10-18 23:40:00]
どんなに良いものでも選択の自由を奪い、選ぶことを強迫強要するのは良くないよ。
人権侵害は、絶対に駄目 |
||
32:
高圧呪電反対
[2015-10-31 18:39:10]
高圧呪電によるマンション人気の下落による、資産価値の低下ってありうるんですか?
変圧器による家電の故障は? そもそも3年に1回、定期点検のために停電するマンション(自動的に水が止まる)になっていまうのが、イヤです。 |
||
33:
匿名さん
[2015-10-31 20:59:06]
>No.32さん 小売り自由化されてセット割とかの特典が有る場合は価値下落ってあるでしょうね。
貸す場合は顕著にデメリットが出るかも。 |
||
34:
匿名さん
[2015-11-01 00:28:28]
>>32
万が一 工事後 間違って高圧電流が流れたら 一瞬にして家電は壊れると家電メーカーさんは回答してました。 定期点検は まだ今のところ 一年に一度だそうですよ。 雷などの時の 一瞬の停電ではないので 生活は不便だし、留守中 ずっとブレーカーおとしたままなので 冷蔵庫の中の物は 最悪ですよね。 |
||
35:
匿名さん
[2015-11-01 03:05:07]
資産価値の下落ね。。。
今は傾斜マンションがそのネタをさらっているよね。 来年になると一括受電のネタそのものが消え去るから、気にしなくて良いと思う。 既に一括受電サービスのマンションに住んでいる人は、黙って静かにやり過ごしましょう。 ババ抜きと一緒で、最後にジョーカーを引いた人が負けです。 |
||
36:
高圧呪電反対
[2015-11-01 09:20:15]
つまり、高圧呪電のことをよく知らない人に売ってしまえば終わりってことですか?
みんな間取りとか広さとか、駅からの距離しか、考えていませんからね。 それに、一括受電で、共有部の電気代が50%オフと言えば安く感じていただけるし。 実際、うちのマンションでは、共有部50%オフということで、管理組合がOKし、 希望者のみの説明会開催。下っ端の社員が説明。 総会で可決されました。(我が家は、事前に議決権行使で反対に○して欠席) でも、酷いのは、賛成が半分なのか、3/4なのか、議事録も結果も知らされない。 そして、可決されたことを根拠にして、全戸に解約書を配って、署名捺印を集めました。 署名しないで放置していたら、ちょっと上のベテラン社員が個別訪問。 我が家以外は、出していると管理組合の理事長名で、お手紙を頂き、 さらに放置していたら、 一括受電会社の偉い人が個別訪問。←今ココ (どうして我が家が在宅している曜日と時間帯を狙って来たのか不明) 来年の春に総会があるから、それまで無視しようと思います。 総会でキチンと廃案を確認したほうがいいんでしょうか? |
||
37:
匿名さん
[2015-11-01 14:08:02]
総会で決められるのは、全員が同意したら管理規約を書き換えて導入するって事だけです。
個人が結んでる契約は法的に保護されてますので、強制は無理でしょう。廃案確認する必要は無いと思います。 継続審議にしても自由化で他に契約しちゃったら終わりですし。 総会で個人名をあげてつるし上げるような事をしたら人権侵害です。 もし、そのような非道な事を管理組合がするようならば、人権擁護委員や消費者センター、関係省庁、警察、国民生活センター、弁護士などにご相談ということで。 |
||
38:
高圧呪電反対
[2015-11-01 20:00:25]
>No.37様
ありがとうございます。 >総会で個人名をあげてつるし上げるような事をしたら人権侵害です。 来年の総会には、出席する予定です。 来年になれば、電力小売り自由化の具体的な状況がはっきりするので、 「電力自由化の状況をみてから判断したほうがよい」 という私の主張も一括受電賛成派の方に理解していただけるのではないかと思います。 |
||
39:
匿名さん
[2015-11-02 00:00:08]
>38さん
ご心労、察します。 しかしながら、個別契約と組合の契約を区別された方がよろしいかと思います。 個別契約に関しては、37さんが仰る通りです。あなたの主張を一括受電賛成派の方に理解して頂く必要性さえありません。民法で契約の自由の原則に則り、これは昨年の国会の政府の見解でも確認されています。過去のその3のスレの最初の9のレスに記載されていますから参考にして下さい。 そして、受電会社、管理会社、理事会はこの契約の自由の原則外の特別法として、区分所有法を持ちだして自らの正当性を主張されてくるかと思います。まるで、あなたが法律違反されているかの様に錯覚させて、脅迫、強要する事があります。具体的には、過去の裁判の判例を持ちだしてきます。組合の「共用の利益」に反するとして、個人の契約の自由はないと主張されます。 しかしながら、判例の内容で、受電会社達が自分達に都合のいい面のみを抽出して錯覚させているだけだと、私は判断します。正確にはマンションの保全を邪魔しなければ、契約の自由は確保されます。 考えても下さい。一括受電しなければ、マンションの保全に影響するのであれば、地域電力会社との契約は全て保全を確保できず、マンションは資産価値が落ちていく事になります。 結論として、総会決議を廃案にする必要もありませんし、個別契約を強制される事もありません。総会で決議した事を実行できないのは、あくまでも、組合の理事の責任であなたは全く関係ありません。 応援しています。 |
||
40:
匿名さん
[2015-11-02 23:26:33]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |