前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
101:
匿名さん
[2015-12-07 09:31:24]
|
||
102:
高圧呪電反対
[2015-12-07 21:39:59]
管理組合で多数決
それを根拠に、東京電力の解約書類に判子おせって手紙が来て、 管理組合が紹介した呪電会社なんで、ほとんどの住民は、素直に判子押して出してるみたいですよ。 我が家は最後の1軒らしい。 でも内以外は、契約書も見せない状態で、いわれるままに判子おして書類を提出したようです。 |
||
103:
検討中の奥さま
[2015-12-07 22:14:47]
>102さん
適切な判断ですね。応援しています。 日本には、100~1000人位、あなたと同じ境遇、考えの人がいらっしゃるとおもいます。 だから、消費者センターに相談しても事例として挙がっていない可能性が高くなりますが、めげないで下さい。 あなたの地域電力会社との個別契約継続は、あなたの判断で継続できます。 10人に一人:マンションに住んでいる人 100人に一人:一括受電のマンションに住んでいる人 1000人に一人:現在、一括受電を検討しているマンションに住んでいる人 1000000人に一人:現在、組合総会で決議されたが、地域電力の同意書提出を拒んでいる人 |
||
104:
匿名さん
[2015-12-08 00:49:34]
>>102さん
うちも 同じですよ。 あと一軒と言われ続けて、色んな嫌な目に会い 一年経ちます。 あまりの嫌がらせに 負けないで下さい。 応援します。 あの手この手でしつこく催促されますが、拒む権利はありますから、信念貫き通しましょう‼ |
||
105:
匿名さん
[2015-12-08 09:49:38]
高圧一括受電の導入については、来年4月を目途の電力の自由化後の料金が
いくらになるのかを確認してからでもいいでしょう。 それ前に導入しているマンションについては、もし自由化後の料金がそれより 安かったとしたら、再交渉すべきですね。 しかし、それを代行会社が認めるかどうかはわかりませんが。 但し、自由化後電力料金が確定したら、一括受電の導入をしなければせっかく 経費ゼロで電気料金が安くなるんですから、やらないてはないですね。 停電にしたった、4年に1回(法的に)、それも1時間程度のことですよ。 代行会社の倒産はいくらでも引き受け手はいますから考える必要はありません。 要するに、毎月の電気料金が経費ゼロでできるので、やらないという選択肢は ないと思います。 |
||
106:
匿名さん
[2015-12-08 09:57:00]
高圧一括受電の特別決議についてですが、特別決議でなく普通決議で
いいマンションもあるでしょう。 現在、キュービクルや電気室を設けているマンションについては、共用部分の 重大変更ではありませんので。 ただ、規約に電気供給会社名が明記されていれば、その変更になりますので 特別決議が必要になります。 |
||
107:
匿名さん
[2015-12-08 10:28:02]
一括受電に反対している者がいて導入できないマンションもあるでしょう。
もし、同じ築年数、同じ戸数のマンションが隣接していたとしましょう。 一方が導入していて片方は導入していない場合、例えば月15,000円の 電気料の家庭では、6%割引として、毎月900円、年間で約1万円の 割引の恩典が受けられます。 それを導入するための経費は全くかかりません。 隣のマンションの住民と電気料金を比較した場合、安くなっているマンション がいいと思いますよね。 しかし、導入するしないは、そのマンションの諸事情があるでしょうから、 そこに任せればいいんでしょうがね。 |
||
108:
匿名さん
[2015-12-08 11:48:20]
>>107
電気の使用量は利用者の生活により異なります。 なので、電気代で比較などしないでしょう。 比較するなら、築年数。これまでの修繕費内容とこれからの修繕計画上に伴う管理費修繕費。 無駄な設備があればリスクになります。 建設会社や下請け会社もチェック項目です。 管理会社と理事会議事録も確認したい。 そこまでしなくても、私は、一括受電マンションはマイナスイメージが強いので検討外です。 |
||
109:
匿名さん
[2015-12-08 12:40:15]
一括受電マンションは新築時は共用、専有の両方がありましょうが、総会決議による変更は共用部分に限られる。
|
||
110:
匿名さん
[2015-12-08 13:44:43]
|
||
|
||
111:
匿名さん
[2015-12-08 14:18:28]
|
||
112:
匿名さん
[2015-12-08 18:59:49]
>105
そもそも再交渉出来る契約になってませんよ。 解約なら数千万単位で違約金が生じます。 初期費用0は自由化を選択しても0です。 つか経費0なんて有るわけ無いでしょう、必ず回収されます。 今有って使える変電設備やメーターをそっくり入れ替えるんだから、その分高く付きます。 0円携帯が無料で製造されてる訳が無いのと同じ。 自由化して別々の会社と契約してその上一括は無理。 4年に一回の停電も無い方がずっとましですよね? 倒産して引き受け先と交渉しても足下見られますよ。 同じ割引率でも保障する決まりでもあるんですか? やらないという選択肢は充分にありますよ。 最初の二行だけは同意します。 『やらないという選択肢は ないと思います。 』←この部分は私には理解不能です。 |
||
113:
匿名さん
[2015-12-08 19:09:19]
>112
再交渉はできないでしょうね。 だから、自由化後の様子をみてから行動すべきです。 倒産については、他の代行会社に足元をみられることは ありませんよ。 販路拡大の競争は激化するでしょうから、黙っていても 現状維持は可能です。 導入してもプラス要因はあってもマイナス要因は殆どありません。 停電ぐらいのものです。 |
||
114:
匿名さん
[2015-12-08 20:00:06]
>当然、専有部分については、全員から電力会社への解約と代行会社との契約の承認をもらわなければなりません。
共用部分は総会決議で可能の場合がありましょうが、専有部分は全員なんてあり得ないし、一時的に全員が賛同しても人が変われば違う意見となるのは当然だ。専有部分は契約の自由が当然だ。 |
||
115:
匿名さん
[2015-12-08 20:49:48]
105-107,113
理解不能というか理解されてないのでしょうね。 一括受電をするという事は、電力小売り自由化による権利を放棄する事。 一括受電するという事は、受電会社に電力というライフラインを半永久的にに剥奪される事。 一括受電するという事は、電力小売り自由化によるガス料金や携帯料金の一括割引の権利を放棄する事。 これが、何に繋がるかというとマンションの譲渡、賃貸の際の資産価値が、この権利を放棄した分以上に棄損される事。 こういった重大な決定事項は、マンションの管理組合が判断する事ではなく、各区分所有者が各々で判断する事です。 マンションにとって良かろうと悪かろうと、「No」という人が一人でもいれば、一括受電の選択肢はない。 その様に管理組合、各区分所有者が判断すれば良いだけの事。 説得は、みっともないし、うっとおしいだけ。 |
||
116:
高圧呪電反対
[2015-12-08 21:34:37]
>他の代行会社に足元をみられることは ありませんよ。
儲からない分、停電の時期を真夏に設定されたり、停電の時の電源車代金を追加で取られそうな気がしますが、どうですか? 最低の条件で、安くなります。東京電力と同じにするなら、追加でいくら。 電気を握られ、停電=断水のマンションで管理会社&一括呪電会社のいいようにされるだけな気がします。 |
||
117:
高圧呪電反対
[2015-12-08 21:41:56]
そもそも、高圧の電気代は昔よりあがってます。
以前に新築一括呪電マンションを購入した人にとっては、「そんなはずじゃなかった」ですよね。 低圧と高圧の電気料金の差が小さくなると一括呪電の旨味は減りますから。 もうこれ以上、差は小さくならないと思いますけど |
||
118:
高圧呪電反対
[2015-12-08 21:53:05]
>一括受電するという事は、受電会社に電力というライフラインを半永久的にに剥奪される事。
電気事業法の保護を離れるということは、電力の供給という義務が電気供給会社になくなる と理解しているのですが、それでいいでしょうか。 現状は、電気事業法で東京電力に電力供給の義務がありますが、 一括呪電後は、呪電会社には、電力供給の法的義務はなくなり、契約になるだけ。 なので、電力というライフラインを半永久的に剥奪されるという表現が非常に的確だと思いました。 うちの場合、停電=断水なので、一括呪電会社と同族のマンション管理会社の奴隷になるという理解ですね。 マンションは売れなくなるし、住めなくなります。 向こうのいうままの電気代を払わなければならなくなります。 越後湯沢のマンションのように10万円でも売れなくなったら困ります。 |
||
119:
匿名さん
[2015-12-08 22:18:24]
>118さん
115です。仰る通りです。 一括受電になると、電気事業法上に於いて受電設備である変圧器(トランス)が事業用電気工作物から自家用電気工作物に変わります。自家用電気工作物になると、地域電気事業者(東京電力等)に電力供給義務が課されなくなり、受電設備の保守、運用は自分達でやらなくてはなりません。当然、自前で保守、運用できるはずもなく、民間業者へ委託する事になり、その為の契約で電力を供給される事になります。その契約の一形態が一括受電サービスであるだけとなります。 この一括受電サービスを適用すると、電力供給が法的義務から契約に変更されます。契約には双方の合意が必要となりますが、電力というライフラインを握られている状態では、どちらが優位であるかは明白でしょう。。。マンション住民は不利な条件を甘受する事になります。 つまり、一言でいうと、一括受電をする事で電気料金が「公共料金」から「サービス代金」になるという事ですよ。 「公共料金」の設定は、政府の認可が必要です。弱者を守る為の法的な措置となります。 一括受電をするのは勝手ですが、法的な保護は無くなる事を覚悟しておいた方が良いですよ。 一括受電サービスがやっぱり駄目だったからと言っても、地域電力会社が無料で変圧器を元に戻してくれる事も無いので、お気をつけて下さい。 |
||
120:
匿名さん
[2015-12-09 09:08:53]
停電でのマイナス要因を書いている者がいるけど、3~4年に
一度の停電、それも1時間程度なのに、儲からないからといって 夏場にもっていくようなことはありませんよ。 電力の自由化というのは、どこと契約してもいいということですよ。 電力会社やガス会社だけでなく、いろんな供給会社と個別に契約 することもできるんです。 そうすると電気事業法の保護を離れるということですか? だったら、現状通りしかできないね。 悲観論者の考え方というのは、何をやるにしても、後ろ向きな考え しかできないんでしょうね。 それと、現在一括受電を導入しているマンションでは導入に対しての 住民の抵抗は殆どなく、スンナリと一括受電に移行できて現在は、 専有部分の割引の恩典も受けているようだけどね。 案ずるより産むがやすしだね。 |
||
121:
匿名さん
[2015-12-09 09:30:23]
やたらと逼迫している↑ようだね。まぁ、せいぜい頑張れ。陰ながら応援しているよ。頑張れ!頑張れ!
最近は、スンナリと移行できている方が稀で、泣いていたよ。大変だねぇ~。 さて、専有部の割引の恩恵についてですが、電力自由化で受けれます。そして、一括受電サービスでは、専有部割引はありません。電力プランを選択できるだけ。そもそも、一括受電業者は、電力供給会社ではないから、電気事業法の外で商売をやっている。所謂、アウトローの商売ですね。こちらは、顧客を囲い込むのが主な目的。 それに対して、PPSと呼ばれる新興の発電業者は、自ら発電するか、電力を調達し、地域電力会社に送電してもらってマンション住民に電力を送ります。その為、受電設備は、従来通り地域電力会社が電気事業法によって責任をもって保守、運用してくれます。受電設備の償却なんて考える必要もない為、一括受電サービスみたいな途中解約による莫大な解約金を準備する必要もない。プランが気に要らなければ、手軽に業者を乗り換えられる。こちらの方が、競争が促されます。よって料金は安くなっていくと考えられますがね~。 もう一括受電サービスしているのであれば、そのサービスで満足しておくのが幸せである事は、間違いない事実でしょう。 |
||
122:
訳知り
[2015-12-09 09:45:39]
地域電力会社は法的拘束力があるから大丈夫。
典型的な他力本願的考え方です。 自由化になれば、最終的には、自己責任になるのです。 自由化になり6%以上であれば一括受電の5%よりも・・・ なんて考え方をしているようだから駄目なのです。 一括受電が始まり10年以上経過しましたが、 これ以上安い電力の供給は未だに現れません。 契約書の有利不利や契約書を見ていない等は、 反対する方の感情論や未熟な管理組合運営のなせるワザです。 契約書は、理事会で検討し、総会で公表させるべきものでしょう。 当然のことをやらず不利な条件を受け入れれば、不利になります。 管理会社や一括受電業者だけが悪いのではなく、自分たちの未熟を 反省することを忘れてはなりません。 また、停電が数年ごとにあるのは、 点検してより安全性を確認するための作業であり 真夏や真冬にさせなければよいのです。 その様なことも最初の段階で契約書に謳えば良いことだ。 自分たちの手間を惜しんで、無い問題を顕在化させているだけである。 管理組合や組合員が自主的に受電すれば問題は解決することである。 その手間を少し楽にさせるのが一括受電のサービスをする会社です。 |
||
123:
匿名さん
[2015-12-09 09:50:56]
勝手に余計な検討事項を発生させたのが、一括受電サービス会社です。
結論: 既に一括受電してしまっている方:現状を受け入れましょう。 一括受電を検討中の方:電力小売り自由化を待って、広い選択肢から検討しましょう。 電気料金に興味ない方:現状維持で、地域電力会社と契約を継続させましょう。 以上。 |
||
124:
匿名さん
[2015-12-09 09:53:47]
そうそう、やっぱり余計な業者が間に入って利益を吸い上げられない為には自由化に任せるのが最適ですねえ。
切り替えも、「スイッチング支援システム」でめんどくさい契約変更も簡単になるみたいですし。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/21/news028.html |
||
125:
匿名さん
[2015-12-09 09:56:07]
>122さん
>その手間を少し楽にさせるのが一括受電のサービスをする会社です。 おもいっきり他力本願じゃん!!! 他力本願する先が、わけも分からない民間業者であるか、行政であるかで違うけどね。 自分は行政に他力本願するから、一括受電は選択しない。賢明な判断だとおもうけどな~。 |
||
126:
匿名さん
[2015-12-09 10:04:22]
一括受電が始まり10年以上経過しましたが、
これ以上安い電力の供給は未だに現れません。 ↑ ギャグですか?自由化が始まってないから当たり前だと思いますが。 |
||
127:
匿名さん
[2015-12-09 10:15:10]
管理会社や一括受電業者だけが悪いのではなく、自分たちの
未熟を反省することを忘れてはなりません。 ↑ 悪いのではなく、契約相手としての検討対象外。 一括受電サービスの契約内容を精査する事さえ、時間の無駄。 皆さん、忙しいので。 |
||
128:
匿名さん
[2015-12-09 12:17:31]
>127
一括受電を導入したくなければやらなければいいだけだよ。 もう既に25万戸以上が一括受電を導入している現状も認めなくちゃね。 そして、その恩恵を受けている住民からの苦情等はないということも。 それから、来年の4月以降の電力の自由化後は、導入に拍車がかかってくる のは間違いないと思うけどね。 もし、一括受電は導入したくないといっても、 自由化後どこと契約していいかもわからず、住民のみんなはどう やって、どこと契約するんだろうね。 たぶん、現状通りしかできないだろうがね。 結局何もしないということ。 |
||
129:
匿名さん
[2015-12-09 12:29:08]
>128
やらないと言っているのだが。。。 そんな検討もしていない人に対して、うっとおしく、モラルもなく、勧誘するのが一括受電の一番の問題だね。 個人の契約の問題に周りからとやかく言うな!!! 自己満足で終わっていりゃ、誰も文句は言わないよ。 そうそう、そんな無理な勧誘が国会で問題になっていたね。↓ http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... |
||
130:
匿名さん
[2015-12-09 12:51:42]
>129
やらないというんであれば、ここに何故参加してるんだ。 個人の契約の問題に何もいっちゃいないんだけどね。 やれない、できない、やりたくないマンションはやらなければいいだけのこと。 別にここに参加することもないんでは? 一体なんに執着してるんだい。 |
||
131:
匿名さん
[2015-12-09 14:18:43]
|
||
132:
匿名さん
[2015-12-09 14:29:49]
|
||
133:
周辺住民さん
[2015-12-09 15:27:17]
自由化への期待過剰です。
自由化を前に、皆様が大好きなお墨付きの地域電力会社さんがやっている事 ↓ 利益の少ない現状の契約種別の整理 |
||
134:
匿名さん
[2015-12-09 17:41:28]
|
||
135:
匿名さん
[2015-12-09 21:08:17]
|
||
136:
匿名さん
[2015-12-09 21:36:06]
|
||
137:
匿名さん
[2015-12-09 21:53:43]
当マンションは一度囲い込まれそうになりましたが、防ぐことができました。
このスレのおかげです。今は自由の選択権が個々にあり、ホッとしているところです。 来月以降、電力システムの変革を見極めて選択できる喜びで一杯です。 |
||
138:
匿名さん
[2015-12-09 21:55:56]
さすがに、「既に一括受電のサービスの契約締結してしまった状態からの脱出方法」までは、このスレでフォローできていないな。ごめんな。
気の毒だが、ご愁傷様と言う他ないです。 皆さん、契約内容をよくご確認の上、契約は慎重に。。。 サラ金と同じか・・・ |
||
139:
匿名さん
[2015-12-10 08:51:50]
>138
既に導入しているマンションの住民が、解約したいと相談しているの? 何故解約したいの?その理由が知りたいね。 解約するんであれば、又全員が現在の代行会社との解約をして、 新たな電力会社との契約をしなければならないしね。 導入したのと同じことをしなければならないよ。 一人でも反対者がいたら、それもできないけどね。 |
||
140:
匿名さん
[2015-12-10 09:06:44]
せっかく全員の承認を得て導入したのに元に戻すことなどしないでしょう。
実際、毎月の電気料金が去年の同月と比較して安くなっているんだから。 それに、何のマイナス要因もなく、電気の利用については依然と全く 変わりないからね。 |
||
141:
匿名さん
[2015-12-10 11:18:17]
|
||
142:
匿名さん
[2015-12-10 12:02:56]
>141
うちは現在共用部分だけは高圧を低圧にして安く供給されてるんだが、 自由化後は、専有部分も一緒に代行会社に委託しようと思っているんだよ。 近くのマンションでは、最近高圧一括受電の個人契約も全て完了したと 聞いているけど、自由化後まで待てばよかったんじゃないかと話して いるんだよ。うちの理事会ではね。 そこのマンションもうちと同じように、以前は共用部分だけが高圧から低圧に 変電してたんだけどね。 今、専有部分と共用部分の割引率を調べているところ。 |
||
143:
匿名さん
[2015-12-10 12:22:12]
個人の電気会社選択権を管理組合に侵すよう勧め一括受電で利益を得る管理会社と管理組合口座を自治会に又貸しすることで利益を得る管理会社は同じ管理会社?
どこだろう |
||
144:
匿名さん
[2015-12-10 13:46:14]
どこの管理会社だと一括受電を押し付けるのですか?
|
||
145:
匿名さん
[2015-12-10 17:54:29]
H工務店とかD社とかM地所関連の会社とか?
|
||
146:
高圧呪電反対
[2015-12-10 21:27:04]
すごいのびていて、自分のスレを探しすのが大変でした。
>>115=119さんありがとうございます。 すごくよくわかりました。 みんな安くなって質も立場も今と変わらないと思っているんですよね。 安くなる=質が一緒じゃないですよね。 変電設備の不備で、一瞬でも高圧電流が流れたら室内のすべての電気製品(クーラー、冷蔵庫、パソコン、テレビなど100万くらいはあるでしょう)が一瞬にしてアポーン。 電圧の変動によっては、寿命が短くなったり故障の原因になるかもしれませんし。 私は月数百円で今の安全な電気を失いたくないです。 一括呪電してマンションの資産価値が毀損されるのもいやです。 |
||
147:
匿名さん
[2015-12-10 21:27:11]
>128,>130,>132,>139,>140
勤務時間にご苦労さんです。 なんてあなた達はうちに来る営業さんと似ているのだろうとわたくし感動しました。 皆さん、この人達は一括受電の契約を締結した後の、業者の態度をびっくりするくらい見事に再現してくれましたよ~。 いやさ~、クレームがあるって事は客として言えるけど、クレームがないってなんて業者しか言えないっスよ。それに、業者ってクレームあっても公表しないというか隠ぺいするだろ? で、こういう強引なやり方で契約を締結してみたら、もう逃げられないぞ~なんて態度を豹変するところみてるしね。。管理会社とつるんで、マンション住民は言いなりになるってのがオチだろうね。 まぁ、頑張ってや。俺も質は悪いけど、まぁ、あの人達もタイガイだね。 あっ、>142さん、ちゃんと調べないとやられるよ。。結構、誤解しているところがあるからっよ。 |
||
148:
匿名さん
[2015-12-10 22:05:12]
導入したこともない者が憶測で心配しているんだね。
既に導入している者が書きこんでいれば説得力があるんだが。 |
||
149:
高圧呪電反対
[2015-12-10 22:36:41]
|
||
150:
匿名さん
[2015-12-10 22:37:08]
ちょっと言い換えてみよう!
サラ金で金を借りた事ない者が憶測で心配しているんだね。 既にサラ金でローンして苦しんでいる者が書き込んでいれば説得力あるが。 想定が甘過ぎた人にとやかく言われてもねぇ。 そんな人は恥ずかしくて口外できないらしいよ。 未だに「うちは一括受電やっているから、電気代が安いんだぜ!」と薦めてくれる人物には会った事ないよ。 新築で広告していて一括受電していると分かっている知人はいるがノーコメント。 逆に説得力がないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんな会社ごと売却する企業、いっぱい有りますね。
要するに、マンションの資産価値を高めずに、受電会社の資産価値を高める。
そして、会社ごと他社に売りつけるのは常道ですね。(従業員もたまったものではないが。。。)
住民にとっては、会社が変わると約款も変更になってしまいます。
そうすると、個別に契約でもしていない場合は「こんなはずではなかった」と泣き寝入りする事になります。
契約するならば、契約書の草案をマンション側で精査する過程が必要ですね。
まさか契約書も確認しないまま、判子を押印する行為は皆さんしていませんよね?