前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
1:
匿名さん
[2015-09-17 00:43:57]
|
||
2:
匿名さん
[2015-09-17 09:39:49]
~と~がタッグを組んだ出来レース
|
||
3:
匿名さん
[2015-09-17 09:50:16]
総会で却下されたら、業者もショックで泣いちゃう?
|
||
4:
匿名さん
[2015-09-17 10:17:09]
勝手に一括受電について熱く語りだす受電業者じゃない方。ものすごいパッション!
|
||
5:
匿名さん
[2015-09-17 10:22:08]
ちょろいトコには特別に新人さんが来てくれるよ!フレッシュ!
|
||
6:
匿名さん
[2015-09-18 01:15:12]
協力という名の強制
|
||
7:
匿名さん
[2015-09-19 11:18:31]
高圧的一喝受電には全く興味ないです。
本当に心底 業者及び管理会社(特に知識のない管理会社)の態度には 多くの反対者の方々はご心労だったと お察しします。 これ以上 精神的被害者が増えない事をお祈りします。 只今 何故か冷却期間のようで、やっと平穏な日々です が! まだまだ、何を言ってくるか と。 既存のマンションではなかなか難しいので、新築のみで頑張ってくれたらいいのに。 とにかく、反対者への説得の仕方に問題がありましたね。 |
||
8:
匿名さん
[2015-09-19 13:59:06]
高圧一括受電を選択しているマンションなんか個人的には買えない。
自治できていないマンションの代名詞だと俺は思う。 売却する時にも苦労しそうだし。。。 既に導入されたマンション住民の方々は、せいぜい節約した気になって満足してください。 |
||
9:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-28 12:34:42]
職場が遠くなったんでマンション探してるんだけど、一括受電を売りにした物件って全然見かけないのな。業者の言い分と随分乖離してるような気がするんだが。
|
||
10:
匿名さん
[2015-09-28 15:39:50]
〇谷〇COOPOが設計施工したマンションとか百獣の王が分譲するマンションは大半が一括受するみたいです。
|
||
|
||
11:
住まいに詳しい人
[2015-09-30 08:53:51]
「高圧的一喝受電」に座布団2枚、素晴らしい変換です。
我がマンションは、導入して既に10年 ずっと10%割引、特に問題もなし。 1年分はタダになったような気分です。 皆様が何を理由にそこまで反対するのかわかりません。 自由化がスタートする来年から 大きな変革が起きるであろうと、期待をしたいのはわかります。 どの企業もみなさん利益を追求しているのですから そう単純に値下げが出来るとは思えません。 各電力会社も目減りを防ぐ画策を一所懸命にしています。 その様な中で出来ることの選択の一つと考えれば、 皆様がここまで反対する裏を考えてしまいます。 |
||
12:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-30 16:50:19]
値下げしないなら、小売り自由化する意味も、それに参入する意味も無いと思うのですが、
なぜ小売り自由化などするのでしょうか? 国会では意味も無いことが議論されて意味の無い法律が制定されたと? |
||
13:
匿名さん
[2015-09-30 22:03:12]
節約した気になって、満足される事は幸せなこと。
知らぬが仏って言うでしょ? 温かく見守ってあげてよ。 |
||
14:
匿名さん
[2015-10-01 13:32:32]
11さん
そう、その 「裏」がまさに反対理由そのものかも知れませんね。 反対理由には 色々な理由があるのですよ。 沢山のデメリットがね。 その3 その4辺りで沢山出てますよ。 |
||
15:
匿名さん
[2015-10-01 19:34:17]
>11
10パー割引は専有部ですか? |
||
16:
匿名さん
[2015-10-01 19:35:36]
No.11
共用部10パーセントで喜んでても、 その何倍業者に持ってかれてるか、 わかったら怒り出すかも? |
||
17:
匿名さん
[2015-10-02 14:41:18]
10年前に契約したマンションは割引率低いな。契約年数短いのだろうが…。
更新してもそのままだろうから気の毒。 まぁ業者によってもあるだろうが…。と思った。 |
||
18:
住まいに詳しい人
[2015-10-04 20:40:49]
NO.15様
NO.11です。 関東では5%割引が普通みたいですね。 当方では、専有部分も共用部分も両方とも10%引きです。 デメリットを声高に叫ぶ方々が可哀相ですね、 デメリットについては、管理組合がしっかり機能していれば 充分に対処出来ます。 |
||
19:
匿名さん
[2015-10-04 22:51:39]
良かったね。
でも、今更あなたがメリットを声高に叫ぶのは。。。 まあ、あなたでも、現行の一括受電業者が提唱する5%引きでは、やっていられないということでしょ? |
||
20:
匿名さん [男性 30代]
[2015-10-04 23:13:44]
メリットを声高に叫ぶ人って、業者の宣伝トークそのものだねえ。
もうちょと工夫したらいいのに…… |
||
21:
住まいに詳しい人
[2015-10-05 08:14:53]
5%だったら、拒否するか割引率を広げる交渉をしていると思います。
|
||
22:
不動産購入勉強中さん [女性 20代]
[2015-10-09 10:16:40]
電力小売り、まず40社認可…料金など競争へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151008-OYT1T50098.html?from=ytop_yl... いいかんじになってきましたね。 |
||
23:
匿名さん
[2015-10-09 23:53:14]
高圧一括受電を取り入れてる所は
今後 自由に選べないですね~。 |
||
24:
匿名さん
[2015-10-10 00:07:38]
それがどうかしたんですか?
|
||
25:
匿名さん
[2015-10-10 11:05:25]
今後は、不自由だと思います。
規格化競争に負けた家電を買った時の気持ちに似ています。 |
||
26:
入居済みさん
[2015-10-12 00:36:14]
5%とか10%とか言ってる時点で自治できてないようなもんですよ
ライオンとか長谷エとか、潰れかけたところは 会社だけじゃなくて、客もちょっとおかしいんだろうな |
||
27:
匿名さん
[2015-10-18 13:33:27]
新築売り出し中のマンション、ここに来て「一括受電」を、ネット上の紹介ページから巧みに隠しています。やっぱり買主に電力小売り自由化との関係を突っ込まれると困るんでしょうね。姑息だなあ。
|
||
28:
匿名さん
[2015-10-18 16:45:35]
太陽光発電や一括受電で光熱費 55%OFFのマンションでも、建物の販売価格に上乗せされたら意味ないですよね。
リーマンショック後のアウトレットマンションの方が全然良いです。 販売価格を30%offと、割引率は低いが、母数がケタ違いに大きい為、かなり節約になります。 割引を考える時は、常に何の母数からかを考えるべきですね。 例えば、共有部分だけの電気代が母数だとしたら、住民を馬鹿にしている事になると思います。 |
||
29:
匿名さん
[2015-10-18 16:58:12]
報道されている自由化個人向け情報では
東京ガス:ガスと電力をセットにしてセット割 東京電力:携帯会社と組んでセット割 などなどいろいろ出てきたな。 こういうのがすべて利用できませんというのが一括受電だもんな。 |
||
30:
住まいに詳しい人
[2015-10-18 22:14:19]
自由化の組み合わせが色々と発表されていますが、
どれだけ安くなるの。 2%や3%で満足するのですか。 大体、電力会社が今頃安いセットや一括をするのではなく、 初めから一般料金を安くしていれば問題はなかったと思う。 最初の頃の一括を否定する意見には、 電力会社の方による否定意見が多かった。 |
||
31:
匿名さん
[2015-10-18 23:40:00]
どんなに良いものでも選択の自由を奪い、選ぶことを強迫強要するのは良くないよ。
人権侵害は、絶対に駄目 |
||
32:
高圧呪電反対
[2015-10-31 18:39:10]
高圧呪電によるマンション人気の下落による、資産価値の低下ってありうるんですか?
変圧器による家電の故障は? そもそも3年に1回、定期点検のために停電するマンション(自動的に水が止まる)になっていまうのが、イヤです。 |
||
33:
匿名さん
[2015-10-31 20:59:06]
>No.32さん 小売り自由化されてセット割とかの特典が有る場合は価値下落ってあるでしょうね。
貸す場合は顕著にデメリットが出るかも。 |
||
34:
匿名さん
[2015-11-01 00:28:28]
>>32
万が一 工事後 間違って高圧電流が流れたら 一瞬にして家電は壊れると家電メーカーさんは回答してました。 定期点検は まだ今のところ 一年に一度だそうですよ。 雷などの時の 一瞬の停電ではないので 生活は不便だし、留守中 ずっとブレーカーおとしたままなので 冷蔵庫の中の物は 最悪ですよね。 |
||
35:
匿名さん
[2015-11-01 03:05:07]
資産価値の下落ね。。。
今は傾斜マンションがそのネタをさらっているよね。 来年になると一括受電のネタそのものが消え去るから、気にしなくて良いと思う。 既に一括受電サービスのマンションに住んでいる人は、黙って静かにやり過ごしましょう。 ババ抜きと一緒で、最後にジョーカーを引いた人が負けです。 |
||
36:
高圧呪電反対
[2015-11-01 09:20:15]
つまり、高圧呪電のことをよく知らない人に売ってしまえば終わりってことですか?
みんな間取りとか広さとか、駅からの距離しか、考えていませんからね。 それに、一括受電で、共有部の電気代が50%オフと言えば安く感じていただけるし。 実際、うちのマンションでは、共有部50%オフということで、管理組合がOKし、 希望者のみの説明会開催。下っ端の社員が説明。 総会で可決されました。(我が家は、事前に議決権行使で反対に○して欠席) でも、酷いのは、賛成が半分なのか、3/4なのか、議事録も結果も知らされない。 そして、可決されたことを根拠にして、全戸に解約書を配って、署名捺印を集めました。 署名しないで放置していたら、ちょっと上のベテラン社員が個別訪問。 我が家以外は、出していると管理組合の理事長名で、お手紙を頂き、 さらに放置していたら、 一括受電会社の偉い人が個別訪問。←今ココ (どうして我が家が在宅している曜日と時間帯を狙って来たのか不明) 来年の春に総会があるから、それまで無視しようと思います。 総会でキチンと廃案を確認したほうがいいんでしょうか? |
||
37:
匿名さん
[2015-11-01 14:08:02]
総会で決められるのは、全員が同意したら管理規約を書き換えて導入するって事だけです。
個人が結んでる契約は法的に保護されてますので、強制は無理でしょう。廃案確認する必要は無いと思います。 継続審議にしても自由化で他に契約しちゃったら終わりですし。 総会で個人名をあげてつるし上げるような事をしたら人権侵害です。 もし、そのような非道な事を管理組合がするようならば、人権擁護委員や消費者センター、関係省庁、警察、国民生活センター、弁護士などにご相談ということで。 |
||
38:
高圧呪電反対
[2015-11-01 20:00:25]
>No.37様
ありがとうございます。 >総会で個人名をあげてつるし上げるような事をしたら人権侵害です。 来年の総会には、出席する予定です。 来年になれば、電力小売り自由化の具体的な状況がはっきりするので、 「電力自由化の状況をみてから判断したほうがよい」 という私の主張も一括受電賛成派の方に理解していただけるのではないかと思います。 |
||
39:
匿名さん
[2015-11-02 00:00:08]
>38さん
ご心労、察します。 しかしながら、個別契約と組合の契約を区別された方がよろしいかと思います。 個別契約に関しては、37さんが仰る通りです。あなたの主張を一括受電賛成派の方に理解して頂く必要性さえありません。民法で契約の自由の原則に則り、これは昨年の国会の政府の見解でも確認されています。過去のその3のスレの最初の9のレスに記載されていますから参考にして下さい。 そして、受電会社、管理会社、理事会はこの契約の自由の原則外の特別法として、区分所有法を持ちだして自らの正当性を主張されてくるかと思います。まるで、あなたが法律違反されているかの様に錯覚させて、脅迫、強要する事があります。具体的には、過去の裁判の判例を持ちだしてきます。組合の「共用の利益」に反するとして、個人の契約の自由はないと主張されます。 しかしながら、判例の内容で、受電会社達が自分達に都合のいい面のみを抽出して錯覚させているだけだと、私は判断します。正確にはマンションの保全を邪魔しなければ、契約の自由は確保されます。 考えても下さい。一括受電しなければ、マンションの保全に影響するのであれば、地域電力会社との契約は全て保全を確保できず、マンションは資産価値が落ちていく事になります。 結論として、総会決議を廃案にする必要もありませんし、個別契約を強制される事もありません。総会で決議した事を実行できないのは、あくまでも、組合の理事の責任であなたは全く関係ありません。 応援しています。 |
||
40:
匿名さん
[2015-11-02 23:26:33]
|
||
41:
高圧呪電反対
[2015-11-03 07:46:05]
>40
No.40様ありがとうございました。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101500843 光回線も電気とセット販売=来春の小売り自由化で-東京ガスが戦略 2015年の春には、来年電力が小売りされるのはおぼろげながら知っていましたが、 ガスの自由化もされるのは知りませんでした。 東京ガスが電気を売ったり、東京電力がガスを売ったり、携帯会社とセット割り料金を出すのは想定外でした。 一括受電は、マンション内に、契約期間中に解約したら数千万円という変電施設を設置しなければならず、 契約が終了しても無料では撤去してくれません。 受電会社は管理会社の関連会社なので、 今後、永久に管理会社にライフラインを握られるかと思うと、なんだかな、、と思っていました。 実は、ここには書けないいろいろなことがあり、 承諾書が来た時は、いっそこれを書いたら楽になれるかとも思いましたが 自分が納得できないことをやらなければならない精神的苦痛を考えて、がんばろうと思いました。 ここに書かれたいろいろな知識には、本当に助けられています。 一括受電は、たしかに、高圧電気の価格がもっと安い時代には、メリットもありましたし、経済的に良い面もあると思います。 新規物件なら、それに賛同した方のみが選択され、購入するのですから、問題ないと思います。 でも、既存マンションにこの時期に、強引に売りつけるのは、いかがなものかと思います。 ここ半年の怒濤の変化をみるにつけ、半年前にバラ色の営業トークをした会社は大変だな、、と思います。 |
||
42:
匿名さん
[2015-11-03 19:59:10]
1年位、一括受電との契約締結の交渉を無視し続けている者です。うちも新米⇒ベテラン⇒部長?と、受電会社の営業マンが変わっていきました。
だけど、、こちらとしては、先方の社内での地位なんて関係ない。重要なのは、締結する契約内容を変える権限が大きくて、こちらとの交渉の幅が広がる事。専有部、共有部とも50%引きと言われたら検討するけど、共有部のみ50%引きなんてこちらも慈善で契約を締結するわけではないので話になりません。 現状の契約内容での説得だけに来ているのならば、社長でも新米でも変わりません。貴重なプライベートな時間を割いて面談の機会を作るなんて無駄だと思いました。 先方もご苦労さんな事で。。。せいぜい頑張って下さい。 |
||
43:
匿名さん
[2015-11-03 22:33:25]
共用部だけでやると揉めるでしょうね。
それに、みんなで節電すれば、デマンド落とせるから、それで安くしたりすればいいんですよ。 提供側も、特に新しいことを産み出して進めようとする気が無いですし、理解もしてない管理会社が多いし、迷惑です。 今のところ、セットにしたところで、たんなるおまとめ請求ですから、コロコロ変えていくのが一番安くなるんでしょうね |
||
44:
匿名さん
[2015-11-04 00:16:48]
41様
受電会社と管理会社が関連会社とのこと。 私共も 同じくです。 グループ会社なので、両方からの圧力と呪縛は とても疲れました。 過去形ですが。 と言うのは あまりにも精神的苦痛を強いられた為 しかるべき所に あらゆる相談をし 対処しましたので 現在 危害はありません。 どうか、よくお考えになり 対処して下さい。 グループ会社だと 本当に大変です。 高圧一括受電は私は反対し続けます。 |
||
45:
匿名さん
[2015-11-04 09:39:54]
うちは作ってきたから分かるんだと言って、何も分かっていない受電業者でした。
送られてきた文書に、「文責者のサインと押印をしろ!」と提案したら、何も言ってこなくなりました。後ろめたいことでもあるのでしょうかね? |
||
46:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 10:13:33]
特別決議がされてしまって現在同意書を出さずにがんばっている者です。
下記のようなものをネットで見つけてしまいました。この判例ってもとから問題のある住民に対する者なのでしょうか。 ちょっといやなものを見つけてびびっています。 http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-36.html |
||
47:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 10:19:33]
さすがに同意書提出をしないだけで競売はないよね
|
||
48:
匿名さん
[2015-11-04 11:21:37]
>>46さん
これは、あくまでもその記事の見解です。記事を書いている人を確認してください。 記事の内容に、利権が絡んでいます。このスレに度々登場する横浜地裁の判例です。 記事中に、「電気幹線ケーブル更新に加え」と書いてあるがこちらが主に共同の利益を逸した主な理由。こちらはマンションの保全を邪魔した為、訴えられるのは当然。あなたが言う様に、元から問題がある人の様で、既に契約を締結している電路の張り替えの工事を邪魔したのが主要因です。 一方、一括受電に関しては、全員の同意書が揃わない段階では、提訴の原因となる契約も締結していないし、ましてや同意書にサインをしない事が不法行為に該当するわけでもない。 受電業者が、メディア自体をコントロールして不安を煽っている訳です。こんな記事にやきもきするより、判例の原文でも入手して判断された方がよろしいですよ。 |
||
49:
匿名さん
[2015-11-04 11:31:40]
心配ありません。
書いてあるとおり、その区分所有者はマンションの常習的にマンションの保全活動を以前から邪魔し続けている人物で、それも考慮されたようです。反対者の不安を煽る為、心理的圧力をかける為によく利用される判例です。 電気幹線(共有部)の更新を邪魔する行為と被った事で区分所有法違反になったようです。 一括受電業者は導入前に電気幹線が契約期間中に耐えうるかどうか必ず調査します、老朽化していれば更新が必須条件になりますので、貴方様のところで電気幹線更新の話が無ければ問題ありません。 単に高圧呪電を反対したからでは負けたのでは無いのですけど、そこの書き方は業者寄りで問題ありますね。 |
||
50:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-11-04 13:36:45]
ご教授ありがとうございました。とても安心しました。
共産党議員のブログであれですがおそらくこのブログのものと同じと思います。 いやー安心しました。がっちりこれからも戦えます。 おかしいものはおかしい。残り一人になっても俺はやります。 http://blog.goo.ne.jp/haruo3016/e/b0d543a60fa96985645828824d67de3b |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。
一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。
一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
電力小売り自由化まで、後6カ月。もうそろそろ一括受電を検討する人さえいなくなるんではないでしょうか?恐らく、閑散としたスレになるでしょう。