前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
961:
匿名さん
[2016-01-22 19:53:14]
|
962:
匿名さん
[2016-01-22 20:13:55]
>960
地域電力会社の解約届と受電会社のサービス申込書。書類名は会社によって違う。 解約届は業者が回収し、業者によって地域電力会社に提出される、後は任せておけば予定が告知され、導入される。 貴方が導入賛成派なら、業者に電話すると歓んで教えてくれるだろう。 |
963:
960
[2016-01-22 20:21:59]
>>962 さん
ご回答、ありがとうございます。 以下のような書類を想像していました。 【共用部分に関する書類】 ・共用部分について、管理組合が現在契約している地域電力会社との契約をマンション高圧一括受電サービス会社に切り替えることへの同意書(管理組合宛・地域電力会社宛) 【専有部分に関する書類】 ・現在の地域電力会社との個別契約の解約届(上記の同意書と兼ねていることも考えられる)(地域電力会社宛) ・マンション高圧一括受電サービス会社への契約申込書(マンション高圧一括受電サービス会社宛) 現在の地域電力会社との個別契約の解約届が共用部分の切替え同意書を兼ねているという理解でよろしいでしょうか? |
964:
匿名さん
[2016-01-22 22:30:38]
961さん
経産省に苦情の問合わせ 殺到しているのですね。 私が 管理会社に脅されてる当初は 経産省に相談の電話をした際は は? なにそれ? て感じで 全然理解出来てないような 知名度の薄さでした。 やはり、今になって 相談の電話が殺到なのですね。 うちの管理会社は 当初の説明では 万が一受電会社が倒産しても それを引き継いでくれる会社を探す、と自信に満ちた返答でした。 そんなこと、できるわけないとは 思ってましたよ。 変圧器の差押えで 管理組合がお金を払って買い取る? ただって 説明だったのに 怖いですね~。 |
965:
匿名さん
[2016-01-22 23:01:56]
平成28年1月22日
電力取引監視等委員会 制度設計専門会合(第4回)‐配布資料 資料3 電力の小売営業に関する指針のパブリックコメント募集の結果等について http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/004_03_00.pdf パブリックコメント(要旨) ■ 高圧一括受電はスイッチングが妨げられることとなるため、高圧一括受電事業者への監視を強めるとともに、当該ビジネスモデルの妥当性についても検討すべき 考え方 ■ 高圧一括受電については、ご指摘のとおりの問題点がありうるものの、電気事業法上の被規制主体ではないことも踏まえ、小売電気事業者と同様の需要家保護策を講じることを「望ましい行為」としている。 今後とも、高圧一括受電における消費者トラブルの状況等を監視しつつ、必要な措置について検討してまいりたい。 |
966:
匿名さん
[2016-01-23 02:11:09]
>961さん
やはり記者が動いてくれましたか。 国会で一括受電の質疑をした国会議員さんの秘書さんがフリーライターとして記事を出してくれたのですね。 少し前も、一括受電を批判する記事を書かれていましたね。 2014年って、このスレの2が立ち上がった当たりだね。 その2のレス10の国会の見解の引用から、ここまで議論が展開しています。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/10 想定通りのシナリオです。 |
967:
匿名さん
[2016-01-23 02:21:17]
>965
「義務」ではなく「望ましい行為」なのですね。やはりね。 電気事業法では、非規制なので取り締まれないという事だね。 それにしても、経産省は、一括受電業者が電気事業法の被規制主体ではないのではなく、登録していないから無免許での営業をしているって言えないのかね? 一括受電業者って、マンション住民という需要家の需要に応じて、電気を供給して営業しているから、一昔前は一般電気事業者として登録していなければならなかったはずだがね。。マンション住民という複数の会計主体に対して営業しているから、真黒ですよね。。4月からはせめて電気小売り事業者の登録くらいはしろよな。 |
968:
匿名さん
[2016-01-23 02:29:24]
一括受電を採択したマンションは、電気小売り自由化のメリットを我慢するのが筋でしょう。
自ら、電気事業法の管轄外で、法の規制外の電気を格安で購入できたのだから、それで我慢するべきだ。 「法の規制」は、「法の保護」でもある。 そして法律は、弱者の為にある。 一括受電のマンション住民は、法に守られている事に感謝もせずに、自ら法治外の危険なところにいった事を後悔するだろう。 因みに、電気小売り全面自由化で出てきた電気小売り事業者との契約は、きちんと法によってマンション住民を保護します。 一括受電と、電気小売り事業者を混同しないようにね。 |
969:
匿名さん
[2016-01-23 07:18:49]
なるほど、
電気小売り自由化で東京ガスとかと、契約しても電気小売り業者として、登録されているから、消費者は法の保護を受けられる。 一方一括呪電は、登録を受けていない白タク状態だから、経済産業省も規制する法律もないし、電力供給は法律による義務じゃなくて、契約によるサービスに過ぎない。 これが、月500円で失うものなんだね。 保護されている権利って普段認識しないけれど、大事だよね。 原油もすごく安くなってきているし、一括受電会社息しているかな? この前管理会社の無料紙を見ていたら、マンション保険の取り扱いが一括受電会社になっていて笑ったよ。仕事ないから、保険屋になるのか? |
970:
匿名さん
[2016-01-23 08:49:56]
NHK土曜日の朝から、電気小売り自由化の番組やっているんですけど。
週刊 ニュース深読み「損得だけじゃない!? 電力自由化で何が変わる?」 すでに一括受電を契約したマンションは関係ないけれど、 1年前に電気小売り自由化ってこんな大きな変化をちゃんと説明もせずに、 管理組合の総会に提案して、導入した責任はどうなるんだろうか? |
|
971:
匿名さん
[2016-01-23 09:15:44]
>970
既に、一括受電をしているマンションの方で、今般の電気小売り自由化が不適用になる事について不服がある方は、、、 諦めるか、或いは、強行手段として次の手段を検討していいのではないでしょうか? >消費者契約法の5つの類型を元にして、錯誤による契約で契約を無効化にする。 消費者契約に関しての議論は、下記に張り付けときます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/546-566 でも、ずっと言っているけど、まず一括受電を予め予防する方が、後でクレームをつけるより100倍効率いいんですよ。 |
972:
匿名さん
[2016-01-23 10:53:57]
一括受電の批判ばかりしているけど、現在30万戸超が契約
しているんだよ。 そういうマンションを政府が放置する訳ないじゃないか。 近いうちに法改正が行われるよ。 一括受電は東電も行っているんだよ。 それに、自由化後も単独で契約するより、マンションが一括で 契約する方が安くなると思うんだけど。 セットで契約を頑張って勧誘しているけど、マンションなら 一括で契約が取れるし。 もう少し冷静になって、一括受電も研究してもいいんでは。 |
973:
匿名さん
[2016-01-23 11:18:58]
|
974:
匿名さん
[2016-01-23 11:46:03]
>一括受電の批判ばかりしているけど、現在30万戸超が契約
>しているんだよ。 >そういうマンションを政府が放置する訳ないじゃないか。 訳がない? 民間の純然たる商業契約に簡単に介入できると思う方がどうかしてる。 これが電力会社ならドミナント規制で言うことを聞かせることは可能だ。 しかし何の縛りも無い民間会社と住民の契約に、ああしてやれこうしてやれというのは、下手をすれば財産権の侵害だ。 恐らく何もできまい。 ひとつ可能性があるとすれば、 業界の不正の問題に発展した場合。 マンション管理業者が低圧電力自由化が決まってからそれを告知しなかったとか、 全戸がハンコをついて電路の使用を東電から切り替えると、 元に戻すのにまた全戸がハンコついて承諾する必要があるのを伝えなかったとか、 その辺が問題になれば何某かの対策はあるかもしれない。しかし相当難しい話だな。 かなり前、証券会社が商品リスクの説明をせずに買わせるとか問題になったが、 それでも解決は個別の裁判だった。 裁判を独自にするようではメリットは無い。残念ながら泣き寝入りの方が得。 既築でここ2、3年で一括受電を導入してしまったマンションは、 導入のデメリットもあるが、簡単に導入されてしまう脇の甘いマンションと言うことで、 そこでイメージが格段に悪くなる。管理会社に寄生され養分を吸い取られるマンション。 |
975:
匿名さん
[2016-01-23 12:06:35]
>972
30万戸や40万戸や忙しいね。 今後の一括受電の契約戸数の伸び率を期待しているよ。 2014年までは順調に伸びてたようだが、2015年以降はアップデートされていない。 果たして予算通りの伸び率でしょうかね。 まさか、電気小売りの全面自由化の影響を入れていないというオチはないのかね? きっと、一括受電業者の経営者は株主から叩かれるよ。 検討を祈ります。 |
976:
匿名さん
[2016-01-23 12:31:28]
>975
一括受電が全てだめというのなら、現在工場や大型ビル も一括受電はだめということ? しかし、相変わらず過去スレを誰が書き込んでいるかを 調べているんだね。 粘着 質な性格なんだろうね。 匿名さんで書き込んでいるんだけどね。 |
977:
匿名さん
[2016-01-23 13:23:01]
>976
b2b(企業間取引)とb2c(企業と個人間の商取引)をごちゃまぜにしている時点で、あなたに一括受電を相談する気にはなりませんね。企業間取引は、双方が同程度の情報量をもって取引をしている天でb2cとは違いますよ。それに企業間の高圧電力の取引は、そもそも一括受電ではないでしょ?一会計主体ですし。。。PPSと企業との取引を混同されているのではないですか? よく分からないですが、貴方がレスで相変わらずと仰るという事は、度々、このスレを荒らしている方なんですね。 この様にしてスレを荒らされるんですね。合点がいきました。 |
978:
匿名さん
[2016-01-23 13:37:39]
あの有名な KYMWM です。
|
979:
匿名さん
[2016-01-23 13:42:12]
>977
975で30万戸や40万戸とかかきこまれているでしょう。 972の書き込みは30万戸超としか書き込まれてないですよ。 それにね、40万戸超という情報もあったのでそのときは 40万戸超と書き込んだかもしれませんがね。 |
980:
匿名さん
[2016-01-23 14:54:36]
>>976
一括受電がダメとは言ってないよ。 マンションの一括受電がダメって言ってる。 一括受電は大規模施設じゃ当たり前。だから一括受電なんて言葉は使わない。 マンションに限り、各戸が個別に契約しているところを一括するからわざわざ「一括」受電と称しているんだよ。 ちなみに大規模施設でもテナントが居ない場合はそれだけの話。 電力会社から料金請求があってそれを払うだけ。 テナントが居る場合は、電力会社には代金を払ってそっちはそれで終わり。 一方テナントには子メータをつけて課金して料金を徴収する形態が多い。 |
http://biz-journal.jp/2016/01/post_13393.html