前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
901:
匿名さん
[2016-01-17 20:02:14]
|
902:
匿名さん
[2016-01-17 20:22:37]
うちも 面談 って言われたけど
1対1かと思いきや 相手は 管理会社 受電会社 理事長 だと言う。 1対1では お受け出きるけど まさに、これは 集団リンチ(言葉は悪いが) みたいで とても気分が悪かったですよ。 お断りしましたけどね。 とにかく、お手紙やら 面談やらって 本当 脅迫ですね。 当時は 毎日 精神的にきつかったですよ。 判子さえ押さなければいいと おっしゃる方がいますが それらを無視し続けるには、相当な 図太い神経を持ち合わせてないと ムリですね。 |
903:
匿名さん
[2016-01-17 20:42:42]
それほどまでに反対する価値があるのかな?
|
904:
匿名さん
[2016-01-17 20:49:06]
毎度ぐるぐる同じことを
最近お気に入りの煽りネタですかね |
905:
匿名さん
[2016-01-17 20:57:38]
火消しに躍起ですね、ははは。
下手すると騙されてえ直前に一括y受電を導入したマンションが一斉蜂起とか、 無くは無いからねえ。 |
906:
匿名さん
[2016-01-17 21:24:41]
>902さん,
気苦労、お察しします。 うちは、脅迫状の宛名が区分所有者の私だけではなく、 ご家族一同様、、と連名になっていました。 私は図太いので大丈夫ですが、家族に危害が及ばないかの方が心配でした。 だから、まず家族の中で、情報を共有して一致団結しましたよ。 一番最初に説得しなければならないのは、理事長ら含む賛成者ではありません。 自分の家族です。 一括受電の導入阻止の対策としまして、私は家族に一括受電の仕組みを教育しました。 子供でも、一括受電が悪徳商法である事を理解しましたよ。 きっと、たくましい子供に育ってくれるでしょう。 |
907:
匿名さん
[2016-01-17 22:46:23]
903さん
賛成する価値がないからですよー。 それに、それほどまでに、ておっしゃるけど じゃ、逆に どうして 管理会社は、それほどまでに 脅してまで契約迫るのかな? 906さん ご理解ありがとうございます。 でも、今は 過去形で話せますので、大丈夫です。 こちらに、こういう事実を書くことで 同じ被害に合われた これからも 合われるかもしれないという反対者の方に 警告になると いいかと。 覚悟してなくて、いきなりそういうことを経験すると 身体に毒ですからね。 |
908:
匿名さん
[2016-01-17 23:10:52]
一括受電業者ではなく、管理会社がどうしてそこまで契約を迫るのかな~
それまでは穏やかな対応をしてきた管理会社の人が、どうして***まがいの行動をとるのかな~ もしかしたら、管理会社の人には大金が入ることになっているのかもしれないな~ |
909:
匿名さん
[2016-01-17 23:25:50]
|
910:
匿名さん
[2016-01-18 06:25:30]
うちの場合、私が日曜日に外出している時に、一括受電会社の営業の人がアポ無しでやってきました。
当然、家には、入れず玄関先で撃退したんですが。 「よくわかりませんが、、業者がさらに1社余分にはいってきて、 どうして安くなるんですか?」 と質問したら、そうそうに帰って行かれたそうです。 儲ける業者が1社増えて、どうして、お得なのか? まさに一括受電の謎ですよね。 東京電力の一括受電の頁をよく読んでも、どうして、東京電力の一括受電よりも 一括受電会社のほうが、利益を出して、割引率が高くなるのか、私には、理解できません。 理由は、東京電力よりもさらに安い発電業者から、電気を買う。 割引率を出す、分母が違う のどちらかでしょう。 軽井沢のバス事故をみているに、安いのには、理由があるんです。 どうして安いのかな? |
|
911:
匿名さん
[2016-01-18 09:12:13]
東電の一括受電がよそより高くなるのは、東電は公共性が高く、
効率の良いところだけをターゲットにすることはできず、地方の集 落などにも 均等に電気を供給する義務があるので平均コストはたかくなります。 この点民間業者にはこの縛りがないため、電力会社より安く供給できるのです。 |
912:
匿名さん
[2016-01-18 10:10:21]
910さん
そう言う場合は管理組合とかわす方の契約書を読んでみるとわかります。 発電会社は業者が選択するという内容になってたら貴方の考えはビンゴです。 閲覧不可なら余程都合の悪い事が書いてあるのでしょう。 その場合は、総会で当事者である関係者全員(全区分所有者)に契約書の配布を要求しましょう。 |
913:
匿名さん
[2016-01-18 10:45:37]
>900の様な脅迫書を送られて、家族が事の重大さを認識せずに簡単に申込書を出さないかが心配でした。
妻に至っては、近所付き合いを気にしていたが。。。 解約書を提出しないで3年になるが、誰も一括受電の事に興味ある人はいませんでしたよ。 話題にさえ出ませんでしたよ。 だけど、今回の電気小売り全面自由化による各社のCM、宣伝をみた反響は大きいみたいですよ。 一括受電を採用すると、利用できなくなる事は知らない様で、、、大丈夫かな? 受電業者が、うちも電気小売り事業者ですよっと、素知らぬ顔で売り込んでくる事に気をつけなければ。。。 |
914:
匿名さん
[2016-01-18 10:45:57]
どうしても府におちないのは、一括受電業者が全て悪ということです。
一括受電の会社には、一流の企業も数多くあります。 現在相談されている方の一括受電の会社はかなり悪質です。 しかし、全てそうではないような気もするんですが。 悪質業者とは契約しない方がいいでしょう。 しかし、高圧一括受電についても、今一度研究してみる価値は あると思います。 そうした中で、一括受電なのか、PPSなのか現状通りなのか等を 検討していくべきです。 頭から拒絶するのもおかしいでしょう。現在不具合があったとしても、 将来的に改善されることもあると思いますので。 |
915:
匿名さん
[2016-01-18 10:55:15]
>914
・まず一括受電がどこからの提案の話なのか?相見積もりをどの様にしてだしたか? これを例えば管理会社経由でやると、管理会社は狙った受電会社を選定される様に細工します。 まずは、管理会社抜きで、自分達でアポをとって、相見積もりをだしてもらう事をお勧めします。 判断基準を勝手に作るによって、管理組合に自分達の息が掛った受電業者を選択させるなんて管理会社の常套手段ですよ。 ・それと、電気小売り事業者として登録しているかどうかが判断基準じゃないでしょうか? 登録していなかったら、法律遵守できる企業とは思えません。よって、取引相手としては不適格ではないでしょうか? これは、あくまでも私の判断基準です。ご参考までに。。 |
916:
匿名さん
[2016-01-18 11:08:37]
電力の小売り営業に関する指針(案)の概要 電力取引監視委員会
望ましい行為、問題となる行為・・・・一部紹介 *標準メニューの公表 *平均的な電力使用量における月額料金を例示する。 *停電しにくいなど、誤解を招く情報提供で自己のサービスに誘導しようとすること。 *電気料金の算出方法を明確に定めないこと。 *契約の解除を一切許容しない期間を設定したり、不当に高額の違約金を設定すること。 *代行会社が需要者に代わり小売り供給契約を締結すること。 *電気と他の商品のセット販売を行う場合の料金、割引等の説明の在り方について提案する。 |
917:
匿名さん
[2016-01-18 11:09:31]
>914さん
頭から否定とかはしてませんよ。 契約書不開示、管理組合の採決の不透明さ。 強引で脅迫ともとれる合意の押し付け 受電会社や管理組合の説明責任の不備 受電会社に対する法整備の無さ そういう知識を持ち寄って共有してるだけです。 ただ、基本、個人の契約の問題ですので貴方が納得できなくても”頭から否定”を否定してはいけません。 あの会社の社風が嫌いだ、あの社長が嫌いだ、あのグループが嫌いだ、東電が大好きだって理由でも全然構わないのです。 他人の価値観は尊重しましょう。 現状維持でも、せせいぜい毎月コーヒー一杯分の料金差しか無いのですから。 マンションの管理費(電気代)が安くなるって事で全体の利益の話だと思うのは勘違いというものです。 「なんで高い方の店で買い物するんだろ?」などと他人様に言っても大きなお世話ですから。 だから「検討すべき」って部分も単なる貴方個人の考えです。 |
918:
匿名さん
[2016-01-18 11:17:32]
>>914様
まず一括受電を管理組合として検討できるかどうかを、事前にマンションの全住民の同意をとってからでしょう。 そこから、初めて検討に入れる事ができると思います。 後は、ゆっくり適正な業者を見つければ良いのではないでしょうか? |
919:
匿名さん
[2016-01-18 11:38:01]
>まず一括受電を管理組合として検討できるかどうかを、事前にマンションの全住民の同意をとってからでしょう。
一括受電を管理組合として検討できるかどうかについては、 管理組合は共用部分の事項は総会決議で検討は出来ますが、 既に購入後の専有部分については検討は出来ません。 |
920:
匿名さん
[2016-01-18 11:46:47]
>919
一括受電導入の総会決議に関しては、ただ管理組合として 一括受電に取り組みますという意思表示だけのことです。 専有部分の契約に関しては、各戸でやるということですよ。 東電より一括受電の方がどうして安いのか理解できないといって おられる方がおられますが、それは911を読まれたらその理由が 分ると思います。 賛成者反対者それぞれ完璧な知識や情報はもっていないのです。 |
おいらはこの野郎と思ったけど、気の弱い人だとどうかな。
それを、何でもないことの様に言い放つって、
おいらにゃもみ消しに見えるねえ。
圧迫面談でもしてりゃ、恐喝だと思うねえ。