前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
861:
匿名さん
[2016-01-16 15:18:43]
|
862:
匿名さん
[2016-01-16 18:27:40]
>>858
傷のなめあいは一括受電を導入してしまったマンションの住人だろう。 これから電気については色々な会社が様々なサービスプランを提示してくるだろう。 活発な情報交換、議論がなされるだろうが一括電力にしてしまったマンションの人は仲間に入ってこれないね。 |
863:
匿名さん
[2016-01-16 18:40:39]
一括屋の説明だと試算で一戸あたり一月500円程の得になるって言ってたけど、
今有る共用部の蛍光灯を全部LEDに替える前提(電気代半分)で計算したら340円程度になったわ。 それっぽっちじゃ自由化にした方が良いと判断しました。 共用部のLED化前提で試算やり直した方がいいよ、もうすぐ蛍光灯製造輸入打ち切りだしね。 |
864:
匿名さん
[2016-01-16 19:50:05]
新電力にしてどれだけ安くなるの?
たかが千円の世界だよ。 こんな小さな額に対して真剣になる気にもなれないよ。 セットでのささやかな楽しみが増えたと喜んでるのは ほほえましいよ。 傷のなめあいといわれるとすぐ反応するのがいるね。 実際そうなんじゃないの? 一人反対してると不安で不安でしょうがない。 だからここにきて、一括受電の批判しているんでしょう。 反対者がいるともろ手を挙げて賛成だもんね。 気持ちが良く伝わってくるよ。 がんばれ。 |
865:
匿名さん
[2016-01-16 19:57:52]
業者、必死だなw
そんなに一括が素晴らしければ、こんなとこに書き込みしてないで悠然と構えてたらいいじゃないか? 業績も右肩上がりで「一括じゃないりゃマンションにあらず」って事になるだろうしw 不可逆的な契約だから、契約数が減る事は無いだろう。 |
866:
匿名さん
[2016-01-16 20:43:00]
又、業者だって。
違うといってくれるのがいるんだけどね。宮崎のマン管爺さんと。 僕は一括受電がいいとは一言もいっていないよ。 一括受電、PPS、電力会社、この3つを冷静に検討しているんだよ。 しかし、自由化後の一括受電は、さすがの東電も難しいだろうね。 個人がセットの欲望にかられて契約してしまいそうだから。 |
867:
匿名さん
[2016-01-16 20:51:23]
>>847
今日もすごい流れでスレが消費されている、よぼど、知られたくないことを埋めたいんだろうな。 847さんの書かれた 「①一括受電会社が最終保証供給を電力会社から受ける事はできる」が、「②一括受電会社と契約した一般のマンション住民が最終保証供給を電力会社から受ける事はできない」。 他方、「③電気小売り事業者との契約者(一般マンション住民)は、最終保証供給を受ける事ができます。」 ってすごいことですよ。 電気事業法の保護以外にも、 最終保障供給があるかどうかってことですよね。 一括受電会社は、電力会社から最終保障供給を受けているのに、 マンション住民には電気を供給する義務がないから、停電してもいいと、 契約を盾に、停電されたくなければ金を払えって凄いよね。ライフラインを握られて金を絞り取られるのを喜ぶなんて、あほらしい。 だったら、法律の保護と、電気供給保障にために月500円払っているほうがマシだよ。 500円/月じゃ買えない安全だよ。 電気のことで、「安物買いの銭失い」にはなりたくないよ。 停電したマンションなんて、自動的に断水するんだから、もう人が住めない。 みんなたった5年前のことだが、311の夜のことを忘れたのか? |
868:
匿名さん
[2016-01-16 20:52:53]
とりあえず、督促状にお返事しました。
一括受電導入申し込み書は提出しません。東京電力との契約を継続したい とお返事しました。 |
869:
匿名さん
[2016-01-16 20:54:32]
東京電力に勝手に解約申し込みを出されないようにする方法ってありますか?
万一、理事長や管理会社や一括受電会社が 解約申し込みや申し込み書を偽造したり代筆したらどうなりますか? |
870:
匿名さん
[2016-01-16 21:05:51]
|
|
871:
匿名さん
[2016-01-16 21:07:51]
869さん
それ、普通に犯罪で、訴えたら確実に勝てて慰謝料とれるよ。 |
872:
匿名さん
[2016-01-16 21:16:44]
>869
>理事長や管理会社や一括受電会社が解約申し込みや申し込み書を偽造したり代筆したらどうなりますか? 刑法159条の私文書偽造等罪になります。 加えて、これは不法行為になりますので、別途、民事の裁判で損害賠償の請求ができます。 変圧器を変えられて、地域電力から電力需給できなければ、それを元に戻す請求ができます。 地域電力会社から当然電気を需給できる国民の利益を棄損した行為は、犯罪以外何者でもありません。 その受電会社、管理会社は社会的信頼性を失う事は必然ですし、理事長は、前科がつきます。 民事、刑事双方で敗訴するので、まず業者がこれを強行する事はないとみて良いでしょう。 *地域電力会社に電話すると、一々全員が本当に解約したかどうかを確認していないと仰っていました。要は、申し出を信頼して解約しているとの回答していましたが、今後是正するそうです。念の為、予め私は解約する事は無い事を地域電力会社に伝えています。 |
873:
匿名さん
[2016-01-16 21:16:50]
>>864
>たかが千円の世界だよ。 >こんな小さな額に対して真剣になる気にもなれないよ。 ほお、 >一人反対してると不安で不安でしょうがない。 >だからここにきて、一括受電の批判しているんでしょう。 へえ、 どっちか一方だけならそういう人も居るね、だけど、 両方言ったらそれは自分の思うような人が少なくて不満をぶちまけてるだけだな、わはは。 |
874:
匿名さん
[2016-01-16 21:22:07]
<参考>
電気新聞 2016/01/07 【にちほエコ、マンション高圧一括受電から初の撤退】 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160107_05.html infobird.xyz 2016-01-07 【にちほエコ、マンション高圧一括受電事業からの撤退を発表 既存顧客に対するサービスは継続】 http://www.infobird.xyz/2016/01/nichiho-eco.html |
875:
匿名さん
[2016-01-16 21:42:08]
説明会では一括業者よりも管理会社の人が必死になっていたな。
今すぐこちらに変えろと高圧的で、 「じっくりと考えてみる」とか「経過の推移を見てみる」という意見を潰すのに必死だった。 所定の賛成票が得られず見送りとなった。 あの管理会社の焦りようは不自然だったが、理由が分かったな。 電力自由化になれば既築マンションへの一括導入は不可能。 それまでに一括受電を導入してしまいたかったという訳か。 しかし、うちが一括受電を導入したら、管理会社の懐には相当の金が入ると見える。 説明会では俺を含めて3,4人の反対派が問題点をガンガン指摘してしてやった。 |
876:
匿名さん
[2016-01-16 21:48:05]
↑英断だな。
余計な投資をせずに、確保したマンションだけで生き延びていく。 事業拡大しないならば、それが一番賢明だと思う。 |
877:
匿名さん
[2016-01-16 22:09:58]
そうそう、うちなんかも管理会社の方がいつも前に出てくるのな。
他にやることあるだろ、管理委託費の削減とかやれよと。 |
878:
電力供給サービスの件
[2016-01-16 22:12:35]
さて、先般よりご案内している電力供給サービス導入における「変更申込書」の提出が現在確認できておりません。マンションにお住まいの皆様からは趣旨をご理解頂き、「変更申込書」のご提出がなされております。○○様には、再三、○○受電会社からのお願い文、また理事会からの手紙をポストに投函させて頂きましたが、残念ながら未だに何のご連絡も頂けず、管理組合理事会としても対応に苦慮いたしております。
管理組合としても、是非早期の「ご承認」を頂きたいと思っておりますが、どうしてもご承認を頂けない場合、その事由を理事に伝えて頂き、提案の内容の改善が必要であれば対応を検討したいと思っております。いずれにしましても、○○様のご意見を伺う必要があると認識しておりますので、ご多忙かとは思いますが、下記のご対応を宜しくお願い致します。 ○月○日 10:00「集会室」にて、理事、及び○○受電業者担当が、時間を設けましたのでご出席ください。 |
879:
匿名さん
[2016-01-16 22:13:20]
↑これ、見覚えない?
|
880:
匿名さん
[2016-01-16 23:34:53]
同じようなの 過去に受け取りました。
マニュアル通りだな。 ヒナガタがあるんだね。 全国共通なんですね。 どこも、やり方似てて笑えます。 |
新築マンションの場合、一括受電でいくら電力料金が安くなっていても、
それが各戸に還元されずに、管理組合に還元されるようになっていた場合、
よっぽどしっかりした管理組合が組織され運営されないと、
結局マンション管理会社が全部刈り取って行ってしまうだろうな。
大規模修繕時には、管理会社に任せると、
プールしたお金はほぼ全額持って行かれます。
その他の支出もぼったくって来ますから。