管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

741: 匿名さん 
[2016-01-12 22:33:57]
711さん

東京電力の一括受電は年に一回の停電を行います、今のところは。

理由は予期せぬ停電を防ぐためだからだそうです。

それが電力会社の責任とも言ってました。
742: 匿名さん 
[2016-01-12 22:41:16]
ついに、東京電力がマンション向け一括受電サービスを開始しました。

プレスリリース:「スマートマンションサポートサービス」の開始について

2016年に、電力の小売りが全面自由化されることが決まり、他の地域電力会社や異業種から参入する企業との顧客獲得競争が激化することが予想されます。東電の狙いとしては、自由化に先んじていち早くマンション住まいの個人ユーザーを管理組合単位で囲い込むことで対抗しようという戦略なのでしょう。

このサービスの対象となるマンションの要件は以下の4つです。

・ファミリータイプで50戸以上の規模
・ガス併設型(オール電化でない)であること
・変電設備の設置スペースがあり、無償で借用できること
・全組合員の同意が得られること



なお、特徴としては、



・管理組合の費用負担は一切なし(※正確には、コミコミ料金方式)
・共用部分の電力料金を一定額削減で還元する(※20%~40%の削減を想定)



となっています。
743: 匿名さん 
[2016-01-12 23:01:06]
なるほど。
管理会社は、専有部分にまで 口出すな!
ほんと その通りです。

マンションのコミュニティー乱すような営業 やめて貰いたいわ。
ちなみに、私のマンションを高圧一括受電導入したとしても
割引は 専有部分のみだそうです。
共有部分はそのままで割引なし。
このような提案を 賛成派は うちの電気代が安くなる と喜んでるみたい?
カモばかりの管理組合です。
早く 目を覚まして欲しいです。
専有部分は 皆さんが言われるように 管理会社は 口出ししてはいけないはず。
744: 匿名さん 
[2016-01-12 23:29:32]
>740さん
悪気はないだろうが、次のくだりが誤解を招きます。
「中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービス」

新電力は、一括受電業者ではありませんよ。

新電力は、2016年1月現在では、50KW以上の共用部に高圧電力を供給する事はあると思います。
更に2016年4月から、新電力が電気小売り事業者に登録すれば、新電力は50KW以下の小口の一般消費者にも電力を供給する事があると思います。
しかしながら、新電力が自ら受電設備を調達し、高圧を受電した後、マンション住民に配電する事はありません。
一括受電業者が、受電設備を調達し、マンション住民の電気料金に利益を乗せて再配分するのです。

中央電力って、一括受電で有名ですね。
でも、新電力に届け出して更に電気小売り事業者に登録している業者は、中央電力エナジーではないかな?
少し違うのかなっと思い、補足させて頂きました。
悪しからず。
745: 匿名さん 
[2016-01-12 23:38:21]
中央電力やオリックスは新電力もやっているし、一括もやっていると思もってた。
746: 匿名さん 
[2016-01-13 05:42:02]
>>740
アンタ業者でしょ?

割引率や縛り期間の比較をしないとね。

期間(10年)終了後は、全員の同意が無くても東電一括受電は解約できる可能性が高い。
地域電力以外の一括受電は一旦導入すると、1戸でも反対するとやめられない。


断定的にこれがいいというのは全部インチキ業者と思って間違いない。
747: 匿名さん 
[2016-01-13 06:35:59]
一括受電業者は、契約時には地域電力と比較しそこから安くなるみたいな言い方をする。

うちのマンションに2014年に管理会社が連れて来た一括受電業者の提案内容は、

専用部:
東電低圧電気料金を随時監視しそれと同じにする

共用部:
東電低圧電気料金を随時監視しそこから10%引く。

というものだった。
もちろん詳細説明なんかない。
総会では質問を少し質問を投げかけたが、ウソの答弁を少しされたところで、
「時間が無い、採決します、反対の方挙手を」
で決議されてしまった。反対は私1人だけだった。

しかし納得は行かなかった、と言うより胡散臭過ぎる。だから線路使用ではハンコつかなかった。
そしたら「組合から一任された、面談するから日時を」とか言って来た。
こういう場合はどんなインチキ業者でも「是非、良さを説明する機会を頂きたい」が普通。
普通のインチキ業者以下のインチキ業者だと思ったが、
この掲示板を見ると
管理会社も一括受電業者も大半が普通のインチキ業者以下のインチキ業者のようだ(笑

面談については望むところだったが、
・マンション住民の聴衆が居ない(相手業者だけ)
・聞きたいことが山のようにあり口頭のやり取りだけでは不都合を無視される

ので文書で疑問点や自分の方針を作成し、管理会社と管理組合に返してやった。
なぜ組合にも返したかと言うと、
管理会社が握りつぶして管理組合に報告しないかもしれないと思ったから。
もっとも組合も管理会社べったりで管理会社の言うなりだから
真面目に読んで理解しようとするかも疑問だったが一縷の望みでそうした。

そこには

それまでに管理会社や一括受電業者がして来た説明内のウソの指摘、

東電の一括受電の開始の可能性、

採算が苦しくなると一括受電会社は値上げ交渉できる契約にしようとしているのに
採算が非常に良くなっても何も定められておらず、
マンション側からはそれ自体知ることも当然交渉することもできないのはおかしい。
常時採算を公表し、レンジを定めレンジを超えて上振れ下振れした場合は
双方が随時交渉できるようにすべき。

PPSからの電力に切り替えるとどうなるのか、
それで出る利ザヤはそっくり一括受電会社がポッケに入れちゃうのか?

総会で、マンション所有の受電設備はどこが管理しているか?と質問すると、
関東電気保安協会かな、みたいに返して来たので、
受電設備を一括受電会社所有に切り替えるなら
関東電気保安協会委託している管理の費用が不要になるはず、と説明を求めたのに、
その場では答えられずにその場は終わったが、
その後配布された分厚い資料にも全く説明されていないこと。
(この件は、現状においても関東電気保安協会への委託を管理会社経由になっていて、
サヤが抜かれているのではないかと疑っている。)

etc.

の疑問や要望、

そういうのが解消されないなら低圧自由化(2014年には既に決まっていた)を待ちたい、
という当方の意向、

を書いた。

そしたら面談とか何も言わなくなった。
そしてだいぶたって会報で「強硬」に反対する方とか、一方的に悪者みたいな言われ方をした。

カチンと来たが、遠吠えかな?と思うとクスっと笑いがこぼれた。
2015年秋の話である。
748: 匿名さん 
[2016-01-13 06:42:50]
>>745
電力会社よりxx安く、をわめき散らして勧誘するけど、
電力供給元は何も説明しない。
そして低圧高圧の料金差を散々説明。
この時点で大半の者は電力会社から固定的に受電と勘違いする。

しかし

電力供給元を電力会社以外に切り替えてもいいという契約内容であることも、
その場合利ザヤが拡大する見込みであることも、
ずっと伏せたまま。

しかも、今となっては隠しようもないが、
管理会社とつるんで売り込んで来る場合は、管理会社は低圧自由化を一切説明しない。
管理契約詐欺だ。
749: 匿名さん 
[2016-01-13 08:44:03]
>>747

大変でしたね。
私も同じような気苦労を経験したので、気持ちわかります。

まるで、私の書き込みかと思いましたよ。
色々 確信を、つかれると 彼らは職権乱用で、文書で全体に訴えてきますよね。
私達個人は、文書を勝手に配るわけにはいかないのをいいことに。
あまりにもこちらが詳しく 難しい質問をすると、ちゃんと答えられる人は誰もいないし、言えない事なのか かわされてしまいますね。
大事なことは隠したいようで。
なので、私も他の住民に説明するような労力は使う気はないですね。
どうせ、業者にかわされますので。
でも、ただ一つの救いは 受電業者の中の1人が、私の考えをきちんと聞いて下さり  出来ればこの案はやめたい、と言ってました。
ただ、廃案にするにも総会で 決議をとらないとできないらしいのです。
な、わけないですけどね。
ようするに、同調してくれる素振りを見せておいて 良い人を演じて なんとか判子をつかせようと演技したのかもしれません。
つられませんよ、私は。
750: 匿名さん 
[2016-01-13 08:58:58]
>744
>東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
>契約して低圧に変換して供給するものです。

ここのどこに新電力がやると書いていますか?
751: 匿名さん 
[2016-01-13 09:04:13]
>746
昨日のテレビのニュースで自由化後の東電の電気料金の計算を
していましたが、現在17,000円の使用料をはらっている家庭を
対象に計算したら、現在より高くなるという結果になり、顧客も
驚いていました。
しかし、ポイントがつくのでそれでもトントンというものでした。
752: 匿名さん 
[2016-01-13 09:10:57]
>>751
だったらその家庭はやめときゃいいだけの話。

具体益計算例を複数並べて比較するのではなく、

1例だけ上げてそれが全てのような言い方をするのも業者の習性。
753: 匿名さん 
[2016-01-13 09:11:55]
東電だろうとなんだろうと一括という言葉が出てくるとアレルギー反応を
示し、反対意見を書き込む者がいるが、相当な恨みでもあるんでしょうね。

自分の住んでいるマンションが一括受電を導入しようと総会決議をし、
それに向かって取り組んでいるとき、反対者の説得を執拗にやっているということで
拒絶反応がでるんだろうが、絶対認めないというんなら承認しなければ
いいだけのことだから、ここで何もいきりたつことじゃないのではないの?
管理会社や業者に対して批判とかしなくても自分が承認しなければいいだけの
ことで、何もここで吠えたりする必要はないでしょう。
それとも自信がないのかな?一人では不安なので。
自分のマンションのことは自分たちで解決しなさい。
754: 匿名さん 
[2016-01-13 09:15:33]
>752
自分に都合の悪いことが書き込まれると業者だ管理会社だですか。
おもしろい人ですね。
755: 匿名さん 
[2016-01-13 09:26:51]
東電のカスタマーセンター発信のものです。

「高圧一括受電」とは
マンションでは、各戸のお客さまが電力会社と個別にご契約(低圧契約)を結んでいます。一方「高圧一括受電」とは、管理組合さまにマンション1棟分の電気を一括でご契約(高圧契約)いただき、低圧に変圧して各戸のお客さまにお届けします。各戸ごとの契約からマンション一括での契約に変更していただくことにより、共用部の電気料金を20~40%程度削減することができます。
756: 匿名さん 
[2016-01-13 09:36:02]
>749
総会で高圧一括受電に取り組むという議案が提出され総会で決議
されたものを廃案にするには、総会で承認決議する必要があります。
理事会が勝手に廃案にすることはできないでしょう。
何でもかんでも、拒絶したい気持ちは分りますが、筋を通さなければ
ならないものは筋を通すのは当たり前のことですよ。
業者の方は何も演技をしている訳ではないでしよう。
そんなにひねくれた考えはもたず、もっと素直になるべきです。
757: 匿名さん 
[2016-01-13 10:17:52]
高圧一括受電を行っている新電力会社です。
1 中央電力

中央電力エナジー(新電力)、関西電力
12万戸 2004年
2 オリックス電力
マンションの一括受電をしている新電力の会社です。

オリックス(新電力)、大京
5.7万戸 2010年
3 アイピー・パワーシステムズ

ジュピターテレコム(JCOM)、東急コミュニティー(新電力)、長谷工グループ
約5万戸 2004年
4 長谷工アネシス

長谷工コーポレーション
3万戸 2012年
5 NTTファシリティーズ(新電力)

エネット(新電力)
3.2万戸 2006年
6 M・E・M

約2万戸 2005年
7 トーエネック

約1万戸 2007年
758: 匿名さん 
[2016-01-13 12:16:35]
何か論破されたみたいで急におとなしくなったな。
どうした一括受電反対論者。
759: 匿名さん 
[2016-01-13 12:53:07]
ここしばらくは、高圧一括受電に一人反対している者同士の
傷のなめあいみたいな状況が続いていたけど、所詮自分のことは
自分で解決するしかないのでは。
高圧一括受電のいいとこも検討してみたらどうだろう。
760: 匿名さん 
[2016-01-13 13:09:23]
いいところなんて あるの?

あ、業者にとってはね。
いいとこだらけでした。

ここは、傷の舐め合いではありません。
知識の高め合いです。

で、賛成派の来る場所ではないのではー?
ほぼ、管理会社や業者に向けて 書いてるかも知れないけどね。
そして、それに反応して 賛成派を装い 参加してくる業者の来る場所に。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる