前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
721:
匿名さん
[2016-01-12 18:58:48]
|
722:
匿名さん
[2016-01-12 19:02:41]
>自分とこのグループか子分の一括受電業者を捻じ込もうとするだけ。
そうです。最初から出来レースなんです。 管理会社と一括受電会社は紐づいていますよ。 だから、相見積もりをとっても無駄。 特に管理会社経由で見積もりをとる管理組合は、絶好のカモですね。 各受電会社に縄張りがあって、不毛な競争をしないようにカルテルを組んでいる。 胴元から八百長なんだから、マンション住民が勝てるわけないですよね。 一括受電には手を出さないのが一番です。 ギャンブル好きの方はどうぞ。 |
723:
匿名さん
[2016-01-12 20:00:38]
>>721
あなた、何も分かってない。 マンションで一括受電を導入する場合、 基本的に管理会社が理事会を抱き込んで一括受電会社を強引に進めて来る。 ログを見れば分かるでしょ。 管理会社が居なけりゃ理事会だって一般人の住人の集まりに過ぎない。 そんなに強引なことはしないだろうな。 |
724:
一括受電は新電力(PPS)ではありません
[2016-01-12 20:18:55]
また、一括受電が新電力であるかのように思わせたい蛆虫が湧いてきましたね。
一括受電は、工場などへの電力供給への設定です。 生産するための電力ですから、設備投資は経費になります。 ですから、マンションなどの消費するためだけの一括受電とは全く異なるのです。 確かにマンションや学校など消費するだけの設備でも一括受電を設定できます。 そして、東京電力も工場だけでなく、マンションの「共有電力に対しては、一括受電を受注する」としました。 共有部分に対してのみです。専有部分を含んだ一括受電を受注する新電力がありますか? |
725:
匿名さん
[2016-01-12 20:21:03]
業者の人は、高圧は、絶対に低圧より安いっていう洗脳をしているけれどさ。
スマートメーターが普及したら、電気が逼迫する時の電気代高く、余ってる時は安くできる。 今ですら、電気上手よりも、ケースによっては、一括受電のほうが高くなるんだから。 アメリカじゃ、節電したら、ポイント還元しますっていうのが数年前に起きているんだから、日本でも起こるよね。 本当に、高圧は、低圧よりも未来永劫安いのかな? |
726:
匿名さん
[2016-01-12 20:31:55]
722さんの言う通り。
親分が建設会社の管理会社が出した相見積りは、 自分たちに優位性が一番あるかのように、見積もっていた。 巧妙に騙したとしか思えない。結果的に自分たちが劣っていたのに、 恥ずかしくないのかね。この管理会社とは付き合いたくない。 各受電会社に縄張りがあるから、うちのマンションには 他の業者が来なかったのですね、納得。 |
727:
匿名さん
[2016-01-12 20:35:27]
724さん,>716のことですね。
PPSと電気小売り事業者と、一括受電は、別物だと考えねければね。 PPSと電気小売り事業者は、電気事業法に則って登録営業します。これ基本。 一括受電は、、、もう愚問だね。 PPSと電気小売り事業者を一括受電と一緒にしないでください。 失礼にも程があるぞ。 |
728:
匿名さん
[2016-01-12 20:59:11]
PPSでも東電でも共用部分と専有部分の一括受電はだめというのですね。
管理会社や業者のことはどうでもいいんですよ。 PPSか電力会社から高圧で共用部分と専有部分を一括で受電するのは 問題があるんですよね。 従来の高圧一括受電の業者とはやらないんですよ。 |
729:
匿名さん
[2016-01-12 21:17:02]
過去と現在の収支報告書で、電気料の増減を比較して下さい。
その電気料の増減を公表して下さい。? |
730:
匿名さん
[2016-01-12 21:18:47]
>>726
>この管理会社とは付き合いたくない。 別の管理会社にすれば仲間の別の一括受電会社を連れて来ますよ。 肝心なのは、 「マンション独自に各戸の低圧自由化利用を含め対処法を選定します」 って突き放す理事長が居るかどうかでしょう。 |
|
731:
匿名さん
[2016-01-12 21:27:41]
東電の一括受電も特別決議で承認しなければならないし、
それを管理組合が主導で行わなければならない。 たぶん可決されると思うが、さまざまな反対者もいて、 管理組合が、住民の利益を一番に考えて下した判断でも、 結局実行できないのではないでしょうか。 なかには、電気の質は同じだがクリーンエネルギー の電気に料金を払いたい人もいるだろうし、 個人で電力使用量の多い人は、その分の割引を 自分に還元すれば良いのだから。 もちろん正当な理由だし、どう説得すればよいのか。 強引なまねはできない。 |
732:
東電は専有部分を含んだ一括受電はしない
[2016-01-12 21:41:36]
|
733:
匿名さん
[2016-01-12 21:43:03]
>731
全戸同意であるかどうかで、判断すれば良いでしょ? 全戸同意:一括受電を選択。 1戸でも反対:一括受電を諦める。 至極、シンプル!!!! 一括受電をやらなければという考えは止めた方がよろしいですよ。 |
734:
東電は専有部分を含んだ一括受電はしない
[2016-01-12 21:47:56]
|
735:
匿名さん
[2016-01-12 21:50:09]
>731さん、あのさ、
一括受電業者にしたら、①東電が邪魔らしい、②PPSが邪魔らしい、③電気小売り事業者が邪魔らしい。 電気小売り全面自由化によって、一括受電業者達の不手際がクローズアップされたから、この邪魔な業者の仲間のフリをしてマンション住民を混乱させようとしている。 正確な情報を9割で1割の偽の情報を入れて発信する。。そうするとアラ不思議。。みんな騙されます。 さすが詐欺するには手慣れているね。 |
736:
東電は専有部分を含んだ一括受電はしない
[2016-01-12 21:52:33]
管理会社は、専有部分まで口出すな。
管理組合が決定できるのは共用部分の権利事項だ。 電力も、自治会も、同じだ。 専有部分の権利事項を管理組合に決定権はない。 管理会社は、住民の和を乱す事柄を管理組合に提案するな。 |
737:
匿名さん
[2016-01-12 22:02:36]
|
738:
匿名さん
[2016-01-12 22:14:27]
731ですが、
最後の下りが誤解を招きました。 ただ他の一括受電業者よりはましで、 もし東電のスマートマンションを選択した場合も、 ハードルは高いと言っただけ。 当然共用部の割引しかしないけれど、何でそんなに怒るの? |
739:
匿名さん
[2016-01-12 22:22:22]
711です
リンク先のPDFを見て頂ければわかりますが http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu14_j/images/140805j0102.pdf スマートマンションのご案内 はっきりとスマートマンション=一括受電っていっていますよ。 東京電力の一括受電でも、全戸の同意が必要 50戸以上のファイリータイプ 機械室があって、無償利用できること てちゃんと条件が書いてあります。 東京電力の家庭用電気料金メニュー(一部除く) と、実に正直に「一部除く」って書いてあります。 一括業者が、口約束で、東京電力の電気料金メニューですって言っておいて、 実は、使えない料金メニューがあることは、秘密にしているのとは大違いだ。 利用できない電気料金メニューがあるって明示しているだけ、東京電力のほうが良心的だよ。 あと、定期的な点検時に、停電があるかどうかは、確認していないけれど。 |
740:
匿名さん
[2016-01-12 22:27:24]
東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
契約して低圧に変換して供給するものです。 導入費用はかかりません。対象は共用部分だけに適用されます。 デメリットとして、各戸の電気料金は安くなりません。 管理組合の一括受電により各戸が電力供給者を自由に選べなくなります。 中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービスでは、専有部分の電気料金も やすくなるため、こちらの方が管理組合、住民両方にメリットがあります。 どちらにしても、全員の承認が必要となります。 |
何か勘違いしてませんか?
一括受電を導入する場合、全員の承認が必要なんですよ。
それは東電でもPPSでも同じことです。
管理会社は全く関係ありませんよ。
管理組合として、一括で導入しようとしているのに、反対者が
いた場合は、管理組合が説得することになるんですよ。
管理組合として取り組むことの総会決議を得た訳だから
理事会が動かなければならないでしょう。