管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

681: 匿名さん 
[2016-01-11 20:28:21]
>>680
>自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。

4月からの自由化では特段の緩和措置はありませんでした。
ですから難しいと思いますよ。

今の規制では50kw以上の契約でないとできません。
詳しくはわかりませんがデマンド契約みたいなもののあるかもしれません。
これだと専任をあてがい、消費電力管理をしなければなりません。
超大規模マンションでない限りハードルは高いですね。

しかしいずれ法規制は撤廃されると思います。
その時マンション管理会社がマンションに不利な案を持ってきたら
受けないようにすることが大事ですね。今から考えておきましょう。


>その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。

条件は色々と思いますけど、
それやっちゃったら、今の一括受電と大差ないでしょう。
共用部高圧受電設備の導入でメリットがあるマンションの多くは最初から持っていることが多いですね。

導入すると効果が見込めるも無いわけではないので希望は捨てないで下さい。

682: 匿名さん 
[2016-01-11 20:46:47]
>681さん

ありがとうございます。

何も知らなくて申し訳ありませんが、50kw以上ということは

マンションの規模でいうと何戸ぐらいになるんでしょうか。
683: 匿名さん 
[2016-01-11 21:16:14]
50KW以上ということは、
1戸当り1.3KWといわれてますので、40戸程度
以上のマンションです。
684: 匿名さん 
[2016-01-11 21:19:49]
よく解らないのは、何で理事長のサイン入りで、この期に及んで住民に一括を押し付けるのだろう。
理事長自らオーナーとか、管理会社と癒着とかがあるのだろうか?

マンションによって、形態が違うから一概に言えないけれど、
うちのマンションは輪番制の前理事で特別決議承認させられたのを、
今季見識のある理事長が廃案に追い込み、どうぞ自由に契約しても
構いませんという姿勢。電力システムの変革が起きているのだから、
しっかり見極めましょうよという考えなんですが。

輪番制はデメリットが多いけれど、今回は効果があったと思います。
685: 匿名さん 
[2016-01-11 22:13:09]
現在中規模以上のマンションは、電力会社にキュービクルとか借室電気室
に受変電設備を無償で導入してもらい、高圧で共用部分は受電しています。

自由化後、共用部分は今まで通り電力会社から高圧で受電し、専有部分は
PPSとかと契約し、一括で受電するというのは、同じ場所には一引き込み
しかできませんので、やるとしたら、電力会社をやめてPPSとか高圧一括
の代行会社と契約しなければなりません。

その場合は、代行会社は現在使っている受変電設備を電力会社から安く
払い下げてもらうことができますが、このシステムはPPSでも同じですよね。
個人で各戸別に契約するのは問題がないでしょうが。
その場合、代行会社でもPPSでも、一括で専有部分も含め受電する場合は、
当然全員の承認がひ必要になりますね。
686: 匿名さん 
[2016-01-11 22:13:34]
怯えない
恐れない

まるで○○○さんの注意事項と同じですね。
どんな文章であれ、怯えなくて良いと思います。
心理的に 追い詰める
高圧的一喝受電業者 そのうち 自分の身が危うくなるので
暴言には 気をつけるようになりますよ。
たかが その方達も 会社員ですからね、変な事すると 会社首になります。
会社の上の方は 責任逃れの為 下の者に嫌がらせをさせておきながら
いざとなったら、実行犯に 会社を辞めさせたり。
現に 私に暴言吐いた会社員 退職されました。
お気の毒様。
次なる新人の担当者は 何も知らず また同じ事をさせられるのでしょうが。
そこまでしてまで進める事業だから
やはり、儲かるのでしょうね。
687: 380です。。。 
[2016-01-11 22:34:03]
>385さん
なんか1週間放置しているうちにレスが流されてしまいましたが、、、下記の質問に対して私の意見として回答しておきますのでご参考下さい。

(質問)
>380さん
根拠が間違っているということですか?
私は、いままでの東京電力との契約は電気事業法という法律で守られている。一括受電は、電気事業法の適用外だから、一括受電会社との契約に過ぎないと理解しているのですが。

(回答)
電気事業法の適用外ではなく、無登録営業です。つまり、違法になりますね。公益を無視した契約は無効です。

 適用外というのは、一需要場所内で、例えば「太陽発電等で発電し、外からの電気の供給が無く、その場所で太陽発電の電力を消費する」場合です。(PCでいうとスタンドアローンの状態になります。)
 今回の一括受電は、地域電力会社から電力の供給を受けています。(PCで例えるとインターネットに接続されている)その電力をマンション住民という需要家の需要に応じて電気を供給しています。これは、現行の電気事業法では一般電気事業者として経産省の認可を取らなければなりません。改正後では、電気小売り事業者の登録となります。

 今回は無登録営業ですが、経産省が一企業の取引内容を調査する権限もなく、登録しない為調査できない状態です。一括受電会社側から公益通報でもあれば、経産省も動けるのでしょうが、実態を把握していない状態といった方が正しいでしょう。

 よって、結果的に経産省からは非規制としか言えない状態だと推察します。国民の公共の財産であるライフラインを使用して営業しているのに、非規制だなんて、経産省が無責任だと思いませんか?でも、そう取り扱うしかない法律の抜け穴になっているんですよ。

 今まで一括受電で商売していた人は、知っていても取り締まれないから、さぞ気持ち良かったと思います。一括受電を既に導入しているマンションもあるし、今更違法と言っても混乱を招くだけなので、穏便に非規制と言っているのではないですか?

 長文、駄文、失礼しました。

688: 匿名さん 
[2016-01-11 22:57:25]
>>683
それ、共用部だけで?

そんなにいかないと思うけどねえ。

689: 匿名さん 
[2016-01-11 22:58:35]
>>683
それ、共用部だけで?

そんなに行かないと思うけどなあ。
690: 匿名さん 
[2016-01-12 07:51:16]
>>685
それは聞いたことがないですねえ。
確認してみますけど、違うと思いますよ。

確かに受電設備が電力会社所有ということはよくあります。
しかしその場合、確かに高圧受電はしていますがそれは電力会社側の話で、
住民側には受電設備で低圧に変圧されてから給電されるので、
低圧契約になります。
要するに割安な高圧電気料金にはならないということです。

高圧受電するには、高圧で受電した以降の設備をマンション側で用意する必要があります。
マンション共用部高圧受電はそういう形態になります。

691: 匿名さん 
[2016-01-12 07:52:31]
385です。
>385
>380

687様 法律の説明ありがとうございます。
よくわかりました。

いずれにせよ、東京電力とならば、電気事業法に守られた消費者の立場であるけれど、
一括だと、無登録業者との契約なので、法律に守られなくなるということですね。

東京電力は法律に基づいて、電気供給義務があり、何かあると法律が東電を罰してくれるけれど
無登録業者との契約だと、契約に基づいて、こちらが対応しないといけない
だったら、安全のためにも、コーヒー1杯で、そんな大事な立場を失うのはおばかさんだと思います。
それに、4月からは、東京電力からも、新しい料金体系が始まりますから、
ガスや、インターネットなど、自分の家にあった、割引サービスを受ければいいのだと思います。

スマートメーターも東京電力が無料で交換してくれますし。

しかし、スマートメーターって、通信機能がついているんですね。
だから、携帯会社と提携するんだ。
692: 匿名さん 
[2016-01-12 08:56:22]
>690さん
キュービクルを設置する費用は電力会社側で、マンションは敷地を
無償で貸しています。ほとんどのマンションがそうだと思います。
そして、高圧の適用を受けているのは共用部分だけで個人に関しては
低圧でその適用は受けていません。
マンション側で高圧の設備を準備したということはないと思いますが。
693: 匿名さん 
[2016-01-12 08:58:10]
>688
各戸の電気使用量の平均です。
694: 匿名さん 
[2016-01-12 09:22:37]
キュービクルについては詳しいことはわかりません。
ただ高圧を低圧に変電することまではわかってますが、
だから共用部分が安くなっているんだと。
695: 匿名さん 
[2016-01-12 09:28:33]
>>692
電力会社にでも聞いてください。

高圧受電するなら高圧受電以降は受電者が用意する。
当たり前でしょ。
割安な高圧料金にしてやるのに、相手の設備導入や維持管理までしてやるなんてある訳ないですね。

但し例外があって、それは電力会社がやってる一括受電サービス。
もちろん縛り期間は長く、自由化による恩恵も放棄する必要があります。

696: 匿名さん 
[2016-01-12 09:43:10]
>695
今うちの長期修繕計画をみてみました。
交換周期30年で400万円の予算化がされてました。
保安業務等もやらなければならないんですね。
しかし、共用部分だけが安くなっていると思うんですが。
専有部分に関しては特典はないんですね。
だから高圧一括受電の代行会社が出てきて、共用部分と
専有部分を一括して高圧受電しませんかといってくるんですね。
697: 匿名さん 
[2016-01-12 10:22:41]
695さん
管理組合に聞いたけど、共用部は昔から高圧契約になって安くなってますよ。
これが出来るのは電気室を持ってるマンションだけだけどね。
698: 匿名さん 
[2016-01-12 11:27:22]
>>695
持ってるのは電気室だけじゃないでしょ?
高圧受電設備もでしょ。

部屋さえ用意すれば高圧の料金で受電できるってもんじゃないんです。

部屋を持っていても、東電が間借りして受電設備を設置している場合は、
変圧器の二次側(つまり低圧)まで東電の送電設備なんです。
だからその場合は、そこから先の低圧給電を低圧料金で使うことになるんです。

一方、部屋にマンション所有の高圧受電設備がある場合は、
東電からの送電は変圧器の一次側(つまり高圧)までが東電の送電設備なんです。
だからその場合は、そこから先の高圧給電を高圧料金で使うことになるんです。

間違えないようにしましょう。
699: 匿名さん 
[2016-01-12 11:29:27]
ごめんなさい、

>>698

>>695
>>697の間違いです。
700: 匿名さん 
[2016-01-12 11:33:57]
>>696
そうなんですが、
設備を導入してまで高圧受電をするのは、トータルでその方が節約になるからです。
では専用部まで含めて高圧受電にすれば専用部も安くなるじゃないか、という話はあります。
しかしその場合は課金や集金が問題になり、事実上できません。
それがクリアできる特殊な場合なら安く上がると思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる