前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
641:
匿名さん
[2016-01-11 10:42:55]
|
642:
匿名さん
[2016-01-11 10:46:13]
本当ですね!
>430で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。 こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。 ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。 |
643:
匿名さん
[2016-01-11 10:46:14]
>640
何か勘違いしてません。 電気料金は各戸で契約するんですよ。 一括受電でもPPSでも。 電気は使わなかったらその分は電気料金は必要ありません。 多く使うところは多く支払い、少ない使用量のところは 電気料金は安くなりますよ。 |
644:
匿名さん
[2016-01-11 10:47:42]
>642
すごいね、430の書き込みまでみてるの? |
645:
642
[2016-01-11 10:52:35]
|
646:
642
[2016-01-11 10:59:30]
|
647:
匿名さん
[2016-01-11 11:20:12]
管理費とか、積立金は、専有面積に比例して決っているよね。
それが、一括受電にすると、各戸一律になる。 せっかく電気代が一律割引になっても自分には戻ってこなくて、他の家に還元されちゃうんだよ。 いままでは、専有面積に比例していたのが、ある意味不公平になる。 電気代の使用量によって戻ってくるはずのお金が、専有面積によって戻ってくる形になる。 あとさ、各戸にとってもっともお得なプランは、業者によって違うよね。 たくさん電機を使う家にお得なプランとあまり電機を使わない家にお得なプランを 混ぜることで、より、効率的に電気代を削減できるだろ。 一括受電は、一括業者が利益を取る分、割高だよ。 私達が法律で守られていたり、停電しない安定した電気を買っている権利を 金にして、法律で守られない立場にして、安全性の低い電気を売りつけられるシステムだよ。 |
648:
匿名さん
[2016-01-11 11:20:56]
|
649:
匿名さん
[2016-01-11 11:26:04]
|
650:
匿名さん
[2016-01-11 11:45:55]
共用部分だけに割引を反映しちゃだめだよ。
やるんであれば、共用部分、専有部分一緒じゃなきゃね。 |
|
651:
匿名さん
[2016-01-11 12:07:07]
|
652:
642
[2016-01-11 12:41:53]
>651
料金じゃない。割引額が一定、均一になるという事ですよ。 |
653:
匿名さん
[2016-01-11 12:43:06]
630に出ているお手紙
私は 今まで受けた精神的苦痛の件で 様々な材料を集めています。 このようなお手紙がもし私の元に来たら もう決定的な追い詰め 強要行為としての とても最適な材料になります。 いよいよ、来るのですね。 これで 管理会社へ対しての 戒めの材料が揃いそうです。 楽しみに待ちます。 ちなみに、東電管轄の地域ではありません。 地方です。 この被害 公になる日が そう遠くもなさそうですね。 相談機関は、国の機関です。 |
654:
匿名さん
[2016-01-11 12:58:20]
>653
同じマンションの住民なんでしょう。 仲良くはできないんですか。 そこまで追い詰められる問題ですかね。 たかが電気料金の割引の問題ですよ。 割引額が一定だから不公平感があると いっても僅かな問題でしょう。 割引自体はあるんだし、メリットは あるじゃないですか。 いくら自由化になるから、一括に すると他の業者と契約できなくなる といっても、五十歩百歩の世界ですよ。 マンションは戸建とは違い和も大切 ですしね。 |
655:
匿名さん
[2016-01-11 13:02:28]
>653
管理会社は理事会支援業務という大切な役割 があります。 総会決議されたことに対して、それを履行する ために反対の組合員を管理組合に代わって説得 するのは違法でもなんでもありませんよ。 もし、提訴するとしたら、管理会社ではなく 理事会に対してではないんですか。 |
656:
匿名さん
[2016-01-11 13:13:51]
|
657:
匿名さん
[2016-01-11 13:25:52]
>>655
理事会支援といってもそもそも一括受電の決議が、専有部には及ばないので、 議決したからって専有部にその議決が及ぶわけじゃないでしょう。 総会で議決したことを実行するのを支援するっていうのうさんくさい。 専有部は専有部の所有者の自由ですから。 そもそも、マンション全体の利益を害しているわけじゃない。 電力小売り自由化後、各戸が自由にすれば、各戸に割引金が還元されます。 マンション全体としたら、これに共有部の電球LED化で、 一括受電くらいの電気代削減になりますよ。 ただ、そのお金が各戸に入ってしまって、管理組合には入らない。 だから、困るのは、管理組合の理事だけで、各戸はまったく困らないです。 各戸に入るお金をそのまま管理組合がゲットするのは、管理費を値上げしているのと一緒です。 目の前の銀行口座からの引き落としが変わらないだけで、戻ってくるお金が戻ってこないんですから、管理費を値上げされているのと一緒です。 さらにいえば、専有部の面積に応じてきまっている管理費増加分じゃなくて、 電力使用量によって見えない管理費の値上げが行われてしまうのが問題なんですよ。 専有部が広くて、電気使わない家ほどお得、 逆に狭くて、専有部面積に応じた管理費値上げが少なくて住む家が、 電気代によっては、管理費の値上げが多くなるっていう不公平があるんです。 あととにかく、電気事業法の下の消費者の権利が無くなるのが最大の問題です。 |
658:
匿名さん
[2016-01-11 13:31:24]
あとね、電気料金が明示されていないのが最大の問題だよ。
収支の会計も出さずに、電気料金だって、契約でしょ。 今の東京電力と一緒の電気料金といったって、 東京電力が今後出してくるもっと安い電気料金と同じことをやるって お約束したわけじゃなくて、単なる口約束でしょ。 小さな文字で書いてある契約書すらないまま、契約書にサインしろっていう業者をどう信用したらいいんですか? 最初にパワハラ、セクハラ、恫喝、脅迫、工事の妨害、業者に手数料の上乗せ、 駐車場の妨害とう、いろいろやってくれる管理会社をどう信用したらいいんだよ。 |
659:
匿名さん
[2016-01-11 13:40:33]
>657
一括受電の取り組みについては、総会で今後管理組合として 一括受電に取り組みますという決議なんでしょう。 専有部分には及ばないけど、管理組合としては一括受電に たいして専有部分も含め取り組みますという議案を総会に 提出し決議されたんですよね。 総会の議案は管理会社は関係ありません。組合員のためのものです。 それに対して理事会、総会の支援業務が委託契約の中に 含まれていますので、管理会社としては理事会の支援業務として 反対者を説得するのは当たり前のことではないですか。 それに困るのは理事だけで一般住民は困らないといいますが、 あなたは組合員なんですよ。そしていつかその理事になることも ありますよ。 管理組合は組合員全員でマンションを管理していくものです。 |
660:
匿名さん
[2016-01-11 13:46:30]
>658
無責任な考えですね。 業者ばかりを責めていますが、要は管理組合を執行している 理事会に対して問題点があればそれを要求すべきですよ。 分らないことがあれば理事会に質問したらどうなんですか。 よっぽど管理会社や業者が嫌いなんですね。 だったら理事会に話せばいいと思いますよ。 今後業者や管理会社とは話さないので理事会で対応して くださいといえばいいんでは。 同じ組合員なんでしょう。 |
受電会社はそれが商売だから利益をとるのは当たり前だけど、
管理会社に収入があるということは、会計の処理はどうするの?
バックリベート?紹介料?
1回だけだったら紹介料でもいいけど、毎月となると会計処理
ができないんじゃないの。
紹介料にしても、組合からの収入は年間まとめてじゃないから、
受電会社がお礼としてやるのかな?