管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

621: 匿名さん 
[2016-01-10 22:09:55]
>>620
理解する気が無いならそれだけの方ですね(笑

最後にプレゼントしときます。
まあ知ってるとか言い出しそうですけどね。

・PPSには特高も高圧も低圧(予定)もあります。

・4月までは低圧はありませんが4月以降低圧も開放されます。

・特高や高圧では既に開放はされていますが、
50kW以上でないと契約できないという規制が残っています。

だからマンションの共用部の高圧受電は
現行ほとんどのところは50kW以下でないと無駄過ぎなので地域電力との契約になっています。

そういうことです。

しかし規制はいずれは解除されるでしょう、
そうすれば50kW以下でもPPSから導入できるってことです。

読み返して変なこと言ってたことに気付いて下さい。
そうしないと色々なとっころで恥をかきますよ。
くれぐれもお気をつけて。

では。
622: 匿名さん 
[2016-01-10 22:23:46]
こちらのヤフー知恵袋でも、このスレが紹介されていますよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153773666

質疑応答の中で、一括受電の結論がでているよ。
回答者の人って、頭の回転が速い人だな。。
さすがカテゴリーマスターという感じ。
623: 匿名さん 
[2016-01-10 22:25:11]
高圧で受電する場合、一括受電の代行会社と契約するのがいいのか、
PPSがいいのか、それとも既存の電力会社とするのがいいのかという
ことだが、東電は高圧一括受電をするといっているが、他の既存の電力会社は
高圧一括については静観状態だよね。
PPSと一括受電するより、電力会社経由の代行会社の方が安く受電できる
と思うけどね。
原子力発電が再開すれば電力会社のが一番安くなるだろうからね。
624: 匿名さん 
[2016-01-10 22:35:25]
>621
620です。
悪い。人違いだ。
契約状態を正確に把握されていないと言ったのは、多分623さんかな?いや613さんかな?
失敬。
625: 匿名さん 
[2016-01-10 22:51:27]
一括受電は、電力会社から電力を購入し、高圧電力と低圧の電力の
差額を利用してマンションへサービスを提供していく事業のことですよ。
626: 匿名さん 
[2016-01-10 23:30:05]
と思わせておいて実はPPSから更に安く買って利鞘を稼ぐ商売です。
627: 匿名さん 
[2016-01-11 01:21:28]
ようするに、今の時代
既存分譲マンションでの 高圧一括受電は しないほうがいいと言うことですね。

今 新築では スマートマンションとかいって、高圧一括受電のマンションが出来てますが
それを購入した方達は、よく説明をされて納得されてるのか疑問。
これから 自由化が始まり 理想のプランが見つかった時に 気がつくのか?
その時 自分達には なんの変更も出来ない事を初めて知ることになるなんてことに?
今 スマートマンションの建築中の物件は それらの事実を知ってたら 売れなくなりませんかね。
賢い人は やはり敬遠するのかな?
口頭での説明はあるでしょうが、なんせ小さい字で 電力形態ー高圧一括受電 て書いてますけど、何のことかわからなかった、という人も出てくるかと。
重要事項説明会など さらりと担当者が読み上げるだけですからね。
ま、その時点で 契約交わしてるわけだから 質問しても遅いですけど。
今後 どうなりますことやら。
628: 匿名さん 
[2016-01-11 04:06:46]
全戸に蓄電池を完備するというマンショすらあります。

震災時の停電に対応
電気代を安く(ピークシフト)

停電に対応っていうのが、震災目的だけなのか、停電するような電力需要体系なのかわかりませんが、将来的には、アメリカのように、停電してくれたらポイント何点っていう世界になるんでしょうかね。
629: 匿名さん 
[2016-01-11 07:57:04]
はい。。お知らせです↓
630: 電力自由化に伴う注意事項 
[2016-01-11 07:58:09]
             電力自由化に伴う注意事項

 平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。
 さて、2016年4月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
631: 匿名さん 
[2016-01-11 09:47:13]
↑ 導入出来なくなる恐れ?

恐れてるのは、管理会社と受電業者だよね(笑)
632: 匿名さん 
[2016-01-11 10:01:48]
一括受電って、具体的な料金プランを提示していましたけ?
いや、契約書すら見せてくれないんだけど。。。
633: 匿名さん 
[2016-01-11 10:04:32]
電力の自由化になって、各人が自由に好きなとこと契約できるとは
いっても電気料金の金額からすれば大した恩恵は受けられないと
思うけどね。
634: 匿名さん 
[2016-01-11 10:08:15]
でも、共用部に恩恵を吸い取られるより、
各個人で恩恵を授かればいいんじゃない?
それが、例え些細な恩恵でも。。

各人の自由でとやかく言うことではない。
635: 匿名さん 
[2016-01-11 10:13:48]
>634
共用部分への恩恵があるということは、修繕積立金なり
管理費との絡みがあるから、最終的には各人に還元されて
いるということになるんじゃないの。
636: 匿名さん 
[2016-01-11 10:17:54]
>635
最初に各人に恩恵があると言う事は、
最終的に管理費、修繕費を値上げしても問題ない
ということになるんじゃないの?

無理して一括にする意味なんて無い。
637: 匿名さん 
[2016-01-11 10:21:34]
>635
賃借人には、還元されませんよ。
一括受電は、いい迷惑です。
638: 匿名さん 
[2016-01-11 10:24:01]
一括受電も、管理組合(入居者)が実質受ける恩恵はさほどのものではありません。
639: 匿名さん 
[2016-01-11 10:28:02]
一括受電にしなかったら、受電会社、管理会社が受け取る恩恵が無くなってしまうだろ!!!
異論ありますか?
640: 匿名さん 
[2016-01-11 10:39:39]
そりゃそうだ、それに電気止めて旅行に行ったり、電気使いまくったりする家庭でその原資に違いが出て来て不公平だわな。
積立金や管理費の算出って普通、専有面積で計算するんだろ?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる