前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
581:
匿名さん
[2016-01-10 11:44:41]
|
582:
匿名さん
[2016-01-10 11:51:55]
|
583:
匿名さん
[2016-01-10 12:09:52]
変な輩が入ってきてレスが流れたから重要なところをpickupしますね。
消費者契約法とかの絡みのレスです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/546-566 |
584:
匿名さん
[2016-01-10 12:13:26]
>581
うちのマンションも自由化後どう取り組んでいけばいいかを 検討中なんだよ。 高圧一括受電がいいのか、それとも各戸に自由に選ばせるPPSが いいのかをね。それと現状通り電力会社と契約を続けるかを。 要は、マンション総体として電気を供給するか、あくまで各個人に 任せるかだけのことでしょう。 一括受電をやらないとなったら、各個人の問題だから管理組合としては 何も動くことはないからね。 現在はそのことについて勉強中というところ。 |
585:
匿名さん
[2016-01-10 12:17:26]
>570
業者さん、相変わらずの擁護ご苦労様。 説得マニュアル通り言ってるんだろうが、もっと変化付けてみては? あと僅かばかりの期間で自由化されるんだから必死になることないと思うよ。 貴方の言うとおりなら、こぞって一括受電に雪崩れ込むだろうし、一括業界は安泰だ。 |
586:
匿名さん
[2016-01-10 12:18:26]
>>580 宮崎の「マン管だけどね」爺さん
>何故書き込むかといえば、ここのスレを盛り上げるためと疑問点とかを >書き込むことによっていろんな反論があり、いろいろ勉強になるからやって >いるんだよ。 >マンション管理に興味がある者ってとこかな。 盛り上げる必要性は全くありません。 直ちに撤退願います。 |
587:
匿名さん
[2016-01-10 12:26:16]
>583
一括受電の不利益はたいした額でもないし騒ぎ立てる問題 ではないでしょう。 一括受電を導入しているマンションはそれなりの恩恵を受けて いるのですから。 自由化後は個人が好みのPPSとの契約はできませんが、そんなのは 大した問題ではありません。 例え一括受電の割引額が低くても、PPSのポイントの加算がもらえなくても 大した問題ではありません。 |
588:
匿名さん
[2016-01-10 12:29:49]
>586
良く宮崎のマン管士と間違われるけどそんなことはどうでもいいことだけど、 いろいろ書き込むことによっていい勉強になってるけどね。 あなたはなんのためにここに参加してるの? あなたの考えを書き込んでみてよ。匿名さんでなくて。 |
589:
586
[2016-01-10 12:34:38]
|
590:
匿名さん
[2016-01-10 12:48:38]
>589
584と581は僕の書き込んだものだけど、他人になりすましては いないよ。どうみればこれが他人になりすました書き込みなの? 581は579に対して書き込んだものだよ。 あなたはそんなことばかり調べて書き込んでいるけど、他人を責めるんで あれば、匿名ではなく、HNで書き込んだらどうなの。 |
|
591:
匿名さん
[2016-01-10 13:11:01]
>585さん
僕は別に一括受電擁護論者ではないんですよ。 ただ、PPSであれば管理組合とは関係ないことになってしまうしね。 一括受電のプラス要因についても検討しているんですよ。 ここの書き込みは全て一括受電否定だから、それだけでなく一括受電 の本質も知りたいのですよ。 現に相当数のマンションがそれを導入しているのも事実なんですから。 ただ、反対者に対する半強制的な勧誘は戴けませんが。 契約を済ませているマンションが全て反対者に対して強引に導入にもって いったというマンションばかりではなく、何ももんだいもなく、簡単に 導入できたとこも多いと思いますよ。 勿論住民の知識のなさもあるんでしょうが。 |
592:
匿名さん
[2016-01-10 13:40:38]
プラス要因なら値引率が高圧なので大きいってことなんだろうけど、その果実の取り分を”見える化”しないで契約するから問題だと。しかも不可逆。
「考えるな、事実、共用部の削減率が大きいでしょ?」って感じで。 所帯で割ったら大したこと無いんだけどね。 |
593:
匿名さん
[2016-01-10 13:48:51]
>592さん
一括受電の導入に関しては、共用部分だけで、専有部分の 割引はないんですか? ただ、一括で高圧導入すれば、安くなると思うんですがね。 PPSは所詮個別の対応だし。 セット契約でなにがしかのプラスはあるだろうが。 |
594:
匿名さん
[2016-01-10 13:56:35]
うちの場合は共用部以外、眼中に無いみたいなんでね。
|
595:
匿名さん
[2016-01-10 14:44:38]
うちのマンション100戸だが築30年余、一括受電契約なし、受変電設備の実質の耐用年数が過ぎたら東電は無料で交換してくれるのかそっちが心配です。
|
596:
匿名さん
[2016-01-10 15:11:40]
変電施設やメーターは東電所有。
電柱のトランスは東電が無料で交換してるでしょ? そのトランスがマンションが無料で貸してる借室電気室にあるだけ。 東電は電事法で規制されて、電気供給義務があるので、契約書に特に明記されて無い限り大丈夫。 |
597:
匿名さん
[2016-01-10 16:19:20]
596さん
595です。 有難うございますこれで安心して各戸が自由化への対応ができます。 |
598:
匿名さん
[2016-01-10 16:44:59]
>>567
きちんと説明して、それで納得して導入したならそうですねえ。 実際にはマンション管理会社が、 マンション価値を高めるみたいに半分騙すように 必要なこと ・低圧小売り自由化が近い ・一括受電にすると低圧小売り自由化の対象ではなくなる ・いったん導入してしまうと1人でも反対者が出ると元に戻せない 他にも色々。 を説明せずに連れて来た一括受電業者と契約させる。 しかも「面談」とか称して圧力までかけて。 これはマンション管理契約の ・信義則違反 ・利益相反行為 だと思います。 しかもいずれ分かると思いますが、 マンション管理会社、もしくはグループ企業が、 マンションの電力料から利益を得たりする可能性が高いですね。 一括受電会社自体がグループ企業の可能性もあります。 最低でもワンショット、口利き料を一括受電業者から取るでしょう。 こんなものがまっとうな商取引とは思えませんね。 |
599:
匿名さん
[2016-01-10 16:49:26]
>>568
その通り。 マンション管理会社が急いで騙すように契約させようとしたのはそういう理由でしょう。 一旦契約したら、期間が満了しても1人でも反対したら元に戻せません。 それを説明した管理会社や一括受電業者なんてたぶん存在しないでしょ。 そして、なぜか、マンション管理会社に飼われているとしか思えない行動をとる人が居るんですねえ。 例えば理事長とか。 うちは一括受電の導入は避けられましたが、 もし導入していれば期間満了後にはきっと反対したと思います。 |
600:
匿名さん
[2016-01-10 16:59:36]
おかしな論点で一括受電を擁護している人が居ますねえ。
ピント外れです。 なぜ一括受電がダメなのか? 【ここが本質】 それは、それ自体がダメということではなく、 それを担いでいるマンション管理会社や一括受電業者の営業方法がいかがわしいからなんです。 一括受電自体は正しく説明されれば、存在自体を否定するようなものではなく 嫌ならやめておけばいいだけの話だし、他のサービスや商品と何等変わるものではありません。 しかし、こともあろうに、マンション管理契約をしているマンション管理会社が 先頭に立って必要なことを説明せず、 説明無しではマンションにとって不本意となる可能性のある内容の契約を、 反対する住人に圧力をかけてまで推進しているのです。 もちろんマンション管理会社サイドの利益を誘導しようとしてのことでしょう。 だからダメなんです。 |
個人で多く電気を使用する者はそれに比例して割り引かれるから
別に損はしてないでしょう。
共用部分だけでなく、専有部分も一緒に適用されるのだからね。
もしかして、あなたのとこは共用部分だけが対象となるのかな?
それだったらやらない方がいいよ。