管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

561: 匿名さん 
[2016-01-10 09:13:10]
>>558
これでしょ。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...

でもさ、
それで終わりなんだよ。問題になったって言ったって。

要約すると、
一括受電は契約の自由の下でサービスが提供(だから感知しない)
業者の脅迫まがいは把握していない
専用部の承諾の要否は個別事例で判断しろ
停電が増えると人命が危ないと言うけど、点検の義務はある、電源車も義務付けない

ってことでしょ。


今回騒いでるのは、低圧小売りの話をやっと目にするに至り、
ハンコついちゃっておいて、あの契約は不当って言ってるだけだよね?

だからさ、
基本、
電気の話じゃないんだよ。

よくある不当販売の話に過ぎない。

明確な詐欺なら刑事で捜査もされ証拠も期待できる。
あとからじっくり民事で訴える手もある。
しかしこの件は、ほぼ純然たる民事、業者の手慣れた誘導、証拠もそこそこ残してある、
裁判しても簡単じゃないと思うけどねえ。
562: 匿名さん 
[2016-01-10 09:24:55]
>561さん
まぁ、信念がある人はやるだろうねぇ。
消費者センターとかの適格消費者団体に、動いてもらう手もあるだろうし。

後で裁判の判定を仰ぐなんて労力をかけたくないから、反対者は未然に断固として同意しないという対処をしています。
既に導入されてしまったマンションの皆さんで、一括受電を不当と思われる方達がいたら、頑張ってもらうしかないですね。
さんざんこのスレで情報提供してきたし。。。

563: 匿名さん 
[2016-01-10 09:28:30]
>>560
だからさ、押し売りでハンコつかせたなら、刑事告訴して捜査が始まって立件され、
事実が認定されれば契約は取り消せる。
他でもやってるだろうし。

でもこういう件は証人が居たり、録音録画されていたりすれば別だけど
そうでもなけりゃ、捜査してくれるとはとても思えないし、
捜査しても証拠が出るとは思えない。

それに単純に訴えますよ、だけで恐喝になるとは思えない。

その時知恵を使って、
「よく考えてみます。国交省の担当者に聞いてみます。」
といって実際そのようにすれば良かったと思いますねえ。


どんなことでもそうですが、
やっちまってからリカバリするって、回避する労力の100倍かかります。
564: 匿名さん 
[2016-01-10 09:39:39]
そうですね。
動く人は、最初に動きます。
今更、契約が不当だっていう人はね、、
これから他の詐欺にも遭いますよ。

一括受電っていう商売を良く研究して、
今後詐欺に遭わない様にするのが一番。

勉強代ですよね。
565: 匿名さん 
[2016-01-10 09:40:21]
国民生活センターは
危険のある商品や組織的広域的な純然たる詐欺商法には対応してくれるだろうけど、

個別契約の不当性を訴えても、相手にしてくれないでしょう。


裁判以外で何とかならないか?と考えても、
まあどうしてもってなら有志を募るところから始め、
団体で告発状を所轄官庁に渡すとかそういうのしか思いつかない。

それも相当の時間と労力がかかるけどね。
金銭的には裁判よりは安いでしょう。

あとは掲示板等で洗いざらいぶちまけるとか。
でもそれ、証拠見せろとか逆に訴えられるかもしれないし、リスクは覚悟しないとね。
気は済んでも効果は疑問だし。
566: 匿名さん 
[2016-01-10 10:39:35]
ここの事を紹介されてますね。(笑)

もっと拡散してほしいものです。 

マンションの高圧一括受電の反対者に対して
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153289275

>565さん 相手にしてくれるかどうかは解りませんが、相談するのは無料だからどんどんやったら良いと思います。
     電話代くらいしかかからないですし、相談件数が多ければ多少は動くと思いますよ。
     あと、まだ制度設計やってる途中の経産省や資源エネルギー庁とかにも相談してみるのも。
     非規制の一括受電の規制をちゃんとやって貰わないと今後の為にもならないですし。
     
567: 匿名さん 
[2016-01-10 10:57:38]
皆さん誤解していません?
高圧一括受電もPPSもどちらも商売です。
一括受電は業者が利益をかすめとるとかいってますが、
PPSも慈善事業ではないんです。
顧客を開拓することによって企業の利益を上げていくのですよ。
現在東京ではセールス担当が必至になって顧客の開拓に
努力しています。
セット販売をやってますが、割引のことは殆ど触れていません。
具体的にPPSと契約すればどれぐらい割引になるのかということは
詳しくはいいません。ただ安くなるし、セツトでこれだけのメリットが
ありますというだけです。
結局同じ穴のムジナじゃないですか。
568: 匿名さん 
[2016-01-10 11:02:45]
PPSがまだ条件をはっきり言わないのは、解禁までに言っちゃうとライバルに有利な条件を後出しされて不利になるから。

PPSだと条件が気に入らないと簡単に変更出来る。
一括呪電だと事実上変更不可能。

この違いは非常に大きい。
569: 匿名さん 
[2016-01-10 11:02:58]
誤解していませんよ。
ここのスレでは、PPSが良いと言っているのではない。
一括受電が駄目っと言っているだけ。

PPSは、一括受電を反対させる為の一手段にすぎませんよ。
皆さんに色んな角度からの判断基準を提供しているだけですよ。
570: 匿名さん 
[2016-01-10 11:14:18]
もうすでに30万戸超のマンションが一括受電を導入しているんだよ。
電気の供給については何の問題もでていない。
停電については、現在法で4年に1回の頻度で実施される。
しかし、その時間は1時間程度であり、今後点検の頻度、時間の
短縮は改善されるとのこと。
すべて一括受電は悪で、供給は約束されていないとか、割引が少ないとか
管理会社や業者が利益をかするとるとかいって批判だけしている。
又、規制の対象外とかいって粗探しだけしている。
現在一括受電を導入しているマンションの住民は、電気料金の割引の
恩恵を受けているが何の不便さも感じていない。
そして、PPSは全てオーケー、慈善事業だからというような書き込みが多い。
PPSの業者はうれしいだろうね。自分たちが勧誘しているのは慈善事業だし
われわれはそれからの収入で給料を得ているのに。
自由化になり、セットでPPSと契約しても、個人の利益はたいしたことないよ。
僅かばかりのポイントが加算されるのを喜ぶぐらいだし。

571: 匿名さん 
[2016-01-10 11:19:17]
うん。もう完全に業者さんだね。
しょうがないじゃない。粗があるんだからさ。。
反対している人に無理やり押し売りしてきたツケが今きたんだろうさ。
一括受電も個人の利益がたいした事ないよ。
・・・というか不自由な分、損しているんじゃない。

これから、例えば部屋を賃貸で貸す場合、高く貸せなくなるよ。
一括受電が原因で。。。
可哀想ですね。
572: 匿名さん 
[2016-01-10 11:20:29]
>568
PPSがまだ条件をいわないのはライバルに有利な条件を後出しされるから?
それをいわずに必死に勧誘を続けるの。
PPSは条件が気にくわなければ簡単に他のPPSに交換できるのなら、
今条件をいっても同じことじゃないの。
PPSも商売だよ。きれいごとばかりいってもだめだよ。
573: 匿名さん 
[2016-01-10 11:24:26]
>572
一括屋さん、あなた達がPPSと同じ電気小売り事業者だと消費者に謳ったら、今度は事業者から不正競争防止法で訴えられるよ。
注意してね。

老婆心ながら忠告しておきますよ。
574: 匿名さん 
[2016-01-10 11:27:00]
>571
一括受電にしろPPSにしろ利益はたいしたことないよ。
不自由とかいっているけど、僅かばかりの特典や利益のために
不自由で賃貸に出すとき不利になるよとかいってるけど、
ちっぽけな恩典のために賃借する者はいないよ。
それに僕は業者でもないし、一括受電を導入しているマンションの
住民でもないよ。
マンションにすんでいるマンション管理に興味がある野次馬だよ。
575: 匿名さん 
[2016-01-10 11:30:06]
↑いつものパターンだね。
ご苦労さん。
576: 匿名さん 
[2016-01-10 11:34:18]
>573
電気小売事業者とかの表現を使って導入している業者はいないでしょう。
少なくとも現在導入しているマンションに対しては。
そんな名前は何の役にもたちませんしね。
単なる高圧一括受電の代行会社で電力会社から電気を高圧で供給し、マンションと
サービスの契約を結び従来より安く電気を供給しているだけでしょう。
マンションが直接それをやってもいいんだけど、設備投資や検針、請求業務は
わずらわしいから代行会社にやらせた方がいいからね。
その分割引率は当然低くなるけど。
電力会社から電気を買っているんだから、供給の心配はないしね。
577: 匿名さん 
[2016-01-10 11:35:17]
>570

ここ10年で、東京電力の高圧も大分お値段があがってきていて、一括受電の旨味が少なくなっている。
新築で、一括受電で購入した人は、最初の話からするとかなり、旨味がなくなってきている。
そういう人が、契約期限の10年を迎えて、一機に電力小売りに戻ると大変だよね。
578: 匿名さん 
[2016-01-10 11:36:39]
なるほど。
そうしたら、一括受電業者の電気事業法での位置づけを、住民説明会で確認しよう!!!
579: 匿名さん 
[2016-01-10 11:37:08]
30万個の人が電力小売り自由化についてどれだけ知っていたのだろうか。
個人で電気を多く使用する人にとっては、損していることに気が付くと思うよ。
それよりもあきらめの気持ちが強いのではないでしょうか。
580: 匿名さん 
[2016-01-10 11:41:06]
一括受電を擁護すれば、すぐ管理会社だ、やれ一括受電の代行会社だ、やれ
すでに一括受電を導入してしまったマンションの住民だと決めつけているが
そのどれにも属さない者もいるんだよ。
何故書き込むかといえば、ここのスレを盛り上げるためと疑問点とかを
書き込むことによっていろんな反論があり、いろいろ勉強になるからやって
いるんだよ。
マンション管理に興味がある者ってとこかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる