前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
521:
匿名さん
[2016-01-09 11:48:33]
|
522:
匿名さん
[2016-01-09 11:53:29]
>520さん
電力の差益の大半を代行会社が抜いているとのことですが、 受変電設備を無償で提供するんですから、それは当然のことでしょう。 だから契約を結ぶんですよ。 共用部分、各戸分それぞれ7%割引とかの。 但し、その割引額の計算の根拠は不明確ですが。 |
523:
匿名さん
[2016-01-09 11:54:56]
PPSは個人向けなので、マンションとして検討する問題ではないんでは?
|
524:
匿名さん
[2016-01-09 12:27:35]
|
525:
匿名さん
[2016-01-09 12:53:39]
>524
高圧の受変電設備(キュービクル)は電力会社が無償で 取り付けてくれますが共用部分だけで、これを専有部分まで含めて一括受電 することは電力会社とは直接はできないでしょう。 電力会社が専有部分までを含めて高圧一括受電ができるようにしてくれれば いいんですが。 |
526:
匿名さん
[2016-01-09 14:50:03]
>>514
勘違いしてるのはア・ナ・タ よく読んで下さい。 東急コミュニティがマンションで個人に売るなんて言ってないよ。 東急コミュニティが子分の一括受電業者を連れて来て、 散々「マンション価値が上がる」とか言って不都合なことは何も説明せずに導入させ、 その東急コミュニティが一括受電業者に給電して鞘を抜くって言ってるでしょ。 |
527:
匿名さん
[2016-01-09 14:55:05]
>>516
>単独でやるより一括で契約すればそちらの方が割引額は大きいでしょう。 うちのマンションに東急コミュニティが口八丁で導入を決議させた内容は、 一戸平均100円そこそこだよ。 但し線路使用で2戸が反対し止まってますけどね。 4月以降あなたが言ってることが正しいか正しくないか、ハッキリしますねえ。 失礼ながらあなたの言い分は業者の言い分そっくりです。 実際がどうかは知りませんけど。 |
528:
匿名さん
[2016-01-09 15:02:40]
>>522
開き直りにしか聞こえませんね。 「当然」と言うなら「当然」でいいでしょう。 そういって提示された条件と、自由化で出て来るサービスの条件を比べて決めれば済む話。 ふんぞり返って「当然」なんて言ってる姿を見たら、 それだけで使う気がしないけどね。 |
529:
匿名さん
[2016-01-09 15:05:50]
一括受電みたいに逃げられない契約をしてしまえば、
業者の好き勝手にされるだけ。 ところが契約書なんか見せずに総会で決議したところが大半でしょ? 住民が無関心だと大損しますよ。 |
530:
匿名さん
[2016-01-09 16:08:34]
うちの管理組合も、管理会社が提案したので、
悪くないでしょうということで、そのまま、契約書の詳細や、4月からの電気小売りとかのことはまったく勉強しないまま、管理組合の理事会がゴーサインを出してしまいました。 でもさ、フロントは、ゴミ小屋まで高齢者のゴミを持っていってあげたり、 ご機嫌とって、あのいい人がいうなら、、というおつきあいの上で署名捺印しているだけなんだよね。 いくらその高齢者にとっては、いい人かもしれないが、 私にとっては、パワハラで管理人室で1時間以上つるし上げにあって、 脅迫まがいな発言までしているんだよね。 電力の小売り自由化がここまできて、いい加減、インターネットみない情弱な高齢者にも電力小売り自由化で凄いメリットがあるとわかって、どうするんだろうか? |
|
531:
匿名さん
[2016-01-09 16:14:37]
一括受電がなんでだめかっていうと、このスレでいいつくされているけれど、
収支をまったく公開しないで、電気料金がきまっていて、一括受電業者以外の電気利用サービスの料金を利用できないことなんだよ。 そりゃ、マンションにもいろいろな人がいるから、 携帯がどこかや、ガス料金がたくさんなのか、電気料金がたくさんなのかによって、 小売り業者の安い電気料金が違うんだよね。 でも、別に、マンションで利用するサービスを1社に統一する必要もないし、携帯電話の契約先を1社にする必要もない。 みんな今使っている携帯会社とか、インターネットとかのサービスで、好きな業者を選べばい。 結果、マンションみんなが一番安くなる料金体系を使用して、個々人は電気代が安くなって支払いは少なくなる。 でも、管理組合からしたら、管理費をあげて、徴収する手間があるんだよ。 一括受電に飛びついたのは、管理組合が何もしなくても管理組合に入ってくるお金が増えるし、 管理費をあげなくてもいいというだけで、 実際、一括受電で本当に何が起こるかなんて、まったく勉強していない。 そもそも電力小売りなんて、何もしらないんだよ。 |
532:
匿名さん
[2016-01-09 16:49:48]
>>530
高齢者を情弱とか言うけどさ... 大半のマンションじゃ大多数が賛成しちゃうんだよ。 もちろん高齢者も若いのも混ざってる。 それでも導入されずに済んでいるマンションは、 一握りの知識を持つ住人が線路使用で抵抗した場合。 低圧小売り自由化なんて3年位前に決まってたのに、 そこそこ取り上げられるようになったのは半年前。 盛んに言われるようになったのは今年に入ってから。 ちなみにマンション管理会社なんてずっと前から知っていた。 しかし絶対にそれはそれは絶対説明しない。 3年位前一括受電の話がマンション独自に持ち上がった時、 東急コミュニティは無反応で東急コミュニティべったりの理事長も「課題」とかなんとか(笑 それが突如2年位前推進して来た。 東急が一括受電業者と提携し体制が整ったのだ。 そしてPPS参入。 マンション住人から搾り取るストーリーが出来上がったということ。 ちなみに私は総会で反対しました。しかし反対は私1人で決議されてしまった。 その後は「面談する」と言って来たり、会報で「強硬に反対する住人」みたいに言われましたね。 ここへ来ての低圧小売り開始でマンション住人も目を醒ましてくれるといいのですが。 こういう問題は受電だけじゃない。 管理費や修繕費、大規模修繕費、親睦費、 ありとあらゆるものが管理会社の思うがままの高値で掴まされているという事実に。 |
533:
匿名さん
[2016-01-09 17:18:10]
>532さん
契約じゃなくて、管理人との人間関係で、何もかもいうがままなんだよね。 善人そうにしていて、騙そうとする詐欺師には、どうしようもないよね。 そもそも、大規模修繕とか、逃げ出していくのが、前の理事長って、 よほど、まずいことを知ってしまったのか、お金が手に入ったのかどっちかだと思う。 |
534:
匿名さん
[2016-01-09 17:19:35]
結局電力小売り自由化って、発電と送電の分離にすぎないと思っています。
目先の金額にだまされると、結局高い買物ですよ。 |
535:
匿名さん
[2016-01-09 17:20:48]
>532
別に総会決議されようとも、あなた一人が地域電力会社との電力需給契約の解約書を提出しなければいいだけの事。 公益の保護で、管理組合の契約の自由の権利なんか権利濫用で棄却される。 ほっとけばいいんだよ。 勝手に話を盛り上げすぎやしないか? 嫌いなものは嫌いだから契約しないで済むのですよ。 |
536:
匿名さん
[2016-01-09 17:26:46]
>525
知識が無さ過ぎです。 各専有部も元々変圧器で6.6kVから100-200Vで降圧にして供給されています。 地域電力会社の変圧器でね。 そもそも、変圧器を交換する必要さえないのですよ。 なんで、交換する必要があるのかって? それは、受電業者が商売する為だけですよ。 他人の資産で商売できないからね。 |
537:
匿名さん
[2016-01-09 17:49:51]
最近、一括受電の専有部の割引率が7%とか10%とか言う輩がいますが、本当なのでしょうか?
当マンションでは10社程の相見積もりをとりましたが、せいぜい5%が限度でした。 7%とか10%という業者さん、是非、業者名と契約内容の詳細を公開して頂けないでしょうか? 他の一括受電業者との差別化になりますよ。 世間の相場では、5%です。 割引率が10%とか言われたら検討に入れるかもしれません。 |
538:
匿名さん
[2016-01-09 18:58:06]
>>535
話を盛る? 本当の話ですよ。 むしろ控え目のつもりですけどね。 総会での東急コミュニティと連れて来た一括受電業者のウソ800をばらしてやりやい気分ですね。 それやると特定されちゃんでやめときますけど。 放っときゃいいというのはその通りだと思いますよ。 私のとこには「面談」とか言って来たので、文書で疑問点をぶつけてやったんです。 そしたら何も言って来なくなりました。 集めた情報を突き付けtげやったら反論不能に陥ったみたいです。 ところがその後、いやがらせか、会報で「強硬に反対する方」みたいに言われちゃって。 皆さん総会で私のことを知ってますからねえ。誰だか分かっちゃうんですよ。 まあ、気にしなけりゃいいとは言うもののやっぱりね。 もう1戸反対の戸があったみたいですけど、どうされたのか心配でした。 私みたいに信念を持っているならいいんでしょうけど、そうでなければつらかったかもしれませんね。 もっとも総会には来られなかったみたいで面は割れてなかった可能性もありますが。 |
539:
匿名さん
[2016-01-09 19:08:18]
”最大”10%ですわ。共用部の場合と違い、固定じゃない筈です。
尚、基本料金と燃料調整費と、再生エネ賦課金は別です。 だから、使用量の大きい所帯で最大限に見積もって10%で使用量が少ない人は殆どメリット無しです。 現在選択してる節電メニューによっては、かえって高くなることもあります。 |
540:
匿名さん
[2016-01-09 20:13:59]
じゃあ、7%や10%はホラなんですね。受電業者の。。。
|
自由化後は、PPS同様電力会社も小売り電気事業を行うとなっていますが、
高圧での供給はなくなるんですか?