前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
461:
匿名さん
[2016-01-07 17:17:51]
|
462:
匿名さん
[2016-01-07 17:36:33]
>460さん
電気料金を高騰させるとか、大停電を引き起こさせる為に、電力小売りの全面自由化、もとい電事法を改正したわけではないですよ。 諸外国の事例であった問題点を手当して、制度設計するわけです。 マイナンバーと同じですね。 諸外国と同じ轍を踏むのならば、日本の未来は残念ながら真っ暗です。 そう思わせる節がない訳ではないのですが、、、じっくり見守りましょう。 |
463:
匿名さん
[2016-01-07 18:00:20]
>460さん
そうそう高圧電力自由化で安くなったのは日本くらいなんだねえ。 |
464:
一括受電と、新電力(PPS)は違います
[2016-01-07 19:53:58]
>462さん、先に電力自由化した欧米諸国と同じ轍を踏み2021年以降は電力価格が高騰すると私は思っています。
政府は、2020年をめどにした方針しか決まってません。 それに、日本は世界の中で最先端の高齢化国、人口減少社会です。 電力自由化は、税金収入の減少で国力での電力インフラ維持は不可能だから、今のうちに自由化することにしたのだと思います。 廃炉処理中の福島原発、完全廃炉までの期間も金額も予想さえ尽きません。いや、完全廃炉の方法があるのか? 他の原発も経年劣化による維持管理にどれほどかかるでしょうか? 火力発電所も水力発電所のダムも経年劣化問題を抱えています。 高齢化と人口減少で、電力使用量は減るでしょう。 しかし、インフラの維持管理は続けなければならない。 マンションで言う、機械式駐車場の撤去をいつするか?できないまま放置する?の選択と似ていると思います。 新電力(PPS)の価格競争も発電量が、過剰にある間だけの話。 産油国が、チキンレースを続けているためガソリン価格が下落していますが、 埋蔵量は底がわかっているため、いずれ高騰します。 価格が高騰する材料があれば、なんであれ高騰しますよ。 時期の問題だけ、だから、長期契約だけはさけるべし。 |
465:
匿名さん
[2016-01-07 21:14:38]
それは、2020年までに調整すれば良いでしょう。
首都高だって、元がとれたら無料にすると言って、現在は逆に高くなっている。 ガソリン税だって、原油が高騰した際にガソリン代を緩和する為なのに、実質変わらないし、ガソリン代に消費税がつく2重税。 経済を活性化させる為に、利権の為に良かれと思ったら、政府は平気で方針を変えますよ。 安心していいかどうかは微妙ですが、電気代の高騰は政府としても歓迎されるべきではないですよね。 原油については、もう無くなると言われ始めてから30年以上経ちますよ。 永遠に数十年後には原油は無くなると言っているのが産油国の思惑です。 まぁ、一括受電をやめた方が良いというのは変わりませんが。。。 本来、自由化と一括受電は無関係なのですが、、一括受電とPPSが混同されると厄介ですね。 |
466:
匿名さん
[2016-01-07 21:31:41]
一括呪電も安ければPPSから電力を買うから混同されやすいんですね。
|
467:
匿名さん
[2016-01-07 21:46:27]
分らない部分がありますので、どなたか教えてください。
高圧一括受電の代行者は、電力会社から電気を供給するのですよね。 そしてそれをマンション等へ売電するんですよね。 その代行会社が新電力から電気を供給することもあるんですか。 そこのところがどうにも理解できないもので。 |
468:
匿名さん
[2016-01-07 21:57:03]
そこは企業同士の取引内容で、マンション住民が関与するところではない。
|
469:
匿名さん
[2016-01-07 22:03:41]
・・・・と言われたら、腹が立つでしょうね。
でも、それが実態ですよ。467さん。 PPSから安く電力を調達したとしても、その浮いた利潤は管理組合やマンション住民に還元されません。 要するに、一括受電会社にとっては、マンション管理組合は金儲けのツールでしかありません。 がっかりしました? |
470:
匿名さん
[2016-01-07 22:18:32]
>469さん
マンションの住民からみれば、現行の電力会社と契約するより 安く契約したんであれば、それ以降代行会社がより安い新電力から電気を供給 することは企業努力ですのでそれは認めてもいいのではないですか。 小売業も同じことです。安く仕入れられる問屋や産地を開発して 益率を良くするのは企業努力でしょう。 |
|
471:
匿名さん
[2016-01-07 22:20:19]
RBB todayに東電の電力小売り自由化による新プランのニュースが掲載されていた。
http://www.rbbtoday.com/article/2016/01/07/138504.html これでは、一括受電するメリットも本格的に無くなってくるよね。 |
472:
匿名さん
[2016-01-07 22:26:39]
>470さん
企業努力と認めるか、それとも認めないかは各個人での判断です。 多様な判断があって、それを受け入れるべきですね。 当然、全戸同意が必要な中で、一人でも認めないケースがあれば、一括受電は諦めるべきですね。 |
473:
匿名さん
[2016-01-07 23:12:33]
PPSと電力会社と比較した場合、どちらが安く供給してくれるかといえば、
将来的には原発の再開発が認められるとおもいますので、そうなれば、 PPSは電力会社に対抗できなくなるでしょう。 ということは、電力会社と高圧一括契約をして、その電気をマンションに 販売する代行会社の方が割引率から言えば高くなるんでは? |
474:
匿名さん
[2016-01-08 00:20:13]
わけわからん事を。。。
代行会社は代行会社だよ。 住民は、代行会社から電力を需給してもらう。 代行会社がどこから電力を調達するかは企業秘密だよ。 単純に代行会社、電力会社、新電力を比較すれば良い。 あっ、代行会社の共有部割引は、専有部割引の寄せ集めですから、その分を割り引いてね。 |
475:
匿名さん
[2016-01-08 08:10:33]
問題は、比較して一括呪電を選んだ場合、それ以降PPSが更に有利な条件を出してきても乗り換えが永久に出来なくなるって事です。
|
476:
匿名さん
[2016-01-08 08:41:52]
>475
契約期間は決められているし、期間終了後の取り扱いも明確に 記載されているので受電会社の変更は10年経過すればできますよ。 それに、受電会社は契約書に電力会社名を明記してあるので、 受電会社を代えることはできないよ。 |
477:
匿名さん
[2016-01-08 08:52:50]
>476
うちの場合、期間終了後の取り扱いは継続か”管理組合との話し合い” 契約書に電力会社名は明記してなかったよ。 検討中の方はサーヴィス約款じゃなくて、見せたがらない契約書の方を読んだ方がいいよ。 |
478:
匿名さん
[2016-01-08 10:15:45]
東京の場合、現在自由化を前に獲得競争が早くも激化してきています。
殆どが各企業が提供するサービスとセットで販売されています。 東京瓦斯と電気、ケーブルテレビの割引、ローソンのポイント加算、 東急電鉄の定期券の割引、HISの割引、インターネットの割引とのセット等 これに対し東電も、ソフトバンクやビッグカメラなど21社と提携し、セット 販売をもとに対抗しています。 2月中には各社のプランが出そろうといわれています。 こうなった場合、マンションで一括して電気を導入するのは不可能になります。 各戸いろんな考えがあり、提携したい会社が違うでしょうからね。 一体今までのここでの論争は何だったんだろうと思われますね。 ただいえることは、自由化を前に一括受電を導入したマンションは後悔するでしょう。 |
479:
匿名さん
[2016-01-08 10:49:00]
PPSは大口需要者としか契約しないんですね。
|
480:
匿名さん
[2016-01-08 11:16:28]
当然だろ。まだ小売り始まってないし。
|
それ非道い会社だな(笑)