前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
401:
匿名さん
[2016-01-04 09:52:39]
|
402:
匿名さん
[2016-01-04 10:36:01]
400さん
電事法で規制された契約と電事法の規制対象外のサービスの違いですかね。 後者に関しては業者と管理組合の契約ですので、最終利用者が不利な内容でも普通の契約の範囲での法の縛りって事ですね。 契約書では不測の事態、(天災など)電事法の改正、買収、倒産などの場合のサービス継続については”管理組合と話し合う”って内容の契約になってます。現在の電事法でどこまで利用者を護ってくれるかはわかりません。 誰か教えて(笑) だから、導入を傾倒する場合、管理組合との契約書を利用者全員に配布し、第三者の契約に詳しい法律の専門家の アドバイスも入れて精査することが望ましいんですけど、適切な説明責任の義務化が未定の状態では期待できないと。 |
403:
匿名さん
[2016-01-04 10:45:19]
402さん
ありがとうございます。 なるほど、、電気需給契約って謳えないのは、法律に則っていないからなんですね。 そんな危ない橋を渡るって説明が業者から無かったのですが。。。段々分かってきました。 こんな「おやっ?」と感じたところを看過していると痛い目をみますね。 電気需給契約の解約同意書を提出しない事にします。 |
404:
一括受電ではないですが
[2016-01-04 15:36:44]
スレ違い、一括受電の話題ではなく電力小売りの話題で済みません。
電力小売り自由化についてテレビでやってました。 福島原発事故から電力自由化が始まったそうです。 一括受電はそれよりも前からあったわけですね。 オール電化マンションをターゲットにしていたのでしょうか? 4月から始まる電力小売り、ガス電気インターネットセット割 旅行割引、スーパーでポイントついて卵やお刺身がもらえるサービス、コンビニポイント割 続々いろんな業者が参入してサービスも色々始まるようです。 楽しみですが、それに伴い詐欺まがい商法も出てくるので気をつけねばなりません。 電力小売りを利用するためには、「手続き料金や設置料金がとか何か特別な料金が必要だというのは詐欺」だと思い 消費生活センターに連絡するのがいいようです。 人口減少高齢化社会に向けて使用電力確認人員を減らすためにも、スマートメーターの普及が急がれるようです。 2024年までに全戸スマートメーターに交換することを目標にされているそうです。 使用料による生活形態情報については他の方の言う通りです。 スマートメーター計測は従来の大手電力会社で、その計測情報が電力小売り会社にどの程度行くかはまだ決まっていないようです。 (続き) |
405:
一括受電ではないですが
[2016-01-04 16:06:46]
>>404の続き
電力小売りをする予定の会社は、So-net、東京ガス、ENEOS、ソフトバンク、au、ローソン、楽天、J:COM、東急電鉄、HIS、USEN、など119社が参入を表明しているそうです。 電力小売り会社の倒産による電力供給停止の不安ですが、倒産したら従来の大手電力会社が大手電力会社の料金で電力供給する変化があるだけで大丈夫そうです。 2020年までは従来通りの発電で電力小売りも安い料金が保障されるけれど2021年から発電量が減る可能性があり高くなる可能性があるそうです。 というのは、発電会社の利益が減ることと供給義務が2020年で切れるためアイドリンク運転をやめる可能性があり電力が余らなくなると電力小売り2021年高騰の可能性がでてくるそうです。 後、大手電力会社がインフラ投資や設備維持費を減らしたりするとニューヨークのような大停電に陥る可能性があるそうですが、まだそれに対する対策はできてないようですね。 大手電力会社は、これからどうなるのでしょうね?倒産はさせられないですよね。 |
406:
匿名さん
[2016-01-04 16:37:02]
>405さん
>電力小売り会社の倒産による電力供給停止の不安ですが、倒産したら従来の大手電力会社が大手電力会社の料金で電力供給する変化があるだけで大丈夫そうです。 ↑これは一括受電会社の場合は、大丈夫じゃないですよね。受電設備を入れ替えてしまっているので。。。まずは変圧器を自腹で現状回復させなければ、受電できないでしょう。 (*電力小売り会社が、一括受電会社と勘違いされている方も多々いらっしゃるので念の為、注記しました。) |
407:
一括受電ではないのですが
[2016-01-04 16:55:12]
>406さん、その通りです。
一括受電と電力小売りは異なります。 電力小売りにより、これまでのような専有住居まで含んだ一括受電は成り立たないのではないかと思います。 個人の選択と権利を侵害してきた管理組合、管理組合を焚き付けた管理会社はこれからどうするのでしょうね。 ところで、管理組合口座で自治会費を徴収する管理会社のスレと連動していたようで、問題点を無視した強引なレスが新年からピタリと止まりましたね。 検討版でよく見られますが、スレ荒らし専門業者のレスだったのでしょうか? マンションオーナー高齢化で一括受電や自治会費以外にも管理組合を狙う問題が続々と生じてくるかと思います。 マンコミュがこれからも、マンション管理に対する情報源になるのは必至ですね。 スレ荒らし専門業者対策には、掲示板の有料化が必要かと思えてきます。 |
408:
匿名さん
[2016-01-04 17:10:30]
>407さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589604/ 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】 いろいろな板があるんですね。 うちの管理組合でも、町内会費まとめて徴収してマンションのある町内会費に払っています。そのために、町内の回覧がいろいろ来ますが、はっきりいって、いらないですけれど、仕方ないので、10件ごとの班の中で回覧しています。 また、一方で、マンションの自治会もあって、二重ですが、無駄だな、、と思いつつも、 そう、高額な町内会費ではないので、自動的に支払っています。 |
409:
匿名さん
[2016-01-04 19:52:56]
|
410:
早くマンション売却したい
[2016-01-04 22:57:04]
パート6とは長いですが、タイトルは同じでもスレ主も変わればスレ主の問いかけ内容も異なるように感じます。
変なスレッドですね。 パート1では、一括受電は共用部のみでしたね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/ パート2で、管理会社? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1 パート3は、高圧一括受電?何それ?やめちまえ! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1 パート4からはパート3の引継ぎですね。 ようは、金額の問題ではなくて人格権の問題なんですね。 専有部の契約権を管理組合が奪う権利はないのと、自治会費を管理組合が徴収する権利がない。 根底にあるのは権利侵害、越権行為、金銭で測れる問題ではないという主張が一致しているのと 一部の人間または企業のために管理組合が悪用されるということでしょうか。 |
|
411:
匿名さん
[2016-01-04 23:54:12]
電力の完全自由化で、マンションでも個々の区分所有者が好きな電力会社を選ぶことができるようになるのでしょうか。
|
412:
匿名さん
[2016-01-05 02:45:19]
>411さん
できますよ。 電力取引監視等委員会のHPにこんな↓資料に掲載されていました。 電力小売全面自由化に関する消費者向けのFAQについて http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/011_06_00.pdf 問 17.マンション(又は集合住宅)に住んでいるのですが、新規参入の小売電気事業者か ら電気を買うことはできますか。 答.マンション(又は集合住宅)に住んでいる場合でも、各家庭が個別に電力会社と契 約している場合は新規参入の小売電気事業者から電気を買うことが可能です。ただし、 管理組合等を通じてマンション全体で一括して契約を行っている場合(高圧一括受電契 約)は対応が異なりますので、お住まいのマンションの管理組合等にご確認ください。 ご参考までに。。 |
413:
匿名さん
[2016-01-05 02:46:13]
一括呪電やってないかぎり選べますよ。
|
414:
匿名さん
[2016-01-05 05:51:19]
うちのマンションって電力計?が各戸ではなくて、管理人室の前にまとめて設置されているんですが、これって1戸ごとに違う電力小売り会社と契約して、スマートメーターをバラバラに設置できるんでしょうか?
|
415:
匿名さん
[2016-01-05 10:47:28]
現在キュービクルを設置して、共用部分だけ高圧需給をしています。
この場合、自由化後は、各戸が自由に小売り電気事業者から電気を 買うことはできるのでしょうか。 |
416:
匿名さん
[2016-01-05 11:25:21]
414さん
メーターの置き場所が集中してても、各戸別にメーターがあるなら可能ですよ。 415さん 勿論、出来ます。一括呪電の話が来たら胸を張って拒否できます。 いずれの場合も地域電力会社と個別契約してる場合は可能です。 今後、小売業者も一棟丸ごと永続的に囲い込みが出来るので一括呪電業者と組んでくるでしょうね。 その場合、多少のセット割などの付加価値を付けてくるんでしょうが、契約以降は価格、サービス競争に晒されないので 更なる価格、サービス向上は期待できません。 ウインウインの関係は業者間ばかり…… 各戸がいつでも自由に切り替えられる事が大切だと思います。 |
417:
匿名さん
[2016-01-05 12:55:13]
|
418:
匿名さん
[2016-01-05 16:24:03]
うちのマンションインターネットをいれる時にドコモとKDDI両方をいれたために、
今、au(KDDI)が必死にインターネットでお得ですのセールス攻勢をかけています。 できたら、マンション全部KDDIにして、auとのセット割りにしたいみたい。 そうか、auが一生懸命なのは、一棟丸ごと、シェアを固めてしまえば、電力小売り自由化後、競争にならされなくなって、安くしなくてもいいからなんですね。 |
419:
匿名さん
[2016-01-05 22:56:57]
なかなか恥ずかしくて聞くに聞けなかった事なんですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
一括受電業者の方は、東京電力の○○割引の電気料金にしますと仰っています。 でも、一括受電に移行後、我々一般のマンション住民はどうやって東京電力の電気料金を知れば良いのでしょう? 受電会社の伝票に、東京電力だったら○○円でしたと記載されても、イマイチ、ぴんっとこないんですよね~。 東京電力の電気料金って、毎月細かい計算をして算出しているらしいのですが、一般の我々が今回の使用電気量であれば、東京電力で○○円ですっと照合できる手段はあるのでしょうか?できれば第3者機関で、、、。 勘繰るわけではないのですが、○○割引の料金が、実は東京電力の料金と同じだったというオチはないですか? 詳しい方いらっしゃればご教授ください。 |
420:
匿名さん
[2016-01-06 07:57:56]
419さんの場合は専有部削減コースってことですね。
電気料金の計算方法 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/charge02-j.html 伝票にに電気使用量は記載されてる筈です。 一括屋も東電もメーターを弄ると計量法違反になります。 一括屋は特に契約書に電気の調達先が東電と記載されていない限り調達先を新電力から安く買うので、新電力との差額からのピンハネ率は企業秘密となります。調達先は開示しません。 共用部も新電力から安く買うと一括屋にとって美味しい話になります。 再生エネルギー賦課金と燃料費調整額の割引はありませんし、専有部5%前後の削減なんて殆ど家計削減は実感出来ないでしょう。 ニヤニヤしながら利益を実感するのは一括屋です。 |
2~3年様子をみてから導入を検討した方がいいと思います。