管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

321: 匿名さん 
[2015-12-29 12:57:05]
>320

そんな実名で消えるなんて書けないよ(笑)
でも、前者と後者は全く違う業種ですよ。

で、前者はPPSで電気事業法の則って営業するからコンプライアンスの面では全く心配ありません。
後者は、一括受電業者ですが、電気事業法で一般電気事業者として登録してないのであれば、怪しいですね。

一括受電を管理組合がして、あくまでも受電業者に代理手続きしてもらう手間賃を払うのであれば、受電会社は大丈夫ですが、、
今度は管理組合が収益を上げている事になり、会計上面倒になるし、無登録営業とされる可能性もある。

まず通報してどの様な結果になるかだな。
322: 匿名さん 
[2015-12-29 15:20:05]
いつも不思議に思うんだけれど、
一括受電するとさ、それでおまんまを食べる会社が1つ増えるわけでしょう。
つまり、彼らの給料分、我々マンション住民が負担する金額が増えるわけだ。

それなのに、どうして、私らが、儲かるって話になるんだろうね。

いままで東京電力が儲けていた分ですって、
今後、何十年も死ぬまで、東京電力関連の福島をはじめとする
核のゴミ処理費用がかかるわけでしょう。

それが、東京電力から出るか、我々の税金から出るかの話で、

東京電力の儲けを一括受電会社がぶんどっていったら、結局私らが税金として払う分が増えるだけなんじゃないかな?

マンション建築なんて、東京オリンピックと中国人のバク買いがおわったら、
あっというまに、ジェットコースターみたいに減ると思うよ。

そもそも、20−30−40代のマンションを購入する層が非正規雇用でお金がなくて、
親の家に宿り木して、ヘタすると、うちクラスのマンションに三世帯同居しているんだよ。どう考えてもマンション売れないでしょう。

あまった営業をはじめとする建築会社の人員を
新しく作った一括受電会社に集めて、新しく食い扶持を稼ぐか、
事業として、だめだったら、会社ごと叩き売って、社員をリストラするためとしか
思えないんだけれど、どうなの?
323: 匿名さん 
[2015-12-29 15:41:11]
一人反対している私です。

別に次の管理組合の総会で名前をあげて、私さんが反対しているから一括受電できないと報告されてもしょうがないなって思っています。
導入反対の理由は、報告させて頂きますが、それで、賛成派を説得するとか、多数決をひっくり返すとか、考えていません。
だって、前回の議決を取る時に、反対者が一人でもいると実施できない工事であるって説明がなかったからこういうことになったのですから。

それに総会で何をいわれたって、私がサインしなければ、工事できないんだし、
総会でつるし上げになったとしても別にここに住み続けますよ。

いろいろ流動的なこのご時世に、20年も長期にわたって、拘束される契約をホイホイ結ぶのが、みなの利益になるんでしょうか?20年後にどういう負債になるか判らないんですよ。

一括受電は、今年急いで導入しなくても来年も導入できるし、ここは、電力小売り自由化でどうなるのか、様子をみても悪くないと言っているだけです。


324: 匿名さん 
[2015-12-29 15:49:35]
http://www.asahi.com/articles/ASHDX4SYFHDXULFA00W.html

電力小売自由化、国の登録受けた業者が100を超す

 家庭でも電気を買う会社を選べるようになる来年4月の電力小売り全面自由化に向け、国の登録を受けた販売事業者が100を超えた。自由化開始までに200程度の事業者が参入を認められる見通し。年明けには各社の料金メニュー発表や事前受け付けが本格化する。


朝日新聞にも載ってしまったね。
325: 匿名さん 
[2015-12-29 15:52:26]
http://www.meti.go.jp/

経済産業省のHP

電力小売りのHPかと思うほど、トップにでっかく載っています。
326: 匿名さん 
[2015-12-29 15:57:29]
http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151228003/20151228003.html


○資源エネルギー庁HP
①登録小売電気事業者一覧
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...
②電力の小売全面自由化についてhttp://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/ele...


KDDI株式会社も東京ガスも入っているね。作っているからわかるんだは入っていないけれど、ミサワホームがはいっていた。
審査中の会社もたくさん。
327: 匿名さん 
[2015-12-29 16:29:09]
多分、一括業者で生き残るのは、既に大量に契約取ったとこと位だろ。
四月からは既築は厳しくなるので、その他は身売りするか、複数のPPSから電気買い取って小売りする方へシフトすると予想。
328: 匿名さん 
[2015-12-29 17:10:24]
>323さん

私も一人反対しています。
理事会の面々も私が反対しているのは分かっています。

一括受電の総会決議して3年位になります。
私は毎回、総会には出席しています。

にも関わらず、総会では一括受電の議案どころか話題さえ出てきません。
(私からは敢えて、この手の発言はしません)
そして、理事会で説明したいから別途出席して下さいと。。。
みんなの前で話せないのかよと思いました。

結局、理事会にも理路整然と説明できる方がいないので、別途受電会社の人を呼ぶしかないかと見ていますが。。。
賛成する側にあまりにも知識がないのも、今回の問題の一つですね。

329: 匿名さん 
[2015-12-29 18:22:30]
328さん
まさに、それ。
『共用部の電気代が安くなって専有部は今までと変わらないから損はしないよね?』っていう認識。
複数の賛成者に聞いてみたけど皆そんな感じだったよ。
それと電力小売り自由化の知識持ってる人は理事を含め、皆無だった。
この前、賛成者に『小売り自由化したら何処を選んだら得する?』って聞かれた。絶句したわ。
330: 匿名さん 
[2015-12-29 20:15:15]
1人反対者さん
意外と多いんですね。
私もその1人ですが、反対者1人だけって言うけど 他の方 全員賛成ってわけではないのですよね。
ただ、総会で決まったから判子押した。 別にどうでも良いっていうか 良さも悪さもわからない。
そんな感じですよね。
ヤイヤイ言って 焦ってるのは 管理会社と受電業者だけ。
他の誰も焦ってる様子なし。
なのに、寝た子を起こすかのごとく 何度も何度も 理事会の報告書みたいなのに
「○○戸の同意を得ています、あと一件は今後も説得を続けます」
と、書き続けてます。
もう、しつこいったら ありゃしない。
出来ないものは 出来ないのだから
そのように 説明して 預かってる皆さんの書類 返せばいいのに。
なにも、高圧一括受電をしたいと 最初から誰も言ってないのに。
今後の自由化の事すら皆さん知らないし、管理会社の提案のまま
何もかも 決議されてしまうのは 危険過ぎます。
それでなくても、総会の度に 新たなる工事の提案してくるし。
管理会社が諦めないと 何も知らない住民は、あれどうなったのー? て、なるわけよ。
うちも、三年目に突入するけど 何処まで引っ張るのかな?
331: 匿名さん 
[2015-12-30 05:18:22]
当マンションでも、一人反対しています。
私はPPSは良くて、一括受電は悪いと思っています。

一括受電とPPSを混同している人が多いんですよね。両者は似て非なるものです。少し知ったかぶりの人は、一括受電業者が特定規模電気事業者(PPS)と同じだと思っている。少し説明しますね。

>322さんが仰る通り、東京電力をはじめとする地域電力会社に儲けさせないと我々の税金に跳ね返ってくる事は事実です。

今回の電力小売り自由化は、市場の開放の意味もありますが、同時に地域電力会社の負担低減という意味もあります。PPSは、私企業が既に持っている発電能力を、地域電力会社の送電網を活かして、需要家に小売り販売しようとしたものです。こうする事で地域電力が担保しなければならない発電量で軽減でき、固定費を削減できます。一見、PPSは地域電力の顧客を奪っているかの様にみえますが、利益としては増えます。

一方で、一括受電業者ですが、こちらは、電気事業法にて「小売り電気事業者としても登録されていない」無登録営業者です。純粋に地域電力会社にとってマイナスになります。顧客は取られる、地域電力会社が用意した受電設備はゴミと化す。。。。環境にも負担になりますね。

私見では、一括受電業者って何の仕事をするのだろう?と思います。(無料にみえるから、皆さん気にされませんが実際には費用がかかっています)検針、集金業務の代行?集金は引き落としにすれば良いだけだし、検針業務にいたっては、スマートメーターを使用する事によって検針する人の人件費が不要になります。管理組合が一括受電業者の何の仕事に対してお金を払うのかを皆さんは説明できますか?

東京電力や国に遺恨がある人に限っては、一括受電を選択されると良いと思います。(但し、私は選択しませんから当マンションの方には諦めて頂きます。)




332: 匿名さん 
[2015-12-30 06:19:50]
>330

え、3年も反対続けていらっしゃるんですか?
2015年春の総会で議決して、まだ1年たっていない私なんて、全然苦労が足りないんですね。
それにこの半年で世間の電力小売り自由化の流れは、すごい勢いがありますものね。
あと、半年で、次の総会を迎えるのですが、そうか、何もいわずに半年だまっていればいいのか。

この間も一括受電の人が私の留守中にいらっしゃったのですが、家族に、
「なんで間に入る業者が増えて儲かるんですか?」
一言聞かれて回答できずに帰っていかれました。たしかにベテラン営業さんだったね。
だから、理屈で言いくるめられない人とは戦わないんだと感じました。
333: 匿名さん 
[2015-12-30 06:58:06]
先日「アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか? 」(光文社新書) 新書 – 2015/4/16
上原 昭宏 (著), 山路 達也 (著)」
という本を読みました。ソフトがハードを支配するというまあ、この20年の日本の家電やパソコンメーカーの敗北の流れの原因について書いている部分と、あたらしいBLEという技術について書かれていました。

その中に出てくるBLEとは
http://www.ble.blue/about_ble/index.html

まさにスマートメーターっていうのはBLEですね。

つくっているからわかるんだ〜♪の一括受電会社は、GE製のスマートメーターを使う予定だといっていました。
ああ、爆発した福一の原発を作ったメーカーですね。

電気のスマートメーターのデータ情報って実は凄い情報です。
この情報を使えば、そこに人がどういう風に住んでいるか。何曜日が休みだとか、どういうライフスタイルか、すべての情報が流れていきます。ハードでは儲からなくても、そういう情報は、実は宝の山なんじゃないかと思っています。

電力小売り自由化、自由化で安くなるといっても、そういう個人情報という無料の情報を握られる、失っていると考えることができるんじゃないかな、、とふと思いました。

あちこちの会社がマンションの見守りサービスのチラシを配っていましたが、そんなのいずれ、東京電力がスマートメーター使って電力使用状況から異常を察知するサービスを作るんじゃないかな?

でも、パソコンとちがって、インフラのハードはゴミになりませんから、私としても、東京電力を助けるためにも今後も東京電力から、電気を買おうと思っています。
先日、室内のブレーカーの点検にきた、関東保安協会の対応も非常に改善されているし、良い印象でした。

東京電力って、ご存知ですか?介護サービスもやっているんですよ。近所の介護ステーションがあります。

将来の需要に向けているのかもしれませんが、この街にどんな年齢の人がどんだけ住んでいて、どのくらい電気を使っているか、、、。実は凄い情報ですね。

マンションのフロントの人が、
「このマンション高齢者が多くて、10年後、どうなるか心配です。」っていっていたんですが、
困ることじゃなくて、宝の山だと思わないのかな?


いろいろととりとめのないお話をしてもうしわけありませんでした。
334: 匿名さん 
[2015-12-30 08:06:32]
>333さん

そうなんですよ。
私も一括受電に反対している一人です。

一括受電の反対の理由の一つに、スマートメーターの情報の流出の懸念を心配しています。
スマートーメーター自体に反対ではあるのですが、その情報の管理先が一括受電会社というのが大問題です。私にはね。。

受電業者の態度を観察していると、簡単に他人の個人情報を管理会社から盗用する、解約書の強要、脅迫をする。更にこの受電会社の親会社(管理会社と同系列)を調査すると、工事代金の不正流用、粉飾決算・・・等、とても信頼できるものではない。

スマートーメーターの中の情報は、ビッグデータと言って、解析方法によっては大変便利な情報になります。
だからこそ、この情報を悪用されるリスクもしっかりと管理しなければなりませんね。
335: 匿名さん 
[2015-12-30 09:14:03]
何か同じ者が他人になりすまして書き込みをしているようだね。
以前スマートメーターについては、国が導入者に対して補助金を
支給してましたよね。
それから代行会社が何故儲かるのかとのことですが、電力会社から
安く買って、人件費や、集金業務等の経費と利益をとり、その残りを
マンションの契約者に還元するということだよ。
一般の小売業と同じこと。
代行会社との契約者は従来の電気料金よりやすい料金で買うことが
できるということ。
今使っている変電設備は、電力会社が安く売却するとなっていますよ。
その分、割引率は高くなります。
契約については、20年とかいっている者もいますが、それは交渉が
へたなだけ。
通常は、10年です。契約については、もっと勉強すべきです。
自分のマンションに有利になるようにすべきです。
336: 匿名さん 
[2015-12-30 10:14:00]
その10年が長いと言っているのですが?
代行会社の利益の出し方なんて分かっていますよ。

ここでの話の流れ方は、
・スマートメーターは、補助金がでるどうこうでなく、もうすぐ無償で交換される。
・そのスマートメーターから採取されるデータの運用が心配である。

話の流れを変えたいのでしょうけどね。

337: 匿名さん 
[2015-12-30 10:44:52]
米国での事例だけど、スマートメーターの撤去要望がでているそうです。
興味ある方は参考にして下さい。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78472460W4A011C1000000/
338: 匿名さん 
[2015-12-30 10:48:59]
335さん
ほんと、たちが悪いですねえ。
契約が長いのはメーターの償却起源があるからって言ってましたけど、しっかりと国の補助を申請させて自分のところの利益に付け足します。なら、償却起源は大幅に短く出来るってことですね。でも、やらない。
『電力会社から安く買って』って部分で説明に使うのが東電の高圧と低圧の価格差なんですよ。
説明を受けた住人は『東電から買うのか、安心だな』と勘違いするんですよね。
しかし、理事長以外に開示を渋る契約書には「電力会社は自分が選ぶもんね~」としっかり書いてあります。
つまり東電より安く買って価格差は自分と所の収入にするけど、マンションの愚民共は専有部の電気代の総和の十分の一前後の僅かな”共用部の電気代の大幅削減”だけ有り難く受けとっって、俺たちは大きな利益をマンションの寿命まで吸い続けるけど気にするなって事です。
「変電設備は、電力会社が安く売却する」のは地域電力会社によって違うみたいです。
東電はやるみたいですね。
339: 匿名さん 
[2015-12-30 11:02:41]
理事長名で、催促の手紙が来ました。

いろいろと突っ込みどころ満載な手紙ですが、

とりあえず、
電気事業法に守られた東京電力からの低圧電気を購入し続けたい。これは、専有部に絡む個人の権利。管理組合には、介入できない。

4月からの電気小売り自由化により、
私達には、還元がある。

それを一括受電を導入することにより、管理組合にそのまま、吸い上げるということは、
私達が管理組合へとひいき落とされる金額は変わらないけれど、実質は、管理費があがるのと一緒ということで、反論しようと思いますが、
他に書くべきこと、書かないほうがいいことってありますか?

とりあえず、10年一括受電して、そのあとで、考えようって手紙ですが
そうしたら、ますます、古くなった変圧器と時代遅れのスマートメーター押し付けられて終わるような気がするな。
340: 匿名さん 
[2015-12-30 11:15:51]
>339さん

もうひと踏ん張りですね。

回答については、こちらが色々書く事は無いと思いますよ。シンプルに、
家では、「個別契約である一括受電を採用しない事を判断した。」で良いと思います。

理事会より何か言われたら、理事会に「個別契約の判断を一括受電に変更させる法的根拠」と同意しない区分所有者への「具体的な不利益」を明示させれば良いと思います。勿論、証拠が残る様に文責者の押印と日付が明記された文書で、回答書を頂く事を前提とします。

私ならそうしてきました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる