前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58
一括受電サービスの総会決議その6
261:
匿名さん
[2015-12-25 10:13:15]
|
262:
匿名さん
[2015-12-25 11:12:25]
>260
いや。多分バカだろう。 うちのデベの子会社の受電会社のケースでは、マンション住民の電気料金を「管理組合」にではなく「一括受電会社」へ収める事になっています。そうすると、マンション住民全員の全電気代が、受電会社の「売上」になる。 そこから、東京電力からの「高圧電力」や変圧器のリース代、検針、集金の「人件費」や「事務費」が必要経費となって控除して「営業利益」になる。 あきらかに、一般電気事業者の事業に該当する。該当するか否かを判断にする為に、一括受電会社の財務諸表を開示してもらうべきだな。おそらく開示できないだろうがね。 管理組合が、地域電力会社ではなく、一括受電会社に電気代を払うだけという事実から推察すると、結果は明白だけどな。 |
263:
匿名さん
[2015-12-25 11:27:44]
>260さん
委託業務って、「受電会社は費用0でやります」って言っているのですよ。 受電会社に委託費も払わないのだったら、代行業務として成り立たないでしょ? 明らかに東京電力から電気を安く仕入れて、利幅をつけてマンション住民という需要者に電気を供給されていますよ。 よって、一般電気事業者の業務に該当しますよ。 一般の方は、自分に火の粉が振りかからない限り、例え違法と知っていても通報なんてしないだけですよ。 被害被っている人なんて、無視できるくらいの人数ですからね。 |
264:
匿名さん
[2015-12-25 13:11:16]
一括受電は違法でもなんでもないですよ。
違法なら、既に導入している30万戸はどうなるんです。 違法なら、電力会社がすぐ提訴してますよ。 最も、電力会社が代行会社に安く提供してますがね。 |
265:
匿名さん
[2015-12-25 13:49:32]
違法かどうかはともかく、取り締まる法律もなく、ガイドラインもない無法地帯であることは確実だと思う。
そんな一括受電のために月コーヒー1杯のための契約して、 高い授業料を払いたくないから、解約書にはサインしないよ。 |
266:
匿名さん
[2015-12-25 14:21:09]
>264
違法でしょう。違法と不法行為の違いが分からないから、そんな回答になるんだと察します。 >違法なら、電力会社がすぐ提訴してますよ。 ⇒こんな判断基準は甘いですよ。違法でも不法行為ではないから電力会社が民事で提訴できないだけです。 なぜなら、電力会社の権利、利益を受電会社によって侵害されていないからです。侵害されてないのに、損害賠償を請求する原因がありません。電力会社が受電会社を告訴するという訴状は、民事訴訟法に則ると不適法になるのは当然。客を取られても、訴訟なんてできませんよね。 今回のケースは、電力事業法が経産省の所管なので、経産省に通報すると良いのではないですか? 一括受電会社が無登録営業というならば、電事法の罰則に則って、然るべき行政処分を下されると存じます。 そう、、、行政処分が下されるのですよ。 |
267:
匿名さん
[2015-12-25 15:44:23]
>なぜなら、電力会社の権利、利益を受電会社によって侵害されていないからです
利益は侵害されているでしょう。高圧一括受電でなければ、電力会社は低圧の料金で 徴収できるのですからね。利益は確実に縮小します。 >今回のケースは、電力事業法が経産省の所管なので、経産省に通報すると良いのではないですか? もし、無登録で営業していて、経産省に通報すると、電事法の罰則に則って行政処分が くだされる? おもしろいですね。ではなぜ電力会社は通報しないんでしょうね。 |
268:
匿名さん
[2015-12-25 17:07:43]
取り締まる法律のない法の隙間ってことですよ。
すくなくとも、公共料金として、消費者が法律で手厚く保護されている身分を 月コーヒー1杯分のお金で失って、コーヒー1杯も受かったと思うのは、 騙されたバカなんだよ。 |
269:
匿名さん
[2015-12-25 17:10:13]
あとさ、一括受電って、会計を公開する必要がないでしょう。
つまり特定の人に利益供与する道具にできる可能がありますか? 箱の中のミカンが1戸腐ったら、マンション全部、やられそうだ。 ただでさえ、AIRBNBとか、やっかいなのも蔓延ってるのに。 |
270:
匿名さん
[2015-12-25 17:30:50]
まぁ、本来ならば電事法で取り締まらなければいけないのだが、無登録だから認識されていないという事だろう。
そして、行政へ通報するという知識と手間を惜しまない人がいないだけの話です。 電気会社や民間人は、法の番人じゃないから訴訟なんてしないよ。 自分の権利、利益が侵害された場合に不法行為になり、民事で損害賠償請求をするだけ。 でも、この問題が認識され、物好きな人が通報すれば、刑事の問題に発展します。そして、法に則って判断されます。 >264、>267さんへ そんなに心配なさらなくとも、物好きな人は滅多にいませんよ。だから、あなた達は安泰です。安心して下さい。 でも、「既に導入している30万戸の人はどうなるのか」って、まるで善良な一般人を人質にとった様な言い分で穏やかではないですね。 |
|
271:
匿名さん
[2015-12-25 22:36:46]
他のスレでも問題提起されている。
法外な電気料金の請求を取り締まる為に電事法で登録された業者しか営業できない様になっているはずだがね。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/633 |
272:
匿名さん
[2015-12-26 01:29:38]
|
273:
匿名さん
[2015-12-26 07:28:05]
>272さん
>262です。 契約締結はしていないけど、説明会で業者に直接伺いました。納得できるかどうかは分かりませんが、その回答内容を紹介します。 その回答では、地域電力から電気を買うという事は、住民の知るところではないそうです。PPSに変えた場合の差額については、受電業者が責任を持って買えますから、受電業者がその差益を取るそうです。PPSに変えても、特に住民への通知はしません。 確か、地域電力会社かPPSかのどちらからの電力かは、キュービクルのある個所を確認すれば分かるそうですよ。 一言でいうと杜撰な会社だなと感じました。電事法に則って、一般電気事業者としての認可も取っている様に見えませんし、取っていないですね。 |
274:
匿名さん
[2015-12-26 22:21:37]
じゃあ、東京電力の低圧と高圧のお値段をつかって、説明するところからして、
詐欺じゃん。 |
275:
匿名さん
[2015-12-27 06:29:49]
東京電力の低圧と高圧の電気料金を使って、一括受電するといくら安くなるか説明する
住民、なるほど、安くなるなら、、、 実は、PPSでもっと安い電気を買ってくる。東京電力の高圧との価格差が儲けとなるウマーーーですね。 詐欺師のいう本当のこと:東京電力の価格 詐欺師が言わないこと:東京電力の高圧電気を買うわけじゃない なるほど、詐欺の手口ってこういうことをいうんだというのがよくわかります。 本当に勉強になりますね。 |
276:
匿名さん
[2015-12-27 08:01:28]
東京電力等の一般電気事業者は、電力を「公益」として扱っています。
一括受電会社は、電力を「商材」として扱っています。(営利団体だから当然ですが) その為かどうかは分かりませんが、私が対応した後者に電力の品質について質問したら、「電力なんて品質なんてありません」という回答が返ってきました。 電力は「電事法」という法律の則って、品質を保つように義務付けられています。電事法は一般電気事業者である地域電力会社と特定規模電気事業者であるPPSには適用されていますが、一括受電会社に関しては適用されていない、若しくは無登録での営業となっています。(もし適用されている業者が存在すれば逆に教えて下さい) 一般の6600Vの電力が送電されている電線の電路までは、確かに電力の品質が保たれているのは間違いありません。但し、マンションに引きこんだ後に「自家用電気工作物」での変圧器で電力を変圧した際は、この限りではありません。 もし受電業者が、電力の品質をどの様に保っているかを明確に回答できなければ、その受電業者は避けた方がよろしいかと思います。 皆さん、こんな回答↓を聞いた事はありませんか?もしも、あるとすれば要注意です。 >「電気はプールみたいに貯まっていて、自由に使えます。電力の品質?!そんなの皆さん、聞いた事ありますか?アッハッハ!」 *皆さんに判断をさせているところが、巧妙なミスリード手法となります。 |
277:
匿名さん
[2015-12-27 08:21:05]
>273さん
うちもそうでしたよ。 一般電気事業者を例にとって高圧と低圧の差の利益を管理組合と分けるって言ってたけど、 契約書見ると電気事業者は自分とこで選ぶってしっかり書いてあるの。 普通、あの説明では一般電気事業者から買うから安心ってなるわな。 契約書(管理組合とのやつで需要家との約款で無い方の)の閲覧を物凄く渋るのはこういう事だったのかと。 ここの部分って説明義務無いんでしょうかね?説明会では一切説明は無かったです。 |
278:
匿名さん
[2015-12-27 10:27:23]
|
279:
匿名さん
[2015-12-27 11:31:57]
でも、法律に則って、品質を保証されないのって大問題だな。
諸外国では、この法整備が整っていないから大停電になった事例なんていくらでもあるし。。。 |
280:
周辺住民さん
[2015-12-27 14:40:37]
無知と馬鹿が揃って書き込んでいる感じ。
もう少しお勉強をしてから書き込みましょう。 業者よりもかなりレベルが下がった書き込みは、 理解が出来ていない人には共感を呼びそうだが、 少しわかっている方が読めば、馬鹿丸出し。 反対派の人もにが笑い。 |
管理費の高い安いで、マンションの中古売却のお値段がかわります。
管理費の高いマンションは、売れなくなります。それこそ、越後湯沢のリゾートマンションみたいに。10万円でも売れなくなる。
一括受電のマンションがそうならないことを祈ります。
容積率に余裕があるマンションは結構資産価値があるので、
そういう管理費をあげるようなことをして、みなが自覚しない、マンションの資産価値を
管理会社がかすめ取ろうとしているのではないかと感じています。
エレベーターがなく管理費が安いマンションって意外と売れるんです。
老人が安く売って出ていく
↓
業者がリノベして綺麗になる
↓
若い人は、広ければ多少古くても綺麗なら住める
エレベーターがないと、寝たきり高齢者が住めないから
健康な老人しか残っていません。
ただ、痴呆症だったり、騙されやすい人が多いから、今回のようなことになりますけれど。